日々の覚書

MFCオーナーのブログ

春よ来い

2012年03月18日 20時23分42秒 | あれこれレポート

3月もそろそろ下旬だけど、なかなか暖かくならない。早く春にならないかな、などと朝晩の通勤時に痛烈に思ったりする今日この頃であるが、そんな中、近所(2ヶ所。どちらも神奈川県内なんで、近所と言えば近所。笑)で春らしいイベントが行われるってんで、ちょっと行ってきた。

江の島春祭り

Pap_0049a

毎年恒例だそうだが、まぁ春祭りと称して、あれこれイベントが行なわれる訳だ。お笑いライブなんてのもあったらしいが、我々が行った日にはなかった。やや残念(笑) で、我々が見てたのは、

Pap_0051a

ミニSL乗車会。なかなかの人気で行列が出来ていた。正直言うと、僕も乗りたかった(笑)

江ノ電のミニチュアもあった。

Pap_0053a

そして、貝供養神事。

Pap_0040a

稚児による貝まつりパレードや、貝の放流も行なわれた。パレードは上手く撮れなかったけど、放流の様子はこちら。

Pap_0030a

そして、太鼓ライブ。

Pap_0048a 

盛大といえば盛大、普段より人は多かったと思うけど、まぁローカルなお祭りって感じかな。そこがまた良いんだけど(笑)

せっかくなんで、日本三大弁財天のひとつである江島神社を参拝。

Pap_0018a

では、次なる目的地へ向かう。

三浦海岸の桜祭り

先日のブログで静岡の河津桜の事を書いたけど、その後、神奈川県内にも河津桜を見れる場所があると知って驚いた。正に灯台下暗し。つーか、長いこと神奈川県民やってるのに、知らない事多過ぎ(恥)

という訳で、河津桜の見れる三浦海岸へ行ってきた。海岸とは言ってるけど、三浦海岸というのは京浜急行の駅の名前である。もちろん、海岸は近いけど。河津桜は海岸ではなく、駅前や付近の公園で見れる。

で、駅前の桜。

Pap_0012a

Pap_0009a

Pap_0010a

あいにくと曇り空だったので、写真が暗いけど、桜はキレイだった。駅前の広場には野菜や海産物を売るテントが出て、天気の割には人出も多く賑わっていた。祭りというか、地元の寄り合いみたいな雰囲気もあり、こういうのが良いんだよな、と思うのである。

駅前広場や周辺の店の前にテーブルが置かれ、近所(と思しき)のおじさんたちが酒飲んでたけど、そういうの見て「いいなぁ」とやっぱり思ってしまうのである。仲間に入りたかった(笑)

三浦海岸駅から線路沿いに、1キロほど桜街道が続いているのだそうだが、今回はパスした。代わりと言っては何だが、こんなの買った。

Pap_0001a

桜おこしでまちおこし(爆) 食べてみたらとても美味かったので許す(爆爆)

ところで、三浦市と聞くと、漁業の町っぽいけど、実は農業も盛んなのである。

Pap_0004a

Pap_0005a

という訳で、全国的に知られているイベントもいいけど、地元の小ぢんまりとしたイベントもいいものだな、と改めて感じた休日であった。近所とはいえ、まだまだ知らない事も多いし。またしてもローカルなネタてすまそ(爆)

それにしても、早く春にならないかな^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワールドイズマイン ~初音ミクコンサート 最後のミクの日感謝祭 ファイナル~

2012年03月17日 22時13分06秒 | ライブレポート

久々にコンサートに行ってきた。誰のコンサートかというと、以前にもここで取り上げた初音ミクである。とはいっても、GoogleのCMに起用されて海外でもブレイクし、今や世界で一番な有名な日本人ミュージシャンと言われている初音ミクである。簡単にコンサートのチケットが手に入るはずもなく(笑)、コンサートを他会場に中継して、そこで見るという、いわゆるビューイングで見たのであった。

このビューイングであるが、違う会場でもリアルにコンサートなどを体験出来るとはいえ、確かに実際に行われている場にいる訳ではないので、臨場感や一体感に乏しいのでは、と思う人もいるだろうけど、反面、会場からの映像が目の前のスクリーンに大写しになって、近くで見てる、いやそれ以上によく見れたりして、これはこれで良いのではないか、なんて思ってたりもしている(笑)

しかし、ビューイングとはいえ初音ミクである。コンサートそのものはTOKYO DOME CITY HALLで行われるのだが、そっちのチケットは取れないのは当然として、ビューイングだって取れるかどうか全く分からない。全国25箇所の映画館で開催されるとはいえ、狭き門なのである。だが、我々は幸いにも渋谷のTOHOシネマズでのチケットを取る事が出来た。開催日が金曜の夜である事を考えると、正に奇跡と言っていいのではないだろうか(笑)

と、すっかり前置きが長くなったけど(爆)、2012年3月9日の初音ミク感謝祭のビューインクに行ってきたのであった。ちなみに、3月9日はミク(39)の日である。去年も一昨年も、この日にミクのコンサートが行われている。一部の人は、「’39」と混同しないように(意味不明)

当日、我々は渋谷で待ち合わせして、会場行く前に食事をして、開演の30分前くらいに会場入りした。受付で記念品として、緑のサイリウムと缶バッヂを渡される。場内のスクリーンには、既にTOKYO DOME CITY HALLからの映像が映し出されている。どうやら前座らしい(笑) さすが世界の初音ミク、ちゃんと前座がいるのである(笑) 我々が席に着いた頃に舞台に上がっていたのは、女の子4人から成るダンス集団“ダンスロイド”。単なるアイドル予備軍と思ったら、彼女たちはミクの振付を担当してるらしい。なんと、センセイではないか(笑)驚いた。で、そのダンスロイドのパフォーマンスが終わると、今度は見た目はフツーの女の子2人が登場して、前説を始めた。自己紹介によると、この2人は声優で、1人はミクのキャラクターボイス担当という事だった。キャラクターボイスか、よく分からん(爆)

さて、前説が終わると丁度開演時間の19時、ビューイング会場内も暗くなり、いよいよ初音ミクコンサートのスタートだ。今回も、以前紹介したライブDVDと同様、バックは生演奏である。G、Key、Bs、Dsの基本メンバーにプラスしてストリングスやホーンもいて、今回は結構大所帯。あ、そういえば、生身のダンサーもいた(笑)

オープニングは「Tell Your World」、GoogleのCM曲である。その後も、ほとんどMCはなく、「ワールドイズマイン」「恋するVOC@LOID」等、お馴染みの曲を歌っていく。実は、僕もミクの曲は例のDVDに収録されてるものしか知らないのだが、今回はそのDVDの収録曲のうち半分くらい歌ってくれたので、ついていく事が出来た(笑)

ミクは微笑みながら、歌い踊り早着替えもし、観客を魅了する。場内も一曲目から大盛り上がり。皆さん、合いの手を入れながら、サイリウムを振っている。僕も合わせて振ってた(笑) 以前にも書いたけど、ミクはボーカロイドてはあっても、バックが生演奏なので、臨場感が生まれるのだ。カラオケだったら、ここまでは盛り上がらないのではないかな。ま、少なくとも、僕は(笑)

音楽的には、ボーカロイドという事もあって、ミクの曲はテクノ風と思っている人も多いかもしれないが、実際にはかなりロックテイストの強い曲が多い。もちろん、ライブなので意図的にロック食を強めているのかもしれないが。なんというか、90年代あたりから一般的になった、パンク風或いはメタル風のリフやビートに、分かりやすい日本語のメロディを載せる、というスタイルの曲が多く、ご承知の通り、そういう曲は実にライブ映えするのだ。で、演奏は見事だし、ミクのパフォーマンスも素晴らしい、となれば盛り上がらない訳がない。

ただ、アーティスト初音ミクとして、何枚かのアルバムが発売されているのだが、中には『初音ミクsingsハルメンズ』なんてのもあったりして、誰が聴くのかなぁ、なんて思ったりもする。聴いてみると、違和感はほとんどないんだけど(笑)

途中、ゲスト(MEIKO、鏡音リン、鏡音レン、巡音ルカなど。みなボーカロイド。僕は今イチ区別つかない。笑)のパフォーマンスを挟んで、コンサートは続いていく。アンコールは2回。1回目のアンコールの最後で歌われた「ハジメテノオト」が実に感動的だった。2回目のアンコールでは、もう一度「ワールドイズマイン」を歌っておしまい。ほぼ2時間。十分満足だった。

正直言うと、そこいらのロックバンドのライブなんかより、ずっと良かったと思う。物言わぬボーカロイドてはあるが、その分バンドの人たちが代弁してくれる。いいコンサートだった。

実は、我々は去年の3月9日にも、初音ミクのコンサートをビューイングで見ている。その時は、感謝祭ではなく、ミクパと冠されていたのだが、内容は今イチでよく覚えてない。しかも、その2日後にあの震災が起きたものだから、ミクパの事はすっかりどこかへ飛んでいってしまった。でも、今回は大満足。今年は感謝祭なんだけど、ミクパとはやはり違うのだな。去年のミクパの時は、知ってるは一曲もなかったし(笑) ちなみに、今年は3月8日にミクパ、9日に感謝祭が、同じ会場で行われている。同じようでも違うのだ。

今年の感謝祭なんだけど、“最後の”と冠されている。来年からはやらない、という事なんだろうか。残念だなぁ。

という訳で、よく分からなかったかもしれないけど、初音ミクのコンサートレポートでした(笑)

で、今回会場で貰った記念品。

Ts3p1190a

サイリウムはあらかじめ用意していったので、これは使わなかった。

ついでに、去年のミクパで貰った記念品。

Ts3p1226a

これ、トートバッグらしい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登呂遺跡

2012年03月15日 20時25分47秒 | あれこれレポート

先の河津桜の記事でも触れたが、実は静岡に行ってきた。目的は何かというと、

Pap_0030a

つまり、たまには弁当持って出かけよう、という事になって、休日の朝、妻が早起きして弁当を作り、車で出発してから、さてどこで食べようかと考えた末、前々から行ってみたいと思っていた登呂遺跡に、唐突に行く事にしたのである。早い話、一番の目的は弁当であり(笑)、弁当を食べられれば、どこでも良かったのだ(笑)

という訳で、登呂遺跡へ行ってきた。

Pap_0031a

家を出た時は曇ってたけど、静岡に着いたら快晴だった。で、登呂遺跡の駐車場に車を止め、まずは近くにあった休憩所で弁当を食べた。やはり、外で食べるおにぎりは美味い。で、それから遺跡を見に行った。

登呂遺跡。

皆さん、小学生の頃社会科の教科書に乗ってたからご存知と思うけど、弥生時代末期の遺跡とされている。その歴史は意外と新しくて、第二次大戦中、軍時工場を作る際に、土器の破片やら何やらが発掘されたのだそうな。その破片やらは近所の学校の先生の所に持ち込まれ、その先生から毎日新聞に報告された。報告を受けた毎日新聞は現地に記者を派遣したが、その記者は一所懸命現場の写真を撮っていたら、軍の人間に見つかり(発掘現場は軍の土地だった訳で)、フィルム等全て没収されたのだとか。その後、1947年に本格的な発掘調査が行われ、住居跡や水田跡が発見されたらしい。1592年には、国の特別史跡に指定されている。

と、そんな登呂遺跡なのだが、1999年に再発掘が行われ、新たに祭殿跡などが発見されたらしい。まだまだ探せばあるのだ。そこがなんとなく凄い(意味不明)

と、受け売りの解説はこの程度にしておいて(笑)、登呂遺跡である。

Pap_0029a

Pap_0021a

遺跡には違いないのだが、周辺はフツーに住宅地であり、竪穴式住居の向こうに見えるアパートが、なんともミスマッチ(笑)

Pap_0017a

単なる田んぼに見えるかもしれないが、れっきとした弥生時代の水田跡なのだ。

Pap_0023a

ご存知、竪穴式住居。もちろん、復元されたもの(分かってるって)。中はこんな感じ。

Pap_0025a

遺跡の隣には博物館がある。一階は無料だというので、行ってみた(笑)

Pap_0011a

近頃は、どこへ行ってもいわゆる“ゆるキャラ”がいるが、登呂遺跡も例外ではないようだ。ちなみに、この“ゆるキャラ”の名前は「トロベー」という。

Pap_0014a

登呂から出土された壺が展示されている。

せっかく来たので、記念に買ってみた。

Ts3p1223a

遮光器土偶の置物である。あれ、これが出土したのは青森の亀ヶ岡で登呂じゃないでしょ、というアカデミックなツッコミはご遠慮下さい(爆)

という訳で、弁当持って登呂遺跡へ行ってきたのであった。近頃我々も、いま一度歴史を勉強してみよう、なんて気になってるもので、丁度よかったかな。ま、早咲きの桜も見れたし、ローカルなスーパーで買い物したりなんかもして、天気も良かったし、何よりも弁当食べれたし、実に楽しい休日だったのでありました(笑)

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜

2012年03月13日 22時40分24秒 | 与太話

2012年最初の花見をしてきた。全くの偶然だけど(笑)

Pap_0003a

とある目的があって、先日静岡に行った。その時、市内を走っていて川沿いで桜らしきものを見かけた。あれっ?っと思い、Uターンしてもう一度見てみると、間違いなく桜である。この時期に桜が見れるとは、思ってもみなかった。

Pap_0001a

看板にもある通り、河津桜である。不勉強にも知らなかったが(恥)、静岡県賀茂郡河津町で原木が発見された桜の一種で、1月から2月にかけて咲く早咲き桜なのだそうな。ソメイヨシノよりも早い。河津町では、毎年この時期に桜祭りが行われているそうな。

最近、やはり早咲きの熱海桜の存在を知り、見に行こうとしたものの、とんでもない渋滞に遭遇して諦めた、という事があった。でも、その代わりと言っては何だが、同じ早咲きの河津桜を偶然とはいえ見れるとは、なんてラッキーな。

Pap_0007a

写真でも分かると思うけど、我々が見た河津桜は、小さな川っぷちに数本あるだけのごぢんまりとした場所だったけど、それでも十分堪能出来た。ピンクが鮮やかなキレイな桜である。

ただ不思議だったのは、

Pap_0009a

河津桜って、菜の花とセットになっているものなのだろうか? ま、確かにどっちもキレイだけど。

もうすぐ春。そして、桜の季節である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪の味

2012年03月12日 20時28分04秒 | 与太話

Ts3p1222a

今日の夕食は牛すじ肉の煮込みだった。もちろん、他にもおかずはあったけど(笑)、とにかく牛すじ肉の煮込みだったのである。これぞ正に大阪の味。

信じられないかもしれないが、関東では牛すじ肉が意外と手に入らない。もしかすると、片田舎である我が家周辺だけなのかもしれないが(笑)、とにかく牛すじ肉は入手困難なのである。ヨーカドーでもイオンでも見かけた事ない。妻もこちらに来て以来、ずっとブツブツ言ってた(笑)

そんな中、とある業務スーパーで牛すじ肉を発見したのである。文字通り欣喜雀躍、我々は大喜びして、ついに見つけた牛すじ肉を買って帰り、早速カレーにしてむさぼり食ったのであった(笑) そして今日、牛すじ肉の煮込みの登場と相成ったのである。めでたい(爆)

それにしても、久々の牛すじ肉の煮込み、実に美味かった。こんな美味いもんを食べない(知らない)人は気の毒としか言いようがない。正に大阪の味。生きててよかった(笑)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする