石造美術紀行

石造美術の探訪記

京都府 木津川市加茂町岩船 岩船墓地六地蔵石仏龕

2010-03-23 01:00:23 | 京都府

京都府 木津川市加茂町岩船 岩船墓地六地蔵石仏龕

岩船寺門前の北、約250m、府道から東に小道を折れ、岩船地区の共同墓地への坂道を登っていくと坂道の左手に笠石を載せた長方形の龕部に六地蔵を刻んだ石仏龕がある。02花崗岩製。箱仏、笠仏のバリエーションのひとつであり、一石六地蔵と呼んでもいいかもしれない。基礎部分には平らな石材がのぞくが、地面に埋まって判然としない。04この基礎部分を除く現高約110cm、寄棟造の笠石は高さ約34cm、間口の軒幅約150.5cm、妻部分の軒幅約71cm。大棟部分は幅約50cm、奥行き約12cm、高さ約5.5cmのかまぼこ状を呈する。軒口は垂直に切り落とし隅に向かって徐々に厚みを増しながら隅近くで緩く反転する。笠裏の垂木型はない。軒厚は中央付近で約8.5cm、隅で約12.5cm。四注並びに屋だるみの曲線はスムーズで、軽快かつ伸びやかで硬い感じは受けない。龕部は幅約130cm、高さ約77cmの横長の長方形で、側面の平らな部分の奥行きは約26.5cm、正面と両側面は平らに彫成しているが、背面は粗叩きのままとし、平らでなく中央付近で厚みが大きくなるので奥行きは最大約30cmほどになる。01正面に幅約114cm、高さ約59cm、四隅を幅約11cmに隅切をした長方形に深く彫り沈め、蓮華座上に立つ地蔵菩薩6体を厚肉彫する。各尊とも蓮華座を合わせた高さ約43.5cm、像高は約38cmである。光背は見受けられない。03面相や衣文は風化・摩滅によりハッキリしない。印相・持物も判然としないが、向かって左から錫杖、宝珠、合掌までは視認できる。右側の三体は柄香炉、宝幢などと思われるが摩滅して確認できない。六道(天、人、修羅、畜生、餓鬼、地獄)輪廻の衆生を救済する六地蔵の各尊名、印相、持物は出典により異なり一様でない。体躯のバランスがよく、袖先の衣裾をあまり長くしていないなど像容は古風を伝えており、笠石の軒の様子なども勘案し、南北朝時代頃、概ね14世紀中葉の造立と推定されている。作風優秀で、墓地に置かれる六地蔵としては最古の部類に属する。規模も大きく、一具の笠石も伴っており、笠石付石仏龕(=箱仏、笠仏)のあり方を考えるうえからも注目すべき石仏である。

山本寛二郎 「南山城の石仏」(上)綜芸舎 1986年

中 淳志 「当尾の石仏めぐり」東方出版 2000年

写真右上:六体のお地蔵さま、今も香華が絶えない地元の厚い信仰がうかがえます。長い間撫でられたりしてきたんでしょうか、面相は摩滅しています。向かって左端のお地蔵さまは残念ながら顔面が剥落しています。写真左下:背面の様子、写真右下:寄棟の笠石を上から見たところです。造立時期について、あるいはもう少し降るかもしれませんが、それでも14世紀後半でしょう。例により法量値はコンベクスによる略測なので多少の誤差はご諒承ください。