goo blog サービス終了のお知らせ 

P.S.出雲から 八雲立つ空へ-SP(Special Performance)

「八雲立つ空へ ~出雲空港写真ギャラリー~」を陰日向に支える、いわば増加燃料タンクのような存在です?

本年もよろしく

2010-01-01 01:15:05 | 出雲的ヨタ話














年明けました。
例によって、うだうだな(多分)さだまさしの番組を見ております。
国技館からやってるのか、コレ。

では、全く新年ぽくないが大事な話題。
以前から親交のあるナオさんが、自前でDVDを出してしまいました。
旅客機のビデオでは日本でも第一人者ですし、これまでにVHS版から始まりいくつも作品を発表しておられます。
が、このご時世企画を取り上げてくれるところは限られるぞ、ということでなんとまあDVD自費出版してしまったのです。
素晴らしい…

ということで、興味のある方はPVでご確認ください。
http://shop.dreamliners.jp/

ワタシごときが批評できるはずもありません。しかしね、何か言いたくなるという情けない性格の持ち主なのですね。
正直モードでお話しますと、クォリティーは非常に高いです。もう、痛いところに手が届くといいますか、マニアなところをきちんと押さえてあります。
当然のごとく安定感あるカメラワーク、圧倒的なアーカイブ量、誰もかなわないと思います。
機首から後方へ向かって流していき、目線を徐々に上へ移動していって尾翼をフォロー。
ワタシひそかに「ナオカット」と呼んでいるのですが、この一連の流れ実に隙がないのです。旅客機って機首のタイトルと尾翼のカラー、この二つが絶対外せないカンバスなんですよね。
それを余すところなく捉えているのです。

げ、NHKのPRの時間になっちまった。閑話休題。

しか~~し、本当に贅沢な話ですが、あまりにもきちんとしたカメラワークな為、その、ねえ。どのカット見てもおんなじに見えちゃうんだな~~これが。
今回3本リリースされておりまして、そのうち1本が日本の747総出演の作品なのですがね、わかりますでしょ。もうずっと、ただひたすらJAL/ANA/NCAのジャンボが出てくる「ナオカット」なのです。
不謹慎?ですが、ちょっとよそ見したり電話したりしますよね。トイレ行ったりとか。終わって振り返っても、まだ「ナオカット」のジャンボなのですね。つまり「24h」とか「LOST」と違って、よそ見する事を許してくれる素晴らしい作品。
そういう企画ですのでね、総ざらえコレクションですからいいんですよ。むしろ滅茶苦茶なカットが続いたら観ませんわね。
そういうわけで、終始安心して観られるというこの安堵感、これがすばらしいですな。マニアな人には絶対面白いし、そうでない方もなんとなく映像を流しておきたい方にも、お勧めです。
お勧めになってない?
最大限の賛辞のつもりですが。

来年こそは

2009-12-31 22:41:45 | 出雲的ヨタ話
ものすごい勢いで、今年も過ぎ去っていこうとしています。
年喰ったって事でしょうかね、本当に時の流れるのがはやい。単に過ぎた事を振り返りたくない、見たくないだけかもしれませんが。
来年こそは…どうかなあ。

27日の白井市での辛島美登里トーク&ライブですが、素晴らしかったですよ。トーク&ライブは、どちらかというと小さな会場で距離感も近く、お勧めですね。ついでながら、お代もたいへん安い。
今回は男性客少なかったねえ、1割くらい??
それは仕方がないとして、ちょっと動員数も少なめ。でもいいのだ、多分かなりの方が満足したと思いますから。

今回は、ご本人もブログで書いているように「地球」をテーマに、辛島ワールドの中でも壮大な世界観を持つ曲がピックアップされており、いつもの大人の恋愛事情的なみどりどんのイメージからすると、ちょっと変化球。でも山形から帰って、ちゃっちゃと練習して弾き語り初演奏だという「虹の地球(ほし)」、これが本当によかった。たしかNHKの何か(おいおい)のテーマソングだったと思うのだけれど、久々に聴いたかもしれない。
こんないい曲だったか、って感じですね。年を経て、良さがわかってくる曲ってありますね。
辛島さんのピアノって、見た目?イメージ?よりもずっとパワフルなので、オケバックでなくても迫力ありますからね。原曲がおとなし目の曲だと、ますます印象的に聞こえます。

こうして最後、アンコールは何と新曲の初披露。
素晴らしい、もう涙出ますね。

「裏に入ったら、こんな紙を渡されまして…。新曲が今日から配信だそうです。私ダウンロードってした事ってないんですが~~やってみようと思います。」
ハイ、私もやってみようと思います。

新曲「桜」、これなかなかいい曲ですね。はい、年が変わるタイミングで丁度いいじゃないですか。ダウンロードしてみてはいかが?

なんかちぐはぐだ

2009-12-30 11:38:33 | 出雲的ヨタ話
仕事などなんだかんだで年末最後にドタバタしてしまい、ぎりぎりで飛び乗った羽田行き。7時半の一便はとても間に合わないので、急遽一つ後ろに変更。それでも職場に電話をしていたら時間がなくなる。おまけに出雲空港は駐車場工事(屋根をつけている)で大混乱。必死で駆けていって飛び乗った。
例によって、大柄なワタシはクラスJを指定したのですが、何か変。クラスJって2-2シートだったっけ?
CAさんはあまり見た記憶のない真紅のジャケット着用。???
JEXの乗務員さん?そうか、Boeing737-800の使用便はJEX運行の場合もあるんですね。
そしてこの機材、国際線(つまりビジネスクラスシート)装備機だったのでした。いや、出雲線の機材って基本的に旧JASグループ機ばかりなのですね。ドメス仕様の機体ばかりなので、当方も初体験ですよ。
おお、パーソナルテレビですなあ。ここでは不評しか書いてきませんでしたが、さすがにこのシートはよいですね。←単純

降りる時に確認すると、JA317Jの登録記号でした。たまにでもこういうお年玉的幸運があると、嬉しいかも。仕事上は乗る機会が少なそうな便ばかりですがね。
さて、ライブまで時間があったので1時間ほど羽田で撮影しましたが、Boeing737-800 増えましたねえ。もうこればかりなのだよ。機材のリプレースは急務なのだろうけれど、JALの再生もしっかりやってほしいですね。

忘れ物発見

2009-12-26 23:48:42 | 出雲的ヨタ話
休日にパソコン内の掃除(要らんファイルの除去)をやっていたら、結構未公開のカットが出てきました。大抵の場合、ここで書こう、載せようと思っていて忘れてしまったか、テンション↓で脳内決着してしまったかのどちらかが原因ですね。
自分の中で「終了」してしまうと、何事も続きません。
撮影は去年の春で、JCABがILSチェックか何かしていた時でしょう。秋にはSAAB2000がチェックで飛んでいるのを見かけましたが、仕事中につき撮影出来ず。10年以上通っている割にIZOではどうもめぐり逢わない、そんな機材たちです。

さて、ここでは仕事話と政治話はNGと心に決めているのですけれど、この国の政治家は何を考えてるんだろう、と思うことが多すぎませんかね。閣僚がめいめいに勝手な発言をしたり、一度決めたことをひっくり返してみたり…。慣れていないだけ、とはとても思えない手際の悪さに少々うんざりしています。
小学生の学級会じゃないんですから、もう少し何とかならんのでしょうか。
ただでさえ懸案事項が多いのだから、もっと話が煮詰まってから公にしなさいよ。この先の人生が決まったり、仕事の有無の分かれ目だったり、あなたがたのたった一言が、人生の、生活の全てにかかわるという人達がゴマンのいるのですぞ。それだけ政治家の言葉は重いというのが常識だと思っていたが、今日びの議員諸氏は知らないんでしょうかねえ。お茶すすりながら嫁の悪口言っていれば済む、近所の寄り合いじゃないんだ。3ヶ月もたってまだそれが実感出来ないとしたら、これはもう末期的だと思う。

何か決めるにしても、なぜもっと周到に根回ししないのか、当方には全く理解出来ない。会社だろうが、地域社会だろうが、何らかの方針なり案を通すためには当たり前のことではないのか。度々出して恐縮だが、近所の寄り合いだって、自分の思う方向へ持って行きたければ、作戦を練り、ジタバタするのが普通ではないか。独りよがりに自説を叫んでも、そりゃ纏まらんでしょうよ。
いや、実態はそうじゃないのだろうけれど、傍からみるとそういう状況にしか見えないのが痛々しい。世間の冷ややかな目は自覚しているのだろうか。別に自滅するのは構わないけれど、人々の生活や人生を滅茶苦茶にするのはやめてもらいたい。

ちなみに明日からオフです。年に一度は、ということで辛島みどりどんのライブに行ってきます。最近、歳喰ったのか、辛島さんの詩が心にしみるのですよね。いろんな意味で。
基本ポジティブ思考な曲が多いので、聴きながら精神的に沈没~~という事はないのですが。まあ、デビューの頃当方は高校生ですからね。純粋にいい声に惚れていたあの頃とは、受け止め方も違って当然ですわね。
しかし白井市…遠い。
電話で確認したら空席一杯あるそうです。ちょっと寂しい(年末のしかも日曜の午後じゃあねえ)ですが、お代も手頃ですし皆様ぜひどうぞ。

こらこら

2009-12-25 00:41:24 | 出雲的ヨタ話
なんかすごく懐かしいですね、このハーレクィンのDC-10。まだ私自身、岡山にいた頃の岡山空港でのカットです。
ハーレのチャーター便としてはもう晩年の姿で、成田発のJAS国際線をこなしつつのフライトだっったと思います。日の落ちるチョイ前で、バックの紅葉が美しいけれど、どこかもの哀しい、そんな秋のカットです。

だから何じゃいと云われそうですがね、じつはこれちょっと驚きの場所で画像が使われてるのを見つけてしまいまして。

ヤフオクです、ヤフオク。何でうちの写真使うかなあ。
おまけに画像の下にわざわざ、
Copyright(C) Yakumotatsu Sora he, All rights reserved.
と書いてある。おいおい、それはトップページにしか掲載してないのだよ。わざわざコピペしたのだね。
画像検索して引っこ抜いたのではなくて、明らかにうちのサイトから持ってったわけです。喧嘩売ってるのだろうか、これって。

コピーライト書こうが書くまいが、うちの掲載画像を無断転載するのはすべてアウトですから。(基本的に事前に連絡がもらえればお断りすることはまずないのですが、今後ヤフオクがらみは依頼があっても不可にしようかな。どうせダイキャストモデルの転売ばかりだし、そんな人の手助けするのもアホらしい。)
ま、あまり杓子定規にするのも嫌なんですがね。
一応、このブログも以下の通りサイトに準じた扱いですのでお間違えなく。

当サイトの掲載写真、文章等は個人として楽しむ以外の目的では無断使用しないでください。営利目的やそれに準ずる目的での使用は、必ずメールにてご連絡ください。可否を判断させていただきます。(といいつつ、今のところお断りしたことはありません。)
また、当サイトの画像や内容を他のサイト等に許可なく転載する事も禁じます。ご自身のサイトで使用したいとお考えの方は、何はともあれご連絡ください。


ブログのネタにするほどでもない事つぶやき集

2009-12-03 23:24:07 | 出雲的ヨタ話
まさにヨタ話。漢字で書くと与太話。
1.「出雲ICついに開通」
初日の夕方、仕事帰りに乗ってみました。軽自動車に4人乗ってちんたら走る車、待避線に止まる車等、明らかに物見遊山で乗ってみた車多数(笑)。ぜんぜん時短になりませんでした。
2.「今年はへんな神迎え」
新暦旧暦入り乱れる神迎え神事、今年は一度お帰りになった神様が大社にまたやって来るという変則神迎えとなりました。そしてお帰りは今日。12月入ってますね…。
3.「大丈夫かJAL」
もうね、株価90円ですよ。泣きます、私は。
いっぺん潰して再生が良策なんでしょうかねえ。そんなJALから封書が来ました。
こんなときでも株主優待券くれるんですね。
4.「平山郁夫逝去」
実に残念です。
5.「宇宙戦艦ヤマト復活編公開間近」
賛否あるようですが、ワクワクしますね。今回のヤマトは、館内のいろんな問題(例の艦載機積めない問題等)を解消すべくかなりグラマラスになっております。正面から見るとハッキリしますが、その甲板の広さから「タライのよう」だったともいわれる本物の戦艦大和、そのイメージに近づいたのかもしれません。
6.「F-XはF-35になるらしい」
一番つまんない所へ行っちゃいそうです。趣味的にはかっこ悪くてとても薦められません。まだまともに戦力になるかすら未知数だというのに…。台風買いませんか、台風。

強いなあ、ウォッカ

2009-11-30 00:59:21 | 出雲的ヨタ話
写真は何の関係もありません。仕事ですから、見に行けないですもの。本当は久々に東京府中の観戦も出掛けたいところですけれどね。
最終週なので、府中の開催は来年までないのか…残念。
ということで、家へ帰ってきてビデオ見て脱帽したわけですがね。
ウォッカのレースって、何でこんなにドラマティックになるのだろう。いつもそうだなあと思って、戦歴を見てみるわけです。
22戦10勝、2着5回、3着3回。

実に立派だが、ポコポコ負けてもいる。少なくとも最強とは言いがたい。
よく言われることだが、1600mでは連対率10割、海外を除けば1800mでも連対率10割で(すべて2着ですが)、2000mになると3着が2回ある。明らかに距離が伸びるほどよろしくない。2200m以上ではボロ負けも出てくる。
本質は「マイラー」かなと、私も思うのだ。
彼女の真骨頂は、多少不得意でも何とかしのぎ切ってしまうしぶとさにあるのだろう。あるいは、府中大好き娘の特性に合わせた、陣営の徹底的な府中狙い撃ちが、不得意でも辛うじて対等に戦える力を授けていたのかもしれない。もう1年半も東京でしか走ってないのである。関西馬なのにね。
したがっていつも踏ん張りが利く訳ではなく、常に危うさが同居しているのもまぎれもない事実。またそこが魅力なんだよねえ、といわれればそうかもしれない。危ういからこそ、それを切り抜けたときの強さが印象に残るのか。
結局、強いのは確かなんだけど、この馬の強さは数字には出てこないのかもしれないねえ。
条件にもよるだろうが、同期のダイワスカーレットの完璧に近い強さ(生涯連対率10割、最大でもコンマ2秒しか負けたことがない)には敵わないと思うんですよね、馬のポテンシャルでは。でも実際には2勝2敗の五分に終わっている。ウォッカが勝った2レースは、首差、鼻差の同タイム決着でまさに薄氷を踏むような勝利。抜けた強さは無いのかもしれないけれど、このあたりにウォッカの真の強さがあるんでしょうな

常用レンズがほしいな

2009-11-04 01:14:21 | 出雲的ヨタ話
今回は別件もあったので、そう派手に機材を持ち歩くわけにもいかず、コンパクト化しました。
それですごく悩んだんですよ。どのレンズを持っていくか。
デジカメってトラブッたらホントどうしようもないじゃないですか。だからカメラ本体はどうしても予備が必要。
外でのレンズ交換のリスクを最小限にする意味でも、また撮影中の望遠&広角持ち替えを考慮しても、まずはカメラ優先です。
そうなると必然的にレンズ数を絞る必要があるのですが、悲しいかな我が家のラインナップは、
10-17(魚眼)、17-35、28-105、100-400mm
良くも悪くもきれいに揃っていて、どれか欠けるとそこがそっくり穴になる。
おまけに一番頻度が高そうな28-105mmがf2.8の大口径なので嵩張るし重い。
このイーグルと同じですな。何でもあるだけ持ってけばいい(何でも付ければいい)、なんていう簡単な話じゃないわけです。
しかしすごいですな、この重装備。見えませんが、胴体センターにはさらに誘導爆弾を積んでます。
今回の場合は、出掛けたからには地上の展示をまったく撮らないと言うさびしい事態は避けたかったので、28-105を仕方なく持っていったのですが、結論から言えば鞄から出すこともなく、ただの錘として海を渡っただけでした。
出すのも億劫なほど疲労していたこともありますが、いつも持ち歩いているコンデジでコトが足りたからというのも大きいですね。
今回、広角系は全部コンデジです。
高い金出してそろえたレンズ群が泣きそうですけれど、こんなもんですかね。
広角で絵作りをしたい時=軍用機が被写体、という公式は当方の場合皆無に近いので、大口径のメリットは低く、むしろ高倍率ズームも視野に入れた機動力重視でよい。コレがまぎれもない事実のようです。あくまで私の場合ですがね。
ということで、今後もコンデジでもいいのですが、航空祭がらみの遠征用に17mmくらいからのズームを探そうと思います。今なら手ぶれ補正付きでも結構安いですから。

すごい寒いぞ

2009-11-03 19:56:58 | 出雲的ヨタ話
なんか突然冬ですね。大山30cmの積雪って、無茶苦茶な展開だなあ。
で、出雲も大荒れだったわけですが、うちの職場の前にでっかい銅像が建ちました。
いや、正しくないな、台座がでっかい銅像が建ちました。正直大金をコレに出せる人がいることに驚きます。
まあ価値観の相違ってものでしょうが、銅像建てるの好きなのかね、偉い人は。よく分からん。
で、いろいろ悔しいので?貼っときます。
遠すぎて話にならん。
1800万画素に甘えてトリミングしてますが、粗さは隠せないなあ。
コレをまともに撮ろうと思ったら何mmいるというのだ。絶対無理…。


コレですと翼の面積分だいぶ誤魔化せます。
でも、このダークグレイ一色は絵的に全然映えませんな。
日本がF-Xにイーグルを選んだらこの色になるのだろうか。ちょっと心配です。
パワーに余裕はありそうですけどね。
どうせならハイレートくらいやってくれれば良いのに…結構地味です。
まあ溝に(マンホールだっけ)落ちたり、日本海に堕ちたりしてますから慎重なのでしょう?
単純にJASDFと違ってデモフライトの機会が少なく、慣れてないだけのような気もしますが。


秋だねえ…

2009-10-12 22:56:18 | 出雲的ヨタ話
去年も書いた気がするが、出雲駅伝の季節である。
今年から微妙にコースが変わり、我が家からちょっとだけ近い位置を走ってくれるようになった。まあ大して変わりませんがね。なんかよくコース変わるんですよ、この駅伝。
通過時間を確認したら、
「料亭ほり江前」14:02
「天霧中ノ島店前」 14:06
すごいロ~~カルだ。「金太食堂」くらい有名になってほしいが…むりか。
で、お昼の東京便を撮りに行ってから出かけようと思っていたのだが、渋滞に填まる…
だめじゃん。

頭の上をおフジ様のヘリがずっと飛んでました。
ちょっと昔の報道ヘリってもっとシンプルだったと思うんですが。胴体後部下の白いやつは中継用アンテナでしょうか。カメラは右サイドに張り出しています。
写真の在庫を調べたら、どうも毎年来てるようですね。常連さんだったか…
JA08CX(Eurocopter/EC155B・東邦航空)