goo blog サービス終了のお知らせ 

To be continued.

                   
アイリスの気ままに紡ぐダイアリー

九州旅行 2日目

2009-11-16 23:45:29 | 旅行
昨夜の宿泊は 阿蘇ファームヴィレッジ 「予防医療型の健康宿泊施設」と書かれています。
広い敷地内に、丸いドーム型のコテージ(?)が点在しています。
室内は、こんなです ↓ 4人部屋のようで、ベッドが4台ありました。



温泉施設やレストランまでは外を歩いて行かなくてはいけないのが、ちょっと面倒だし寒かった。
高級リゾートスパというほど良いものではないけれど、何種類もの露天風呂が楽しめました。



右の建物が、夕・朝食を食べたバイキングレストラン。ヘルシー志向の料理が並んでいました。



朝8時集合、眠り足りない。バスが走り出すと、すぐに睡魔が・・・・・・ろくに風景なんか見ていない。

阿蘇草千里 草千里ヶ浜(くさせんりがはま) とも。
 鳥帽子岳中腹に広がる直径約1kmの円形の草原で、もともとは火口だった所。
 大きな池は、解放された牛や馬の格好の水飲み場、その情景は阿蘇の風物詩のひとつ。

ということなのですが、時期が時期だけに草がない!乗馬体験も出来るらしいのですが。。
つまらない写真になってしまいました



阿蘇山という単体の山は無いのですね。
大きなカルデラの中に阿蘇五岳(あそごがく)があって、その中央火口丘群と外輪山まで含めて”阿蘇山”と呼んでいるそうです。
いやぁ~、今回行くまで知りませんでした。
バスでかなり走っても、外輪山の外に出られないんですけれど。。

高千穂峡  ここに来たくて来たくて、今回の旅行を計画しました。





真名井の滝(まないのたき)
 これ、これ! この神秘的な風景が見たかったのです。
 まあ実際には鈴なりの人が、のぞき込んでいるわけで。。



こちらは、反対側からの眺めです。ボートで滝の近くまで行きたいなぁー



水郷 柳川 自由散策1時間
御花 (おはな)  旧柳川藩主・立花伯爵邸



西洋館あり、、



日本建築の大広間あり、、



松濤園 庭園も見事です。



柳川といえば、川下りですかね。「どんこ舟」というらしい。



船頭さんの話が面白いんだって、、乗れば良かったかな。



今日は何とかお天気が持って良かった。あとは今夜の宿泊地・長崎まで、ひた走ります。

【バス走行距離:約381km】

九州旅行 1日目

2009-11-15 23:13:17 | 旅行
阪急トラピックスの旅「ロマンチック九州3日間」に行って来ました。
代金29,800円と格安です。
駆け足の旅となりますが、九州は観光したことがないので、まあ取りあえずね。

羽田空港第2ターミナルに8:10集合。眠いなぁー 朝食は電車の中で済ませました。

私たちのバスは43名、ほぼ満席状態。そんなバスが、なんと全部で3台も
相変わらず、この手の旅行の参加者は定年後のご夫婦が多いですね。
みなさんお元気だし、そこそこ生活に余裕があるんですよね。お土産もどっさり買い込んでいました。

福岡空港に到着したものの、残念ながら博多観光はなし。
すぐに湯布院へと向かいます。とにかく、全行程バスに乗っている時間が長いです。
昼食は羽田空港で各自用意しておくようにとのこと。
湯布院に着くまでの間に、車内でお弁当を食べました。

湯布院

金鱗湖(きんりんこ)





湯布院は鄙びた温泉場かと思っていたけど、お土産物屋さん、食事処、小さな美術館などが軒を連ねており、
観光客で溢れていました。



九重“夢”大吊橋

2006年10月30日に開通 高さ173m、長さ390mで、歩行者専用橋としては日本一の高さと長さだそうです。
ここの標高は777m、紅葉は終わりかけでした。
それにしても、すごい人の列!!なかなか前に進めません。
かなり揺れますね、身体がフラフラします。がに股だと歩きやすいかな。
途中で引き返す人も居ました。



今日の観光は、2ヶ所だけ。
宿泊地は阿蘇なので、この後はひたすら走る、走る。。。
 
【バス走行距離:約202km】


箱根一泊旅行/2日目

2009-09-14 23:39:55 | 旅行
今日も朝から絶好の観光日和
取りあえず、起き抜けの顔のまま露天風呂へ。誰もいなかったので、コンパクトカメラで  ↓



ポーラ美術館 2002年9月開館

ポーラ化粧品で知られるポーラグループのオーナーが収集した美術品約9500点が展示されているとのこと。

ルノワール、モネ、ゴッホ、セザンヌなどなど、日本人の好きそうな有名どころの作品がずらりと並んでいます。
すごいコレクションだよなぁー!!





開催中の企画展 「ボナールの庭、マティスの室内 日常という魅惑」 2009年9月12日~2010年3月7日

都内の展覧会とは比べものにならないくらい空いているので、間近でじっくり見られます。



気持ちの良い空間  アイスティーが美味しかった



箱根湿性花園



紅葉はまだまだ先ですが、ちょっとだけね









秋は小振りで地味な花が多い中、彼岸花の朱色は目を惹きますね。







こういう場所でで写真を撮っていると、時間を忘れちゃう。
私がなかなか出口に行き着かないので、夫に文句を言われて喧嘩になりました。
あらかじめ時間を決めておかないとダメですね。



箱根ラリック美術館

日常にこれだけ美しいものを使えるのは、とっても贅沢で羨ましいですね。



こちらのカフェレストランで遅い昼食 です。
地産野菜のグリル、天然酵母の朝焼きパン、白ワイン ヘルシーで絶妙な取り合わせ!美味しかったー





特別展示「ル・トラン」 オリエント急行のサロンカー

車内はラリックのガラス・レリーフで彩られたカフェになっています。
現地で予約すると、見学+コーヒー、デザートが楽しめます。
こっちは見られなかったので、本物に乗りたいなぁ~なんてね・・・無理無理



今回はノンビリ旅行だったので、見て回ったのはこれだけです。
芦ノ湖の方には下りていかずに、御殿場I.Cから東名に乗って帰路に就きました。


箱根一泊旅行/1日目

2009-09-13 21:38:13 | 旅行
ホントだったら今週は、北京・西安に行くはずだったのに・・・・・・
でも先月、大腸ポリープが見つかったので、そうそうにキャンセルしてしまいました。
結果は良性だったから行けたんだけどね、まあ仕方ない。

夏もどこにも旅行していないし、どこかに行きたいなぁー
で、急遽、一泊で箱根 へ! 温泉で夏の疲れを癒してこよう~と

出掛けようとしたらお腹が痛くなって、出発が大幅に遅れてしまいました。
10:10に家を出る。
箱根へのルートはいくつかありますが、今日はナビの言う通りに。
ディズニーランドの脇を通り、レインボーブリッジには初めて乗りました。
東京タワー、六本木ヒルズを横目に、渋滞もなく都心を通過。
東名高速では、富士山もよく見えました。
頭に雪を被っていないので、あんまり富士山らしくないなぁー
海老名SAで、ちょっと休憩。
東名厚木IC→小田原厚木道路「箱根口IC」→国道1号線(箱根湯本、宮ノ下)→ 彫刻の森美術館 12:30に到着

箱根湯本を過ぎ函嶺洞門を通り、ここは箱根駅伝のコースなんだ!と思い当たりました。
テレビで見ていても大変だろうと思うけれど、傾斜角度も一定ではないし小さなカーブの連続。
到底、人間が走る道じゃないよ!「山のスペシャリスト」と呼ばれるのも分かります。

彫刻の森美術館

2009年8月1日で、開館40周年を迎えました。
20代の時に、勤務先の友達6人くらいで一度来たことがあります。
広かったという記憶しか残っていませね
7万m²の敷地に、約120点の作品がが常設展示されているそうです。

「ボクシングをする二匹のうさぎ」1985年  バリー・フラナガン(イギリス、1941-)



「球型のテーマ」1976年  ナウム・ガボ(ロシア-アメリカ、1890-1977)



「人とペガサス」1949年  カール・ミレス(スウェーデン-アメリカ、1875-1995)



「偉大なる物語」  ジュリアーノ・ヴァンジ



「幸せを呼ぶシンフォニー彫刻」  ガブリエル・ロアール



中には螺旋階段があり、登れます。
側面から下が丸見えなので、下りは怖いかも!



「ネットの森」  手塚貴晴、手塚由比
彫刻の森美術館開館40周年を記念して、5月2日にオープンしたばかりだそうです。



中に入ると カラフルで巨大なハンモック 堀内紀子作 手編みですって。
子供に大人気~ ネットの中で遊ぶことができるのは小学生以下。



「ミス・ブラック・パワー」1968年 ニキ・ド・ファン・サール(フランス、1932-2002) 堂々とした立ち姿は、5m!





「宇宙的色彩空間」



マルタ・パンの「浮かぶ彫刻」が池に浮いています。 隠れちゃってますね・・・
鯉のエサが売られていました。



秋は空が高いです。



本日は、ここを見ただけで終わり。
昨夜はあまり眠れなかったので疲れました。



札幌旅行 3日目 北海道大学植物園

2009-05-24 23:49:59 | 旅行
今日は最終日  あーぁ、、まだ帰りたくないよ~
新千歳空港13時30分発の だから、あんまり時間が無いのだけど、どこか行きたいしな。

ガイドブックで探して、北海道大学植物園 へ。

JR札幌駅、市営地下鉄さっぽろ駅・大通駅から、それぞれ歩いて約10分。
めっちゃ市街地の真ん中なのに、緑が深い。



夫とは11時半に札幌駅前の大丸で待ち合わせ。それまでは別行動です。
歩き回って写真を撮り続けている私には半ば呆れ、半ば感心しています。
でもそれに付き合うのは、もう疲れたみたい。
私だって疲れていますけれど、カメラをぶら下げていれば歩き続けられる特異体質(?)を獲得したようで・・・



ハンカチノキ ↓





朝から雨が降りそうな空模様でしたが、ポツポツと落ちてきました。
植物園の入り口で傘を借りてきて、大正解!



これが、ツツジ  初めて見ました。







ひっそりと可憐に咲いていました。



雨脚がどんどん強くなり、傘を差しての撮影はツラくなってきました。
レンズ交換もせずに、ずっと50mmマクロで撮影。
最近は100mmマクロばかりだったから。これはこれで良いな。







園内は広くて、1/3も回れていません。
また違う季節に訪れたいですね。



ますます北海道が好きになりました。
毎年来れたらなぁ~ そういえば、ジンギスカンも食べてなかった!


再び札幌 2日目 - ライラックまつり

2009-05-23 23:31:27 | 旅行
遅いランチが済んだところで、3時半。
まだまだ明るいけれど、それほど遠くに行ける時間でもないし、どうしようか・・・・・・
さっぽろライラックまつり のチラシがちょうど置いてあったので、覗いてみることにしました。
開催場所も、帰り道の大通公園なので都合が良いわ。



ライラックは、市民の投票で「札幌市の木」に選ばれているのですね。



ワインガーデン 北海道内のワインが色々並んでいました。グラスワインが500円で楽しめます。
美味しそうに飲んでいる人を見ると、ついついまた飲んでしまいます





今日は本当に暑くって、腕時計の跡がクッキリと付くくらい日焼けしてしまいました。





まだお腹一杯だな、それに一日中歩き回って疲れたー
札幌駅前のデパ地下でお弁当、コンビニでビールを買って、夕食はゆっくりホテルの部屋で食べることにしました。


再び札幌 2日目 - ランチ

2009-05-22 22:30:27 | 旅行
ランチは、モエレ沼公園 ガラスのピラミッド内の
レストラン L’enfant qui reve(ランファン・キ・レーヴ)

名称はフランス語で「夢見る子ども」という意味だそうです。

Waitting Room から外に向かって



◆Menu Dejeuner◆ 2,625円(税込)

 amuse-goeule アミューズ・ギュール

 entree 本日の前菜

 soupe こごみとやさしいブイヨン ロワイヤル風に

 plat de principal 本日のお薦めの一品
     真狩村 ハーブ豚のロースト または 鱒のポワレ 共に、旬のアスパラと一緒に

 dessert バナナのシブスト

 mignardises et café 小菓子 と エスプレッソ または 紅茶

~・~~~・~~~・~~~・~~~・~~~・~~~・~~~・~~・~~~・~~~・~

















店内は開放感いっぱいで、明るくて気持ちいい
テーブルコーディネートは白が基調。
シンプルだけれど、形が面白かったり、和の要素が感じられたりと楽しいものでした。
お料理も、予想をはるかに超える美味さでした
特に地元で作られる野菜ですね。
ジャガイモは越冬させているとか。ねっとりとして甘い。
料理が美味しいと、ビールやワインがどんどんススんでしまいます

夕陽を眺めながらのディナーも のようですね。


再び札幌 2日目 - モエレ沼公園

2009-05-21 21:49:35 | 旅行
朝から快晴  気持ちいい~
でも外へ出てみると空気が冷たくて、半袖Tシャツ一枚では肌寒いです。

今回は先月とは違って、全くの個人旅行です。
宿泊は シェラトンホテル札幌
新札幌という札幌の市街地から少し離れている場所にあるせいか、「航空券+ホテル」のセットが割安でした。



地下鉄とバスを乗り継いで、モエレ沼公園 に行きました。
先月のツアーで札幌で自由行動があったけれど、時間的にここまでは無理だったので今回は絶対行くぞぉーと
決めていました。

この公園の基本設計は、彫刻家イサム・ノグチによるものです。
コンセプトは 『全体をひとつの彫刻とみなした公園』
残念ながらマスタープランを完成させたその年1988年12月30日に、ニューヨークで急逝されたそうです。
公園がグランドオープンしたのは、2005年7月1日です。

バス停から徒歩10分くらいのガラスのピラミッドを目指します。



今頃、八重桜が満開なんだ!
北国では春になると一斉に花が咲くと聞いていたけれど、こういうことなんでしょうね。



アイヌ語の「モイレペツ 」(意:静かな水面・ゆったりと流れる)を由来とした地名「モエレ沼」から
公園名がつけられているそうです。



ガラスのピラミッド 「HIDAMARI」



内部は、まるで温室のよう。



屋上にも出られます。



イサム・ノグチの「あかり」



高さ30mのプレイマウンテン  こんなに広いんだったら、レンタサイクルがイイかもね。



ミュージックシェル  前面がステージ、2つの建物は出演者のための控室とトイレ。



一面にタンポポが咲いています。
茎がほとんどありません。地面からいきなり花!って感じ。
一日中陽が当たっているからかと思ったら、モエレ沼公園ブログに「芝刈り機で刈られないように
日々進化し続け、段々丈が短くなってきたという話」と書かれていました。
ホントだったらスゴイな・・・



テトラマウンド



標高62mのモエレ山  暑くて、とても登る気になれませんでした



海の噴水  「13:15~13:55 40分間のフルプログラム」を見ました。最初はフォッグ・・・・・・涼しげです。



最大25mの打ち上げ になるそうです。



だんだんと満ちてきて、、、



ビッグウェーブ  荒々しくて、迫力がありました。



そして、終息。。。



お天気が良いのは嬉しいけれど、写真的にはアクセントに雲でも欲しいところ。
陽射しが強くて、脱水状態。それに、お腹も空いたなぁ~



ガラスのピラミッドの中にあるレストランで、ランチにしましょう。

2日目続く・・・・・・

再び札幌 1日目 札幌ドーム

2009-05-20 21:48:01 | 旅行
先月サッポロビール園の スピードくじで当てた 
札幌ドーム「ダッグアウトで練習見学」+観戦チケットペア

本当に来ちゃいましたよぉ~ 札幌ドーム  銀色の円盤みたい。

新千歳空港に 13:30到着。
ホテルに荷物を置いてから出掛けたいところですが、集合時間に間に合いそうもないので、空港連絡バスで直接
札幌ドームへ向かいました。

札幌ドームの開業は2001年。
当初よりサッカー「コンサドーレ札幌」のホームスタジアムとして使用されていましたが、
2004年には「北海道日本ハムファイターズ」を迎え入れてプロ野球の本拠地にもなりました。



いよいよ階段を下りて、ダッグアウトへ
日本ハムの選手が練習中でした。梨田監督、見っけ!



同じ芝生の上に立てるなんて、感激だなぁ~





ひちょり(森本稀哲)目立ってまーす 間近で見るとみんなデカイ





今日はラッキーなことに 『セ・パ交流戦 北海道日本ハムファイターズ vs 読売ジャイアンツ』
たくさんの報道陣も詰めかけています。



チラッと見学して終わりかと思ったら、30分も見学できました。
あーぁ、、、レンズ選択、完全に失敗しました
超広角と50mmマクロしか持ってきていない。望遠側が無いじゃないか・・・
いつも通り18-200を素直に持ってくれば良かった。



残念ながら、ジャイアンツの練習は見学できませんでした。
試合開始の18時まで、まだ2時間もあるのでドームの周りを見学。
市街地から離れているせいか、回りには見事に何もないですね。



隣には、天然芝移動式サッカーフィールド「ホヴァリングサッカーステージ」
この天然芝のステージがドームの中に入って、野球モードからサッカーモードになるんだって



真ん中の出っ張っている部分は、ドーム展望台。
今日は入場できないんですって。



早めの昼食に空弁しか食べていないので、お腹が空いてきました。
試合開始はまだまだ。先に食べてしまいましょう。
スポーツ・テーマ・レストラン 「スポーツ・スタジアム・サッポロ」 ↓



ざるラーメン、麺はシコシコ、ちょっと甘めな汁に付けて頂きます。美味しいー もちろんサッポロビールもね



さてさて、肝心の試合です。
李承(イ・スンヨプ )のホームランに始まって、どちらに流れが行くのか分からない展開。
巨人の拙攻、日本ハムの2者連続本塁打も飛び出して、日本ハムが 6 5 で連勝

日本ハムの応援は、鳴り物がないせいか、割りに静かでした。
ジャアイアンツのオレンジ色の外野席の応援団がやけに目立ってましたね。

その中でも、稲葉篤紀選手への声援が一番大きかったかな。

田中賢介選手が登場すると、「ピンクビッグハンド」でスタンドがピンク色に染まります。
「ピンクの大きな手で、スタンドからたくさん手を振って僕にパワーを送ってください!」ご本人の弁ですと。



最近野球はほとんど見ないけれど、ここはファールグラウンドが広く感じられます。
そのぶん、ホームベースから外野のフェンスまでが短く見える。
サッカーに比べると動きがあまりないので、飲み食いしながら気楽に見れます。
スペースが沢山あって、人工芝の緑がやけに眩しいです。



ダルビッシュ弁当には写真が・・・



7回の表裏が終わったところで、新札幌駅前のホテルへ向かうことにしました。
札幌ドームから新札幌までシャトルバスが運行しているので、とっても便利です。

こんなチャンスでもなければ札幌ドームに来る事なんて無かったでしょうね。良い思い出になりました

北へ(函館~札幌 )3日目

2009-04-24 23:23:31 | 旅行
やっと、お日様が顔を出してくれました
お天気が良いと車窓からの眺めも一段と美しい。
山頂近くに残雪が輝く山々、サラブレッド養成牧場、北海道らしい雄大な風景を見ながら登別から札幌へと向かいます。
道路脇には、内地より大きいふきのとうが群生しています。
大味であまり美味しくないらしいです。

登別地獄谷





地獄谷を9時に出発して、札幌に着いたのが11時。
テレビ塔の前でバスから降り、16時30分まで自由行動です。

サッポロビール園



サッポロビール博物館



サッポロビール園は団体ツアーに組み込まれていないのか、見学者はほとんどいませんでした。
ガイドツアーも、私たち二人だけで貸し切り状態。








説明を聞いたあと、1Fのスターホール↓でビールの試飲(有料)が出来ます



サッポロビール園限定発売ビール「サッポロファイブスター」、北海道限定ビール「クラシック」、
創業当時の味わいを再現した「開拓者麦酒」といった珍しいビールも味わいました。
グラスビール200円、簡単なおつまみ100円、ソフトドリンク100円。
この雰囲気だったら、良いですよね。
ピンク色のビールもありました。フルーティーな味わい ちょっと苦手・・・



昼食は、「ガーデン★グリル」で

“野菜のランチビュッフェ” メインディッシュを一品選べます。大人1人1,500円 とってもリーズナブル!
さらにジョッキーを重ねて、イイ気分~



ランチの後でクジを引いたら、夫がA賞をゲット! 札幌ドームでのダッグアウト練習見学と観戦招待だよ
どうするの?来月だって・・・また来る・・・来ると隣で言ってる。じゃあ決定~



北海道大学

すっごく広いわ。写真は正門を入った付近だけです。







クラーク像  有名なクラーク博士の銅像は羊ヶ丘展望台にあります。



時計台  一昨年も来たけれど、周囲のビルに埋もれていて、探すのに苦労したっけ。



テレビ塔  短足に見えるね。



北海道に来ると広さが肌で感じられるからか、伸び伸びとした気分になって、とてもリラックスできます。
景色も綺麗、温泉も気持ちいい、食べ物も美味しい。
あーぁ、やっぱり太った・・・・・・ これだけが困るんだよね。