goo blog サービス終了のお知らせ 

To be continued.

                   
アイリスの気ままに紡ぐダイアリー

“α” 無料レッスン

2009-07-24 20:44:46 | イベント・セミナー
銀座でお魚を楽しく撮影する“α”体験レッスン に参加してきました。

ソニービルの前に、14トンの海水が入った大型水槽が登場 沖縄のお魚 が泳いでいます。



レッスン内容 《ソニーのデジタル一眼レフカメラ“α330”で、ソニービル にやってきた沖縄の魚を撮影する》
夏休みいっぱい、毎日レッスンがあるのですね。
11:30-12:15 この時間帯は、生徒は私ひとりだけでした

先月“α380”“α330”のセミナーに申し込んでいたのに、ギックリ腰になってしまい残念ながら出席できませんでした。
で、今日初めて手にした“α330” 小さくて軽い!
α300で、背面の左側に並んでいたボタンが無くなっている・・・と思ったら、十字キーに機能が割り振られていたりして、右側に集められているのですね。

グリップも、私の手でも余るくらい薄くなっている。
しっかり握るというよりも、指を斜めに掛けてライブビュー時にカメラを動かしやすくしているらしい。

モードダイヤルを回すと、ヘルプガイドが液晶画面に表示される。
まるで、コンパクトカメラみたいだ。

で、一番の問題は、フォーカスエリア。
十字キーに機能が割り振られたために、ピントの位置を即座に変えられないのです。
私はいつもローカルに設定して、9点ある測距点の中からピント位置を選びながら撮影しています。
だから、この変更を聞いた途端、このカメラは購入の対象外になってしまいました。

α300とは、バッテリーもメディアも違うんですね。
使えるのは、メモリースティック デュオ”/SDメモリーカード。
もう失敗失敗!!
それを知らなかったのでCFカードしか持ち合わせがなく、撮影したデータを持ち帰ることが出来ませんでした。

これでは、同じ300台の表示でも今までの「α350、α300」とはまるで別物と考えた方が良さそう。
講師の方の話では、少しでも軽いものをと思う人以外は、350、300から乗り換える人はほとんど居ないらしい。
逆にα900のユーザーが、割り切ってサブカメラとして購入するケースはあるそうです。

入門機は揃ったので、そろそろ新しい中級機を出して欲しいですよね。


それはそうとして、今日の本題の「お魚撮り」です。

・スポーツモード
・ライブビュー
・広角側で
・魚を追わずに、全体の流れを見ながら、魚が来そうになったらひたすら連写。
  だけど、「コンティニュアスAF」での連写は、このレベルのカメラでは遅いです
150枚くらい撮りましたが、ピントが合っていて構図も良い写真は数枚あるかないか・・・・・・ 難しいです。


レッスンが終わってから、My Sonyメールマガジン読者限定企画の カメラの無料貸し出し を利用させて
もらいました。
貸出時間は、2時間まで。 さすがにα900の貸し出しは無理でした。
CFカードしか持っていなかったので新しいαは諦めて、お借りしたのは、α350&50mm1.4

あぁー!雨 それもかなりの土砂降りです。
仕方がないので、地下道で撮影することに。



こんなところにも、洗練されたブランドショップが!



2枚とも、ほぼ開放付近で。回りは暗いのに、明るいレンズだと撮れますね。欲しくなります。





こんなサービスもあるんですね。



ショーケースの中 F1.7



これも、ショーケースの中 F1.4 ますますレンズが欲しくなるぅ~



こっちは昔から変わっていないな、干支の石像が並んでいます。
東銀座に向かって歩いていくと、人通りも少なくなり場末のような雰囲気に。



ところどころ天井が低くなったりしています。



何度も歩いているのだけれど、今でも薄気味悪い。





残り時間30分。地上に出てみたら雨が上がっていたので、またお魚ちゃんにチャレンジ!!
やっぱり、難しい。









地下を歩いていたら、このポスターが貼られていました。

名和晃平「L_B_S」展

そうそう、一村雨さんのブログで読んだわ!と思い出して、行ってみました。



ドアマンが立っていて、入りにくいことこの上ない。
売り場を抜けて、エレベーターまでのわずかな距離でも、場違いな感じがして居心地が悪いです。

展示作品は 「リキッド(LIQUID)、ビーズ(BEADS)、スカム(SCUM)」の3点のみ。

光る透明な球体で出来ているシカかと思いきや、近づいたら中には剥製が!!
毛並みがハッキリと見えます。
それだけでも引いちゃうのに、透明なタマの大きさが違うせいか、見え方がグロテスク。
だけど、ついつい見ちゃう。なかなか目を離すことが出来ない不思議な美しさです。

インターネットで取り寄せたモノに、ポリウレタン樹脂を吹き付けたとある。
白い物体が縦一列に並べられている。
集合体となって、初めてひとつの作品となり得るのだろうか。
触ってみたい、いや壊してみたい。

泡がプクプク、プクプク・・・消えては、現れ、また消えて、現れの繰り返し。
ねちっこそうなアワの集まりで飛べはしない。
囲いの中で繰り返される不毛さ。それも機械が止まれば終わる。

この部屋、2種類の音が聞こえて、何か気になります。
聞いてみたら、作品の冷却装置と空調の音だそうで、作品の効果ということはなく、作者も承知していますとの答えでした。

しかし、このガラスブロックから明るい光が差し込む展示空間は素晴らしいですね。
買い物は無理だけど、ここには是非また来たいです。


ソニーαセミナー

2009-05-16 23:47:44 | イベント・セミナー
銀座ソニービルで 「テーマ別講座 風景・スナップ撮影の基礎」を受講して来ました。

11:30~13:30 参加者10名 男女半々くらいでした。

1時間 撮影方法の説明、50分間 実際に銀座で自由撮影、10分間 アンケート記入。

今までにも聞いたことがある内容がほとんどで、ちょっと物足りなかったかな。
撮影自体も皆がバラバラに行動していたので、特にアドバイスを受けることもありませんでした。
教室に戻ってからも、講評があるわけでもなく、他の人が撮った写真を見ることもなく・・・・・・
これならば、自分で好きに撮るのと大差ないよなぁー

α300+持参したSIGMA 10-20mm 4-5.6

定番ですが、4丁目交差点から歩行者天国を   雨にならないで良かった



「あけぼの」の店頭には、大福がてんこ盛りになっていました。



白いバラも、これだけ集まると豪華です



エルメス 鳥籠のディスプレイ



ここからは、貸していただいたレンズ Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA
標準ズームレンズは持っていないから欲しいんだけど、、思案中です。



ソニービルの前には、一足早く ヒマワリ  ヒマワリの花と種のプレゼントも 実施中



お花屋さんの店頭には、紫陽花。



和光  ウインドウディスプレイ 



Dior  さすが!スタイリッシュでカッコイイ





おっ!!江戸風鈴だって  アメリカ人らしき男性が2つ買っていました。



ルイ・ヴィトン 松屋の1階に店舗があるなんて知らなかった。



シャネル なんとも色っぽい女性がバルコニーに佇んでいます。



プランタン前 柳の新緑も目に鮮やかです。



父の日か・・・ 母の日に比べると、地味だな。お父さん、頑張ってぇ~



サマンサタバサ 木村拓哉とビヨンセ  日本の企業だったのですね。外資系企業かと思っていました。



なんだかんだ言っても、今は写真を撮っているときが一番楽しいです。
αセミナーの皆様、今回もお世話になり、ありがとうございました。
また、ヨロシクお願いします。


Living Photo Event → PIE

2009-03-29 23:32:13 | イベント・セミナー
SONY “α”を使った無料体験イベント Living Photo Event を受講して来ました。

お台場のラフィナージュ校で、11:30~13:30の開催。
講師は、今道しげみ先生です。
先生の講座は人気が高く、すぐに満員になってしまうそうです。

今日の講座はリビングフォトということで、参加者のほとんどが女性でした。
参加者26名のうち、男性は4名だけ。
いつもとは違ってコーヒーやキャンディがおいてあったりして、サロンのような雰囲気です。

目指すところは、ふんわりぼかした明るい写真。
カメラの機種は問わないけれど、使うレンズは50mmF1.4に限定。



簡単な講義のあと、カメラ+レンズを貸してもらって撮影です。
絞り優先Aモードで、お花はF2くらいで。
縦位置が基本、文字を入れるために余白を残して、露出はプラス補正。





これは ↓ 先生が撮影してくれました。
同じようなアングルなのにふんわり明るいし、なんか違う・・・・・・・



これはこれで素敵なのだけど、私が進みたい方向とはちょっと違います。
自分でも長い間生け花を習っていたから、切り花で作られた花の世界も大好き。
だけど写真で撮りたいのは、綺麗なアートフラワーよりも、自然の中に咲く花がいいな。
写真の楽しみ方は色々ですね。

セミナー終了後、せっかくお台場に来ているのだからと、軽く食事を済ませて、PIEものぞいてみました。

ソニーブースには 2010FIFAワールドカップ優勝トロフィー が燦然と輝いていました



優勝チームに贈呈される実物だって!
絶対に日本にはやって来ないから、しっかり見ておかないとね。


エプソン・デジタル・カレッジ

2009-03-07 23:03:55 | イベント・セミナー
オリンパス〈女性限定〉E-420、E-520を使って一眼レフで街ふぉと。ポストカード作成&ランチ付き

面白そうな講座を見つけたので、西新宿まで出掛けてきました。

時間:10:00~16:00
料金:5,460円(税込、ランチ代含む)
講師:オリンパスデジタルカレッジ インストラクター
使用機材
 ●オリンパス一眼レフカメラ:E-420 or E-520
 ※カメラは貸し出しします。
  オリンパスのデジタル一眼レフカメラの持ち込み可能。
 ●エプソンプリンタ:EP-901A
講座内容
 ●カメラの使い方説明
 ●西新宿街並みを撮影
 ●カフェでランチ
 ●複合機(手書き合成)でポストカード作成
 ●講評



教室を出て、「街ふぉと」 スタート!
昨日までの天気がウソのような快晴です

貸し出しカメラは E-520
レンズは ED ZUIKO DIGITAL 14-42mm(35mm判換算 28-84mm相当)F3.5-5.6
レンズが190g! 道理で軽いわけだわ。



新宿中央公園
小さい春、みっけ~



一直線に並んで甲羅干し



都庁前に雪?! 
TOKYO SNOW STYLE 帰宅後テレビのニュースで、このイベントを知りました。



東京モード学園新校舎 コクーンタワー 2008年10月15日完成 斬新なデザインだなぁ~



JR新宿駅周辺

京王百貨店・入口 花と蝶



これは、お花屋さんの



アキバかと見間違う光景も。



チープさも健在。ちょっと前に火災があった所ですよね。



これは、いつ出現したのだろう・・・



昔々一年間だけ西新宿で働いていたことがあるので、それなりの土地勘はあるけれど、
その変わりようには目を見張るものがあります。



標準ズームレンズは、これといった特徴を出せなくて難しいです。
カメラも自分のとは違うメーカーなので、操作が上手くいかないし。
それでも写真を撮るのは、いつだって面白い。
ポストカード、罫線入り便せん、CDレーベルなど、印刷も色々と楽しめました。

マスクをして撮影していたのだけれど、帰る頃にはノドが痛くなってきた。
花粉症か風邪なのか、よく分からない。
この時期に長い間、外に居るのは禁物なんだよね。
耳鼻科に寄ったら、ものすごい混雑!
診察までに1時間半も掛かって、疲れ果てました



αセミナー/マクロレンズ編

2009-02-22 23:10:59 | イベント・セミナー
『花の心を写す!セミナー(花撮影マクロレンズ入門編)』 に行って来ました。

これは ↓ 和光のウインドウディスプレイ 「詠」 この写真では製作者の意図が分からないですね



セミナー 16:00-18:00 銀座ソニービル 吉住志穂先生

# Lesson1 花撮影のためのレクチャー
          花の接写のポイント
          講師の作例紹介
# Lesson2 撮影実習
          室内での接写撮影 (100mm F2.8マクロレンズの貸し出し)

参加者は7名、うち2名が女性でした。

一番沢山撮っているモノが花、最近は100mmマクロを使用することが多いのに、この種のセミナーに出席するのは初めてです。

とにかく吉住志穂先生の写真がステキでした
前ボケ、後ボケ、丸ボケと、美しく広がるファンタジーの世界
こんな風に撮りたいなぁ・・・と、ウットリ眺めながらも、メモも取らないといけないので大忙しでした。

意識して出来ていたこと、無意識でやっていたこと、全然気が付いていなかったこと。
改めて話を聞くと、きちんと頭の中で確認・整理することが出来て、行った甲斐があったというものです。

先生が水滴の中に花が映る状況を作ってくれました。F値を変えて撮影。
開放で、しっかりピントを合わせるのは難しいです。

 F2.8



 F5.6



 F11



あとは実践!! 何でも練習あるのみかな


キャノン フォトセミナー

2009-02-15 19:31:22 | イベント・セミナー
昨日、朝日マリオン21主催 キャノン フォトセミナー に参加して来ました。

キャノンのカメラは持っていませんが、会場は千葉と自宅から近いし、受講料は1,000円!
それに何か楽しそうじゃないですか まぁ遊び気分でね。

定員は24名。申し込み多数の場合は抽選とありました。

なんと、競争率は10倍だったんですって  結局、当日の参加者は19名(うち女性4名)でした。

実は私もキャンセルしようかと・・・
雨天決行と書いてあったけれど、天気予報では暴風雨と、、そんな日に何をどう撮るのかと思うよね。

ふたを開けてみたら、ピーカン 日中は半袖でもイイような暑さでした。

【スケジュール】

10:00~11:00 基礎講座・カメラ使い方講義
11:00~12:45 撮影実習
12:45~13:30 各自で昼食
13:30~15:00 プリント実習
15:00~15:30 講評会、修了証書贈呈
15:30~16:00 質疑応答、アンケート記入



貸出しカメラ EOS 40D 
レンズ    EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM 手ブレ補正機構付き標準ズーム ¥87,000か・・・
プリンター  PIXUS MP980
写真用紙  光沢 プロ [プラチナグレード]

主任講師 / 佐藤 仁重   講師 / 伊藤 孝・岩田 僖一郎



撮影場所は、歩いて10分くらいの普通の港でした。
これが、取り立てて何もないところでね。
横浜や神戸みたいにシャレた場所ではないし、ひなびた味わいもない。
標準ズームは使えるようで、これといった特徴が無いので意外に難しい。
もろに撮り手の力量が出ちゃいそうです

なかなか撮るものが見つけられなくて、遊びに来ていた子供やワンちゃんを撮らせて貰いました。
柴犬のサスケ みんなにモテモテ~

まず撮影した写真の中から5枚を選んで、2L判でプリント。
そのあとベストショット1枚をA4でプリントし、全員の写真を貼り出して、佐藤先生から講評を頂きました。

面白いよねぇー これが楽しみで参加したのだから。
同じ時間に同じ場所に行っているのに、さまざまな写真が出来上がってくる。
そんな被写体が何処にあったのだろう?とか、同じ子供や犬を撮っていても捉え方が違うしね。

佐藤先生は、良い所、直した方がよい所をハッキリ指摘してくれるので、すごく納得が出来ました。

今回は撮影データの持ち帰りは出来ないのですが、プリントは頂けました。
たまには大きくプリントするのも楽しいですね。

撮影タイムが終わってから、教室内に用意されていた花(造花)を撮ってみました。

1/15 F5.6 ISO100 85mm  あんまり面白みがない写真ですね。



自分一人での撮影は自由気ままで楽しいけれど、みんなで撮るのも良い刺激になりますね。

私が撮影している姿を撮ってくれた人がいて、帰り際にプリントした写真を頂きました。
良い記念になります、ありがとうございました。


丸の内イルミネーション

2008-12-25 23:19:02 | イベント・セミナー
21日の続きです。

銀座でのセミナーの帰りに、有楽町から東京駅まで歩き、丸の内仲通りとお堀端で撮りました。
帰宅後 Marunouchi.com を見たら、もっとアチコチ会場があったのですね。
惜しいことしたなぁー
場所によって実施期間が異なるので、チェックしてから出掛けましょう。

日比谷濠と馬場先濠の間から、帝劇方面に向かって



丸の内仲通り
  
有楽町から大手町まで、イルミネーション設置樹木数が221本、約85万球のLED なんですって
銀杏の葉っぱが、まだ残っていました。



三脚は持って行かなかったので、カメラを置ける台になるものを探し、ノド飴をレンズの下に敷いて
傾きを付けて、タイマーで撮影という苦肉の策・・・(笑)
これも可動式ライブビューがあるから出来る技?!



丸ビル1Fのクリスマスツリー

自分の誕生石の12色に調光できるサービスあるそうです。





19時半を回りました。
昼間ひとりで花や紅葉を撮りに行くのは平気だけれど、さすがに夜は無理だよな、って思っていました。
でも、撮り始めてしまえば、なんてことなかった。
ただ夕食はね、特に日曜日だもの、一人で食べるのは寂しい。
お腹空いたし、さっさと帰ろーぅと


クリスマスの街並み撮影セミナー

2008-12-21 23:55:39 | イベント・セミナー
クリスマスの街並み撮影セミナー に参加してきました。

銀座ソニービル前のツリー   



場所は、銀座ソニービル。
時間は、11:30-14:30。
1時間 講義 / 1時間30分 撮影実習 / 30分 講評 というスケジュールです。
講師は 吉住志穂先生
参加者9名、うち3名が女性でした。

本当は15:30-18:30 のセミナーに参加したかったのですが、気付いた時には満席となっていました。

今日は、AモードかSモードで撮りましょう、と。

講義の主な内容は、絞りによるボケ量のコントロール、ISO感度、露出補正、ホワイトバランス、構図の決め方。

先生の撮影された写真を見ながら、プリントに添って講義が進められたので、メモも取りやすく
大変分かりやすかったです。

知識としては分かっていても、いざ撮り出すと夢中になって冷静さに欠けてしまい、
色々なことに注意を払うことが出来ず、あとで後悔することが多いんですよね。

さぁーて、お待ちかねの撮影実習です
銀座4丁目へ向かいました。
日曜日なので歩行者天国、お天気も良く、沢山の人が出ています。
みんな懐も暖かいのかな・・・ クリスマスプレゼントを買いに来ているのかな・・・ イイなぁーー
ダメダメ!余計なことを考えずに、撮影に集中しないとね

どういう状況での撮影なのか分からなかったので、持参したレンズは18-200mmの高倍率ズーム。
レンズの貸し出しもしてくれるというので、100mmマクロをお借りしました。

写真はセミナー中とセミナー後に撮影したものを取り混ぜて載せているので、時系列ではありません。

ミキモトのツリー と オブジェ  







ミキモトのショーウインドウ   





ヨシノヤのショーウインドウは暖色系と寒色系で  





三越のショーウインドウ  



エルメスのショーウインドウ  



11月22日リニューアルオープンした 和光 のショーウインドウ「紋」 



マリオンには沢山の天使  



この時期は華やいだ雰囲気で、見ているだけでも楽しいですね。
お買い物が出来たら楽しさは2倍にも3倍にもなるけれど、写真を撮るだけでもすっごく楽しめました。

講評の時間で他の方の写真を見るのが、これまた面白くて勉強になります。
素敵な構図を真似しようと、セミナー終了後同じ場所に行って試みても、同じアングルが見つけ出せない。
・・・・・・ なんで?

午後になって風が出て来ましたが、冬至とは思えない暖かさです。
どのみち東京駅から電車に乗るのだから、丸の内でも歩いてみましょうか

続く・・・

紅葉を撮る!鎌倉撮影αセミナー

2008-11-30 23:58:18 | イベント・セミナー
絶好の紅葉撮影日和
天気予報では北風が吹いて寒くなると言っていましたが、日差しがいっぱいでコートが要らないくらいです。

清水先生の撮影セミナーは横浜に引き続き、2回目。
他のセミナーにも参加しているので、ソニーのスタッフさんとも顔見知りになってきました。
参加者の中には、前回ご一緒の方もいて、早速オシャベリに花が咲きます



13時に鎌倉駅の西口広場に集合。
終了予定は16時30分。参加者は13~14名でしたか。

清水先生が昨日下見して下さったそうで、急遽予定変更。
寿福寺はパスして、海蔵寺へ直行しました。
海蔵寺は穴場なのかと思いきや、狭い境内に大勢の人が押し寄せていました。



まさに見頃  みなさん、良く知ってらっしゃる。













「鐘と赤い傘と紅葉」 カメラがずらりと並びます。



化粧坂切通し を登り、源氏山公園へ。
たいした距離ではないけれど、ゴツゴツとした岩もあったりで足元も悪く、結構な傾斜でした。
乳母車が下りてきたのには、ビックリ!
登り切ると、燃えるような紅葉が待っていました。





紅葉を愛でるニャンコ!?





紅葉の木々だけだと、どこをどう切り取っていいのやら・・・
同じような写真ばかりが増えていきます。
いまいち消化不良のまま終わってしまいました。

最近写真を撮ることにこだわりすぎて、楽しむことを忘れているかも。

「本日のベストショットを見せて下さい」と言われてもなぁー

先生にアングルや設定を教えて貰っても、なかなか難しいです。
当たり前だけど、先生と同じようには撮れません。
同じ場所でカメラを構えても、みんなそれぞれの写真が出来上がります。
まあ、それが面白いのですが。

だから、講評の時間があったらなぁーって。
他の人の写真も見てみたいです。

日が暮れると、急に冷え込んできました。
幸い、帰りの電車はガラガラ。
やれやれ、ゆっくり座って帰れるわ。
疲れたー 間違いなく明日は筋肉痛です


α900体験セミナー

2008-11-21 23:24:55 | イベント・セミナー
プロカメラマンが教える α900体験セミナー に行って来ました。

場所    お台場メディアージュ 5F ラフィナージュ
講師    藤城一朗 先生
講座時間 11:30~13:00
講座料金 無料
使用機材 デジタル一眼レフカメラ“α900”

参加者の定員は15名で満席となっていましたが、実際の参加者は11名。
用意されていたカメラは5台でした。



満を持して発売されたソニーのフラッグシップ機 “α900” での撮影体験です。
ずーっと前から楽しみにしていました。

フルサイズのカメラは初めてですし、憧れ~
最終的に買えたらいいけど、販売価格は328,000円なので、普通の主婦には高嶺の花です。

装着するレンズも、それなりのものでないと、折角のカメラも泣きますしね。

レンズも、ずらりと並べられています。
普段は手に取れないような高価なレンズばかりで、見ているだけワクワク~

最初の50分間ぐらいは、カメラの機能・使い方の説明と、講師が撮影した作品の紹介。

コニカミノルタのカメラ事業撤退に伴って、デジタル一眼レフ関連事業はソニーに引き継がれました。

その昔のコニカミノルタ時代のレンズが、α900で威力を発揮するということでした。
今まで発売されたαではモヤモヤした感じになってしまうが、α900に付けるとレンズの素晴らしさが
よく分かると。
コニカミノルタのレンズで撮影した写真も見せてもらいました。

レンズ資産をが沢山ある人たちは、本当に楽しみでしょうね。羨ましい・・・

で、で、で、モデルさんがいらしてますから、皆さん撮影しましょうって・・・
えーっ!!いきなりの展開で、参加者一同ビックリ~

カメラは5台しか無いので、15分交替で撮影。
撮影グループ以外は、先生に質問・相談などを、滅多にない機会なのでどうぞ、と。

人物撮影は、ほとんどしたことがないので、モデル撮影なんてどうしよう

でも、この際だから、使ったことのないレンズを試してみましょう。

Planar T* 85mm F1.4 ZA









135mm F2.8 [T4.5] STF

マニュアルフォーカス専用なので、とっても大変です。
「なめらかで美しいボケ味が魅力、しかもピントの合っている部分はシャープ」という素晴らしいレンズなのですが、使いこなすのは難しそうです。

ピント合わせに手間取ってしまうから、モデルさんに申し訳なくてね。
時間を掛けてピント合わせをしたつもりでも、実際合っていないことも多くてガックリします。

これ以下は、自分のα300で撮影しました。

露出が合ってないですね。↓





なんといってもファインダーが明るくて見やすい。
視野率約100%というのは、こういうことなのですね。
重さは約850g、その割には重く感じないし、私の手でも握りやすいかな。

でも、私には、宝の持ち腐れになるのが、目に見えているから。
やるべきことは、まだまだ他に沢山あります。
どう転んでも買えませんしね。

今日は良い経験をさせてもらいました、とっても楽しかった。

おまけに、クリスマスの飾りもね。
あーぁ、あと一ヶ月で今年も終わりか・・・・・・

50mm F2.8 Macro