日々の覚書

MFCオーナーのブログ

麻布十番納涼祭でいとしのエリーズを見た

2012年08月27日 23時01分35秒 | あれこれレポート

Pap_0002b

またしても、サザン・オールスターズのコピバンとして名高い「いとしのエリーズ」を見てきた。前回は湘南際で見たけど、今回は麻布十番納涼祭である。先月は新橋こいち祭にも出てたそうだし、やっぱりお祭りが似合うバンドなのだ。

前にも書いたけど、僕は決してサザン・オールスターズのファンではない。けど、カラオケで歌う事もあったりして、嫌いという訳ではないし、それどころか、サザンつーか桑田佳祐は凄い、と昔から思っている。なんたって、日本では数少ない、ミュージシャンとしてだけでなく、エンターテイナーとしても一流の人である。サザンいや桑田佳祐のライブは、単なるバカ騒ぎやおふざけではない、しっかりとした音楽性と技術に裏打ちされた一流のショーであり、お祭りでありハレである。それを体現しているのが「いとしのエリーズ」であって、彼らのライブは実に楽しい。サザンのファンでなくても楽しめると思う。コピバンとはかくあるべき。他のサザンのコピバンは知らないけど(笑)

と、能書きが長くなったが(悪い癖だ。爆)、いとしのエリーズを麻布十番納涼祭で見てきたのである。といっても、エリーズを見に麻布まで行った訳ではなく(笑)、納涼祭行ってみようかでもクソ暑いし毎年物凄い人出で正に芋洗い状態らしいしどうしようか、なんて言ってたら、エリーズが出演すると聞いたので、じゃ行こう、となったのである。でも、当日確かにクソ暑かったし、麻布十番に到着してみたら、ほんとに芋洗い状態だった。こんな感じ。

Pap_0026b

何故、麻布十番の納涼祭に、こんなに人が集まるのか? とても不思議である。言っちゃなんだが、露店が並んでるだけなんだけど(笑) あとは、普段パティオと呼ばれているらしい、こぢんまりとしたイベントスペースに、特設ステージが作られているだけだ。プロの歌手が来るという事もないらしいし、ほんと不思議だ。お祭りだけに楽しいのは事実だけど。

と、そんなこぢんまりとした特設ステージで、いとしのエリーズを見たのである。湘南祭の時と違って、かぶりつきだった(笑)

今回のセットリストは、「勝手にシンドバッド」に始まり、「いなせなロコモーション」「涙のキッス」「希望の轍」「エロティカ・セブン」「みんなのうた」「いとしのエリー」「ホテル・パシフィック」等々、僕でも知ってる(君たちも知ってるよね?)曲のオンパレードで、実に有り難かった(笑) 桑田佳佑のソロ曲も3曲ほどやってたけど、知らないのは一曲だけだったし。おかげで楽しませて貰いました。相変わらず、ダンサーを従えたステージもお見事。

いなせなロコモーション

Pap_0021d

本当は怖い愛とロマンス

Pap_0016g

エロティカ・セブン

Pap_0012d

ホテル・パシフィック

Pap_0008d

ダンサーの皆さんは、曲毎に違う人が違う衣装で登場したので、写真だけでも何を演奏してたのかが分かる、というのが凄いというか親切というか(爆) ひたすら盛り上がって、ラストはダンサー全員がマスプロ・ガールズになっての「ホテル・パシフィック」で大団円。お約束だけどよろしい(笑) 妻も終始ノリまくりで大満足。ナチュラルキラー細胞が増殖しまくってたみたい(笑)

という訳で、いとしのエリーズ実に良かった。素晴らしい。前述したけど、単に騒いでいるだけではなく、演奏も上手くて、安心して聴いてられるし、楽しいし。お祭りというシチュエーションも良かったと思う。こういう場でサザンのコピバン、というのがいいんだな。いくら上手くても、フォリナーのコピバンでは盛り上がらないだろう(爆)

いとしのエリーズ、また見に行きたいものだ。ただ、野外ステージが似合うバンドだけに、冬場はちと厳しいかな(笑) そういや、今回のステージ上にはモニターらしき物が見えなかったけど、バンドの皆さんはちゃんと音聞こえてたんだろうか? なんとなく気になる。と同時に、自分もバンドやりたくなってきたりして(笑)

ところで、↑のうちわだけど、当日会場で配っていたものだが、実はHPから画像をダウンロードして、うちわを作る事も出来る。こんな感じ。

Pap_0005f

前日、二人で一所懸命作りました(笑)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローカルな夏

2012年08月20日 21時32分30秒 | 与太話

Pap_0012c

いやしかし、今年の夏は暑かった(まだ終わってないけど^^;)。最高気温でいうと、神奈川県は30度~32度くらいの日が多く、一昨年や去年に比べるとやや低かったのだが、どういう訳かそれ以上に暑く感じられ、結局その暑さゆえ、プラス以前にも書いたけど、7月は忙しかった事もあり、この夏はほとんど遠出はせず、イベント関係は近場つーか地元で済ませてしまったのである(笑) まぁ金もないしね(爆)

という訳で、先日茅ヶ崎海岸の海の家に行ってきた。

神奈川県には、江の島、逗子、葉山といった有名な海水浴場があり、ここいらには毎年県内外から大勢の海水浴客が押し寄せるのだが、それほど有名ではないけど、一応湘南地区の一角として、茅ヶ崎にも海水浴場があるのである。ま、他の有名海水浴場に比べると、こぢんまりとはしてるけどね(笑)

海水浴場があれば、当然海の家もある。近頃では、海の家のイメージも大きく様変わりし、フレンチやらエスニックやらのレストランが出店してたり、ライブハウスも併設してたりするのだが、茅ヶ崎の海の家は昔ながらの海の家なのである。

ところで、誤解しないで欲しいのだが、我々はあくまで“海の家に行った”のであって、“海水浴に行った”のではない。そこんとこよろしく(笑)

で、茅ヶ崎の海の家であるが、食事のメニューなんて、こんな感じ。

Pap_0022d

Pap_0021c

いかにも海の家って感じで良いと思うのだが(笑) で、我々が注文したのは、

Pap_0019e

Pap_0018g

塩ラーメンとかき氷いちごミルク。これがまた美味かったのである。シチュエーションのせいか(笑)

店内にはこんなポスターが。さすが湘南(爆)

Pap_0017e

下半分を占めるスポンサー一覧が、これまたローカルでよろしい(爆)

食事の後、せっかくなので、海水浴場を泳ぎもせずぶらぶら。そしたら海の家の従業員が「誰かお探しですか?」 彼の目には、一体我々夫婦はどのように映ったのか?(爆爆)

Pap_0016f

Pap_0015c

Pap_0013d

晴れ渡った青い空に白い雲、ビーチに咲き乱れるパラソルならぬテント(笑)、そして監視員(爆) 決してライフセーバーなどと言わないのが、茅ヶ崎の良さである(爆)

と、茅ヶ崎海岸を満喫(笑)した我々は、一旦家に帰って休憩し、日が落ちる頃、再び出動。目的は近所の厳島神社(茅ヶ崎にもあるのだ)での納涼盆踊り大会(笑)

で、その前に、最近オープンした広島焼きの店に行ってみた。

Pap_0007e

厳島神社だから広島焼き、というのではないけど(笑) この店は以前広島のお好み村に出店してた事もあるそうで、正しく本場の味。美味かった。

で、いざ盆踊り会場へ。で、やっぱりあった。夜店である。やはり、こうでなくては(笑)

Pap_0005e

夜店と言うよりテントだね(爆) なんでも安い。「生ビール300円」とあるのが分かるかな?

Pap_0001e

Pap_0000d

境内は決して広くないけど、大勢集まって賑やかだった。今回は、僕も輪に入って踊ってみた。手足がバラバラになってしまったけど、楽しかった^^

子供が多かったな。絵日記のネタにするのだろうか(笑) アイスキャンディーをただで配ってて、なんか得した気分(爆)

という訳で、遠くまで行かなくても、近所で十分夏を楽しむ事は出来たのだった。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茅ヶ崎海岸花火大会

2012年08月09日 22時52分24秒 | あれこれレポート

夏である。夏と言えば花火なのである。という訳で、先日茅ヶ崎海岸の花火大会に行ってきた。

今年で38回を数えるというこの花火大会、正式名称は「サザンビーチちがさき花火大会」というらしい。いつの間にか、勝手に茅ヶ崎海岸を“サザンビーチちがさき”などと呼ぶようになっていて、一応茅ヶ崎市民としてはどうも気に入らないので(笑)、昔ながらの「茅ヶ崎海岸花火大会」と呼ばせて頂く(爆)

正直言うと、茅ヶ崎海岸の花火大会は毎年やってるけど(去年は震災の影響で中止)、僕は見に行った事はほとんどない^^; 10代の頃、友人数人と自転車で海岸まで花火を見に出かけたが、あまりの人出で良いポジションは確保出来ず、友人たちともはぐれてしまって、一人で帰ってきたような記憶はある(笑) 一昨年は、車で出かけて、海岸道路が渋滞していたので、車内から花火を見た。そして、今年はベスト・ポジションで見ようと、有料観覧席を前もって買ったのである。

120717_1739181a

観覧席はうちわ付きなのである^^ 妻が茅ヶ崎観光協会まで行って買ってきた^^

余談だが、茅ヶ崎観光協会と言えば、実はこんなゆるキャラも存在する。いつの日か、くまモンを超えて欲しいもの(笑)

という訳で花火大会当日、やはり駅から海岸へ向かう道は見物客で溢れかえっていた。海岸道路に面したコンビニは、店内は身動き出来ない状態。海岸への道沿いにある飲食店の多くは、道路端にフードやドリンクを並べ、道行く人たちが買っていく。普段はしてないけど(笑) ほんと、お祭りって感じ。

我々も、海岸に到着すると、観覧席に陣取って、コンビニの出店で買ったビールを飲みながら花火が始まるのを待つ。そして、定刻に花火大会はスタートした。

Imgp3175a

Imgp3261a Imgp3201a

Imgp3219a

Imgp3224a

Imgp3263a  Imgp3264a

Imgp3271a  Imgp3276a

Imgp3279a

Imgp3285a

最後の写真は、花火師の皆さんによる送り火である。

茅ヶ崎海岸の花火は3000発程度で時間も一時間と、他所に比べると規模が小さいのだが、それなりに見事で飽きる事なく見られた。上空と水辺、つまり上と下とで同時に花火が見れるのが、茅ヶ崎の醍醐味らしいが、その瞬間を捉えるのは簡単ではない。やっぱりカメラは難しい、と妻もつくづく言ってました(笑)

花火大会が終わってから、ぷらぶらと人混みに紛れて、駅方面に歩いていったのだが、喉乾いたしトイレも行きたいしと、途中でとあるバーに寄ってみたら、たまたまオリンピックの男子サッカー・日本vsエジプトの試合を放送してて、知らない人たちと盛り上がった挙げ句、一杯ご馳走になってしまった(笑) いやいや、楽しい夜だった^^

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hotter Than July

2012年08月05日 16時52分24秒 | あれこれレポート

結局、一回も更新しないまま、7月は終わってしまった。ま、言い訳するつもりはないけど、先月はあれこれと忙しくて、休日出勤も多かったし、なんといっても異常に暑かったし、とやっぱり言い訳なんだけど(笑)

いつの間にかオリンピックも始まっていた。個人的には、なんといってもサッカーの快進撃でしょう。男女ともに、スペインやブラジルといった強豪を破ってベスト4だなんて、女子はともかく男子は予想もしなかった。いや実に素晴らしい。サッカー男女揃ってメダル、なんて事になったら凄いな。なんとか頑張って奇跡を起こして欲しいものである。

その他の競技を見ても、男子柔道がやや残念な結果になってしまったが、今大会は金メダルこそ2個だけど、金銀銅合わせると現段階で24個メダルを獲っていて、これは米中英露に続いて5位である。ま、米中がダントツにメダル多いんだけど、英露と比べても遜色ない数字であり、要するに、今大会の日本選手は、結構頑張っているんじゃないかと思うんだけど、そうでもないのかな?^^:

僕は見なかったけど、開会式にポール・マッカートニーが登場し、「ヘイ・ジュード」を歌ったとか。なんとなくだけど、歌ったというより、“歌わされた"感が強いのは何故?(笑)

ま、そんな7月を、ここで振り返ってみたいと思うのである。

7月5日
CD買った。

All My Best

All My Best
価格:¥ 3,150(税込)
発売日:2012-07-04

南佳孝も、来年デビュー40周年を迎えるのだそうな(ちなみに、ユーミンは今年がデビュー40周年とか)。そんな節目の年を迎える前に、自身初というライブ盤が出た。タイトルからも察せられる通り、収録曲はヒット曲や代表曲ばかりで、正に“ライブ・ベスト"。さほど大きくないと思われる会場で、演奏する方も聴く方もリラックスしてる雰囲気が漂ってくる。40周年の記念イベントを予定してるのなら、現在お住まいだという茅ヶ崎で、是非ライブをやって欲しいもの(笑)

7月7日
七夕である。という訳で、平塚七夕祭りに行ってきた。

この七夕祭り、昭和26年から続いている由緒あるイベントであり、3日間の会期中に毎回200万人以上の人出があるという、この界隈では有名なお祭りなのである。毎年、この時期に電車の中で浴衣姿を見かけると、そうか七夕の季節なんだな、と気づかされるくらいなのだ(よく分からんぞ)。

と、そんな平塚七夕祭りなのだが、実は僕は今までほとんど行った事がなく、今回は初めてみたいなもんで、正真正銘初参加の妻を案内するどころではなかった^^; ま、でも、なかなかに盛大で良かった。

Pap_0033d  Pap_0023c

Pap_0019d  Pap_0010f

Pap_0018f

確かに、人出は凄かった。あと、屋台で買って食べた広島焼きが美味かったな^^

7月16日
元ディープ・パープルのジョン・ロードが亡くなった。享年70歳。去年、膵臓癌と診断され、それを公表していたらしいが、最近になって肺塞栓症を併発して亡くなってしまったらしい。慎んでご冥福をお祈り致します。

ジョン・ロードといえば、なんといってもあのオルガン・プレイであり、ディープ・パープルのサウンド・イメージを決めていたのも、実はあのオルガンだったのではないか、という気がする。特にⅠ期からⅡ期。Ⅰ期の頃は、ジョン・ロードがほぼ全権を握っていた事もあってか、サウンドの中心はオルガンだったし、リッチー主導のハードロック路線となったⅡ期に於いても、ギターと対峙するオルガンのソロ、そしてこの時期のパープルならではの独特のバッキングなど、ジョン・ロードはリッチーに負けず劣らずの存在感を示していた。ま、あまり語られる事はないが、この第Ⅱ期パープルはメンバー5人の個性が拮抗し、非常にスリリングな演奏を聴かせていた時期でもあり、5人全員が高く評価されるべきなのだが、その中でもジョン・ロードの存在感は際立っていた。この時期のパープルがメジャーになる前、スタジオでリハーサルを重ねてサウンドを完成させていくのを、隣のスタジオでずっと聞いていたケン・ヘンズレーがそのアイデアを拝借して、ユーライア・ヒープのサウンドを作り上げた、という逸話を聞いても、ジョン・ロードのオルガン・プレイの革新性が窺える。

ロック・ミュージシャンと言えども、キーボード奏者はクラシック出身が多かった時代、ジョン・ロードも例外ではなく、パープルでもオーケストラと共演したアルバムを作ったが、ソロでもクラシック寄りの作品を発表した。オルガンだけでなく、ピアノをはじめとする鍵盤楽器は一通りこなし、作曲能力も高いジョン・ロードのソロ・アルバムだけに、興味はあったけど、ほとんど未聴なのが今となっては残念。

色々言いたい事はあるけど、ジョン・ロードだけに信奉者も多いだろうし、僕があれこれ語るのはおこがましいのだが、今改めてジョン・ロードを聴くなら、個人的には第Ⅰ期のアルバム『ディープ・パープルⅢ(Deep Purple)』をお薦めしたい。サイケ風、ブルース風、プログレ風にバロック風と、ジョン・ロード八面六臂の大活躍である。アルバムの最後を飾る大曲「四月の協奏曲(April)」は、ファンならずとも必聴の名曲である。是非聴いてみて欲しい。ジョン・ロードの凄さがよく分かる。

7月18日
なんと!会社の車で外出した際、事故に遭遇した。

もちろん、仕事で出かけたんだけど(笑)、一軒目が終わって次に行こうと、交差点の右折斜線で信号待ちをしていたら(つまり、停車中だったという訳。ここ重要)、左折して交差点に入ってきた大型トラックというかトレーラーというか、そいつがこちらとすれ違う時にガリガリッとこすっていったのである。正に一瞬の出来事。狭いけど大丈夫かなぁ、と冷や冷やしながらそのトレーラーが通り過ぎるのを見ていた次の瞬間であった。

その場で警察を呼んだ(こちらではなく、相手の運転手が呼んだ)のだが、到着するまで45分ほど、暑い中待たされた。で、当然ながら、こちらは被害者であり、修理代は全額相手側で負担する、という事で話はまとまったのはいいが、予定もかなり狂ってしまい、実に迷惑だった。

事故車の写真がこれ。

20120718a

接触された時は、単にこすっただけと思ったけど、実際には裂けてる、って感じ。ちなみに、運転していた僕も、助手席に乗ってた部下もケガなし。この車で会社に戻ったら、何故か時の人になってしまった(爆)

ほんと、皆さん事故には注意して下さいね。

7月19日
茅ヶ崎南口ぐる呑み、というイベントが行われたのでいってきた。

こういう企画、最近あちこちでやってるけど、町おこしの一種かな。特定の日に特定の商店街や飲食街で、イベント用特別メニューが楽しめる、というもの。もちろん、特別メニューは協賛店でないと出ないけどね。普段そこに飲みに来ない人にも、イベントの時に来て貰って、良い店がたくさんある事をアピールしよう、という訳だね。

今回の茅ヶ崎の場合は、↓のバッジを一枚500円で購入し、協賛店でそれを見せると、フード&ドリンクの特別メニューが700円で味わえる、という仕組み。値段も手頃だし、名前は聞いてたけど行った事ない店、というのも結構あったもんで、結局二人で4軒はしごしてしまった(笑)

20120719a

茅ヶ崎にも、なかなか良い店が多い、というのを再認識したのであった^^

7月20日
CD買った。今回は2枚。まず一枚目は、

Three Days of Condor Three Days of Condor
価格:¥ 2,571(税込)
発売日:2010-04-20

1975年公開、ロバート・レッドフォード主演『コンドル』のサントラ盤である。実に30数年ぶりに聴いた(苦笑)。

音楽担当はデイブ・グルーシン。当時先端だったフュージョン風でまとめられており、メイン・タイトルのカッコ良さには言葉もない。これを初めて聴いた時、僕は中学生だったけど、あまりのカッコ良さに一発で昇天した(笑) CD欲しいと思い続けて、ようやく30数年ぶりに聴く事が出来た訳だけど、そのカッコ良さは不変である。知らない人が多いと思うので、是非一度聴いてみて欲しいな。収録時間(30分弱)の割には、高いとは思うけど(笑)

で、2枚目は、

True: Special Edition True: Special Edition
価格:¥ 2,737(税込)
発売日:2010-06-21

ご存知、スパンダー・バレエの1983年の名盤『トゥルー』のスペシャル・エディション。本編のリマスターをDisc1に収め、12インチ・バージョン及び未発表ライブテイクをDisc2に収録している。それと、ライブやPV等を収めたDVDとのセットになっていて、ライブ映像は見てないけど、あの当時TVでも放送されたものだと思われる。この内容なら“買い”である。

本編の素晴らしさは言うまでもない。とにかく名盤である。30年近く経った今でも色褪せない。素晴らしい。異論はあるのは承知しているが、スパンダー・バレエ唯一無比の傑作である。また、Disc2を聴いて、80年代はPVと12インチの時代だったのだなぁ、と改めて感じた。

80年代もすっかり遠くなってしまった...

7月28日
この日、京都でFOREFINGERの結成10周年記念ライブが行われた。あの、例のフォリナーのコピバンである。一応、オリジナル・メンバーとして(笑)、ライブは見たかったのだが、休日出勤となってしまった為、断念した。行きたかったなぁ。

この日は、アルバム『4』の全曲演奏が披露されたらしい。そういう企画もやりたかった(笑)

ま、当日は大盛況だったみたいで何より。 それにしても、もう10年とは...

7月29日
知り合いに声をかけて貰ったので、茅ヶ崎海岸でのバーベキューに行ってきた。もちろん昼間、炎天下のバーベキューだ(笑) 肉だけなく、自分も久々に焼けてしまった(爆)

という訳で、長くなってしまったが、色々とあった7月だった。8月は、早速茅ヶ崎海岸の花火大会に行ってきたので、後日アップします。お楽しみに(いねーよ。爆)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする