goo blog サービス終了のお知らせ 

QHQの独り言

アマチュア無線局JR3QHQが日々思う事を掲載します。

QSLカードの発行期限はいつ?

2008年12月28日 21時17分51秒 | アマチュア無線
先日JARL運用課から電話がありました。
その内容は、昭和60年に運用していた記念局のQSLカード未着につていでした。

正直そころの記念局については、私はまったくわかりません。

当然JARLもそれを知っていてその当時の担当者をご存じで無いかと言う内容でした。それについては、良くわかりますが、なぜそんな事を聞くのかと問いただしたところ「じつは、その当時の記念局のQSLカードが未だに未着なので発行してほしい」とJARL会員から要望があったと言う事だそうです。

私は、開いた口がふさがりませんでした。えー今頃何を言っとるん、何十年もの前の記念局のQSLカード?発行出来る可能性ってあるの?調べればその局の担当者はすでにサイレントキーになっています。

馬鹿なアマチュア無線家がいるものです。

JARL運用課の担当者には、そいつに「ボケ・カスと言っとけ」とアドバスしました。

後から解ったのですが、そのJARL会員は他の記念局の未着についてもJARL運用課に問いだしているようです。
私だって、未だにQSLカード貰っていない記念局たくさん(何十枚)あります。
これは、仕方ないことでしょう、相手が人間なんですからミスもあります。
DXのQSLカードもしかり、あきらめが肝心です。

そうそうこんな人は、まともに交信も出来ない人でしょう。

JARL事務の人がかわいそうです。

池田市制施行70周年記念局

2008年12月19日 17時50分27秒 | アマチュア無線
最近、ずっとブログの更新をサボっていました。
何もしなかった訳ではなくいろいろ忙しくしていました。
土・日は、川西ARISSのお手伝いをする事が多かったです。

で、来年は今年よりももっと大変な年になると思いますが、下記のような記念局ができました。(残念ながらJARLの局ではありません。)
写真は、70周年のイメージキャラクター、福まる君です。

みなさんよろしくお願いします。


池田市民アマチュア無線クラブでは、来年池田市が市制施行70周年を向かえることから2009年1月1日から2010年3月31まで下記の記念局を運用する事になりました。
みなさんコールしてください。
また、運用しに来てください。

池田市制施行70周年記念局の概要

コール:移動する局 8N3I 移動しない局 8N3I70A

コールサインの意味:8N3Iは、IKEDAの「I」
             8N3I70Aは、「IKEDA 70周年アニバーサリー」
             「0」は、オーではなく「ゼロ」です。

常置場所:移動する局、池田市城南 田中方
     移動しない局、池田市天神1-7-1 池田市民文化会館内

運用期間:移動する局・しない局とも2009年1月1日から2010年3月31日まで
       2009年1月1日から3月31日まではプレイベント局。
       2009年4月1日から2010年3月31までは本番

運用周波数モード及び空中線電力(移動する局 8N3I)
1.9MHzから5.6GHz オールモード 50W

運用周波数モード及び空中線電力(移動しない局 8N3I7φA)
1.9MHzから430MHz CW SSB AM FM デジタルモード 100W 144/430MHz 50W

運用形態
8N3I70A:池田市民文化会館での運用。
この局は、アマチュア無線発展のため、ゲストオペ制度を利用して一般のアマチュア無線家に開放します。免許があれば(3アマ以上)何方でも運用できます。(10W機が無い為)会館での運用は、平日も運用可能ですが、コンピューターサークルが使っている場合や会館での大きなイベントがある場合は、不可です。
土・日での運用OKで通常、JA3RLの定時運用にあわせた運用。

運用予定日:1月11日・2月8日・3月1日・3月8日(その他土・日・平日運用の可能性あり)4月からは、関ハム記念局と同時運用になります。     
      
8N3I:この局は、移動局ですの不定期に池田市民アマチュア無線クラブメンバーにより運用されます。1月18日のハムシンポジウムでの運用予定、この場合何方でも運用できま。
また、日本全国移動運用します。

QSLカードは数種発行されます。
2009年1月1日から3月31日までは、プレイベント局として1つのカード発行。
それ以降また期間を決めて違ったカードを数種類発行。

この局は、JARLの局ではありません。
私個人としてクラブ総会でJARLの局での開局を提案しましたが、多数決で否決されJARL以外の局として開局が決定しました。(立場上明記しておきます。)

みなさんよろしくお願いします。

先週の土日

2008年11月11日 19時05分02秒 | アマチュア無線
先週の土曜日は、APDXCにDXディナーに行ってきました。
そこで知り合いになった、日系ブラジル人のPY2DMさんと話をする機会がありました。

嬉しい事に、いつでもブラジル来なさい、無線できるよと言って頂きました。
いつか行きたいものです。

日曜日は、滋賀県支部の支部大会に行って2時間ほどマイクを持って喋ってきました。

WW DX SSB CONTEST

2008年10月29日 09時51分04秒 | アマチュア無線
先日、WW DX SSB CONTESTに日曜日中心で出ました。

10月は、池田市民ARCのアクティブアップコンテストで交信局数と交信した日数がマルチになるのでそれを兼ねて参加しました。
交信局数は、201局でした。

昨年のコンテストより少しコンディションが良かったような気がします。

でもまだまだコンディション良くないですね。

衛星通信復活

2008年09月25日 18時11分29秒 | アマチュア無線
池田市民アマチュア無線クラブのメンバーが11月7日からカンボジア(XU)に行ってカンボジア初?の衛星通信を行うと言う事で、これをターゲットにAO-10/AO-13から使っていなかった衛星通信用のアンテナをメンテナンス、使えるようにしました。

以前は、楕円軌道のA0-10やAO-13でゆっくりした交信を楽しんでいましたが、現在通信可能な衛星は、低高度と言う事で交信方法(基本は一緒ですが)が少し違うので苦労しています。

現在、VO-52での運用ですが、衛星自動追尾装置が無いため2つのローテーターを動かし、ドップラー効果のためどんどん変わって行く周波数を合わせながらの交信、おまけに交信時間が約10分、早いCWを聞きながらパドルを操作、これは大変です。
ちょっと気を抜くと自分のダウンリンクの信号がどこかに逃げていきます。
まだ、CWでの交信しかしていませんが、SSBは少しましかも知れません。
でも、今の所SSBでの交信は、聞いた事がありません。

まだまだ、おぼつかない運用です。
もっと、練習しないといけません。

アンテナは、マスプロのオスカーハンター、リグはIC-820です。

低軌道衛星の運用は、ちょう大変!
やっぱり便利なアイテムが必要のようです。

XPOコンテストと川西ARISS

2008年09月16日 18時05分51秒 | アマチュア無線
9月15日は、世間は祭日ですが私は仕事でした。
仕事の合間にコンテストに出て、昼から2時間ほど川西ARISSの勉強会に参加しました。
勉強会では、スペースシャトルの紙飛行機を子供たちと一緒に作りました。

コンテストは、127QSOでした。

そうそう、CWで8N1300WDに呼ばれた時は、3回聞き返しました。
コンテスト時、長いコールには困った物です。
そういえば、FDコンテストの時も長いコールの記念局に呼ばれて焦ったことがありました。
国内コンテストの時は、頭があらかじめJか7ではじまるコールと予想していますのでその予想が外れた時に焦るのですね。ただ8で始るコールが来ても解るのですが後ろに数字が沢山並ぶと採れなくなります。
DX時のパイルの時は、予想がないので取れるのですが・・・
まだ修行が足りません。ハイ

最近の行動とD9Dの運用

2008年09月11日 18時12分48秒 | アマチュア無線
9月になってから時系列に追っていくと。
8月30日に西堀榮三郎記念探検の殿堂無線倶楽部 JL3YRT の開局記念式の時に記念交信としてJA3RLを運用。その後臨時公開運用として多くの方が運用に来られました。

8月31日、支部役員会。9月1日の大阪市防災訓練について話し合いを持ちました。
私は、1日の日仕事で不参加、電波の上でのみ参加しました。
支部役員の方、お疲れ様でした。その後、民法ラジオで大阪府支部の防災訓練でのインタビューが流されたようです。インタビューを受けたのは、副支部長だったようです。
ちょっとたPRになりました。

9月6日、2mSSB 愛好会の全国的な集い、「'08 おいでやすなにわ大会」に出席。
ハムログの浜田さんに会いました。彼が来ているとはビックリでした。
二人でだいぶお酒を飲みました。ハイ
電車で帰り、寝入ってしまい危うく寝過ごす所慌てて池田駅で降りたのですが、荷物を忘れてしまい、次の日それを取りに行く羽目にあってしまいました。すぐ気づいて良かったです。

ここから予定ですが・・・
9月13日、去年も行った池田市こども会育成連絡協議会のお手伝いで、支部と池田市民ARC合同で「こどもSOS」と言う非常通信訓練を行う予定です。
去年は、市広報と日日新聞に記事が載りましたが、今年は地元のケーブルTVが取材にくるようです。

9月14日は、JA3RLの定期公開運用です。
アンテナのメンテナンスを行う予定です。

無線の運用については、最近14MHzでヨーロッパが聞えているようですね、少しは交信しています。

DXのMLに興味のあるものが出ていました。
それは、13日から韓国の局・D9D、日本名=竹島/韓国名=独島からQRVがあるようですが、領土問題でもめている島、日本のアマチュア局から見ると、日本の領土で外国の局が運用する訳ですからこの局は違法局となります。
とすると、我々日本のアマチュア局は違法と解って交信するとその局も違法となり交信出来ません。
日本以外の局は問題ないと思いますが・・・
さて、どうなるのでしょう。
交信をしてその局が違法局だと解らなかったと言う弁解も出そうですが、難しいですね。

関東総通の意見も載っていますが、上記と同じく、韓国の局が竹島からの運用と確実に確認できなければ交信してもOKと言う事のようです。
それが確認でれば報告してほしいと言う事です。
返答があいまい。
そうなると、その局が竹島からの運用だとアナウンスしても無線の上では本当かどうか確実に確認は取れません。韓国本土から運用して嘘をアナウンスしていると言う事もありえます。
確実に確認を取るには、その場所へ行って実際に目で見て確認する必要があると言う事だとすれば、交信してもOKと言う事でしょうか?

さて、みなさんどうでしょう。

ハムフェアーに行って来ました。

2008年08月26日 18時57分36秒 | アマチュア無線
急遽、ハムフェアーに行って来ました。
今年は、地元の祭りと重なる為行けないと思っていましたが、土曜日は祭りの仕事がないと言う事で、それなら行こうと決め行っていました。

まぁ、毎年のハムフェアー私にとってはこれと言ったものはありませんでしたが、多くの方とアイボールできたのが収穫でしょう。

ただ、1日目のCQ誌のブースで以前大阪府支部の技術講習会で行ったCW符号をAからZまで覚えなくても交信できる技・・・と同じ講習会をすると言う事でまたそれも講師がJI3DST舟木さん、私も助っ人でお話させて頂きました。
また、2日目は、堀江謙一さんが講師でイベントがあると言う事で、堀江さんに会い一緒にブースを回っていました。
堀江さんに気づかれた方は、サインを貰っておられました。

土曜日の夜は毎年恒例の新橋での宴会です。
3エリアのメンバーが中心ですが、他エリアからも多くの方が出席され盛り上がりました。
二次会で、0エリアと2エリアの理事さんとじっくりお話が出来たのが収穫でした。
3エリア以外のJARLの理事とお酒を飲んで夜遅くまで話込むのははじめてでした。
話の内容は、ココには書けません。ハイ


おじさん達の暑い夏2008

2008年08月07日 18時42分34秒 | アマチュア無線
この前の土曜日・日曜日フィールドデーコンテストに出ました。
毎年ですが、JH3YKV池田市民アマチュア無線での参加です。
担当バンドも毎年ですが、7MHzでした。

今年の相棒は、JA3AVO中出さんでCW専属と言う事で私は、もっぱらSSBで運用していました。
時々ですがCWも出ましたよ。正直言ってCWの方が楽です。

正式に数字は出ていませんが7MHzは、664局52マルチでした。
北海道の110番代のマルチと佐賀・沖縄が取れませんでした。
和歌山も少なかったです。

夏は暑いものですが、暑かったです。

関ハム反省会と川西ARISS

2008年07月31日 20時13分39秒 | アマチュア無線
日曜日は、関ハムの反省会でした。

スタッフからいろいろな意見が出てやはり反省すべき所が多々ありました。
特に時期が夏になった為、公園の暑さ対策が来年の課題です。
良かったのは、子ども達が沢山きてくれた事です。
時期が夏休み初日と言う事もあったのでしょう。

来てくれた子供たちがアマチュア無線に興味を持ってくれれば良いのですが・・・

もう一つは、8N3KHの1KWです、約100名の方がこの1KWを体験されたようです。

この日は、反省会が終わったともう一つのイベント、川西ARISSのPRの為、地元の盆踊りにブースを出しました。
このブース、「テレビでジャンケン」と言うブースで会場の2箇所にビデオカメラとテレビを置き、RFケーブルを繋いでテレビの相手に向かってジャンケンをするゲームです。
沢山の子ども達がジャンケンをしてくれました。

明日は、いよいよ川西ARISSの第一回目の事業です。
予定では、200人を越す子ども達とその保護者の方が来られるようです。
しっかり、アマチュア無線とARISSをPRしたいと思います。

DXCCとIOTAフィールドチェック

2008年07月24日 18時21分30秒 | アマチュア無線
関ハムでDXCCとIOTAのフィールドチェックをしました。

関ハムの準備で忙しい中時間を作ってカードをかき集めてフィールドチェックを受けました。
DXCCは、3.5の100エンティティーに7と28、それとニューエンティティーを中心にカード集めました。
IOTAは、IOTA400の申請。

DXCCは、上手く行けば5BAND DXCC達成。
IOTAは、その場で解ります。IOTAは、何と持って来たカードの1つが50での交信のもの、それ1枚ダメで399に終わりIOTA400貰えず、残念。
家には、HFでの交信のその島のカードいっぱいあったのに・・・

今回のフィールドチェックのブース、コンディションが悪い為申請者が少なかったようです。

早くコンディション良くならないですかねぇ。

JR3JJE堀江さん、到着

2008年07月08日 18時33分20秒 | アマチュア無線
7月4日の金曜日あたりから、そろそろ堀江さんがゴールの紀伊水道に到着すると言う事で何時ごろゴールか気になっていました。

堀江さんを迎えに行っている船(ヨット)へ携帯で連絡を入れた所すでに海上でマーメイドランデブーしていると言う事でしたがかなり潮に流され今日の夜(金曜日の夜)か、明日の朝になると言う事でした。
実際には、7月4日午後11時49分にゴールされました。
我がヨットコンテレーションは、土曜日の早朝、新西宮ヨットハーバーを出港してマーメイドを迎えに行きました。
私もそれに乗りたかったのですが、前日の懇親会があり乗りそびれてしまいました。

日曜日の朝新西宮ヨットハーバーに着くと言う事で、私はハーバーへ行き陸から堀江さんを出迎えました。
ハーバーでは、盛大にセレモニーが開催され多くの人が集まっており、無線関係の方も多くおられました。
報道陣は、すごかったです。

関西地方本部会議とJLRS京都総会

2008年07月08日 18時09分02秒 | アマチュア無線
7月5日は、関西地方本部会議とJLRSの京都総会の懇親会に出席してきました。

地方本部会議の内容は、ちかまの余談・誤談に坂井さんが載せておられますのでそちらをご覧下さい。

JLRSの懇親会は、各エリアから多くのYL?の方の出席があり盛大に開催されました。
また、地方本部からも多くの方が出席され私も含めて楽しい時間を過ごす事ができました。TNX JLRSメンバー

JLRSには、私の母も入会しておりご夫婦での出席は多くおられると思うのですが、親子での出席は私と母だけだと思っていましたが、予想がはずれ親子での出席もかなりおられました。

自宅に帰ったのは、午前1時でした。ハイ

やはり酒飲み、懇親会の後、飲みに行きました。