goo blog サービス終了のお知らせ 

プリミティヴクール

シーカヤック海洋冒険家で、アイランドストリーム代表である、平田 毅(ひらた つよし)のブログ。海、自然、旅の話満載。

真夏モードに突入湯浅湾ツアー

2014-07-04 13:49:11 | インポート
P1010065

P1010517

P1010652_2

P1010145_2

P1010049

P1010119

P1010096

P1010128

 7月に入り、アイランドストリームの定番、
 湯浅湾のワンデイツーリングコースも、すっかり、
 真夏モードに突入しました。

 水温の高いこの時期、安心して水に親しむ事ができるので、
 より初心者にもお勧めとなります。

 また、ツアーのお昼休みには、シュノーケリングも楽しい時期です。
 イワシの大群に囲まれて泳いだり、
 黒潮に乗ってやってきたスズメダイの群れを見つけたり、
 海上散歩のみならず海中散歩も楽しめます。
 (シュノーケリングセット無料貸出有)

 そして海から出たあとにシーカヤック上で感じる潮風は、
 ひときわの気持ちよさがあります。 

 なお、当店のツアーは、
 湯浅湾の裏の裏まで知る、経験豊富な海遊びの達人がガイドしますので、
 老若男女どなたにも安心して楽しんで頂けます。
 (ガイド・スタッフ紹介ページはこちら
 丁寧なレクチャーや、より楽しめるコース取りのセンスにも、
 定評があります。

 関西エリアでシーカヤックといったら、
 湯浅湾が最も安定して楽しめるフィールドですが、
 長年コースを開拓してきたパイオニアである、
 アイランドストリームを間違いなくおすすめしますね。
 
 人数の調整やアレンジも効きますので、
 この日はもう無理かなとか、憶測で判断なさらず、ぜひ
 お問い合わせくださいませ。
 http://www.island-stream.com


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5分割のシメスタ500

2014-07-04 13:31:12 | インポート
Img_1331

Img_1348

Img_1356

Img_1337

 先日、ウォーターフィールドカヤックスの水野社長が
 当アイランドストリームに来られ、
 オーダー中の艇の納品ついでに、
 5分割のシメスタ500を見せて頂きました。

 FRPシーカヤック艇の5分割。
 細部まで計算され尽くしていて、
 こんなの作るの、世界でも水野さんくらいですよ。
 ちなみに今年、水野さんは、
 これを開発するためにまだ一度も海を出ていなかったそうです。
 毎日家と工場の往復。

 これでこの冬、スリランカ一周シーカヤック海旅の目標が、
 現実味を帯びてきました。外洋もがっつり漕ぐシーカヤッキングにはやはり、
 ファルトよりリジット艇のほうが有効ですからね。

 なお、既にほぼ商品化されていまして、
 当店でオーダーも可能です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅ジュース

2014-07-04 13:16:27 | インポート
Img_1320

Img_1324

 先日、真夏のツアー後にお客様にお出しする用に、
 梅ジュースおよびすももジュースを漬け込みました。

 お酢で漬けているところがミソです。
 これを炭酸水で割ると、
 シーカヤック後の疲れた身体にすごく効くんですよね。
 おいしくできあがりますように。

 ちなみにアイランドストリームの湯浅湾ツアーはもうすでに
 シュノーケリングも可能で、すっかり真夏モードで楽しめます。
 どうぞ遊びにお越し下さいませ。
 http://www.island-stream.com


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南白浜ツアーの風情は唯一無二

2014-07-04 12:58:00 | インポート
P1010083

P1010094

P1010095

P1010113

P1010114
 
 先日行った南白浜のツアー、
 うーん、やはり非常に味わい深かったですね。

 富田川の河口から太平洋へとワープするように漕ぎいで、
 おびただしい奇岩群を横目に見ながら進んでゆく。
 袋状になった湾の奥まで入って行き、
 航海安全の神様が祀られてる鳥居を参拝。

 午後からは、
 超穴場的海岸でシュノーケリングを楽しみました。

 右が海、左が川の砂洲状の浜に移動して休憩。
 太平洋のうねりがゴロダ石を洗うサウンドを聴く。

 再び富田川に入り今度は川を遡って、
 JRの線路の高架下まで向かう。
 ボラやスズキが跳ねる向こうに、
 特急黒潮号が通過していきました。
 そののどかな、なんともいえない風情。

 いい一日でした。
 個人的にも帰路、白浜のまるちょうボートステーションのOさんと
 久しぶりに再会できたのもよかったです。

 南白浜ツアー、リクエストありましたらいつで催行可能です。
 http://homepage3.nifty.com/creole/minamishirahamatour.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南紀田辺湾の岩肌は面白い

2014-07-04 12:45:31 | インポート
P1010061

P1010062

P1010071

P1010074

 先日行った南紀・田辺湾ツアーも面白かった。
 (リクエスト次第でいつでもアレンジ可能です)
 http://homepage3.nifty.com/creole/tanabewantour.htm

 泥岩岩脈に覆われたこの周辺の海岸線は、
 黒潮の南国風情ももちろんのこと、
 岩や洞窟を愛でながら進んでいくのも面白い、
 素晴らしいフィールドだ。

 泥岩岩脈というのは読んで字のごとく、
 泥が凝縮されてできた地層なので、けっこうもろく、
 風波の影響でユニークな形の岩が無数に作り出される。

 シュノーケリングにもいいし、
 ツーリングにもいい。
 やっぱ和歌山の海岸線って面白いね。

 ちなみにこの田辺湾の中にある神島(かしま)っていう
 天然記念物の聖なる無人島があるのですが、
 来たる10月8日(水)、そこにシーカヤックで渡り、
 ゴミ調査&クリーンアップの活動を行います。
 どうぞよろしく。
 http://homepage3.nifty.com/creole/kasimasoujitour.htm


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とても楽しい試乗イベントでした

2014-07-04 12:16:12 | インポート
Img_1305

Img_1309
 
 先日行いました、フォールディングカヤック、
 およびフィッシングカヤックの試乗会も無事盛況にて終了。
 http://homepage3.nifty.com/creole/shijou.html

 バタフライカヤックスの高嶋氏、
 フジタカヌーの藤田氏、
 ロックンロールカヤックスの中谷氏と
 それぞれ製作・開発者にお越しいただき、
 有意義な話が聞けました。

 やはり、ユーザー・使用者の「個」としての要望を、
 製品に反映したこだわりや工夫。
 それを作り手の口から聞くのは面白いですね。
 構えたところからではなく、
 何気ないふとした言葉に哲学が感じられました。

 なお、ぼくとすればただテトラの内側でちょこちょこ試乗するだけなら
 艇のことも分からないし、そういう試乗会はあまり面白くない。
 漕いでみてナンボだろう、ということで、
 かるも島などへのツーリングの時間も取らせていただきました。
 バーベキューの晩餐も盛況でしたし、
 すごく楽しい試乗会になったかと思います。
 まあ、そこがぼくサイドからのこだわり部分ですね。
 楽しむ、味わうが我が哲学です。

 なお、全ての艇がおすすめで、
 もちろん当店アイランドストリームでも扱っております。
 よろしくね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒島ツアー

2014-07-04 11:59:25 | インポート
P1010598

 100以上の洞窟が点在する黒島は、
 シーカヤックフィールドとしての湯浅湾の底力を見せつけてくれる、
 すごい島です。

 先日も一個一個の洞窟を丹念に巡りました。
 
 海蝕洞って、数億年を経ることによって神々しさが増すのですが、
 ここは4億年の地層を誇る島。
 地球のスケールを実感するタイムトリップが味わえました。

 また、行き帰りに立ち寄る無人島・十九島(つるしま)も、
 風情があっていいんですよね。

 ここもリクエスト次第でツアーアレンジします。
 多分海外の観光立国にこんな場所があると、
 国を挙げてのイチオシスポットになってもおかしくないのですが、
 それが人知れず、シレっとあるところが日本の海岸線美の、
 そして湯浅湾の底力なのです。
 絶対行っておきたい場所ですね。
 http://homepage3.nifty.com/creole/kuroshimatour.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯浅湾一周35キロツアー

2014-07-04 11:25:22 | インポート
Img_1296

Img_1299_8

 先日行いました、湯浅湾一周35キロツアー。
 コンディションにも恵まれ、全員見事達成!!

 まず上の写真は、湯浅湾の最南端である白崎海岸で休憩しているところ。
 ここから対岸の四国・徳島県が見えるのですが、
 ちょうど数日前、アイランドストリームによくいらっしゃるOさんが、
 産湯海岸から阿南海岸へと横断したところだったので、
 いつか四国に渡ってみたいなという話もしつつの、
 チャレンジとなりました。

 ちなみに産湯~阿南間ならば30キロ以内なので、
 この日の35キロより距離的には短くなります。
 まあ紀伊水道横断となると、ノンストップになりますがね。

 そして下の写真は、湯浅湾北端の宮崎の鼻近くの浜から
 下津の方面を眺めているところ。
 この沖に、初島(沖の島、地の島)があり、
 さらに向こうに和歌浦湾、友が島(沖の島、地の島)、
 そして淡路島や鳴門が見えてきます。

 この辺も渡っていきたいところです。

 ということで、湯浅湾を一周すると、
 紀伊水道一周エリアの輪郭が透けて見えてきます。
 日の岬から加太、
 加太から淡路、鳴門、
 鳴門から徳島、阿南海岸、蒲生田岬、伊島、
 伊島から日の岬・・・。
 まあこのあたりがアイランドストリームの庭だと位置づけたいですね。
 
 一日35キロ程漕げる力があると、
 一週間くらいで回れますかね。
 たまには庭の巡回をしたいところです。

 まあ、のんびり沿岸ツーリング派の人は、
 別にそこまで漕げなくてもいいといえばいいわけですが、
 その沿岸ツーリングこそ、ある程度距離を漕げた方が、
 より楽しめます。

 たとえば洞窟や深い入江、岩の間など、面白いスポットを
 くまなく巡るとするならば、沖合の最短距離をまっすぐダーッと進むより、
 結果的により長い距離を漕ぐことになるからです。

 このツアーは、リクエストがあればいつでも開催可能ですので、
 興味がある方はどうぞチェレンジしてみてください。
 また今後上達したい方は、これを目標に練習するのもいいでしょうね。
 http://homepage3.nifty.com/creole/yuasaisshu.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーカヤック海旅塾、次回も決定

2014-07-04 10:58:46 | インポート
P1010102

P1010103

 先日行いました、湯浅湾シーカヤック海旅塾も、
 とても有意義な、実りの多い回となりました。

 入塾された方は、シーカヤックとはこんなに奥深く、
 面白いものだったのかと再認識されたことと思います。
 航師側も、毎度毎度、新たな発見があり、
 自分自身の意識もより深まっていってるぜ感があります。

 シーカヤッキングの真髄は海旅にあり、
 海旅によってこそ得ることのできる自然観や、
 海旅によってこそ知ることのできる環境問題。
 海旅によってこそ再認識する日本の歴史や、
 海旅によってこそ気づかされる社会の仕組み。
 それらをお伝えする渚の講座が、
 「シーカヤック海旅塾」です。

 ぼくらの興じているこの遊びの意義がもっと深く、
 豊かなものになっていく2泊3日。
 次回は10月9日(木)~10月11日(土)にかけて開催します。
 http://homepage3.nifty.com/creole/umitabijuku.html


 なお、その前日、10月8日(水)には、天然記念物の聖なる無人島、
 南紀田辺湾・神島にて「シーカヤック&クリーンアップ活動」を行います。
 こちらも合わせてぜひどうぞ。
 http://homepage3.nifty.com/creole/kasimasoujitour.htm

 もしこの4日間の日程をフル参加したならば、
 相当深い学びになるだろうなと思います。
 もちろん、開催する側のぼくは必然的にフル参加することになるわけで、
 一番役得だな、とつくづくラッキーだと思います。
 続けていくって、いいもんですよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーカヤック&ビーチフラツアー

2014-07-04 10:38:38 | インポート
Img_1272

Img_1275

 先日行いました、シーカヤック&ビーチフラツアーの写真。
 いつも行く、湯浅湾・かるも島にて。

 波打ち際の潮騒のリズムと同調した、
 なんともいえないのんびり感に溢れた、
 ピースフルな楽しいひとときでした。

 ツアー後は当店ベース基地にて、
 一品持ち寄りのアウトドアディナー。
 北極帰りのBさんも参加され、面白い話を聞けました。
 (フラのイベントの後に北極の話というのも、また一興)。

 その後、近くのホタルの隠れ名スポットに移動し、
 満天の星空、カエルの大合唱の中、ホタル鑑賞を楽しみました。

 海や自然のよさを色んな角度から満喫する、
 当店ならではのこんなツアーは、今後もたびたびやります。
 どうぞよろしく。
 http://homepage3.nifty.com/creole/kayakhula.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試乗会イベント迫る

2014-06-09 23:47:43 | インポート
P1010551

 だいぶ前から企画していたカヤック試乗イベントもついに今週末に開催。
 6月14日(土)は旅のお伴・フォールディングカヤック、
 6月15日(日)は釣りの足・フィッシングカヤックの試乗会。
 いずれもメーカー社長あるいは艇開発者が来店するので、色んな話もきけます。
 あるいは初めての人のちょい乗りカヤック体験としても楽しめます。
 14日土曜日晩はうちで酒とか飲みながら旅や釣りの話を展開します。
 全くの未経験者から超マニアまで全人類に対応できるのが
 当店アイランドストリームのスタイルです。よろしゅう遊びにお越し下さい。
 http://homepage3.nifty.com/creole/shijou.html



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏からのツアー日程

2014-05-17 19:52:11 | インポート
その場所のその季節特有の魅力を
味わえるよう日程を組んでいます。
お見逃しなく。

※下記以外の日程はすべて通常の湯浅湾シーカヤックツアー毎日催行。

☆【5月21日(水)~22日(木) 湯浅湾キャンプツアー】
 湯浅湾の中でもとっておきの穴場を巡り、
 夜は美しい浜辺でキャンプします。
 http://homepage3.nifty.com/creole/yabitsucamp.html

☆【5月26日(月)シーカヤック&ビーチヨガツアー】
 大自然との一体感の心地よさを、皆さんとともに、楽しく
 http://homepage3.nifty.com/creole/kayakyoga.html

☆【5月29日(木)シーカヤック&ビーチフラツアー】
 カヤックツーリングの後、ビーチフラを楽しみます
 http://homepage3.nifty.com/creole/kayakhula.html

☆【6月3日(火)~5日(木)シーカヤック海旅塾】
 海の上から日本を知り、サヴァイブする力を養う渚の講座です
 http://homepage3.nifty.com/creole/umitabijuku.html

☆【6月10日(火)湯浅湾一周35キロツアー】
 本格シーカヤッカーへの登竜門、
 湯浅湾をぐるりと周るチャレンジツアー。
 http://homepage3.nifty.com/creole/yuasaisshu.html

☆【6月11日(水)~9月11日(木) 夜光虫ナイトツーリング】
 サンセットカヤッキングと、幻想的な夜の海上散歩。
 ほんとは誰にも教えたくない、究極の海体験です。
 http://homepage3.nifty.com/creole/yakonite.html

☆【6月12日(木)湯浅湾南岸・黒島ツアー】
 神秘的な洞窟だらけの無人島を、一日たっぷり周遊します。
 http://homepage3.nifty.com/creole/kuroshimatour.html

☆【6月14日(土)~15日(日) カヤック試乗会】
 14日=フォールディングカヤック試乗会。
 15日=フィッシングカヤック試乗会。
 http://homepage3.nifty.com/creole/shijou.html

☆【6月21日(土) 南紀・田辺湾ツアー】
 黒潮の息吹を全身で感じながら、美しい多島海をトリップ。
 http://homepage3.nifty.com/creole/tanabewantour.htm

☆【6月25日(水) 南白浜ツアー】
 富田川河口の葦原の風情から、一転、
 ダイナミックな太平洋へとワープ。
 http://homepage3.nifty.com/creole/minamishirahamatour.html

☆【6月30日(月) 産湯海岸ツアー】
 中紀の名フィールド・南国の気配も漂う産湯海岸の穴場を巡ります。
 http://homepage3.nifty.com/creole/ubuyutour.htm

☆【8月2日(土)花火大会海上見物ツアー】
 湯浅の花火大会を海上から優雅に見物。
 http://homepage3.nifty.com/creole/hanabitaikai.html 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香りと音と色彩と

2014-05-13 01:04:50 | インポート
P1010009_2

Img_1230

 5月と言えば、毎年恒例の
 みかんの花が咲く時期です。

 湯浅湾沿岸一帯のみかん山のみかんの花が一斉に咲き、
 ちょうど海風から陸風に切り替わる夕暮れ時に、
 何万、いや、多分何億と咲く花の香りが山からおりて来て、
 高貴さを含んだなんとも言えないかぐわしい香りが、
 あたり一面に充満します。

 潮の香りや潮騒と相まって、
 そして夕陽が海面を染める色彩感覚も手伝って、
 本当に美しいひとときが現出されます。
 
 香り、音、色彩が渾然一体になった美。

  ---------------------------------------------------------

 その時、その場所にしか顔を見せない、自然のエレガンス。
 そいつを詩的に味わう事こそが、アウトドアの楽しみであるとともに、
 実は、シーカヤッキングのような、
 冒険性の高い遊びの「安全意識」にもダイレクトに繋がる。

 自然の微細な変化や空気感を常に捉え、
 状況判断しながら進んでいくわけだからね。
 詩的なレベルでの感性も必要になってくるという、
 だけどスポーツであるという、
 面白いアクティヴィティ。

 海上でみかんの花の香りがしてくるということは、
 海風が陸風に切り替わったという証しだけれど、
 特に「風が変わる」ということへの気づきは、
 シーカヤッキングの基本なんですよね。
 そういう自然現象を皮膚感覚で捉えて判断する遊びほど面白く、
 エレガントなものはない、とこの時期がくるたびに思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳴門に沈む夕陽(レアもの)

2014-05-13 00:45:48 | インポート
Img_1226

 対岸がちょうど徳島の山々にかかるため、
 ここ湯浅から見る夕陽は、
 水平線ギリギリのラインで、
 海ではなく陸に沈んでいくことになるのですが、
 先日完全に海に沈んでゆく夕陽を発見。

 湯浅湾沿岸、タタキノ鼻より。

 鳴門海峡から瀬戸内に沈んでゆく夕陽だ。
 
 ちょうどこの時期のこの場所でしか見られない、
 針の穴を通すような角度からの海に沈む夕陽。
 これがどんなにレアものであるか、
 一度地図を見てチェックしてほしい。
 鳴門海峡がどんなに細いのかを。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4億年モノの黒島

2014-04-18 12:38:45 | インポート
P1010606

P1010556

P1010580

P1010618

P1010623

 昨日は湯浅湾南岸にある無人島、黒島ツアーでした。

 普段はイギリスに住んでいらして、
 今回日本に帰省する折、数年ぶりにお越しいただいたお客様でしたが、
 その日のコンディションで一番楽しめる場所で、というオーダーで、
 風向きや波の具合、季節的な景観の見栄えなどを考え、
 今回は凪の絶好のコンディション。
 やはり黒島の洞窟巡りだろうということで決定。
 
 黒島には数百の洞窟があって、縫うように進んでいき、
 迷ってみるのも面白いフィールドです。

 洞窟ひとつひとつに威厳があるのは、4億年もの年月を経た地層だから。
 海蝕洞っていうのは、数千万年レベルではまだまだ青二才で、
 やはり億年くらい経ないと神々しさが出ないようです。
 人間の時間スケールを遥かに越えた、
 地球規模の、惑星規模の営み。
 いわゆるひとつのプラネット感覚。

 目先の事象に忙殺される日々を抜け出し、
 悠久の時間スケールを迷ってみる黒島ツアー、
 リクエスト次第でいつでもやっていますので、
 興味のある方はどうぞ。
 http://homepage3.nifty.com/creole/kuroshimatour.html

 また、今回のお客様のように、半オーダーメイドツアー的に、
 風向きや波の具合、季節的な景観の見栄えなどを考え、
 その日のコンディションで一番楽しめる場所のツアーを
 組む事も可能ですので、リクエストもご遠慮なく。
 http://www.island-stream.com


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする