日々の覚書

MFCオーナーのブログ

CHANGE

2008年07月15日 23時13分08秒 | テレビ番組

前にも言ったと思うけど、僕はテレビをあまり見ない。一日の平均テレビ試聴時間は、おそらく30分以下だろう。当然の事ながら、ドラマも見ない。特に連続ドラマ。だいたい、決まった曜日の決まった時間に家にいなければいけない、というのが面倒なのだ。

と、そんな僕ではあるが、これは見てしまった。

『CHANGE』最終回、08ドラマ最高視聴率27.4%

ご存知、木村拓哉主演の連続ドラマである。今回は、木村拓哉が総理大臣を演じる、という事で、鳴り物入りで放送が始まったものの、試聴率が伸び悩み、「キムタクの時代は終わった」なんて言われたあのドラマだ。伸び悩んだといっても、平均20%前後をキープしていたのだから、別に悪くないと思うのだが、かつては30%超えのドラマを連発していた訳だから、20%でも低迷なんて言われてしまうのだろう。トップに立つ人は大変だ(笑)

視聴率もさることながら、内容もお粗末、なんて一部のワイドショーや週刊誌では叩かれていた。どうも、世間は木村拓哉というだけで、良くも悪くも過剰に反応するようだ。スターはつらいね(意味不明)。ジャニーズ事務所やフジテレビ側も話題作りのためか、放送スタートを通常よりずらしたり、木村拓哉以外のキャストをギリギリまで伏せていたりと、あれこれ策を練っていたようだ。これも全て、高い数字(視聴率)を残し、木村拓哉の名に傷をつけまいとする配慮なのか。本人はどう感じてるのかね。

というドラマなのだ、『CHANGE』は(なんのこっちゃ)。

で、そんなドラマを、最終回だけとはいえ、僕は見てしまった訳だ。何故、見てみようという気になったのかというと、数日前に偶然ちらっと『CHANGE』の再放送を見て、案外面白いのではないか、と思ったからだ。それで昨夜見てみた、という次第。最終回とは知らなかったけど(笑)

という訳で感想。結構面白かった。一部で言われていたような、ひどいドラマではない。ちゃんと作られているドラマだ。批判としては、「設定にリアリティがない」「荒唐無稽すぎる」「あんな総理がいるはずない」といった意見を聞いたけど、リアリティがなくて荒唐無稽でも、ドラマだから仕方なかろう。リアルだから良いってもんでもあるまい。だいたい、最終回を見ただけなので、なんとも言えないが、この『CHANGE』というドラマ自体、ついこないだまで小学校の教師をしていた男が国会議員となり、どういう訳か総理大臣になる、というあり得ない設定のもとに作られているのだから、リアルでないのは当たり前だ。前述の批判は的外れと言わねばなるまい。

この最終回では、木村拓哉演じる総理が、国民にメッセードを送りたい、とテレビに出演し、ワンカットで約20分間、カメラに向かって語り続ける、という場面があった。このシーンは余計だ、という声もあるようだし、僕自身もこれが成功していたかどうかは、やや疑問に思うけど、少なくとも、この20分間の木村拓哉の長台詞に、ドラマの持つ意味は込められていたと思う。今さら言われんでも、という気もするが^^;、国民一人ひとりが政治に関心を持つ事は大事だし、日本を良くしようと思うのなら、その一人ひとりの声が政治に反映されねばならない。決して、政治に無関心になってはいけない、というのが表のメッセージであり、そういう庶民の目線で政治を語ってみよう、というのが『CHANGE』のコンセプトであったのだろう。

『CHANGE』の主人公は、いきなり放り込まれた政治の世界で奮闘するが、決して絶望する事はなく、ずっと政治家として生きていこうとする。そういう愚直というか純粋というか青いというか(笑)、そんな姿勢は清々しい。政治の素人が、海千山千の政治家たちと渡り合って、巨悪を駆逐し改革を進めていく、というストーリーだったなら、さらに溜飲が下がったであろう(笑)

ま、そんな訳で、『CHANGE』なかなか面白いドラマではなかったのかな。木村拓哉の演技はワンパターンだ、という批判もあったが、過去の恋愛モノでの演技と比較すれば、全く違うものだ、というのが分かると思うし、脇を固めた役者たちも良かったと思うし、オーケストラを使ったBGMも雰囲気出てたし。何故、あれこれ批判されたのかというと、それは一言“キムタクのドラマだから”これに尽きるような気がする(笑)

トップに立つのは大変だね。俳優でも総理大臣でも(爆)

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお仕事

2008年07月11日 14時14分05秒 | モバイル投稿
今日のお仕事

いい眺めだ(笑)

安全帯は忘れずにね(笑)

チョーカッコ悪い僕のヘルメット姿、見せてあげたいなぁ(爆)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激戦区・続き

2008年07月07日 21時56分20秒 | 与太話

ついにその全貌が明らかになった(笑)

何の事かというと2008.6.28の記事に書いた、うちの近所の、とある建築中の建物である。この正体は何か? それがついに明らかになったのだ。

で、その正体とは...

200807071446000

やはりコンビニ、それもローソンだった(笑) ここから徒歩10分以内の所にもローソンあるんだけどね(笑) 大阪府某市地下鉄某線某駅付近は、さらにコンビニ激戦区として、これからも注目を集めるであろう(ないない)。

それにしても、現在コンビニを取り巻く状況は厳しいものがあるようだ。埼玉県や京都府で、コンビニの深夜営業を規制しようという動きがあるし、コンビニ弁当の売り上げが、8年前の半分になっている、という統計もあるらしい。しかも、2~3年前にこんな事も起こっていたらしい。こんなの読むと、コンビニの弁当なんて食べられなくなる。巨大産業のように見えて、実は大変なのだ。

そんな中での新規開店、しかも激戦区への殴り込みだ。その心意気に免じて、たくさん利用させて頂くとしようか(爆)

あ、開店はまだ当分先と思われます(笑)

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィッシング

2008年07月06日 21時10分36秒 | 与太話

今回のテーマは“フィッシング”と言っても、ネット上でよく聞く“フィッシング詐欺”の事ではなく、“釣り”の事である。つまり、今回はタイトルも“釣り”なのだ(爆)

さて、これを読んでいる人で、釣りが趣味という人はどれくらいいるのだろう? 大半が音楽好きだろうと思うけど、釣りも好きです、という人。実は、僕の周囲に、釣り好きの人は、ほとんどいないのだ。バイクやらゴルフやらパチンコやらが趣味、という人は結構いるんだけど、釣り好きはいない。別に、僕も釣りはしないのでいいんだけど(笑)

ただ、取引先に釣り好きは多い。とある得意先では、部員全員が釣り好きだったりする。休日に、皆で釣りに出かけて、大きな獲物がかかった時には、魚拓を取り、釣った人と証明者のサインを入れて、会社に飾ってあったりする。60cmの真鯛なんて、やっぱりデカいよね。

ある時、客先で偶然テレビの釣り番組を見た。どこかの岩場で3人ほど(うち女性一人、どうも番組のアシスタントらしい)が釣りをしている。釣っているのはグレという魚らしい。そんな魚がいるなんて知らなかった^^; 塩焼きにすると美味いらしいが、それはともかく、朝から晩までグレを釣りまくる訳だ。男の釣り人はプロらしく、結構たくさん釣ってた。ま、聞いた話だと、テレビのロケをするから、と地元に断りを入れて、撮影の2週間くらい前から岩場を立入禁止にし、餌を撒いて魚を集めておいて、撮影に臨むのだそうな。地元も、いい釣り場としてテレビで紹介して貰うと宣伝になるので、容認しているらしい。

それを見ていて思ったのだが、プロの釣り師って、一体何をするのか。毎日釣りをして、釣った魚を食べたり売ったりして生活してる訳ではあるまい。つーか、それは漁師だな。で、何がプロの釣り師の仕事なのか。 

1.釣りのトーナメントに出場し、賞金を稼ぐ。
2.釣りイベントを主催し、参加費を取る。
3.「前人未踏の秘境で鮎を釣る」とか「名人AvsB因縁のヘラ釣り対決」とかいった企画をメディアに売り込む。
4.釣具メーカーとアドバイザー契約をして、CMに出る。
5.有料釣り教室を開く。また、教則ビデオを作って売る。
6.釣り番組や釣り雑誌の要請に応じて、様々な条件で釣りをしたり、解説をしたりする。

う~ん、今ひとつイメージが湧かないなぁ。釣りを趣味としている人は多いと思うけど、それを商売にするのは難しそうだし。どなたか、身近にプロの釣り師がいる人がいたら、是非教えて下さい(笑)

でも、一口に釣りと言っても、色々な種類がある。海辺や岩場で釣るのもあるし、船で沖へ出て行くのもある。渓流釣りなんてのもあるし、ルアーだってある。聞く所によると、プロ・アマ問わず、これらを一通りこなすという人は少なく、ほとんどの人はひたすら鮎を釣り続けたり、メバル専門だったりするのだそうだ。釣りも結構深そう(笑)

釣り好きの得意先の人に、プロの釣り師について聞いてみた所、「年中好きな事して生活できていいなぁ。」と答えたのみだった(笑)

所で、釣り針や糸を製造販売している会社に、「株式会社オーナーばり」というのがあるそうな。ホームページはこちら。
http://www.owner.co.jp/jp/main.html

もちろん、MFCオーナーとは全く関係ない(分かってるって)。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ETC・イズ・デンジャラス 

2008年07月05日 00時40分44秒 | 与太話

今や、ETCとカーナビは、ごくフツーの車両装備となった。搭載してない車の方が珍しいと言っていい(笑) 国土交通省も、あれこれPRしてきた甲斐があったというものだろう。最近のTASPOと同じく、利権の匂いがプンプンするが、ここではあえて言うまい(笑)

ETCと気軽に呼んではいるが、一体ETCって何の略なのか。考えてみると知らなかったので、調べてみた。“LECTRONIC OLL OLLECTION SYSTEM”、の頭文字を取ったものらしい。これだと、ETCSではないのか? Sはどうしたんだ?(爆) しかも、直訳すると“電子料金収集方式”、なんとなくバカにされてるうよな気がするのは、僕だけ?(爆)

そんな(どんな?)ETCであるが、キセル通行をして捕まった輩がいるらしい(笑) ETCのキセルなんて、どうやるんだろう、なんて思ったが、カードを2枚使うのだそうな。で、Aから乗ってBで降りる場合、Aでは片方のカードで入場し、Bで出る時にもう片方のカードを使って、AとBの間にかかる料金をごまかしたらしい。正に、定期券を2枚使ったキセル乗車と同じ手口なのだが、こんなの上手くいくとは思えないけどねぇ。だいたい、Bで出る時、入場記録がカードになければ、料金の精算が出来ないではないか。つまり、出れるはずがないのだ。たとえ数回とはいえ、よく成功したものだと感心する。バレたのも、カードの入出記録からだそうだが。

このETCなのだが、導入され始めた頃、渋滞解消が最大の売り文句だったように思う。高速道路で渋滞が発生するのは、料金所で一旦停止しなければならない為であり、ETCを導入すれば料金を支払う為に停止する必要もなくなり、結果渋滞がなくなる、という訳だ。確かに一理あるが、渋滞の原因は料金所だけではないからねぇ。渋滞解消に関しては、ETCの効果があったとは思えない。けど、ETC対応の料金所が増えたおかげで、スムーズに通過できるようになったのは間違いない。

ただ、料金所でいちいち停車しなくてもよくなった、というのは喜ばしいが、これはこれで心配な面もある。高速道路の料金所では、ご存知の通り、車線が増える。2車線の高速道路でも、料金所では5~6車線になる訳だ。交通量の多い東名や名神だともっと増える。2車線の道を走ってきた車群は、料金所で5~6車線に分散し、料金所通過後にまた2車線に合流する。これが大変危険なのだ。今までは、料金所で一旦停止して、それから再び発車していたので、車群は低速で走りながら2車線に戻っていった訳だが、ETCになると停止しなくてもいいので、多少スピードは緩めるにしても、高速のまま2車線から5~6車線に分散し、また2車線に合流する、という事になる。高速のまま2車線に戻るのは、かなり危ない。料金所を通過する時、端の方に行ってしまった車は、料金所を通過した後、メインの2車線に合流する為に、横移動してこなければならない。その時、自分の隣のルートを走ってる車とぶつかる可能性がある。低速同士ならよける事も出来るだろうが、高速同士だと難しい。何台か繋がってきたりすると、より一層危険となる。

今までのように、料金所通過後、低速でメイン車線に戻るのだって、結構神経遣ったものだ。これが高速となると、しんどいぞ。いずれ、全国の高速道路の料金所がETC対応になると、料金所通貨後の接触事故が、各地で起こるようになるのではないか、と僕は思っている。いや、もう、起こっているのかもしれない。

これを避けるには、2車線の道路なら、料金所もゲート2つにするしかなかろう。停止しないでいいのだから、料金所が原因の渋滞は発生しないだろうからね。そういう計画になってるのかもしれないが(笑)

しかし、渋滞はともかくとして、高速道路で危険なのは、ずっと同じスピードで走り続けることなのではないか、と僕は思っている。料金所やチケット確認ゲート等が適当にあった方が、運転にメリハリつける事が出来て、事故も少なくなるのでは、という気もするが。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする