日々の覚書

MFCオーナーのブログ

女の子以外全部

2023年03月21日 22時24分35秒 | 時事・社会ネタ

いやいや、盛り上がってますね、WBC。我が日本代表チームは、日本時間の今日(3/20)行われたメキシコとの準決勝で、6-5とサヨナラ勝ちし、決勝進出を決めた。WBCは皆さんご存じの通り、今回は第5回で、6年振りの開催となる訳だが、実は日本は過去4回のWBCに全て出場し、優勝2回、ベスト4が2回と、つまり毎回出場すればベスト4以上、という他国とは比較にならない実績を誇っているのである。今回も既に5大会連続ベスト4という、前人未踏の記録を打ち立てたのに加え、3度目の優勝も射程圏内に入った。決勝はアメリカとの対戦。相手にとって不足なし。頑張って下さい。

日本はWBCでは、輝かしい実績を残しているにもかかわらず、国民の関心は今イチのような気がしていた。が、今回は今までとは違い、最初っからかなり注目を集めている。やはり、大谷とダルビッシュが参加した、というのが大きいと思う。他にも、今年からメジャーでプレイする吉田をはじめ、投手では佐々木、山本、野手なら村上、山田、岡本、山川など、スター選手が顔を揃えており、加えて、母親が日本国籍というメジャーのヌートバーの参加も話題となった。東京ラウンド前の中日や阪神との練習試合の段階で、既に話題を独占し、大会が始まると負け無しで決勝まできた訳で、やはりスポーツ大会というのは、スターが参加すること、観客が多いこと、そして自国チームが強いこと、で盛り上がるのだな、と当たり前のことを実感する。グッズもよく売れてるようだし。

昨夜テレビで見たのだが、準決勝当日、朝から店を開けるというビア・レストランがあって、もちろん、皆で朝からビール飲みながらWBCをテレビ観戦する訳だが、相手がメキシコという事で、普段メニューにないタコライスとか特別に用意して客を待ってるらしい。予約もいっぱいで、「こういうイベントは経済回しますね」とニコニコ顔だった。

話変わるが、パソコンを買い替えたのである(唐突)。実に我が生涯で4台目(4代目?)。どうでもいいことだが、僕のパソコンの変遷を振り返ってみると、

1台目・・・1998年5月、Window95、富士通
2台目・・・2006年1月、WindowsXP、富士通
3台目・・・2014年3月、Windows7、マウス
4台目・・・2023年3月、Windows11、マウス

だいたい8年ごとに買い替えている。この8年というのは別に深い意味はなく、たまたまである(笑) 2台目に替えた時は、色々な面で1台目が使い物にならなくなってきていたのが理由だったが、3台目に替えた時は、2台目の動きが悪くなってどうしようもなくなったのと、WindowsXPのサポートが終了する、というタイミングが重なった、という感じだった。で、今回だが、正直マシンの動き等には不満はなかったのだが、Windows8のサポートが3年前に終了しており、その時点では買い替えるつもりはなく(8年経ってなかったし。笑)、OSのみグレードアップしようとしていたのだが、すぐにWindows10が入手出来なかった事もあり、結局そのままWindows8を使い続けていて、ま、マイクロソフトのサポートは受けられなくても、セキュリティソフト等は最新版でもWindows8に対応していたので、さほど問題はないだろう、と思ったというのもあるが(笑) 幸いなことに、特に問題はなく、そのままWindows8を使い続ける事が出来た。ありがとうございます(爆)

と、まぁ、そんな訳で、時は来たりて、最近になってようやく、新しいパソコンに買い替えたのである。8年過ぎたし(爆) 今回の4台目も3台目と同じ、マウスコンピューター製にした。やはりパソコンは、いや電化製品は日本製に限る(笑) 今までは店頭で現物を見て決めていたのだが、近頃はどこへ行ってもノートしか置いてないので(実はノート嫌いのデスクトップ派なのだ)、マウスの通販で購入した。ミニタワーとのことだったけど、結構デカいのが来た(笑)

新しいパソコンのセットアップはすぐ出来たのだが、3台目で使っていたソフトを4台目にコピーして使おうと思ったら、やはりうまくいかなかった。当然と言えば当然だが、3台目のソフトたちは、新しいOSに対応してないのである(苦笑) Windows11で起動させてみると、対応してないのでバージョンアップして下さい、今すぐサイトにアクセスすればOKです、費用もバージョンアップ費だけで済みます、という事になるのを期待していた僕が甘かった(爆) ま、前回もそうだったけど、各種ソフトの最新バージョンをいくつか購入する事になってしまった。なんというか、いい商売してるよな(爆) 仕方ないけど(爆)

という訳で、現在新しい4台目のパソコンで、プログを書いております。今後とも、よろしくお願いします(笑)

さらに話は変わって、最近買ったCDから。

 

エブリシング・バット・ザ・ガール(以下EBTG)を2枚続けて聴いたのである。先に聴いたのは左の『Amplified Heart』だが、発表されたのは右の『Home Movies The Best Of Everything But The Girl』が先。どちらも、聴くのは初めて。

『Home Movies』は彼らの1984年のデビューから1993年までに発表したアルバムからのセレクトで、1994年に出た『Amplified Heart』の曲は含まれていない。僕個人は、EBTGに関しては、アルバムとしては1990年の『The Language Of Life』(名盤!)と1996年の『Walking Wounded(哀しみ色の街)』くらいしか聴いてないが、ストレートでシンプルで無駄な装飾のない、いわばストイックに作品を作る人たち、というイメージを持っている。R&Bやボサノバの影響下にあるのは間違いないだろうが、アコースティックギターとボーカルだけで成り立っているような楽曲に、最低限の音を足していって完成する世界、それがEBTG唯一無比のものなのである、と。だが、この度『Home Movies』を聴いてみて、少しだけそのイメージが崩れた。デビュー当時のEBTGの音は、僕がイメージするのより、もっと明るくてポップな雰囲気だったのだ。ま、ちょっと意外だったかな。大した事ではないが。

『Home Movies』には、ロッド・スチュワートでお馴染みの「もう話したくない」やサイモン&ガーファンクルの「ニューヨークの少年」といった曲もカバーも収録されている。これがまた、EBTGのイメージにぴったりで違和感ゼロ。温かみのあるアコギの音、トレイシー・ソーンのボーカルも良い。この人の歌は好きたな。淡々としてるけど優しげな雰囲気。間違いなく、僕の好きな女性ボーカルのベスト5に入る。

初期の作風から徐々に変化して、独特の世界を築きあげてきたEBTGだが、90年代初頭、もう一人のメンバー、ベン・ワットが病に倒れ、活動休止を余儀なくされる。ベン・ワットはかなり重病で一時は生死の境をさまよった事もあったらしいが、回復して1994年に『Amplified Heart』を発表するのだが、このアルバムで聴けるのが、前述したような、シンプルで研ぎ澄まされたストイックな世界である。それでいて、決して冷たさを感じるものではない。サウンドも歌も、あくまでも優しく温かい。けど、軽い緊張感を感じさせる音でもある。ハマったら抜け出せないタイプかな(笑)

EBTGだが、型にとらわれない活動を続けているようだが、今年、新作を出すらしい。オリジナル・アルバムとしては、なんと24年振りだそうな。現在の彼らは、どんなサウンドになるのだろう。ちょっと楽しみ^^

続いては、

A. O. R./ムーンライダーズ

前回ムーンライダーズを取り上げて、あれこれ書いてたら、長い事聴いてなかった本作を聴いてみたくなって購入した。正直、等して聴くのは20数年振りと思うが、やっばり良い。

このアルバム、メンバーの岡田徹と白井良明がプロデュースとアレンジを全て担当し、それだけでなく、バック・トラックもほとんどこの二人で作っているので、バンドのアルバムと言っていいのかどうか^^; 岡田、白井以外のメンバーは、ほぼ歌うだけだしね。ただ、型にはまらないバンド形態やレコード制作というのを、あれこれ試してきた人たちなので、本作での試みは、新しいバンドのかたち、を模索した結果なのだろう、と思う。

中身は、タイトル通り、アダルトな雰囲気の曲が多く聴きやすい。「幸せの洪水の前で」「さよならを手に」といった名曲も多い。80年代的なアプローチの曲もないことはないけど(笑)、1992年時点での最新型のムーンライダーズがこれだったのだろう。ただ、彼らはこの路線に安住することなく、これ以降も色々なスタイルを追求していくので、ご安心を(誰に言ってんだか。笑)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想い出のアルバム-Best of MOONRIDERS 1982→1992 Keiichi Suzuki sings MOONRIDERS

2023年03月05日 21時49分28秒 | 想い出のアルバムシリーズ

Best of MOONRIDERS 1982→1992 Keiichi Suzuki sings MOONRIDERS/ムーンライダーズ(1994)

1.涙は悲しさだけで、出来てるんじゃない
2.駅は今、朝の中
3.D/P
4.ガラスの虹
5.さよならを手に
6.Who's gonna die first?
7.スカーレットの誓い
8.ダイナマイトとクールガイ(シングル・ミックス)
9.9月の海はクラゲの海
10.くれない埠頭
11.幸せの洪水の前で
12.Yer Blues

皆さんご存知の通り、ムーンライダーズの岡田徹氏が亡くなった。享年73歳。まだ若いのに残念だ。ムーンライダーズのメンバーで鬼籍に入ったのは、2013年に亡くなったかしぶち哲郎氏に続いて2人目。「Who's gonna die first?」がシャレでは済まなくなってきてる。悲しい現実だが仕方ない。

実は、僕が初めてムーンライダーズを聴いたのは、この『Best of MOONDIDERS』なんである。えらそーな事を言ってるが(爆)、意外とムーンライダーズとの出会いは遅いのだ(笑) もちろん、ずっと前、中学生くらいの頃から名前は知ってた。『火の玉ボーイ』とか『カメラ=万年筆』といったアルバムを出してるのも知ってたし、興味も持ってたけど、残念ながら当時は全く聴く機会がなかったのだ。リーダーの鈴木慶一をはじめとするメンバーたちが、ムーンライダーズ以外でも活発に活動してるのも知ってて、興味だけはつのるものの、いかんせんムーンライダーズがラジオでかかる事はあまりなかったし、周囲にムーンライダーズ持ってるのもいなかったし、レンタルでも見かけなかったし、結局ムーンライダーズ未体験のまま歳月だけが流れてしまった。ついに僕がこの『Best of MOONRIDERS』を手にするのは、1994年のこと。初めてムーンライダーズの名前を知ってから17~8年が経過していた。

ムーンライダーズ初体験ではあったが、特に先入観はなく、そのせいか、すんなりと聴く事が出来た。タイトルが示すように、1982年から1992年にかけて発表された7枚のアルバムから、満遍なく収録されたベスト盤だ。後で知ったのだが、この時期のムーンライダーズは結構大変で、70年代に所属していたクラウン・レコードからジャパン・レコードに移籍するものの、レコーディングしたアルバムが難解過ぎるとされて発売中止になったり(数年後に発売)、その影響か、コンスタントにアルバムは作るものの、都度レコード会社は変わってたり、80年代後半からはメンバーの病気等もあって約5年間活動を休止したり、と色々な事があったらしい。90年代になってから復活し、東芝EMIと契約して2枚のアルバムを出した後に、本ベスト盤の登場となる訳だ。先程1982年から1992年に出たアルバムから満遍なく選曲されている、と書いたが、本ベスト盤が東芝から出ている事もあり、1991年の『最後の晩餐』と1992年の『A.O.R.』から3曲づつ、それ以外の5枚からは1曲づつの収録となっている(残る1曲はビートルズのカバー)。ただ、この東芝での6曲が実に素晴らしい。

1991年に『最後の晩餐』で久々に復活したムーンライダーズは、一見王道を行くアダルトな雰囲気のサウンドを提示し、1992年の『A.O.R.』も同じ路線である。この2作、どちらも傑作であり、ベテランらしい風格と聴きやすいけど決して迎合はしない姿勢を感じる曲作りやサウンド・プロダクションが実に素晴らしい。僕はこの東芝時代の6曲(↑の曲目でいうと、1.4.5.6.8.11)にすっかりハマってしまい、それからムーンライダーズを色々と聴き始めたのである。思えば長い道のりだった(笑)

90年代中頃、ムーンライダーズの旧作もかなりCD化されていたので、70年代も80年代も遡って色々と聴いてみた。ベスト盤以降の新作も『月面讃歌』あたりまでは聴いてた。ライプも見に行った。今はなき、新宿の日新パワー・ステーションだ。調べてみると、1996年に2回行っている。ほんと、この頃はムーンライダーズにハマってたな。ムーンライダーズというかリーダーの鈴木慶一は、意外とテレビに出てたので(いわゆる歌番組ではなく、深夜枠やBSのややマニアックな音楽番組)、そういうのもよく見てた。

ムーンライダーズ自体は、一般的には決してメジャーな存在ではなかったが、メンバーはそれなりに知られてたと思う。はっぴぃえんどやミカ・バンドほどではないにしても、歌謡曲系の歌手に曲を提供したり、プロデュースやアレンジを手がけたり、コンサートでバックを務めたり等々の活動はしてたしね。鈴木慶一は「恋のぼんちシート」や「いまのキミはピカピカに光って」といったヒット曲に関わってたし、かしぶち哲郎は岡田有希子の曲作ったりしてた。CMも結構やってたみたいで、ここいらは大瀧詠一みたい。そういえば、1995年にもビールのCM音楽を担当し、「冷えたビールがないなんて」というシングルも出してたっけ。こういう活動は、バンドの経済的基盤を安定させる為に始めたんだそうだが、逆に言えば、そういう活動にも別に抵抗はなかった、という事になる。ムーンライダーズがメジャーではなかった、つまり売れなかった(ヒット曲がなかった)のは結果であり、彼らはメジャーを否定したりはしてなかったと思う。

ムーンライダーズのアルバムを何枚か聴いてみると分かるが、彼は決してアングラでも難解でもない。70年代は今風に言うと無国籍サウンドを志向し、『カメラ=万年筆』では後のサンプリングの方法論を既に実践していて、発売中止となった『マニラ・マニエラ』にしても、当時のテクノ或いはエレクトロ・ポップの方法論を大胆に取り入れた作品であり、要するに、アイデアがあまりにも先鋭的過ぎて、ほとんどの人には理解出来なかった、というだけなのだ。ま、早過ぎたんだな。それと、ムーンライダーズの音楽には、なんとなく捻れたところがある。王道のように見せかけて、実はちょっと道がずれている、というか。決して、コースアウトはしないのだが、メインではない。歌詞にしてもサウンドにしても。そんなとこも、熱心なファンは多いが、一般にはウケづらいのだろう。

そんなムーンライダーズだが、前述したように『最後の晩餐』と『A.O.R.』の2枚は傑作である。キャリアを積み重ねたベテランが作り上げたオトナのロックがここにある。売れ線のように見えるが、決して迎合はせず、メインストリームではないが、マニアックでもない、そういった要素が絶妙なブレンドで楽しめる。そういうあたりに、僕も惹かれるものがある。ちょっとひねくれてるというか、照れてるというか、本音をはっきりと言わないというか、そういう歌詞もいい。少しは売れて欲しい、と思ったけどね(笑)

そのムーンライダーズだが、かなり長い事こっちもご無沙汰してたんで^^;、動向もよく知らなかったのだが、かしぶち哲郎の死を挟んで、無期限活動休止宣言や無期限活動休止の休止宣言やらを繰り返していたようだが、2020年から活動を再開し、新作も発表したらしい。が、この度の岡田徹の逝去を受けて、その活動はどうなるのか。やはり、ムーンライダーズは令和になっても注目のバンドである。

ところで、余談だが、つい最近知ったのだが、初音ミクによるムーンライダーズのカバー・アルバムが出ていた。これなんだけど、ムーンライダーズと初音ミクの組み合わせって、めちゃ意外だけど、ハマってる気もする。こんなとこにも、ムーンライダーズの独特の立ち位置が見えるような気がして面白い。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルセバと人は呼ぶらしい

2023年02月05日 21時11分01秒 | 時事・社会ネタ

前回のブログはジェフ・ベックの訃報を受けてのものだったが、そうこうしてる間に、高橋幸宏が亡くなり、トム・ヴァーラインもこの世を去り、鮎川誠まで鬼籍に入ってしまった。なんということか。仕方ない事ではあるものの、ショック大きい。謹んでご冥福をお祈り致します。

報道では、高橋幸宏については、やっばりYMOの人と紹介されていて、もちろん間違いではないのだが、個人的にはサディスティック・ミカ・バンドで彼の事を知ったので、やはりミカ・バンドの人ってイメージ。この頃既にあの独特のノリのドラミングは完成されていたのだが、YMO以降はドラマーのイメージは希薄になり、ボーカリストとしての方が知られているのだろう。それも、ファッションセンス抜群のオシャレな歌手として。ソロ活動をしつつも、ミカ・バンド再結成にも当然参加していたが、2006年の再結成時にはドラムが叩けなくなってた、という話を聞いて、やや残念な気がした。でも、確かに、いい雰囲気の歌手だよね。そういえば、以前、東京スカパラダイス・オーケストラと組んで、「Watermelon」という曲を出した事があったが、ま、フツーにシティ・ポップだった。個人的には、この曲の方が思い出深いな。

1982年頃、テレビCMで流れてるのを聴いて、シングルを買ったような。今回、改めてジャケットを見てみたら、「このレコードは、何をかくそう、スーパーニッカのCMに使われているものです」としっかり書いてある(笑) 両A面て感じで、「Are You Recieving Me」はニューロマンティック風、「And I Believe In You」がスローで壮大な曲、という印象。今聴くと、かなり時代を感じると思う(笑)

鮎川誠は、もちろんよく知ってたけど、サンハウスもシーナ&ロケッツも、ちゃんと聴いた事はない^^; ロックンロール系のバンドにはあまり興味なかった、というだけのことで、鮎川誠が嫌いとかいうのではない。むしろ、外見も含めて、キャラを上手く作ってしまったというのは凄い事と思う。それを利用しながら活動を続けてきたと言えるのではないかな。バンドでやってるのは割にシンプルなロックンロールだったけど、実は色々なポップ・ミュージックに造詣が深く、当時僕が愛読していたFMfanという雑誌の、ビルボードの最新チャートを見ながらあれこれ喋る、というコーナーを担当してて、実に色々な事(歌手だけでなく、プロデューサーやセッション・ミュージシャンも含めて)に詳しく、毎回貴重な蘊蓄を披露してくれたので、とても勉強になった。

前述した通り、シーナ&ロケッツはあまり興味なかったので、手持ちのレコードもほとんどない。唯一持ってたのがこの「Lemon Tea」である。当時も今も、これを聴く度に思うのだが、誰が聴いてもこの曲「Train Kept A Rollin'」だよね(笑) 作曲クレジットは鮎川誠になってて、オリジナルという事にしてるのだが、よく問題にならなかったもんだ。ネットとかない時代だったからかな(違うと思う) ま、確かに、ノリもスピード感も申し分ない名曲ではあるのだが...^^; 日本語の歌詞がちょいとエロティックに感じるのだが、こういうのも問題なかったのかな? SNSとか存在してなかったからか(だから違うって)

というわけで、お二人とも、安らかにお眠り下さい。

で、いきなりだが、最近買ったCDから。

If You're Feeling Sinister/Belle And Sebastian

最近、個人的には90年代に再び興味を覚えてまして(笑)、聴くのもジャンル問わず90年代物が多かったりするし、BSで『101回目のプロポーズ』の再放送見てたりなんかしてる(爆) 不思議なことに、音楽にせよドラマにせよ風俗にせよ、90年代物って80年代物ほど時代を感じる事が少ない。つまり、古臭く感じない、という事なんだが、90年代初頭バブルがはじけ、高度成長の頃からイケイケで常に前だけを向いて突き進んできた日本及び日本人が、いきなりストップをかけられたような時代、空白の10年とか言われて、経済成長が止まってしまった時代、実際1997年に30代から50代の、働いて消費する世代人口がピークとなり、それからずっと減少し続けている、というのもあって、何かこう、停滞しているような空気があった時代、この頃生まれた物(事)って、決してバブリーではなく、新しいんだけど、地に足のついたというか、堅実というか、冒険はせず確実に実利を取るというか、そういうのが主流だったような感じもあって、それが現在に至るまで変わってないので、結果として古く感じないのかな、なんて思ったりもするのだが、まぁたぶん、そういう事ではないのだろう(爆)

で、ベル・アンド・セバスチャン(以下ベルセバ)である。これは、1996年発表の2作目でメジャー第一弾であるらしい。このバンドの事は知ってたけど、音を聴くのは初めて。例の、レココレの90年代ベスト・アルバム200選にランクインしてて、興味を覚えたのだ。で聴いてみると、意外に60年代的な感触だったので驚いた。ちょっとサイケな感じもあって、ザ・フーとか思い出してしまったね。僕は60年代はリアルタイムで知らない(物心ついてない)ので、懐かしいという感覚はなく、あの頃の音を今再現してる、という感じ。ただ、それが古臭くなかったのが90年代の不思議なとこで、ジャンルは違うが、僕はシェリル・クロウ、パール・ジャム、ブルース・トラベラーといった当時のオルタナ系に、同じ事を感じていた。ベルセバも、そういう点では似てる。当時、既に30を超えていた僕がそう感じたくらいだから、当時の若者たちは、もっと新鮮に感じたのではなかろうか。一時的な流行より普遍性を重視した音楽。それが90年代には先端であったのだ。

このベルセバ、これまた90年代には多く見られたけど、中心人物が一人いて、他のメンバーは流動的らしく、ま、要するにソロ・プロジェクトみたいな感じかな。こういう形態の方が、音楽性を守り抜いていくには良いのかも。アルバム制作だツアーだと周囲の意向に振り回される事も少ないだろうし。

僕個人の印象だと、90年代以降、ミュージシャン達のアルバム発表のサイクルが長くなったと思っていて、じっくりと作品を練り上げて満足いくまで時間をかける、というのが当たり前になってきたという事だろうし、以前であればレコード会社の意向とかもあって、短期間でアルバムを仕上げざるを得なかったのが、メジャーなレコード会社に所属しなくてもレコード制作が可能になった、というのもあり、ミュージシャンたちが主体的に活動出来る条件が整った訳で、結果、寡作なミュージシャンが増えた。ファンも移り気ではなくなったし、そういう意味でも90年代は、実は色々な変化・改革があったのだ。

という訳で、ベルセバにはあまり触れてないね(笑) 60年代の音楽を連想する、と前述したが、派手ではないが、じわじわと来るタイプなのではないかと思っている。気がつくと、またCDに手を伸ばしているような。こんな音楽が出てきたのも90年代の特徴ではないかな。

90年代も遠くなってしまった...

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェフ・ベックを悼む

2023年01月15日 21時50分00秒 | 時事・社会ネタ

またしても訃報である。あのジェフ・ベックが亡くなった。享年78歳。細菌性髄膜炎らしい。報道によると、急に罹患して亡くなったようだ。文字通り急死だ。覚悟はしていたようでも、やはりショックである。謹んでご冥福をお祈り致します。

テレビ等の報道では、必ずと言っていいほど”3大ギタリスト"と紹介されていた事でも分かるように、ジェフ・ベックは昔から偉大なギタリストとして有名だった。僕もロックを聴き始める前からジェフ・ベックの名前は知っていた。何故かは分からないが。まともに聴いたのはBBAの「迷信」が最初と思うが、その後すぐ『ワイアード』が出て、僕ら当時の中学生はジェフ・ベックの虜になってしまった。いや、確かに、『ワイアード』の衝撃は凄かったのだ。特に「レッド・ブーツ」や「蒼き風」の2曲。この2曲がFMでかからない日はなかった、と断言してもいいくらい。ギター持ってた奴らは皆この2曲を一所懸命コピーしてた(笑)

僕はというと、皆と同じように、『ワイアード』の衝撃は受けていたし、翌年出たヤン・ハマーとの『ライブ・ワイアー』もFMで聴いて、カッコいいなぁと思ってたので、ジェフ・ベックは結構好きだったのだが、心酔するには至らなかった。それが変わったのは、遅ればせながら『ブロウ・バイ・ブロウ(ギター殺人者の凱旋)』を聴いてからである。

忘れもしない、僕が『プロウ・バイ・ブロウ』を初めて聴いたのは、1978年の4月頃のことだった。発表されてから約3年過ぎてたけど^^; いやもう、一発でKOされましたね。一曲目の「分かってくれるかい」のイントロのギターのカッティングにドラムのフィルが被ってくるあたりで既に昇天してたと思う(笑) それからは毎日のように『プロウ・バイ・ブロウ』を聴いてた。ちょうどフュージョンが流行り始めていた時期で、僕自身ハード・ロック離れを起こし始めていた頃でもあり、この手の音楽は実に新鮮だった、というのもあるが、とにかく中味が素晴らしかった。何から何までとにかくカッコ良くて衝撃だったのである。ギター・インストというのは特に珍しくなかったと思うが、ロック畑のベックがジャズ的なアプローチで、ジャンル分け不能、正にクロスオーバーなサウンドを提示したこと、それもロック系ミュージシャンだけで、そういうアルバムを作ってしまったこと、これは後から考えてみると、凄いことだったのだ。そう、あの頃のベックは凄い人だったのである。"3大ギタリスト"の中では、一番先鋭的な感覚を持っているように思えた。ただ、『ブロウ・バイ・ブロウ』関しては、ベックもさることながら、他のミュージシャン、特にドラムのリチャード・ベイリーのプレイに耳がいっていたような気もする。ちょうどドラムを始めたばかりだったしね。

その後ひたすらベックに熱中してたか、というと意外とそうでもなく^^;、数年経ってから、旧作を色々と聴いていくようになって、いつの間にかジェフ・ベックはフェイバリット・ミュージシャンになっていた。アルバムだと『ジェフ・ベック・グループ』が一番好きかな。1989年に久々に出た『ギター・ショップ』は、発売とほぼ同時に買って聴いたが、今イチだった。ギターは相変わらず唸りを上げているのにバックがとても冷めてるような気がした。『プロウ・バイ・ブロウ』や『ワイアード』みたいな、火花散るインタープレイの応酬、ようなのが感じられなかったのだ。そのせいかどうか知らんが、ベックはそれから約10年間沈黙する。

1999年に『フー・エルス!』で復活してからの、いわばデジタル・ロック路線以降のベックもずっと聴いてた。思い出すのは、2000年12月の来日公演で初めて生でベックを見たこと。感激したなぁ。思えば、あの時47歳くらい。実に若々しかった。万年青年って感じ。個人的には、ジャクソン・ブラウンとジェフ・ベックは見た目が変わらないミュージシャンの双璧である。

僕がベックを好きなのは、その音色、フレーズ、などにいちいち興奮してしまうからだ。ハードロックだろうがクロスオーバーだろうがデジタル・ロックだろうが、ベックはいつも変わらぬプレイを聴かせ、僕はそれを聴くたびに興奮させられている。いつだって気分が高揚してくるのである。『フー・エルス!』以降のアルバムも全て聴いているが(ライブは除く)、どれを聴いても同じ事を感じる。そのギターをミュージシャンたちが対抗しながら盛り上げていくのが理想。

という点では、復活後のデジタル・ロック路線にも多少は不満もあって、前述したけど、僕は他のミュージシャンとベックによる火花散る演奏が聴きたいのである。さすがに、テリー・ホジオと一緒にやったライブは、かなりテンション高い演奏が楽しめるけど、こういうのでなければ、ベックはボーカルがいる時の方がいい味出してると思うので、複数のゲスト・ボーカルを迎えた『エモーション&コモーション』や若手ミュージシャンと組んだ『ラウド・ヘイラー』といったアルバムの方が好きだ。とにかく、ベックがただ一人でギター弾いてるだけ、なんてのは面白くない。

最近では、ジョニー・デップと共演したアルバムを出したりして、かなり意外だったけど、デップと張り合ってテンシン高いプレイを聴かせているのかな、なんて思っていた矢先の訃報であり、なんというか、見た目のせいもあり、この人は死なない、みたいに思ってたので、その分ショックもデカい。年を取っても、大御所みたいにならずに、ひたすらギターを引き続けていた、その姿は正にミュージシャンの鑑である。

という訳で、また一人偉大なミュージシャンが天に召されてしまった。

ジェフ・ベックを偲んで、となると「哀しみの恋人たち」といった曲の方が雰囲気出るが、個人的にはこの曲好きなので。

Jeff Beck - Diamond Dust - London (1976) - YouTube

映像はないけどライブらしい。貴重かも。

安らかにお眠り下さい。合掌。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞がなくなる?!

2023年01月09日 13時13分18秒 | 時事・社会ネタ

大変遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。本年も当ブログをよろしくお願い致します m(_ _)m

それにしても、年が明けてからあっという間に松の内が明けてしまった^^; 早いものである。今年もまた、こんな感じで一年が過ぎるのだろうな。

年明けと言えば、明けて早々にこんな記事を見た。

1年で200万部減「新聞離れ」は止まらず 「一般紙」は15年後に消える勢い(亀松太郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

ま、簡単に説明すると、日本の新聞の発行部数が減少の一途で、このままでは一般紙は15年後にはなくなってしまうぞ、という内容である。新聞を発行している新聞社の、本業による主な収入は購読料と広告料なので、発行部数が減っていけば、その両方とも落ち込むので、当然経営も苦しくなる訳だ。これは最近言われ始めた事ではなく、20年以上も前から業界内では公然の事実であり、2007年か2008年頃には、新聞をはじめとする紙媒体への広告出稿量が、ネットに抜かれてしまったりもして、新聞業界の衰退は何年も前から始まっていたのだ。よくここまでもったなぁ、というのが正直な感想。新聞は何年も前から既にオワコンなんである。

個人的には、新聞をはじめとする日本のマスコミは腐っていると思ってるので、新聞が消滅しても全く構わない。日本の新聞(マスコミ)ときたら、偏向した思想に基づく偏向報道が目に余るし、記者クラブとかを作って自分たちだけでネタを独占してたりするし、日本は報道の自由がない、などと言いながら、報道しない自由は最大限行使してるし、二言目には言論の自由とやらを主張するくせに、自分らの気に入らない発言をする人物は徹底的に抹殺しようとするし(最近だと自民党の杉田水脈議員が良い例だ)、勝手に国民の代弁者みたいな事を言うし、他にも言いたい事はたくさんあるが^^;、とにかく中立公正でないマスメディアなど必要ないのであり、新聞が消えようと、新聞社が倒産しようと、別にどうでもいいのである。

ただ、ちょっとややこしい事情もあって、僕が勤務する会社が、実は新聞業界にかなり世話になっていたりなんかする。新聞印刷工場に設備を納入しているのだ。あまり詳しく書くとばれてしまうので(笑)、この程度にしておくが、つまり新聞が消えてしまうと、我が社の売上にも影響するのだ。現に、ここ何年か、新聞関連の売上は正に減少の一途であり、会社としてはかなり以前から新聞業界に見切りをつけて他業種にシフトしていて、新聞関連の売上が落ちても、大勢に影響ないようにしている。とはいえ、ゼロになった訳ではないので、やはり新聞業界の衰退は死活問題でもあるのだ。僕個人としては、非常に矛盾した状況に置かれているのである(笑)

こういう問題とは別に、新聞業界というか、新聞製作の現場でも色々と問題を抱えている。発行部数が減ったとはいえ、ゼロになった訳ではないので、新聞発行自体は続けていかねばならない。が、それが非常に厳しい状態なのであり、一番の問題は労務関係、要するに、人手不足なんである。皆さんご存知のように、新聞の朝刊は朝配達されるので、真夜中に印刷している。前日の夜11時頃から日付変わって2時頃までが、朝刊印刷の時間帯であり、それからトラックで販売店に運ばれて、そこから各家庭に配達される。これを毎日休みなく続ける訳だ。つまり、新聞印刷及び新聞輸送・配達という、新聞事業にとって最重要な業務が、深夜・早朝勤務加えて年中無休という、考えようによっては、かなりキツい職場なんである。そのキツい職場では、常時従業員の募集をしているのだが、典型的な3K(古い^^;)のせいか、全く採用出来ないので、仕方なく高齢のベテランに働いて貰っている、とうのが現状。このままでは、新聞社が倒産する前に、新聞を配達出来なくなってしまう。

ちなみに、近年少なくなったけど、新聞には夕刊もある。夕刊は夕方配達するので、印刷するのはその日の昼間だ。なので、勤務する人は、深夜に朝刊印刷を行い、そのまま会社に泊まって翌日の昼間夕刊を印刷してから退社する、というローテーションになる。これもちょっとキツい。

新聞の価値がどうなのか、という問題はさておき、読者がいる以上新聞は発行しなければならない。しかし、現実には人手不足の問題がある。そこを是正して、昔からの体制にこだわるのではなく、確実に問題を解決出来る方向に、新聞社は進むべきなのだが、僕の知る限り、新聞社の人って、危機感があるのかないのか、部数減の問題にしても、本当に真剣に対策を考えてるのかどうか、とても怪しい。部数を維持する為に、学校と手を組んで、授業に新聞を使う或いは入試問題等に新聞記事を引用する、といった策を弄しているらしいが、なんか見当違いな気がする。新聞社の人たちは、若い人たちに何故新聞を読まないのか(取らないのか)、実際に聞いてみた事はあるのだろうか。

という訳で、とりあえず、現場の問題を解決する案として、下記はどうだろうか?

①朝刊を止めて、夕刊のみとする。
②日曜祝祭日の新聞発行を止める。

これを実現させれば、少なくとも、現場の労務問題は解決の方向に向かうはずだ。年中無休の深夜勤務がなくなり、平日昼間の勤務が基本となる。それなら応募してみようか、という人も増えるのでは。しかも、現場では新聞印刷だけなので、時間外勤務はほとんどない。管理職でなければ、定時に出勤して定時に退社する事が出来る。たまに号外とかあるが、ほんとにたまに、だし、今でも余程でなければ号外を刷らない、という社も多い。オリンピックとかワールドカップとか、予め予定が分かっているもので、日本が勝ったら号外とかメダル獲ったら号外とか決めてあるケースがほとんどだ。つまり予期せぬ残業はまずない。昨年7月の安倍元総理暗殺事件なんて、レア中のレア。製作現場だけでなく、新聞輸送のトラック運転手や配達する新聞販売店の人たちにとっても、平日昼間の勤務が基本になれば、かなり負担は減るだろう。

また、労務問題だけでなく、深夜及び休日の工場稼働がなくなるので、電気代などの経費も削減出来るのではないか。良い事づくめである(笑)

いつ頃からか知らないが、新聞は朝読むものだった。が、いつからか、そうではなくなったと思う。個人的な経験で言うと、僕は、平日に朝刊を見る事はほとんどない。朝は出勤前の支度等々でバタバタしてるし、朝刊の記事って前の晩にテレビ等で知っているものがほとんどなので、わざわざ見る必要もない、というのが理由。これは昔からそう。90年代までの日本では、朝の通勤電車の中で新聞を読むサラリーマンを多く見かけたが、これはおそらく通勤時間が長いので暇つぶしだろう。朝、新聞を求めている人は、夜ニュース番組が始まる前に寝てしまう朝の早い人、くらいなのではないか。けど、夕刊は多少需要がある。またしても自分の経験からで申し訳ないが^^;、僕は夕刊は結構読んでた。昼間はテレビ見ないので、夕刊の記事が新鮮だし、文化・教養関連記事が充実してるので、つい読んでしまうのだ。朝刊に比べるとページ数も少ないので読みやすい、という利点もある。なので、思い切って朝刊止めて夕刊のみにした方が、読者にもメリットあるのではなかろうか。

と、こんな事を考えているのである。朝刊止めて夕刊だけにする場合、購読料とかページ数とか広告掲載とか、色々とクリアしなければならない問題はあるが、それほど難しい事ではあるまい。部数減少によって経営も考えねばならない訳で、夕刊のみの発行とする事で、労務問題を解決しコストを抑え、部数が減っても体制を縮小しながら発行を続けていく方針に転換しなければ、生き残りは難しい。他の業界では昔からやっている事だ。新聞業界って、実は特殊(悪い意味で)なのである。前述したけど、当の業界の人たちが、それを自覚してないのも困ったものだ。新聞社だけでなく、メーカーなども同じ。今のままでは危ない、と言ってはいるけど、具体的には何も考えていない。発行形態とか業界内部での常識・風習といったものに、メスを入れる気はないのである。今や、新聞というメディアの信頼度は地に墜ち、読者も大きく減っている。新聞業界がビンチになっても、誰も助けてくれないのだ。そのことを新聞業界人は分かってない。海外では、新聞の発行部数を維持する為、政府が国民に新聞購読を奨励し、購読費の補助を行っている国もあるらしいが、日本ではそんな事はしないだろう。政府はともかく、新聞社側が権力との癒着がどうたら、とか噴飯物の理屈をつけて拒否するだろうしね。

前述したように、新聞はもうオワコンであり、業界人自らが改革しなければ、衰退していくだけである。今のままでは、新聞がなくなっても誰も困らない。なんとか生き残ろう、そのためには皆に購読して貰うように頑張ろう、と努力する姿勢を見せなければ、何も始まらないのだ。でないと、本当に15年後には新聞が消えてしまう。ま、その頃には、さすがに僕も引退してるだろうから、どうでもいいと言えばどうでもいいのだが(笑)

ま、今が正念場と思うよ、新聞業界は。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする