三重県 伊賀市寺田 地蔵堂地蔵石仏
名阪国道中瀬インターの北東約1km、寺田集落ほぼ中央、公民館の南西100mほどのところ、集落内の狭い交差点の北西に地蔵尊を祀った辻堂がある。地元の厚い信仰に守られ、香華が絶えることはない。堂内中央に四角い花崗岩があり、そこに本尊の石造地蔵菩薩坐像を刻んである。石材中央に53cm×37.5cmの縦長の方形枠を彫りくぼめて龕部を設け、蓮華座に座す地蔵菩薩坐像を厚肉彫りする。龕部の隅を切るのは、先に紹介した天理市福住別所二尊石仏龕(双仏石)にも通じる古い手法。二重円光背を薄く浮き彫りし、頭光部分は覆輪付八葉の蓮華を陽刻している。蓮華座が特に優れ、平面六角ないし八角形の正面観を側面に輪郭を施し上部を優美な複弁反花で飾る台座上の正面観を写実的に表現し、さらに中央と左右に1つずつ3個の雲形文で飾る敷茄子を重ね、その上に覆輪付単弁請花を置くの本格的なもの。地蔵菩薩は斜めにした錫杖を右手に執り、左手は膝上の掌に宝珠を載せたものが欠損しているように見える。体躯のバランスも申し分なく衣文の処理も木彫風でいきとどいている。面相は長年撫でられたのか摩滅して窺えない。像高30cm程度の小さい石仏ながら意匠表現、彫技ともに洗練され、端正な佇まいに、思わず手を合わせたくなる。元々は磨崖仏であったものを切り出してきたものかもしれない。堂内外には多数の五輪塔の部材や箱仏類が集積されている。近くの丘陵上にある大光寺へ向かう山道沿いに北向地蔵と呼ばれる三体の地蔵磨崖仏があるが、寺田地蔵堂石仏と意匠表現が非常に似通っており、同一系統のものと考えられる。紀年銘等は見当たらず、造立年代は概ね鎌倉末~南北朝初め14世紀前半から半ば頃とされている。こうした頃に、この地域に地蔵信仰が盛り上がった時期があったのであろうか。なお、この大光寺は、西大寺末寺帳に載る伊賀の筆頭末寺大岡寺に比定されており、洗練された石仏の手法からも伊派系石工など高度な彫刻技術を持った石工の存在を連想させる。
参考:川勝政太郎 『伊賀』近畿文化社近畿日本ブックス4 71~72ページ
清水俊明 『関西石仏めぐり』 176ページ
中 淳志 『日本の石仏200選』 33ページ
平凡社 『三重県の地名』日本歴史地名体系24 814ページ
付近には北向三体地蔵磨崖仏や毘沙門寺宝篋印塔、中の瀬磨崖仏といった優れた石造美術が集中しています。このほか花之木磨崖仏、阿弥陀寺五輪塔など名阪国道沿いに見ごたえある石造美術が点在しており、車ならアクセスも悪くありません。そもそも伊賀は三重県でもとりわけ石造美術が豊富なところで、大和、近江、伊勢、山城に囲まれ、これら地域の石造文化圏を考えていく上でも見逃せない地域です。なお、寺田の南隣の荒木は、剣豪荒木又右衛門ゆかりの地ですが、かつては良質の花崗岩の産地として知られ、東方の山手には採掘跡があります。