
買い物の予定で家を出ましたが、
何か面白いモノあるかなぁ~と上野まで
足を延ばしてみました。
でも、まずは食事。
「上野藪蕎麦」へ、2回目になりますか。
寒さで身体が冷えてしまったので、
熱燗一合と「穴子の白焼」「わさびいも」
を注文。
穴子、プリプリ!
そのまま食べても、スダチを絞っても、ワサビ醤油でも、梅と一緒でも・・・と、色々に味わえて楽しい。
更に常温で一合。
季節物と言うことで「揚げ銀杏」も追加。
必然的(?)に、もう一合・・・
お蕎麦屋さんの酒の肴がこんなに美味しいとは、最近まで知りませんでした。
それなりに良いお値段ですので、たまの贅沢。


やはり旬のものは食べておかないと。
大振りの形の良い牡蠣。
身がたっぷり。
鴨は勿論だけど、牡蠣も美味ーー
温かい蕎麦も冬場は良いものですね。
*菊正宗 600円
*わさびいも 750円
*穴子の白焼 1200円
*揚げ銀杏 550円
*かき南ばん 1500円
いつもより沢山飲んだのに、外へ出たらすぐに酔いが醒めてしまいました。
異様に寒いよぉ~ お日様が恋しい。
さてと・・・どこへ行こうか。

東京国立博物館 で 戌年にちなんだ展示 があるらしい。
冬枯れの上野公園の景色も良いものです。
博物館前の池には薄く氷が張っていました。



2日から新春特別展示「犬と吉祥の美術」を開催している本館(日本ギャラリー)へ。

作品が集められた展示室があります。
こんな可愛い埴輪の犬も居ましたよ。

<博物館に初もうで>
なかなかのキャッチコピーです。
まだ初詣に行っていないので、
ちょうど良かった。
幸せな一年になりますように!

時代順に展示室が設けられていて、平常展とはいえ国宝・重要文化財がたくさん陳列されています。
平日ですし、特別展も開催されていないので空いていました。
好きな物を好きなだけマイペースで見て回れることなど、滅多にありませんからね。

写真も、特別な物以外は撮影可能です。
フラッシュ、一脚・三脚は使用できませんが。
開館時間は、9:30~17:00 (入館は16:30まで)。
写真を撮りながらゆっくり見ていたので、終わり頃は駆け足になってしまいました。
せめて18時まで、と思います。
敷地内には、ここ本館だけでなく建物がいっぱい あります。
とても一日では回り切れません。
平常展は大人料金420円と格安ですので、また足を運びましょうかね。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます