goo blog サービス終了のお知らせ 

プリミティヴクール

シーカヤック海洋冒険家で、アイランドストリーム代表である、平田 毅(ひらた つよし)のブログ。海、自然、旅の話満載。

開くべき価値観

2024-04-25 21:48:00 | 新聞記事



毎日新聞連載コラム「シーカヤックで地球再発見」80回目の今回は南紀串本大島・樫野崎です。ぼくの考える、海をゆくカヤッカーが開いてゆくべき価値観について触れています。興味がある方はどうぞご一読下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黎明期として

2024-04-25 21:46:00 | 新聞記事




 毎日新聞連載コラム「シーカヤックで地球再発見」、79回目は台湾南部の話。ここに出てくるlafin sawmah氏はアミ族の木工芸術家で、YouTubeにも上がってるが、自然の本質を内奥で捉えた実にいい作品を作る。しかし残念なことに昨年6月に亡くなった。

 ぼくは彼が生きてたら間違いなく兄弟分みたいな友達になってただろうと直感する。運良くまだ生きている者として、彼の遺志を継いでいきたい。この冬に行ったポリネシアの旅も、彼のスピリットに捧げている。

 古代に隆盛を誇り、近現代にいったん駆逐され、前世紀末から今世紀になって再び復興してきた自然文化としての環太平洋カヌー文化は、今まさに黎明期そのものだ。ぼくなりの感性で、一つのスタイルを探求していきたい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枠組みを越えて

2024-04-25 21:42:00 | 新聞記事


 
 毎日新聞連載コラム「シーカヤックで地球再発見」、今回は台湾の蘭嶼島についてです。これはポリネシアのカヤック旅と繋がっています。よろしければご一読ください。

 ちょっと硬い言い方をすると、環太平洋にまたがるカヌー文化の本質的特徴を現地での海旅経験を通して掴み取り、そこからヤポネシアのカヌー文化の今後のあり方や可能性を考える旅。カヌーをカヌーというジャンル的枠組みを超えて、「自然文化」としてのレベルに押し上げたいという思いがぼくにはある。

 舵を失った船のように文化的ディレクションを失った今の日本。それでも物だけは豊富で、安いエンタメやSNSとともに消費生活にどっぷり浸ってたらそれなりに楽しく過ごせるようにできている。しかし、そんなのはゴメンだ、という人もまた増えている。
 ぼくはカヌー文化/自然文化というところで、そういうのとはまた違う、別の道筋が見出せると思って、色々やっている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪山とサンゴの海

2023-12-31 13:54:00 | 新聞記事


 
毎日新聞連載コラム「シーカヤックで地球再発見」、78回目は、雪山とサンゴの海を一日のうちで両方楽しめる紀伊半島の自然とその奥深さについて書いています。
 実は世界でも稀有なる場所。
 興味ありましたらどうぞご一読ください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常と始原

2023-12-31 13:29:00 | 新聞記事



 毎日新聞連載コラム「シーカヤックで地球再発見」、77回は南紀串本の九龍島についてです。
 平凡な日常のひとときと、至上の時を思わせる始原の時間が交わるリアル・トリップ、興味のある方はどうぞご拝読ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波の中からサメの顔

2023-12-31 11:39:00 | 新聞記事



 毎日新聞連載コラム「シーカヤックで地球再発見」、75回目は、枯木灘・すさみ海岸2回目です。波の中からサメの顔が出てきた話など書いています。興味ある方はどうそご一読ください(右下の方、微妙に切れてますが)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然への畏敬の念

2023-09-06 20:14:00 | 新聞記事



毎日新聞連載コラム「シーカヤックで地球再発見」、75回目の今回は、紀州枯木灘・すさみ海岸についてです。

 例の原発汚染水海洋放出について、世の中では数値的な安全基準や右・左の政治イデオロギー、あるいは嫌中嫌韓という形で露呈するナショナリズムの意見ばかりが目につくが、反面、自然観や環境倫理の見地からの意見がほとんど見られない。さらには自然に対する畏怖・畏敬の念に根差した見解は、ほぼほぼ皆無だ。

 やはり身一つ、裸の感覚で自然と対峙するシーカヤッカーこそが、ささやかながらでも意見せにゃならんな、ということで書き始めたけれど結局、直接的に原発水に関することを書くスペースがなかった。最後の一行だけカマしたったけど。そしてやはり、大新聞では「汚染水」と書いても「処理水」と訂正されるという事が分かった。
 
 興味ある方はどうぞご拝読ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒潮本流の境界

2023-08-04 09:34:00 | 新聞記事


 
 毎日新聞連載記事「シーカヤックで地球再発見」、74回目の今回は、南紀の日置川河口沖、ここから黒潮が本流に差し掛かってくるという境界についてです。
 興味ある方はぜひご覧くださいませ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海とジャズ

2023-07-14 10:35:00 | 新聞記事


 
 毎日新聞連載コラム「シーカヤックで地球再発見」、第73回目の今回は、南紀・玉の浦ですが、海と音楽にまつわる話です。
 興味ある方はどうぞご拝読ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜空と生命の神話

2023-06-24 08:37:00 | 新聞記事




毎日新聞連載記事「シーカヤックで地球再発見」、これにて丸6年の連載、72回目の今回はニューカレドニアにおける神話的世界観について書いています。よろしければご一読ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先住民とフランス系

2023-06-02 15:11:00 | 新聞記事



 載せるのを忘れていた、毎日新聞連載コラム「シーカヤックで地球再発見」、71回目のニューカレドニア2回目の記事載せておきます。よろしければどうぞご一読ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューカレドニアの鳥

2023-04-07 14:44:00 | 新聞記事



毎日新聞連載コラム「シーカヤックで地球再発見」、70回目はニューカレドニアの旅についてです。よろしければどうぞご一読ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケラマブルー

2023-04-07 14:42:00 | 新聞記事



毎日新聞連載記事「シーカヤックで地球再発見」、69回目は沖縄・慶良間諸島です。青という色について書いています。興味のある方はどうぞご一読くださいませ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南伊勢の秘境

2023-04-07 14:40:00 | 新聞記事



毎日新聞連載記事「シーカヤックで地球再発見」、68回目は熊野と伊勢の境界についてです。興味のある方はどうぞご一読くださいませ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僻地中の僻地

2023-04-07 14:32:00 | 新聞記事



しばらく投稿してなかったやつをまとめて。

 毎日新聞連載コラム「シーカヤックで地球再発見」、66回目は熊野灘のワイルドゾーンの2回目です。僻地中の僻地にこそ、古いエッセンスが残されているという話。興味ある方はどうぞご一読ください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする