goo blog サービス終了のお知らせ 

To be continued.

                   
アイリスの気ままに紡ぐダイアリー

千葉市 花の美術館

2011-09-23 23:24:39 | 美術館・博物館
東日本大震災以来閉館していた 千葉市 花の美術館 が9月16日に再開したので、早速行って来ました。
この2ヶ月半くらい写真を撮っていません。
カメラが、ずっしりと重く感じられます。
今日は 70ー300mm 一本で

【1】 9月21日~10月10日 「コスモスフェア」 開催中



【2】 その初日に台風!! 強風が吹き荒れる中、よくぞここまで・・・



【3】 お手入れしていただいたおかげで、綺麗なコスモスを楽しめました。



【4】 ちびっこカメラマンも真剣な眼差しで撮影



【5】 まだ咲き始めでツボミが沢山  しばらく楽しめますね



【6】 アトリウムフラワーガーデンは、グリム童話 「ヘンゼルとグレーテル」 の世界
今年度のテーマは童話なのですね。



【7】 鮮やかで楽しいハロウィンの飾りもあります。
 


【8】 屋根の上にもお菓子~ 日本の秋の花との取り合わせって、どうなの?



【9】 森の中にはウサギ ちょっと目が怖い。



【10】 こっちにも隠れてる!



【11】 2階から見たカボチャは小菊に埋もれています。



【12】 以下2枚は温室の中。 パイナップル?



【13】 南国の花は色彩豊か



2階に掲示されている震災直後の写真を見ると、液状化などの被害が相当あったようです。
まだ、入口前の噴水部分は工事中、中庭の池にも水が張られていませんでした。
それでもコスモスは花を咲かせ、館内の展示も以前と変わらず楽しいものになっています。
また展示替えがある頃に、お邪魔したいと思います。


千葉市花の美術館 【2-2】

2011-02-28 19:12:47 | 美術館・博物館
続きです・・・ 2月25日撮影

この日のレンズは、70-300mm F4.5-5.6 G SSM 一本だけ。
使用するのは2回目なので、まごつきます。
最短撮影距離は1.2mなのですが、いつものマクロレンズの感覚で近づきすぎて、AFが合焦しなかったりね

【1】 デンドロビウム“スノーベイビーエメラルド”は可憐に



【2】 お花で作られた“花ちらし”  お雛様が花に埋もれています。



【3】 シンビジウムは華やかです



【4】  前ボケ優しげな雰囲気に。ボケの分量が多すぎかな?



【5】 ハンギングバスケットは、カランコエ“エンゼルランプ” 逆光にキラキラ輝いていました。



【6】 色鮮やかな花壇。



【7】 7枚目と8枚目は、2階から見下ろしてのショット。



【8】 透明なオブジェが陽射しを受けてキラキラ~



【9】 ところどころに可愛らしい天使の姿がありました。



【10】 内も外も春の陽光が降り注いでいます。



【11】 小さな鉢植えをつり下げて飾るのも素敵ですね。



せっかくの望遠ズームレンズですから、今度は屋外で撮らないと!

2回にわたって、お付き合いいただき、ありがとうございました。


千葉市花の美術館 【2-1】

2011-02-27 23:53:42 | 美術館・博物館
25日金曜日に 千葉市花の美術館 に行って来ました。
この日は春のような暖かさ  でも、強風(春一番だって!)が吹き荒れていました。
本当は梅の花を撮りに行きたかったけれど、花粉が怖い。
そんな時は室内撮りが一番です。

【1】 館内は春の花がいっぱい~ 華やかな雰囲気です。



【2】 1階のアトリウムは、「スタイルのある庭を訪ねて」というタイトルで構成されていました。



【3】 ピンクのフリルで春の装い



【4】 天使が“春の訪れ”を告げているような・・・



【5】 暖かい陽射しが降り注ぎます。



【6】 鳥籠のようなオブジェに入れられています。小さくても蘭は存在感がありますね。



【7】 こんなテーブルでお茶したい



久しぶりの花撮り  たくさんの花に囲まれて幸せな時間でした。

◆◇◆続く◆◇◆

川村記念美術館

2010-12-13 23:59:09 | 美術館・博物館
昨日の日曜日 川村記念美術館 へ行って来ました。

HPのお知らせに記載されていた、これが↓気になってね。
“12/4-24 今年も川村記念美術館に「クリスマス市」がやってきます!”

【1】 白鳥は冬が似合いますね。



【2】 池に映りこむ枯れ木。



【3】 こちらも水蓮の池に、白い雲が映りこんでます。



【4】 ピンクのサザンカが目を惹きます。



【5】 仲良くお散歩~



【6】 まだ紅葉が残っていました。



【7】 “クリスマス市”というから、外に屋台が並んでいるのかと思っていたら、とんだ思い違いで・・・
    ギャラリー内で、クリスマスグッズやパン・クッキーが販売されていました。
    また、ソーセージドッグやスープなどの軽食も用意されていました。



【8】 ギャラリーの外では、星形の青いライトが灯り始めました



今回も美術館には入らずに、広い敷地内を散策。
自然散策路を歩くと、土がフカフカしてる! 土の感触って、こんなに気持ち良かったんだなぁー

そうだ!ゴッホ展もドガ展も、そろそろ終わってしまうんだよね。行けるかな。。


千葉市花の美術館

2010-10-17 23:36:45 | 美術館・博物館
先々週10月3日に行われた「花を撮る写真講座」の2回目です。
講師は高橋扶臣男先生。
今回も先生の独壇場でしたね。
熱心にお話しいただき、時間を45分もオーバー。
超過した分はボランティアですよ!と美術館の方に言われていました

館内は、ハロウィンの展示が目を惹きます。



まずは、後庭のバラ園にて撮影実習。
バラを撮るときの注意点やポイントを聞きながら、実際に写真を撮ってみました。
まだ咲いている花が少なかったのは残念でしたが、撮影しながらの質疑応答は分かりやすくて良いですね。

そして部屋に戻り、構図、露出、背景のボケ具合などの講義がありました。

最後に、受講者が持参した写真の講評。
先生の周りに16名が集まって、厳しくも楽しいコメントに真剣さと笑いが混じり合い、それは盛り上がりました。
もう容赦なく、写真に○×を付けられましたが、その鋭い指摘には納得するばかりでした。
先生がトリミングをすると、平凡な写真が見違えるように印象的な写真に変貌します。
さすがプロ!!

そんな感じで、赤ペンで添削された写真が戻されました。
あーぁ・・・ 難しいな、、進歩が無いな、、センス無いな、、落ち込みます。
上手く撮ってやろうなんて思っちゃうからダメなんだろうな。
カメラを手にした最初の頃は、もっと楽しかったような気がする

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

前庭のコスモスはまだまだ元気! 大勢のカメラマンが狙っていました。



ヤナギバヒマワリ “ゴールデンピラミッド” キク科
鮮やかな黄色がひときわ目立っていました。



カメラ目線?! 何枚か撮りましたが、レンズを向けるとこっちを見るような・・・警戒しているのかな。



さて、そろそろバラが見頃のようですね。
性懲りもなく、また撮りに出掛けるつもりです。


川村記念美術館の散策路

2010-10-11 22:34:52 | 美術館・博物館
川村記念美術館 の散策路を歩いてきました。

写真を撮らせてもらっただけで、美術館はスルー。
時間が余ったら行くつもりでいたのですが・・・ 無料バスも利用させてもらい、申し訳ない。
その分ギフトショップで、少し買い物をしてきました。

【1】 奧の池のほとりに、十月桜が咲いていました。



【2】 花は淡紅~白色の八重咲き 秋と春の2回咲き、冬期も断続的に咲くそうです。
 


【3】 枯れた大賀ハスの葉の上にいた蜘蛛。ハイキーなら気持ち悪さも半減?!
 


【4】 午後3時頃でも咲いていた睡蓮。-1.3補正。



【5】 これも、-1.3補正。
 


この日も被写体に近づけないで、諦めるものが多かった。
今はほとんど100マクロで撮っていますが、望遠ズームも必要かなと思い始めました。
レンズ購入に向け、毎月少しづつ節約して、お金を貯めないと


千葉市花の美術館 【2ー2】

2010-10-04 21:42:09 | 美術館・博物館
昨日 花の美術館に行ったのは、「フラワーカレッジ 花を撮る写真講座(全2回)」を受講するため。

時 間  13:00~15:00
参加者  18名 (うち女性8名)
講 師  高橋扶臣男先生

先生は79歳ですって!! 有名な花の写真家のようですね。
NHK文化センター、写真メーカーの教室などの講師をされていて、
故秋山庄太郎氏と昭和55年に結成した「花の会」の会長でもあるそうです。

話が面白い!というか、かなりの毒舌家?!
さすがに先生の撮られた“花”の写真の数々は、溜息が出るほど素晴らしいものでした。

講義のあとは、中庭の池の周りで具体的な撮影指導。
受講者の人数が多かったので、良く聞き取れないところもあり、ちょっと残念。

17日(日)が講評会です。
あの口調で何を話されるのか・・・ 楽しみでもあり、怖くもありで・・・


【1】 天気予報よりも天気が良くなり、日差しがありました。上の2枚は講座の前に撮影。



【2】 茎の足元を、もう少しボカしたかったんだけど。



【3】 これは、講座が終わってから夕方に撮影。白黒も試してみました。



講座が長引いて、撮影する時間が少なくなってしまいました。
もう一回、コスモス撮りにチャレンジしたいなぁ~


千葉市花の美術館 【2ー1】

2010-10-03 23:36:12 | 美術館・博物館

久しぶりに 千葉市花の美術館 に行って来ました。
ここ10日間は風邪をひいたり、腰が痛かったり・・・ 散々・・・
やっと鍼治療でマシになりました。

花の美術館、今日は無料開放されていました。
10月10日(日)、10月18日(月)も無料だそうです。



コスモスは、まだ3分咲きくらいかな。
夜も遅くなったので、とりあえず2枚だけアップしました。



千葉市花の美術館

2010-09-03 23:59:32 | 美術館・博物館
花の写真が無性に撮りたくなって、千葉市花の美術館 へ行って来ました。
この暑さでは外に居たら、熱中症になっちゃいますよ!
そうそうに涼しい館内へ逃げ込みました

【1】 1階アトリウムの展示テーマは、夏の思い出 ~エキゾチックガーデン~
    “個性的な姿の観葉植物や水景を取り入れた夏を楽しむ庭を表現します” と。



【2】 花よりも涼しげなモノに目が行ってしまいます。



【3】 まだまだ暑いとはいえ、9月にもなるとイマイチ夏の花はぴんとこないなぁ。。



【4】 奥の方の池にもカエルちゃん! スマイル~



【5】 麦わら帽子の向こう、白いテーブルの上にはフルーツ



【6】 前庭では、ちらほらとコスモスが咲き出していました。



【7】 午後4時30分を過ぎても強い日差しです。こんなに長く猛暑が続いて、コスモスは大丈夫なのでしょうか・・・
    もういい加減に収まって欲しいですよね。




川村記念美術館の庭園 【2ー2】

2010-06-30 23:41:14 | 美術館・博物館
6月25日(金) に撮影

【1】 池に沿って、ずっと紫陽花が咲いています。



【2】 ひとくちにガクアジサイといっても、色は様々ですね。



【3】 すごい数のヤマボウシ!! ハナミズキみたい



【4】 道の脇には、まだまだ紫陽花が続いています。春は枝垂れ桜に気をとられて、全く気付きませんでした



【5】 「あじさいの小径」ですって。一番奥にあるので誰も居ない。
足元にトカゲが..・ヾ(。 ̄□ ̄)ツ ギャァ!!  むこうも驚いたらしく、一目散に穴の中へ逃げていきました。



【6】 もう少しすると、大賀ハスも見頃になりますね。



【7】 この日出会ったネコちゃん
ちょっかいを出すと、一応ニャォーとこっちを向いてくれるけど、またすぐにこの体勢に戻ってしまいます。



【8】 池があるからなのか、トンボの数も半端じゃありませんでした。



【9】 杉林の木洩れ日をバックに、好きな色の紫陽花を。



もっと早く帰るつもりが、美術館発16:45のバスになってしまいました。
今の時期は夕方になっても明るいので、ついつい長居をしちゃいますね。困ったものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

サッカーは残念でしたね。
どちらのチームにも得点のチャンスがありました。
もう少し早い時間帯から中村憲剛を入れて、積極的な攻撃を仕掛けていたら・・・・・・
結果は分からないけど、もっともっと攻める姿勢を見せて欲しかった。
ほんとに惜しかっただけにね、、あと一歩が!!
選手たちは、私たち以上に悔しい気持ちでしょうがね。

本当にお疲れさま&ありがとうございました。 
ゆっくり休んで、また次の夢に向かって歩き出して下さい。