





50周年おめでとうございます。
以前にも書いたが、孤高(笑)のシンガー・ソングライター南佳孝が、今年デビュー50周年を迎えた。これは凄いことである。あの大御所ユーミンが昨年50周年を迎えた時にも感じたが、この浮き沈みの激しい世界で、ほぼずっと、途中で休業したりせずに活動を続けてきた、というのは、本当に賞賛に値すると思う。本人のメンタルや努力の賜物だろうけど、なんだんかだ言ってもやはり才能ではなかろうか。優れた作品を発表してヒットさせることで地位を築き、創作活動を継続することで安定した評価と人気を確立させ、年月が経っても過去の作品が相変わらず評価されることで、世間に忘れ去られることなく、また経済的な潤いも得ることが出来る、こういうのは音楽の才能が背景にあるからこそ可能なのだ。ユーミンだって桑田佳祐だってそう。イメージ戦略やメディア戦略だけでは、こうはいかないと思う。そんな音楽家の一人が南佳孝なのであり、ほぼ同時デビューのユーミンや、一時期同列で評価されていた山下達郎あたりと比べるとめちゃ地味だが、それでも続けてきたのは、実に素晴らしいことと思う。
50周年おめでとうございます。
という訳で、先日、南佳孝の50周年記念コンサート『50th Anniversary Live 2023 南佳孝フェス』に行ってきたのである。同じ50周年で、春から年末まで全国アリーナツアーを展開するユーミン、毎年のように全国ホールツアーを精力的に行っている山下達郎、45周年記念で茅ヶ崎野球場で4日間コンサートを開催するサザン、といった大御所たちと比べて、50周年記念だけど東京国際フォーラムで、それも一回だけのコンサートというのはいかにも地味な感じだけど(苦笑)、それも南佳孝らしくて良いではないか。そもそも50周年記念コンサートなんて、開催出来る人の方が少ないのである。
という訳で行ってきた。
場内に入ると、お祝いの花束が、奥ゆかしく並んでいた。
今回のコンサートは、50周年でもあり、南佳孝だけでなく、普段から彼が交流を持ったり共演したりしているミュージシャンたちがゲストで登場する、というのは事前にアナウンスされていた。その顔ぶれはというと、
太田裕美、尾崎亜美、杉山清貴、松本隆(トークゲスト)、鈴木茂、小原礼 他
なかなかに豪華である。チケットには”他”と書かれていたが、実際には”他”のゲストはなかった(笑)
さて、予定より10分ほど遅れて、南佳孝フェスは始まった。ステージの上のメンバーは、ビアノ、キーボード&サックス、ベース、ドラムの4人に、南佳孝のギターとボーカル、という編成。去年見に行った『南佳孝 の松本隆を歌う』の時の編成にベースとドラムが加わった感じ。
暖かい拍手と歓声に迎えられて登場した南佳孝、ギターを手に一曲目「憧れのラジオガール」を歌い始める。意外だが、近年この曲よく歌ってる気がする。実に声がよく出ているのに、いつもながら感心する。で、そのまま「日付変更線」「涙のステラ」と歌い続けてから最初のゲスト、杉山清貴が登場。
この2人、何年も前から一緒に活動してて、ライブだけでなくCDも出している。確か、どういうわけか2人揃って『徹子の部屋』にも出た事があったはず(笑) 正直言うと、南佳孝と杉山清貴のイメージが、僕の中ではどうも重ならないので(笑)、何故一緒にやってるのだろう、と不思議だったが、この時のMCでは、割に共通点があるらしい。一カ所に長くいられないとか海が好きとか(笑) ま、ここでこの2人の共演で2曲。杉山清貴と言えば、僕にとってはやはりオメガトライブなんだけど、その当時と全く変わらない声と声量は素晴らしい。あの頃より少し太ったような気はするけど^^;
杉山清貴とのセクションが終わってから「Scotch And Rain」「プールサイド」の2曲が演奏された。MCで南佳孝が、今回の50周年記念に、作詞家の来生えつこを呼びたかったのだが、体調不良で参加出来ないと返事があった、と言ってた。みんな年齢も年齢だし、色々あるんだね、なんて事も言ってたけど、来生えつこも何か病気を抱えているのなら、早く良くなって欲しいもの。「プールサイド」はそんな来生えつこに捧げたような感じかな。
南佳孝と言えば、松本隆の作詞による作品が一番多いと思うが、来生えつこと組んだ曲も意外と多いし、また名曲率も高い。有名な「モンロー・ウォーク」も作詞は来生えつこだ。確かに、この場にいても不思議な人ではない。個人的には、来生えつこって写真すらも見た事ないので、どんな人なのか見てみたい気持ちはあったけど(笑)
そして、ここで2番目のゲスト登場。尾崎亜美&小原礼である。南佳孝と尾崎亜美の組み合わせも意外だが、この2人も割と共演すること多い。この前日も、所沢で一緒だったらしい。と言っても、小原礼のバンドSKYEのイベントに南佳孝も尾崎亜美と共にゲスト出演した、という事のようで、言わば返礼みたいなものか(笑) ステージ下手から尾崎亜美・南佳孝・小原礼の順に並んで、3人とも大好きだというビートルズのナンバーなど3曲を披露。中でも、尾崎亜美の代表作と言っていい「オリビアを聴きながら」を南佳孝が歌う場面があり、これがまた良かった。”ただ歌うだけでなくドラマを感じさせるシンガー(松本隆・談)”である彼の正に面目躍如。耳慣れたはずの「オリビアを聴きながら」が違う曲に聞こえた。アコギだけのバックで歌ったこともあり、声も含めて南佳孝の個性が際立っていたように思う。やや意外ではあったが^^;
尾崎亜美は皆さんご承知の通り、非常に才能豊かな人であり、名曲も多く発表しているが、その存在は今イチ地味である。本来なら、ユーミンや中島みゆきとまではいかなくても、竹内まりやくらいのポジションにいてもおかしくない人なんだけど。不思議だ。その夫である小原礼は、ゲストなんだけど、意識しておとなしくしてた感がある。確かに、この人は本来ベーシストだしね。もっとベース弾いて欲しかったけど無理か(笑)
ここでまた南佳孝ひとりに戻って「コンポジションⅠ」「夜の翼」「ブルーズでも歌って」と隠れた名曲が続く。たまりません。なんか進行を間違えたらしいけど、ご愛嬌ってことで(笑)
ここで3番目のゲスト、太田裕美登場。こちらも意外な組み合わせだが、先ほどの尾崎亜美同様、結構付き合いは古いらしい。まずは太田裕美の大定番「木綿のハンカチーフ」を2人で歌ったところで、松本隆そして鈴木茂登場。ひとしきりトークに花を咲かせた後、この日の為の新曲を、鈴木茂を交えて演奏。太田裕美はここまでで、ちょっと残念。客席から見る限り、外見も声も全く昔と変わってないのが凄い。衣装も昔のまんま。恐れ入りました(笑)
鈴木茂はそのままステージに残って「そばかすのある少女」「スタンダード・ナンバー」、そして、客席とのコール&レスポンスを交えてランディ・ニューマンの「Sail Away」。この前にもう一曲演奏したように思うのだが、忘れてしまった^^;年は取りたくない(爆)「そばかすのある少女」には杉山清貴も参加。何でも、彼は昔から鈴木茂のファンだったそうな。
余談だが、今から40年近く前、当時通っていた大学の学園祭に南佳孝がやってきて、もちろん見に行った事がある。その時も、アンコール(だったと思う)で「Sail Away」を歌っていた。この日のMCから察せられたが、思い入れの深い曲のようだ。確かに名曲だし、歌ってて気持ち良さそう^^
ただ残念なことに、「Sail Away」でコンサートは終了。ちょっと少ないような気がしたが(笑)、ゲストとの共演もあったし、こんなものかな。
もちろんアンコールありで、ゲストもステージに勢揃いして「スローなブギにしてくれ」「モンロー・ウォーク」とお約束の定番曲。太田裕美と尾崎亜美も曲の一部で歌ったのだが、2人とも低い音域で歌ってもなかなかである。素晴らしい。さすがキャリア長いだけあって実力は十分なのだ。
50周年記念コンサートを締めくくったのは、これまた定番「冒険王」。松本隆もいたし、これしかないかな。いつ聴いても素晴らしい曲であり歌なのであった。
2時間ちょっとのコンサートで、もっとやって欲しかったけど仕方ないか^^; 年を取るにつれて、南佳孝の歌は円熟味を加え、以前にも増して素晴らしい。堅実なバックの演奏(特にピアノが素晴らしい)もあり、またゲストとの楽しいトーク等もあり、非常に素晴らしいコンサートだった。南佳孝は、普段はもっと小規模な会場でライブを割とまめに行っており、いつまでも歌い続けて欲しいと思う。また、この日松本隆とのトークの中で、新曲作ろうなんて話も出てて、これまた楽しみ。
という訳で、南佳孝フェスのライボレポでした。50周年おめでとうございます。またいずれ、ライブ行きますのでよろしくです(笑)
で、最後におまけ(笑)当日、会場で配っていたパンフレット。今回のゲストの皆さんのお祝いメッセージが掲載されてます。読めないと思うけど(笑)
50周年おめでとうございます。
前にも書いたが、ユーミンこと松任谷由実が昨年デビュー50周年を迎えた。J-POPの草分け、そして女性シンガー・ソングライターの第一人者として、第一線をキープしながらの50年である。ただひたすら凄いとしか言いようがない。正に前人未踏。今後、ユーミンに匹敵する人は現れないだろう。本当に凄い人だ。
そのユーミン、デビュー50周年を記念して、3枚組ベスト盤『ユーミン万歳』をリリースし、翌年つまり今年、50周年記念全国アリーナ・ツアーを行う事を発表した。それが『The Journey Yumi Matsutoya 50th Anniversary Concert Tour』である。で、なんと!そのコンサートを我々も見る事が出来たのだ! なんたる幸運!! で、せっかくなんで、そのユーミンの50周年記念コンサートのレポートをアップさせて頂きたいと思う。ま、ツアーは今年いっぱい続くんで、ネタバレにならない樣に軽く、という事で(笑)
↑のURLで確認出来るが、ユーミンの50周年コンサート・ツアーは一期・二期合わせて2023年5月~12月で全54公演開催予定。会場は全てアリーナ・クラス、チケットは既にソールド・アウトという事なので、一会場平均観客数が15000人とすると、81万人を動員する事になる。こういう数字を並べるだけでも凄い(笑)
我々が幸運にも見れたのは、ツアー初日のぴあアリーナMM公演。このぴあアリーナ、文字通り横浜のみなとみらいにあり(MM=みなとみらい)、僕は知らなかったが(汗)、2020年7月に営業開始したらしい。2020年7月といえば、新型コロナ感染拡大による一回目の緊急事態宣言が解除された頃だ。開業スケジュールが、不幸にもコロナ禍と重なるとは...ちなみに、こけら落としはゆずだったらしい。さすが横浜^^
ここは、民間主体で経営されており、1万人規模のコンサート会場としては、民間主導は日本初らしい。演じる側と見る側、双方の視点を重視し、どちらにとっても使い勝手の良いホールになっているのだそうな。確かに、観客の入退場のルートも考えられているように思えたし、会場内のみならず客席でも飲食可、というのもいい。ただ、飲食可はいいけど、たまたまかもしれないが、食べ物や飲み物を提供する店はひとつだけで(やたらと混雑しないような配慮はされてたけど)、飲食が出来るスペースはなかったし、客席も他のホールと同様決して広くはなく、ドリンクホルダーがあるだけで、食べ物等を置けるスペースはなかった。飲食可を謳うなら、こういう点にも配慮して欲しいところ。別に不満はありませんが^^;
コンサート自体は実に素晴らしかった。かなり前から、ユーミンのコンサートは演出も華やかで、非常にスペクタクルでエンタテインメント満載、誰もが楽しめるコンサートだ、とは聞いてたが、それは嘘ではなかった。ネタバレになるので(笑)、詳細は控えるが、アリーナ中央にセットが設営され、観客は周りから見る感じ。セットの上には、ユーミンのみならず、バンドのメンバーもユーミンを囲むように配置されていて、ちょうど僕の席からは、ドラムの小田原豊が一番近かった。本物の火を使ったりもしてて、その熱さは客席まで伝わってきた。
セットリストについても、ここでは控えます(笑) もっとも、僕のレベルでは知らない曲が半分以上あったかな。以前、ユーミンの苗場プリンスでのコンサートを配信で見た事があるが、その時のセットリストは、冬とか雪とかをテーマにした曲が大半を占めていた。多分、そのコンサートのコンセプトに合わせたのだろうけど、今回も同じような考えとすれば、歌われた曲はコンサートのコンセプトに沿ったものなのだろうか。う~む、なんとなく分かるようなそうでないような^^;
コンサートはアンコール入れて2時間くらいだった。ユーミンは3回くらいお色直しして、20曲くらい歌ったかな。最後までちゃんと声は出てたし、サービス精神旺盛で、素晴らしかったと思う。ほんと、年齢を感じさせないステージだった。新しいもの、今まで見たことないもの、から刺激を受ける感性をこれからも持ち続けたい、という発言もあり、この人はまだまだ老いることはないと思えた。人力によるバンド演奏も実に素晴らしい。武部聡志とか小田原豊なんて完全にレギュラーだな。詳しくは言えないけど、演出も素晴らしく、アッという間の2時間だった。
今回のコンサート、昨年のうちに支払いは済ませていたのだが、電子チケットが配信されてきたのは、コンサートの3日前、席が分かったのはコンサート当日の昼頃、と徹底して転売対策だったみたいで、これもトレンドなのか(やや意味不明)。この方式だと、スマホを持ってる人じゃないとチケットは購入出来ないような感じで、そこいらは疑問だが、ま、いいか(笑)
という訳で、レポになってないユーミンのコンサート・レポートでした(笑) 初めて見たユーミンのコンサート、ほんとに素晴らしかった。感動の極みです。ツアーはまだまだ続くので、これから見る人もいるだろうから、詳細は一切書いてないけど、実際には既に3公演終了していて、見た人たちがセットリストから何から結構SNSでアップしてるらしい。詳細を知りたい方はそちらでどうぞ。ま、僕も、ネタバレ気にせずに書いていい、と言われても書けないしね。そもそも、そんな文章力ないし(爆)
という訳だ、とにかく、今の気分はユーミン万歳!なんである^^