奈良県 宇陀市大宇陀区岩清水 栖光寺跡五輪塔
岩清水の集落を過ぎ、谷筋の水田を右に見て300メートル程北上すると、東側の奥まった目立たない尾根裾に六柱神社がある。神社の南、尾根上に向かう小道を登っていくとすぐにちょっとした平坦地に出る。ここに半ば埋まって巨大な五輪塔の部材がある。六孫王経基の墓塔との伝承があるという。(この人は清和天皇の孫で、多田満仲の父にあたる清和源氏の祖。生没年不詳ながら10世紀前半の活躍が確認され、五輪塔の年代とは数百年の開きがある。)この付近が栖光寺跡と伝えられるが、どのような寺院だったのか詳しくない。このような巨大な石材を尾根上に上げるには、かなりの労力を要したであろう。また、後からあえてこのような場所に巨石を移すことも考えにくいので、概ね原位置にあるとみてよいと思われる。地元の信仰が厚いようで、今も香華が手向けられている。現在確認できるのは火輪、水輪、空輪のみで、地輪、風輪は見当たらない。空輪と一石彫成されているはずの風輪は空輪の地下に埋まっているのだろうか。東から火輪、水輪、空輪の順に並んでいる。花崗岩製で全体に鑿跡がくっきり残る。火輪は、背面が大きく欠損し、残存するのは半分程度である。軒幅約151cm、東側軒隅が少し欠けており推定復元幅約156cm。軒上端の最も低いところからの高さ約60cm、頂部幅約63cm、頂部西側も少し欠けているので復元すると約66cm。現地表からの高さ約70cmである。軒口は上方を残し少なくとも5cm以上は埋まっており、厚みや軒反の様子はハッキリしないが、軒上端の隅に向かって見せる反りにあまり硬さは感じられない。屋だるみもさほど顕著でない。頂部は中央に直径約16cm、深さ約7cmの枘穴がある。水輪はやや上下に押しつぶした感じで、直線的なところはなく、スムーズな曲線を描く。直径約155cm、地表高約75cm、上端は直径約87cmの平坦面となり、中央に16cm×13cm、深さ約7cmの長方形の穴がある。枘穴か奉籠孔か判断できない。空輪は直径約86cm、地表高約60cm、頂には径約10cm、高さ4cmほどの突起があり、全体が桃実状を呈する。やはり曲線はスムーズで、直線的なところはない。五輪塔は、これらの部材を復元すると塔高5mに達するとされる。仮に水輪径117cm、火輪幅124cmで塔高336cmの西大寺叡尊塔を例に、単純比で塔高を復元すると、水輪比で塔高約445cm、火輪比では約423cm程になる。5mはちょっとオーバーで、恐らく4.5mほどであろうか。それにしても大きい。造立年代について、清水俊明氏は「南北朝後期の説もあるが、火輪の軒反りの形式などからは、もう少し下げてよいと考える」と述べられており、元興寺文化財研究所の報告では南北朝とされている。埋まっている部分があってハッキリしないが、空輪、水輪の曲線がスムーズで、火輪の軒反りも上端のみだが、それほど硬い感じを受けないことから、従前言われているよりも、案外古いものかもしれない。残念ながら倒壊し残欠状態ではあるが、古い五輪塔では、石清水八幡宮五輪塔に次ぐ大きさで、神戸市の敦盛塚塔などよりも大きい。大和では叡尊塔を遥かに凌駕し最大。謎の多い五輪塔だが、もっと注目されてしかるべきものである。
参考:清水俊明 『奈良県史』第7巻石造美術 501~502ページ
元興寺文化財研究所 『五輪塔の研究』平成4年度調査概要報告
平凡社 『奈良県の地名』日本歴史地名体系30 778ページ
写真左中:火輪、右下:水輪、左下:空輪
6mの超巨大五輪塔があるのも石清水ですが、ここも岩清水です。イワシミズつながり。何か妙に示唆に富んでる偶然です・・・。なお、法量数値はコンベクスによる大まかな実地計測値なので多少の誤差はご勘弁ください。特に高さについては、すべて現在の地表面からの高さですので、埋まっている部分はみてませんので悪しからず。
風輪は別材だったのか、空輪だけが残っていたそうです。