goo blog サービス終了のお知らせ 

To be continued.

                   
アイリスの気ままに紡ぐダイアリー

OLYMPUS PEN 体験会 【2ー2】

2010-07-18 11:49:32 | イベント・セミナー
15日の続き・・・ 東京メトロ銀座線の上野駅から、浅草・雷門まで 「カメラ 散歩」 です。

【1】 美術館・動物などがある側の上野は馴染みがありますが、浅草側を歩くのは初めて。
    ここは ↓ 下谷神社です。アートフィルターの「トイフォト」で。



【2】 同潤会上野下アパート 
     関東大震災後に復興事業の一環として、全部で16ヶ所作られたそうです。
     「トイフォト」は、現実感が無く不思議な感じになりますね。



【3】 同じアパートでも 「ラフモノクローム」で撮ると、廃墟みたい。



【4】 かっぱ橋本通りからは、建設中のスカイツリーが良く見えます。
    「ポップアート」で  電線がゴチャゴチャしていますね。



【5-1】 ケーキ屋さんのショーウインドー 「ファンタジックフォーカス」で。



【5-2】 「トイフォト」で。上の写真とは、だいぶ印象が違いますね。私はこっちの方が好き。



【6】 「ジオラマ」 高いところから見下ろす景色が良いのだろうけど・・・ 少しはそれっぽく見えるかな。



【7】 アンティークショップのショーウインドーを「ラフモノクローム」で。



【8】 合羽橋道具街で、切れ味が鋭そうな包丁を「ラフモノクローム」で。



【9】 「ジェントルセピア」は優しい雰囲気に。



【10】 道ばたにあった、ほおずきの植え込み。「トイフォト」で。



【11】 浅草のキッチュな雰囲気が「ポップアート」で強調されたかな。



【12】 ちょっとケバい



【13】 「ジェントルセピア」で20世紀少年の世界へタイムスリップ~~!



【14】 案内板も国際化。



【15】 空がスゴい色になってました



やっと操作に慣れてきたところで、楽しい「カメラ 散歩」も終了です。
面白がって撮っていたら、アートフィルターを使った写真ばかりになっていました。
いつも通り普通に、Aモードでも撮っておけば良かったと反省。

後日、斎藤先生による作品講評があります。
ひとり3点まで、2Lプリントか写真データを送ります。
送付する際、写真にタイトルを付けなくてはいけません。
無題はダメということなので 考えるのが大変。

こう暑くなると、外で撮るのはツラいなぁー
ついつい、足がプールへ向かいます。

今日は 市民まつり「習志野きらっと2010」

所属スポーツクラブのチームがサンバパレードに参加するので、夕方から応援&見物に行って来ます。


OLYMPUS PEN 体験会 【2ー1】

2010-07-15 23:47:03 | イベント・セミナー
クラブツーリズム主催の撮影会に参加してきました。

題して、「体験、カメラ散歩!手ぶら参加OK!粋な江戸風情を残す 上野・浅草編」

同行講師は 斎藤巧一郎先生  とっても明るくて楽しい先生でした。お世話になりました



今日は貸出カメラでの撮影です。
「OLYMPUS PEN Lite E-PL1」+「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm f3.5-5.6 L」

このカメラにある「アートフィルター」という機能を使ってみたかったので、今回参加しました。

それにしても小さいわ!!
これだったら気軽に、いつでもどこにでも持ち出せますね。
重さからも解放され、ストレスを感じずに持ち歩き、撮影できます。
シャッター音も小さいから、レストランとかで料理を撮るときにも目立たなくて良いかも。



14:20 本日の1枚目。上野の裏通りからスタートです。



17:27 最終ショット。上野から浅草まで歩きました。3時間!暑い中、頑張りました。
これは↓6種類あるアートフィルターの中から「ポップアート」で撮影  “ポップでキッチュな世界に”とあります。



途中途中の写真は、あとでアップします。 >>>続く


街角スナップセミナー

2010-05-17 23:50:08 | イベント・セミナー
クラブツーリズム【写真大好き】撮影ツアー
 「10名限定!気軽に街角スナップ薫風爽やかな表参道界隈を撮ろう!」に参加して来ました。

撮影指導は、中山紀子先生。
参加者は、男性2名、女性8名。最近女性が増えたとはいえ、びっくりの比率です。

新宿アイランドウイングで、事前講習を1時間ほど受けました。
そのあと表参道に移動して、先生オススメのレストランで昼食&交流会。

【1】 いよいよ青山通り表参道交差点から撮影開始。先生が撮影ポイントを数ヶ所案内してくれました。
通行の邪魔にならないよう一箇所に固まって説明を受け、その後30分くらいフリーで撮影しました。



【2】 ここは、ケヤキのあいだから教会の十字架が見えるということで。
復活したケヤキ並木のイルミネーションを見たいなぁー!って気が早すぎですね。



【3】 カラフルなショーウインドウの前で、素敵な人が通るのを待ちます。タイミング良く入れるのは難しい。



【4】 陽差しが強くて、暑い暑い  モノクロで撮ったんじゃないのに、こんなふうになってました。



【5】 「ハチ公バス」 渋谷区コミュニティバス  運賃は1乗車100円ですって!



【6】 不思議な感じに撮れました。結構気に入っています。



【7】 とりあえずロゴを  表参道ヒルズ付近は特に人通りが多いですね。
お仕事の人、この辺に住んでいる人、ショッピング客、旅行者、外国人も・・・種種雑多。。



【8】 表参道ヒルズ1F「ギャラリー80」で開催中の展覧会 この地球(ほし)でうまれたよ から。
この日は準備中でしたけれど、人形たちに引き寄せられてしまいました。



【9】 表参道ヒルズ2Fを  これなら誰が撮っても絵になりますね。



【10】 ケヤキ並木のおかげで、日陰は心地よいです。



【11】 洗練されたショップが並んでいます。入るのには勇気が要りそう。まあ縁がないですね。



【12】 ウインドウの中に、お花が浮いていました。



【13】 ベネトンならお買い物も出来るかな。でも年齢的にどうだろう・・・



【2】カフェの鉢植えは、鮮やかなオレンジ色のリーガーベコニア。初夏の陽差しをいっぱい浴びて元気です。



このところ、ほとんど使っていない2本のレンズを使用。

今回は手持ちのスナップ撮影なので、高倍率ズームレンズがオススメということでしたから、セミナー中の
【2】~【5】は、タムロンAF18-200mm F/3.5-6.3

セミナー終了後の 【1】、【6】~【14】は、ミノルタ50mmマクロ F2.8
これは古いレンズで円形絞りではないけれど、軽くて扱いやすい。

素早い判断、機敏な行動が出来ないから、スナップ撮影は難しかった。
セミナー中は、先生のアドバイスを受けたあと、短時間で撮影することを数度繰り返しました。
いつも自由気ままにマイペースで撮影しているから、あたふたして疲れちゃった。

今月末に講評会があるります。10点までプリントして持参下さいと。
家のプリンターが壊れたままになっているから、写真屋さんに持って行かないといけません。
普通にこれとこれと頼んだら、見映えが良いように補正しちゃうのかな?
プリントはほとんどしないから分からないな・・・・・・


スナップ写真講座

2010-04-14 23:08:12 | イベント・セミナー
昨日クラブツーリズム主催 「旅の文化カレッジ」
 スナップ写真を上手に撮ろう ~人物と風景~ を受講してきました。
講師  菅野勝男先生  主にポートレートの仕事をしているみたいです。

会場  新宿アイランドウイング 6階

参加者 12名(男性6名、女性6名)

スケジュール
    10時~11時 講座
    11時~12時 街中撮影 講師同行
    12時~13時 街中撮影 自由行動
      -各自昼食-  気に入った写真10枚を選ぶ!!
    14時~15時 講評会

講評会で使用する写真10枚だけカードに残して、あとは全て消去しなくてはいけない。
これが大変な作業で、、大した写真もないのだけれど一苦労。
1時間半で109枚撮っていた。思い切りよく、どんどん削除しないと終わらないよ!!

【1】 飛行船がどこからともなく現れました みんな大慌てでシャッターを切ります。
    船体に「名探偵コナン」と書かれています。映画の宣伝?これか!飛行船遊覧クルーズ 面白そう~
    あれ?青空にゴミかな・・・チェックしないと。



【2】 高層ビルは、かっこうの被写体



【3】 都庁舎ふれあいモールにあるアート作品 「TENTO MUSHI」

 

【4】 ふれあいモールにある「水の神殿」に浮かぶ桜の花びら



【5】 「人物と風景」という趣旨の講座だったのに、人の写っていない写真ばかりになってしまいました



講評会で他の方の写真を拝見するのは、とても面白く、また勉強になります。
同じものでも思いも寄らない視点から撮られていたり、同じ所を歩いていたはずなのに、こんなものあった?と
驚かされたり・・・ ほんとに楽しい。
時間がオーバーしてしまい、先生の撮った写真を見せて貰えなくて、すごく残念でした。

クラブツーリズムの撮影会は、泊まりがけや日帰りでも早朝出発で遠出する企画が多いから、なかなか参加しにくい。
もっと気軽に参加できる撮影会が沢山あればいいのになぁー


コケ玉アレンジ

2010-02-27 23:57:21 | イベント・セミナー
千葉市花の美術館 で行われたフラワーカレッジ 
 「コケ玉をつくってアイビーであそびませんか?」を受講して来ました

 

【材料】 桃、菜の花、スイトピー、花かんざし、デルフィニューム、アイビー、山ゴケ、小石、ラ・フランスの置物

コケ玉といっても、オアシスにUピンで山ゴケを留めて作ったもの。
長皿に大小2つのコケ玉を置き、お花は可憐なイメージで挿していきましょうと。

講師は イイジマ美絵先生。
とってもお話が面白い先生で、またレッスンを受けたくなるような楽しい2時間でした。

最後に、受講者全員の作品を並べて、先生からの講評がありました。
同じ材料、同じ説明を聞いているのに、出来上がった作品が、こうも違うのかと凄く面白かった。
先生の指摘も的確で分かりやすく、大変参考になりました。

花かんざしとアイビーは数本しか使用しないに、ひとりひとりにポットで用意されていて持ち帰れました。
これで 2000円は、すごいお得感!! 明日にでも植え替えしないとね。
桃の節句っぽいアレンジが出来上がって、リビングの雰囲気が一段と明るくなりました


クリスマスの街並み撮影セミナー

2009-12-15 20:15:50 | イベント・セミナー
13(日)15:30-18:30 銀座でソニーαセミナーを受けてきました。

講師は、吉住志穂先生。人気講座で、今年も満席
去年は気づいた時にはすでに満席になっていて、仕方なく昼間の時間帯に参加しました。

40分位の講義のあと、撮影実習。
クリスマスも近い日曜日、ボーナスで懐が豊かな人が多いのか、銀座はスゴイ賑わいでした。



ここで教わったばかりの露光間ズームを試してみたけれど、上手くいかなかった。



ミキモトのツリー前は大混雑でした。













撮影してきたばかりの写真をパソコンに取り込み、各自一点を選んで画面に表示。
先生がひとりひとりの写真を講評してくれます。

短い時間にもかかわらず、みなさん素敵な写真を撮られています。
私は思ったように撮れなかったなぁ・・・・・・
でも、夜はとっても楽しい~ また挑戦したいな!

この前日に、またギックリ腰をやってしまいました。
今回は軽めだったから、なんとか行くことが出来たけれど、今そのツケが回ってきて、、、
ほんとは、更新なんてしている場合じゃないのです。
しばらく安静、おとなしくしていないといけません。あーぁ・・・・・・


αセミナー/スナップ撮影入門

2009-12-05 23:39:34 | イベント・セミナー
先日ソニーITエンターテインメントセミナーから、メルマガ読者限定「クリスマスプレゼント」キャンペーンの
お知らせが届きました。
12月に開催される講座(一部を除く)のうち、1講座無料で受講プレゼント~

うわー!! 早速下記の講座に申し込みしました。

坂口恵先生の日常を切り取ろう!(スナップ撮影入門)

レッスン内容 【スケジュール】 11:30~14:30

1時間    スナップ撮影の基本説明
1時間30分 屋外での撮影実習(銀座周辺、六本木、秋葉原など)
30分     撮影した写真の講評

今回の撮影場所は秋葉原です。
移動時間があるためか、事前の説明は30分で終了。

スナップ写真を撮るとは? 「流れ去る景色(時間・時代)の一瞬を即座の判断で写真に捕らえる」
・・・難しそう・・・街を歩きながら、自分のアンテナに引っ掛かったものを自由気ままに撮ればいいのかと
思っていたのだけど。

楽しいスナップ写真の奥義
 ① 感性+視点 一瞬のドラマを作る=一枚の写真で情景が見える
 ② 今の時間と空間を表現する
    ・公的 時代を反映するもの(建物、服、髪型、造形)
    ・私的 自分の好きなもの(色、趣味、事軸、物軸)

スナップの面白さ 
 現実を抽象化した、写真表現だけが持ち得る時間と動きの面白さなのである。

ハァ~? ど、どうしたらいいのか ますます分からない。今までに出たセミナーとはずいぶん違う。

技術的には、シャッターチャンスを逃さないためにパンフォーカスで、と。
 ① Aモード設定
 ② 絞りはF11~16くらい
 ③ ピントはマニュアルで3mくらいに固定

もう一つの絞り効果で立体感を表現する方は、今日の趣旨ではないみたい。

不安を抱えながら、銀座線に乗って、末広町で下車。

【1】 ともかく撮ってみる。秋葉原にも結構黄葉がありますね。



【2】 アキバではよく見掛ける、メイド姿でのお仕事風景。



【3】 冬場は白いコートが定番のようです。



【4】 秋葉原駅でJR山手線・京浜東北線、JR総武線がクロスしているせいか、何回か来ているにもかかわらず
方向が分からなくなってしまいます。



【5】 何を撮ったらいいのか。。そもそも秋葉原は撮りたい街ではないのです。銀座の方が良かったなぁー



【6】 今日は、セミナーの方にお借りしたレンズ「50mm F1.4」で  慣れない画角で苦戦!これは、F2.8 ↓



【7】 7、8、9、10枚目は持参したズームレンズで。レアモノショップも気になるけれど、こんな場所に海藻店?!



【8】 「秋葉原UDX」で、20分間くらい自由撮影。お姉ちゃんと隠れん坊していたみたい。



【9】 奧のビルにはクリスマスツリー 夜にはイルミネーションが綺麗でしょうね



【10】 お皿にお料理が載っていたら良かったのにな。13時半を過ぎて、こちらもお腹が空いてきました。



【11】 さすがに秋も終わりですね。かなり暗くなってきて、雨が降り出しそうです。



【12】 帰りは、JR秋葉原駅から乗って有楽町まで。秋葉原駅には、懐かしい鉄人28号の姿が!
15mの鉄人28号モニュメントは神戸市長田区にあるのですね。おお!この 勇姿 なかなかの迫力ですね




14時ちょっと過ぎにソニービルの戻ってきて、各自パソコンに写真を取り込みました。

そのあと講評があるのかと楽しみにしていたのに、何もなくてガッカリでした。
それならスケジュールに、講評なんて書いて欲しくないです。
今回は無料で受けたからまあいいけど、6,000円の価値があるセミナーなのかと疑問に思いました。
他の人の写真も見たかったしなぁー
通路側に座っていた人の何人かは先生と話をしていたけれど、なんか中途半端な形で終わってしまいました。
他の先生は、ひとりひとり全員の写真を見て講評してくれるのにね。
講評の時間が足りないのならば、撮影実習は銀座で行えば・・・スケジュールを再考して欲しいです。

帰る頃には、ざあざあ降りの雨になっていました。
撮影中に降ってこなくて、なによりでした。

α撮影会 昭和記念公園

2009-09-21 23:35:39 | イベント・セミナー
桃井先生と一緒に秋を撮る撮影会 に参加して来ました。

場所は、国営昭和記念公園 JR中央線・立川駅よりあけぼの口まで、徒歩約10分
以前から行きたいと思っていたけれど、やっぱり遠かった・・・自宅からたっぷり2時間!
こういうことでもなければ、一度も行かずに終わっていたかもね。

◆スケジュール◆

12:30 集合  花みどり文化センター内 講義室A
12:30-13:30 “α”撮影のコツ(レクチャー)
13:30-15:00 撮影タイム
15:00-16:30 

参加者は50人あまり。ソニーでは、こんな大人数の撮影会は初めてだって。
そのせいか、段取りはイマイチ。
入場券を買う際に、個人で買うのか、団体割引料金で買うのか、もたもた。
撮影場所も前もって下見していなかったようで、公園に入ってからもハッキリしない。
今日はコスモス撮りだよねーと、公園のホームページを見て期待していたのだけれど、
コスモスの咲いている場所は遠いので時間的に無理だと言われてしまった。
講評会で他の人の写真を見たらコスモスの写真もあったので、最初からその場所を目指していたら
行けたみたいだな。ちょっと残念。

こういう撮影会の時って、ずっと先生と一緒に行動するか、自分の好きに撮る方に走るか、すごく迷うんだよね。
せっかくプロのカメラマンの指導を受けられるのだから、先生の近くにいたい気持ちは大きい。
でもみんなで歩いている間に彼岸花が咲いているのが目に入っていたから、途中からは先生と離れて
そっちに移動した。

ソニーのスタッフさん、かなり目立っています。
お疲れさま&ありがとうございました。



レクチャーを受けた講義室は、まだ昭和記念公園の外。
移動と入場券を購入するのに時間が掛かり、実際の撮影は1時間足らずでしたか。

超広角レンズも持って行ったし、貸し出しレンズもあったのですが、換えている余裕がなくて
使用したのは「100mm F2.8 Macro」のみ。







講評会は、とっても面白かったよ~
桃井先生が、ひとりひとりの作品について講評してくれました。

もう少し上の角度から撮るように、主題はこっち一つに絞った方がいい、露出が明る過ぎる、ピントが甘い etc.
どれも的確で、適度に褒め言葉を加味しながら、今後もやる気を起こさせるようなアドバイス。
それも受講者50人にだよ。これも才能だね。

またソニーαの講師として教えていただけると言うことなので、その時には是非参加したいです。


α体験会

2009-09-06 23:22:06 | イベント・セミナー
秋の撮影を楽しもう!“α”体験会 に出掛けました。
最近どうも写真を撮りたいという気持ちが薄れてきたので、良い刺激になればと

使用機材は、デジタル一眼レフカメラ“α330”  ひとりに一台用意されていました。

日程: 9月5日(土)・6日(日)
会場: お台場 メディアージュ内 ラフィナージュ
時間: ①11:30~13:00 ②14:00~15:30 ③16:30~18:00
講師: 清水徹先生
定員: 各回30名



“α330”の印象は、コンパクトデジカメから一眼レフにステップアップする人向けといったところです。
でも、エントリー機は他社のものでも色々あるから迷ってしまいますね。
今もし初めて購入するのだったら、パナソニックやオリンパスの軽くて小さいカメラを選んでいたかもしれません。

清水先生が撮影されたベネチアの写真は素敵だったな~
普通のツアー旅行に参加して、みんなと一緒に団体行動しながら、はぐれない程度に動いて撮影してるんだって!
それと早起きをして、早朝の人の居ない時間帯に撮っていると。
やっぱり“早起きは三文の得”か・・・

内容に「屋外での撮影実習」とあったから、建物の外に出ての撮影かと思いきや、会場のテラスから屋外を望む
というものでした。
お台場の夕景を撮ろう!と最後の時間帯を選んだのに、ちょっとガッカリ。

“α330”+標準ズームレンズ DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM ↓



今回の一番の収穫は 《お好きな1講座無料》 のキャンペーンコードを貰えたことです
早速申し込みさせて頂きましたので、またよろしくお願いします。


千葉市 花の美術館/フラワーカレッジ

2009-08-23 23:48:43 | イベント・セミナー
千葉市 花の美術館 で、プリザーブドフラワーの講習会を受けてきました。



美術館の公式ブログ に講習会の様子がアップされています。
私はどこに・・・・・・ 後ろ姿が写っていました。

参加者は35名。講師は古川ひろみ先生。
バック型の花器(W14×D4×H15センチ)に、スポンジをセットします。
そこに、プリザードフラワー(バラ4輪)、アジサイ、ラズベリーピック、ユーカリ、リボンをアレンジしていきます。

出来上がった作品が、これ ↓



写真と同様、材料は同じでも、出来上がった作品には、それぞれの個性が出ますね。
バラの花の根元にワイヤーを2本クロスして挿し、テープを巻いて疑似茎(?)を作るのだけど、なかなか上手くいかなくて・・・
リボンのアレンジも、先生が説明してくれたやり方では出来なかった。
まぁそれでも、何とか形にはなるものです。

もう少し、「みどり」があったら良かったのにな。
輪っかにしたユーカリは、いかにもビニールって感じで安っぽいんだよねぇー
材料費、講習料込みで3000円だから、あまり贅沢は言えないけど。

ところで、プリザードフラワーって、一度脱色してから、新たに着色するのですね。知らなかった。
自分でも作れるということで、脱色液・着色液の注文も受け付けていました。
向いているお花は、バラ、カーネーション、トルコキキョウ(八重)
色はうすいピンクが無難だそうです。
市販のものは数年持つようですが、手作りは2~3ヶ月過ぎると退色してくるとのことでした。

せっかく出掛けたので、少しだけ花の写真も撮りました  またあとでアップします。