goo blog サービス終了のお知らせ 

P.S.出雲から 八雲立つ空へ-SP(Special Performance)

「八雲立つ空へ ~出雲空港写真ギャラリー~」を陰日向に支える、いわば増加燃料タンクのような存在です?

岩国フレンドシップデー2025(速報)

2025-05-04 23:14:07 | 岩国フレンドシップデー
素晴らしい天気で、それでいてちょっと涼しかったので、気持ちよく撮影ができました。近年稀に見るコンディション。

デモフライトは待望のデカコウモリ参上。何も言うことがございません。
ありがとうございますとしか。
赤目がすごく効いてますね。こっち側はスコードロンマークがないのがちょっと寂しい。
こっちはバッツのフルカラーになっています。
天気がいいと撮りがいがありますね。お腹いっぱいです。(背中だけど。)
一時期フライトのなかったライノも、デモチームが来るようになって暴れ出しました。機体がデカいので迫力があります。
惜しむらくは天気が良すぎて、ベイパー曳かなかったことですね。
うーん、ちょっとつまらん。ライノは瞬発力の無さをエンジンパワーでカバーするので、スピードが全体に遅い。撮影は結構楽です。


岩国フレンドシップデー2019

2019-05-15 08:06:50 | 岩国フレンドシップデー

一応、今年も行ってますよ。
この海兵のF/A-18が一番見せ場を作ってくれた感じです。
去年はコウモリさんが飛んでいたので、ちゃんと交代制で
すな。低い上がりからハイレートで引き上げたり、撮り手
の心理をよく分かっていらっしゃる(笑)

岩国では久々のF/A-18Fデモも良かったけどね。
絵的に良かったのは海兵のホーネットかな。

で、F-16ですよ。音速ドン。

F-35B乱舞

2018-05-05 23:21:19 | 岩国フレンドシップデー

思いの外ガッツリ飛んでくれました。
それは喜ばしいのですが、代わりにホーネットはほとんど飛んでくれ
ないという、ちょっと寂しい事態になってしまいました。CVW-5所属
機は全く飛ばないし、移駐したわりに中身は変わってない。

実戦部隊を近場で撮影したのは初めてですが、やっぱりカッコよくは
ないな、としか言えません。B型は特に葉巻型というか、塊感が強い
ですね。

今回嬉しかったのは、B型の専売特許、リフトファン展開での短距離離
陸。本当に短距離、というかほぼ滑走せずに上がれます。パワーは圧
倒的ですね。この格好もメカ的には興味深いですが、ブサイク感は拭
えないなあ。空気抵抗はすごそうだが、かっぱの皿全開です。

ちなみに、通常のフライトからリフトファン展開の流れも確認できた。
最初に開くのはエンジン下部の扉。続いて機首下部ドアと主翼下部の
ドアが開く。最後に背中の3枚扉が開く。排気側が先に開くということ
なのか。

毎度おなじみウェポンベイぱっかん状態。近い位置で開け閉めしてく
れたら嬉しかったのだが、開けっ放しで飛来。
まあRIATで整備中の開閉を見たので、だいたい雰囲気はわかりますが、
らぷたんのガコン、バコンという感じではない。

ウェポンベイ開放で飛んでくるとこんな感じ。普通にバーナー焚いて
飛べるんですな。

見どころは多かったが、ちょっと気になる点も。
こいつらほとんどロールしなかったんですよね。ソロフライトでも。
基本的に緩いバンクで曲がっているようで、何かしら制限が掛かって
いるのではないかと、勘ぐりたくなります。

フレンドシップデー

2017-05-07 20:55:52 | 岩国フレンドシップデー

折角なので、最初は先日2勝目を上げノリノリだった室屋さんで。
エアレース用の機体はファルケンを意識したカラーに変わりましたが、
こちらは昨年の機体色を彷彿とさせるシルバーのレクサスカラー。
尾翼の雰囲気も含め、室屋さんらしい機体になったと思います。

マジョーラカラーのレクサスマークが映える。正直スポンサーむき出し
の塗装はあまり好きではないし、そういう人も多かろうが、これは意外
にイケるのでは。

最後にはエアレースをイメージした、パイロン抜けのパフォーマンスも
披露。高速ロールから水平にピタリと止める、例の機動も見せてくれた。
レース機に比べロールレートは劣るのでしょうが、それでも翼の動きは
キレキレで、トップレーサーの片鱗を見せてもらいました。

こちらもお馴染みウイスキーパパの内海さん。
もはややっている事が凄すぎて、普通に見える困ったフライト。
とにかく真っすぐ飛ばないので、油断するとファインダーですぐ見失う。
だいたいこのスモークの向きは、オカシイ。何が起きているのか分からん。

機動の切れ味は室屋さんだが、ロールやスピンの多彩さは内海さんだろう。
アクロフライトでしっかり個性が見えるのはとても面白い。
ちなみに会場に流れていた曲が、何かどこかで聞いたような、と思った
ら、出囃子ですよ。5代目文枝師匠の出囃子だ。何となく自信がなかった
のだが、今調べてみると廓丹前らしいのでどうやら当たっているようだ。
耳タコ恐るべし。

やっぱり天気が良い順光だと写真が映えるね。午前中はかなり雲があ
り、薄日だったのが幸いした。朝一から快晴になると、午前中一杯ド逆
光でどうしようもないのだが、今年の岩国は非常に良い流れのまま夕方
まで進行。振り返れば、雨だったりガスってたりといろいろあり、最後
まで会場にいたのは、本当に久しぶり。
関係ないけれど、昔(10年以上前か)大阪だか福岡の飛行機写真展で、
「この写真展の空はみんな嘘だ、こんなに空は青くない!」
って力説していたおじさんがいたなあ。
本当のそんな色かなんて、誰にもわかんないんだよね。
実際、見たものを脳内補完しているわけで、多くの場合、
「もっときれかった(なぜか口語)」
というのは頻繁にありますよね。

ダブル・ベイパーコーン

2015-05-17 00:39:49 | 岩国フレンドシップデー
何だかんだ言って、マリンコの近接航空支援が一番だったかなあ。


今回のハイライトはこれですね。
直前のベイパーの出具合からして、2機揃って出ないかなと思ってい
たら、狙い通りにダブル。
ちょっと湧き上がるタイミングがずれていて、片方は完璧に開き
きっていませんが、これ見られただけで十分という鳥肌モノのシ
ーン。ネット上にも2つ並んでるカットはあんまり無いんじゃない
かな。(当然ですが、今回は皆さん撮れていると思いますよ。)
雨の中頑張ったかいがありましたね。


前に書いたとおり、プラウラーからもバフっと。
あんまり綺麗なコーンじゃありませんが、おそらく機体形状と吊
るしモノの影響だと思います。


前から気になっていたのですが、F/A-18は他の機種に比べてベイ
パーコーンが出やすいんじゃないだろうか。一昔まえだとトムキ
ャットが代名詞みたいに映像に登場していたのだが、最近はホー
ネットが多いですね。実際、条件次第ではあるが岩国のデモでも
度々コーンが見られる。(スーパーホーネットが飛んでいた時期
にもよく出ていました。関係ないけれどスパホの機動飛行はどう
しちゃったんだろう。離陸直後の力任せのロールがまた見たいで
す。)そういう機体特性なんだろうね。
何度も書くけれど、音速とは関係ないのだな。

空自もやるんだね

2015-05-14 20:54:00 | 岩国フレンドシップデー

岩国で空自というと、おとなしくパスして終わりのイメージ
だったんですが、結構暴れましたね。まあ当方が行かなかっ
た2012年には飛んでたみたいなんだけれど。あのころは社会
人になって一番忙しかったころなので(なんたってブログを
月一しか更新していない)仕方がないのだが、それ以前は多
分ほとんどまともに飛んでいないと思うのだ。
そういうわけで、天狗組がやってくるとは聞いたものの、大
したことないんだろうと思っていた。


いやはや、結構ちゃんとした機動飛行ではないか。
もっとも、海外にかぶれた後の空自機動飛行は迫力不足のち
ょっと残念な出し物に見えてしまうのが残念。やっぱりさあ、
ロール解禁してほしいですね。360度ターンはもう見飽きたが
な。お腹ばっかり見えるしさ。

頼りになるやつ

2015-05-09 10:05:10 | 岩国フレンドシップデー

すでに今年に入って何回見たやらですが、それでも飛んでくれ
ると嬉しいもんです。相変わらず午前午後二回でしたしね。
ローアングルからのハイレイトクライムは、慢心して仮設ハン
ガーないから撮っていて嵌まりました。
いつもながら、一番いいとこでやっても~たなあ。


ハイスピードパスから引き起こし。
これぐらいモクモクすると嬉しいですね。


午後は海自側にいたのでこんなかんじ。
まあ撮れないわけでもないですね。ただ、絵的に切取りやすい
のはマリンコ側かなと思いました。

誰が始めようとしたんだか…

2015-05-06 20:08:37 | 岩国フレンドシップデー

改めて見てもだねえ、やっぱりこれオカシイよね。
一体誰がこんなのを思いついたのだろう。
たしかに、昔の大きな飛行機には機関士とか整備士
とかが乗っていて、具合が悪ければエッチラオッチ
ラ羽を歩いて行って、エンジンを直したりしたもん
だそうだ。


でも逆さにはなんね~だろうと思う。
今回は高度が低かったから余計にハードに見えるのか
な。チームのビデオなんかを見るとかなり高空でも飛
んでいる。どちらが怖いかは微妙なところだが、個人
的には地面が近いほうがきついと思う。


悪天候も関係ない(確かに雲底は結構高かったけれど)
という時点で、もう脱帽ですけどね。
一番最低の天気の日に本番だったのが返す返すも残念だ。

岩国・フレンドシップデー2015 充実していました

2015-05-03 21:28:28 | 岩国フレンドシップデー

リサイズしかできないので(おまけにファイルサイズもえらいちっちゃいな)
あんまりな絵ですが、速報版です。
F/A-18の近接支援デモは、当方が経験した中で最強のレベルでした。
立ち位置もたまたまよかったので、頭突きするかのように突入してくるホーネ
ットが凄かった。
このカットはさほど角度がありませんが、コーン状に広がるベイパーが何度も
湧き上がり、シャッタチャンスが多すぎるほど。お天気は悪かったが、ベイパ
ーには条件最高でした。EA-6でさえ出してましたからね。
よく話題になりますけれど、別に音速超えたわけじゃないですよ。楽に追えま
したので、むしろ遅いくらいかな。

今回は沖合い展開後初、海自と共同も初ということで、まったく状況が読めな
かったのですが、少なくとも撮影条件は非常によかったです。
マリンコ側・海自側の二箇所に広大なスペースがあり、有料スタンド部以外の
ランウェイ側はほぼ開けているので、どこに陣取るのもより取り見取り。あり
えない距離歩く必要がありますが、マリンコ側北端は最前列すらスカスカ。海
自側も同じようなもので、今回目玉のブライトリング前以外は撮影には困りま
せん。
あ、転がっている機体は当然最前列で勝負ですよ。当方は上がってからがお仕
事なので、フラフラいろんな場所で撮ってました。たまたまですが、近接支援
デモは海自サイドで正解でした。

しかしまあ、よく歩きました。くたびれましたが、あの悪条件の中ブライトリ
ングのおねーさんをはじめ皆さんがんばってくれましたね。朝はスカを覚悟し
たのですが、非常に充実した一日でした。