goo blog サービス終了のお知らせ 

To be continued.

                   
アイリスの気ままに紡ぐダイアリー

北へ(函館~札幌 )2日目

2009-04-23 23:22:57 | 旅行
時々雨がぱらつき、昨日よりも一段と寒い。
念のために持ってきたカイロが、役に立つとはね。

トラピスチヌ修道院

明治31年にフランスから来た8人の修道女が設立した日本初の女子修道院。
現在の建物は大部分が大正14年の火災後、昭和2年に再建されたものだそうです。
規律が相当厳しいみたい。
“朝3時30分起床、夜7時45分就床”だって! これだけでも全く無理だ・・・









残念ながら、内部見学は出来ません。



大沼国定公園



寒いうえに、雨も降って来て・・・・・・
暖房完備のモーターボート(乗合/大沼湖小沼湖10分コース) に乗りました。
色のない風景で詰まらないなぁー





SL函館大沼号
4月29日から5月6日まで運転されます。 試運転中の蒸気機関車に、湖上で出会うことが出来ました



洞爺湖
サミットの時にテレビで見て、キレイだなぁー!って 今回すごく楽しみにしていました。
期待に違わず、素敵な風景 しばし、寒さも忘れて見入っちゃいました。



湖の中央には 「中島、観音島、弁天島、饅頭島」 四つの島があります。



昭和新山

「昭和新山の持ち主は、元郵便局長の三松正夫さん」 というガイドさんの説明に驚きの声が上がりました。



宿泊は、登別温泉  「登別石水亭」広くて綺麗なお宿でした。
最上階の露天風呂も楽しめました。
温泉は硫黄の臭いがしました。
お湯に浸かっていると、温泉卵になった気分。。。

夜テレビの天気予報で「そろそろシラカバ花粉に注意を!」と言っていました。
北海道には花粉症は無いとばかり思っていたのだけれど・・・ あるの?


北へ(函館~札幌 )1日目

2009-04-22 23:12:31 | 旅行
名湯 湯の川・登別温泉 ぽっかぽか温泉北海道スペシャル3日間

ツアー旅行で北海道に行きました。
羽田空港から1時間ちょっとで函館空港に到着。
私たちのバスは37名、バスは全部で3台も!
いつものことだけど、定年後のご夫婦が多いな。

やっぱり寒いよぉー
桜はまだ未開花というのも無理もない。

五稜郭タワー 展望台からの眺めです。
ここは桜の名所らしい。
今にも咲きそうに木全体がピンク色に染まっています。
来るのが一週間早かった・・・



一部、足下がガラス張りになっていました。





地上から五稜郭タワーを  電線が邪魔だなぁー



函館ベイエリア



ちょっと歴史のお勉強。

函館市は2009年に開港150周年を迎えます。
米・英・仏・蘭・露との修好通商を定めた「安政の5カ国条約」の発効から数えて150年目。
安政の5カ国条約とは、鎖国状態にあった日本が5つの港(函館、新潟、横浜、神戸、長崎)を開港し、
それらの港において自由貿易を行うと定めた条約のことです。



金森赤レンガ倉庫



黄色い自転車はレンタサイクルです。



ショップ巡りは楽しい~♪



レトロな雰囲気のカフェ。ゆっくりお茶でもしたいところですが、ツアーでは時間が無くてね。



函館山からの夜景

日本三大夜景どころか、ナポリ、香港と並び、世界三大夜景にも挙げられていると!
ロープウェイでも山頂まで登れますが、私たちはバスで。
バスは30分しか止まっていられないそうです。
湾のシルエットがクッキリと浮かび上がり、きれいきれいー
これは見る価値がありますよ
手持ちで撮ったので、写真ではその素晴らしさが伝わりません。



宿泊は、湯の浜ホテル。古くて設備も良くありませんでした。
さあ明日は移動が多いから、温泉に入って早く寝ないとね。


韓国4日目~帰国

2009-03-19 23:50:01 | 旅行
3月16日から19日まで韓国へ行って来ました。
一応4日間となっていますが、1日目と4日目は移動だけで、実質的に観光したのは2日間。
成田-ソウルの飛行時間は2時間10分~20分。
機内で映画を見るのも楽しみのひとつなのに、放映もありません。
うちは成田空港にも近いので、パスポートを持った国内旅行といった感覚でした。

今朝は午前4時半に起きて、5時半にホテルを出発。
おみやげ物店に寄ってから朝食、そのあと仁川国際空港へ ↓



早々と、11時40分には成田空港に到着。
今日は一日、もったいなかったな。
午前中ソウルで自由行動だったら、もっと楽しかったでしょうに・・・

早起きをした割りには全然眠くならないので、プールで泳いできました。
明日は雨みたいだから洗濯はあとまわしにして、ゆっくり寝ていよう。


韓国3日目

2009-03-18 21:58:35 | 旅行
今にも雨が降りそうな天気だけれど、今朝も暖かい。
コートは必要ありません。寒い寒いと聞いていたのに、なんか拍子抜けです。

水原華城







派手ですねぇ~



宗廟







昌徳宮













仁寺洞







この記事は書きかけのまま、1ヶ月近くも放置していました。
旅行自体があんまり面白くなかったからか。ちゃんとした目的がないとダメだわ。
取りあえず、写真だけでもアップしないと。
そして最大の失敗は、写真にゴミがくっきりと写り込んでいたこと 最悪ー!!
帰って来てパソコンで見たら、青い空に大きなゴミが・・・ 使えない写真ばかり量産してしまいました。
出掛ける前に自宅の白い壁を撮って確かめた筈だったのに。
青空で確かめれば良かったんだよね、あーぁ 落ち込む。
まあクリーニングモードを実行してゴミが落ちたので安心したけれど、これからはよくよく気を付けないとね。


韓国2日目

2009-03-17 20:20:22 | 旅行
モーニングコール 5:30
こっちに着いてから配られた予定表によると、毎朝かなり早く起きなくてはならない

昨晩、泊まったホテル ↓



午前中は、新羅千年の都だった慶州観光。
慶州は屋根のない博物館と言われているそうです。

石窟庵 仏教遺跡



花崗岩をドーム型に積み上げ、それに土をかぶせて造られた人工の石窟。
一番奥の主室に、ご本尊の釈迦如来坐像が設置されていました。
ガラス越しの拝観で、撮影も禁止でした。



佛国寺









慶州は桜の名所だそうで、その頃には大変な賑わいになるとのことです。







高麗青磁の窯元見学



古墳公園

新羅王朝の王族の古墳群。天馬塚は内部見学が出来ました。



昼食は石焼ビビンバ。
その後、伽耶山国立公園へ向かいます。

海印寺





何かのイベントの準備らしい。



八万大蔵経
白樺の板を3年間海水に浸けて蒸し、そのあと乾燥させ両面に経文を彫り込み、漆をひいたもの。
総数8万1256枚、要した時間は約15年ですって! 1398年に海印寺に収められたそうです
印刷するのだから、文字は逆に彫られているんですよね。あらためて見ると驚きです。



国立公園だけあって、広い広い。階段も多くて足が疲れました。
途中には川が流れ、巨岩や老樹もありました。
しかし、暖かいを通りこして、暑いよ! 半袖で歩いている人もいます。



今晩の宿泊は儒城温泉 楽しみだなぁ~


韓国1日目

2009-03-16 23:49:06 | 旅行
韓国には行ったことがないし、ウォン安の今だから行っておきましょうか。
その程度の気持ちで、テンションが上がらないまま出発の日が来てしまいました。



成田から2時間20分のフライトで、ソウル仁川(インチョン)国際空港に到着
入国審査所は日本人でいっぱい。
ざっと見渡したところ、20歳代と、間が無くて60歳代以上の人がほとんどですね。

天気は 思っていたより寒くなくて良かった。
私たちのツアーは35名。
レストランでユッケジャンの夕食後、バスで慶州へ移動します。
ホテルに到着したのは、10時半を過ぎていました。
えーっ!明朝のモーニングコールは5時30分だって、、起きられるか心配


日光 いろは坂~中禅寺湖

2008-11-04 22:14:49 | 旅行
わーい!晴れてるぅ

ではでは、旅行ならではの楽しみ 朝風呂

 

こぢんまりした露天風呂ですが、小さい旅館なのでお客さんの数も多くはないようです。
ひとりでノビノビと寛げ、 写真も撮り放題でした。
だけど、風がびゅーびゅー 寒いのなんのって・・・

ジャケットの下にカーディガンを着込み、マフラーと帽子、カイロも貼って、準備万端。

東武日光駅から、バスで中禅寺湖へ向かいます。
情報通り、いろは坂は紅葉がキレイで見飽きませんね。
どこかで降りて、撮影したくなります。

第二いろは坂の途中、明智平で降りて、ロープウエイで展望台へ。



明智平展望台

華厳の滝と中禅寺湖が、目の前に広がっています。

全山燃えるような紅葉を期待していたのに、残念ながら遅すぎたようです。





晩秋から初冬といった景色になっていました。



見せたいものに、きっちりピントを合わせるのは難しい。
撮っていると興奮しちゃって、冷静に色々なことを考えられなくなってしまう。
で、帰ってきて、あれあれ・・・ってなことに。

もちろん技術的なことや知識はまだまだだけど、何が撮りたいのかさえも分からないで
シャッターを押しているんじゃ、情けない。





中禅寺湖畔

こちらも、残っている紅葉は少ないです。



昨日は湯葉あんかけ蕎麦を食べ、今日は湯葉定食です。
この食堂は全然注文を取りに来てくれないし、料理はなかなか出てこないしで、お勧めできません。







この寒さで、ボートはね・・・・・・ 全艇待機中です。









中禅寺湖から日光駅に向かうバスは、補助席を使用しても、乗れない人が出るくらいの混雑ぶり。
いろは坂は順調に下りてきましたが、市内に入ると渋滞に巻き込まれてしまいました。
神橋で下車して、また別の店のお団子を食べ、写真を撮ったりしていると、もう夕方です。



そうだ!お土産も買わないと。

今回はα300に、買ったばかりの「100mm F2.8 Macro」と「SIGMA 10-20mm F4-5.6」という
おかしなレンズの組み合わせ。
使い勝手が悪い場面も多々ありましたが、それを覚悟で来たのだから仕方ないです。
これに、18-200mmも持ってくるのは、さすがに重いしな。

みんなは、どういうレンズを持って旅行に出掛けるのでしょうか。


日光 東照宮周辺

2008-11-03 21:03:12 | 旅行
日光は意外に近かったのですね。
東武特急スペーシアで、浅草から1時間45分。
家からは、それプラス1時間なので、日帰りも出来ないことはない。



日光駅前からバスが沢山出ていますが、それ以上に乗る人も多く、おまけに大渋滞で見たところ
一向に進んでいません。
宿泊場所まで徒歩30分くらいということなので、ブラブラ歩くことにしました。
香ばしい匂いに誘われて、お団子休憩です。

  

神橋(しんきょう)

朱塗りが鮮やかですね。
この橋も世界遺産に登録されているそうです。







輪王寺 逍遙園
紅葉 真っ盛り



残念ながら曇り空なので、いまいち紅葉が映えないなぁー
時たま差す日差しを狙って!と思うのですが、待ちきれません。



そういえば、桜撮影セミナーの時に「曇りの日には空を入れないように」とアドバイスを受けたけれど、
紅葉も同じなのかな・・・?













東照宮

一応「三猿」「眠猫」「鳴龍」は押さえておきました。
時間が遅くなってしまい、眠猫の奧まで行けませんでした。







もう4時、薄暗くなってきました。
私のレンズで撮るのは、そろそろ厳しいな。



ちょうどタイミング良く、今日までライトアップが開催中でした。
三脚なんぞ、使ったことがないので右往左往。
家で練習しておかないとね。

東照宮 五重塔





二荒山神社

縁結びに御利益があるのだそうです。
カップルが何組も、ここを ↓ くぐり抜けていました。
回り方が決められているみたいですね。



輪王寺 護摩堂



明日は晴れますように・・・


北陸旅行 3日目(2)

2008-10-16 23:04:30 | 旅行
世界遺産 五箇山 相倉合掌造り集落 

現在60人くらいの住民が暮らしているそうです。





皇太子殿下、秋篠宮殿下も訪れています。
お二人が五箇山を詠まれた歌碑もあります。







白川郷よりも観光客は、はるかに少ないです。
秋の一日が静かに過ぎていきます。

それにしても、沢山バスに乗って、3日間であちこち回ったものだ!
バスの走行距離が、1日目約280km、2日目約340km、3日目約370kmだって。
移動距離のチェックなんかしないで、決めてしまったからな。
この次は、もっと余裕のある日程でね。

深夜0時に帰宅、疲れたぁ~


北陸旅行 3日目(1)

2008-10-15 23:35:20 | 旅行
道路が黒く濡れている。
夜中に雨が降ったようだ。
外へ出たら少しヒンヤリ感じるものの、どんどん雲が無くなり青空が広がっていく。
8時にホテルを出発。

まず連れて行かれたのは、こういうツアーに付きもののショッピング。
昨日は輪島塗のお店で、お箸を買った。
今日は、九谷焼と金箔工芸のお店で、それぞれ30分ほどのショッピング・タイム。
特に欲しいものは無いな。

金沢に到着。
ここでは、10:30~14:00まで自由行動。

兼六園

来たことはあるのだけれど、25年くらい前なので、ほとんど覚えていない。
しかし、夏のような暑さだな。







金沢城公園









金沢21世紀美術館



この写真では、円形の建物だってことが分からないね



館内のカフェレストラン ↓ でランチ









食事をしていたら、集合時間が間近になってしまった。
結局、美術館は見学できず、泣く泣くタクシーで集合場所へと急ぐ。
お腹が空くとイライラしてくるので、食事を後回しにすることが出来ない・・・まるで子供だ

そして、最後の見学地へ。