田舎で農業をしています。毎日が感動です

都会で34年暮らしていましたが、田舎に帰って20年に成ります。今は米と菊と野菜を作って産直市に出荷しています。

くくりワナに小さなイノシシがHIT

2016-11-30 18:39:44 | 日記


小さいので可哀想なのですが、田んぼを荒らすので逃がしてやる事が出来ません。計ってみると16kgでした。



丹波黒大豆を収穫しました。6月に植えて10月に枝豆で出荷したので、あまり残って居ないのですが、正月の煮豆にするには充分な量が有ります。菊を作る前は丹波黒大豆を30アール位植えていたのですが、鹿の大好物で30アール全部食べられてしまって、作るのを諦めました。



まだ豆が乾いて居ないので、ハデに掛けて天日乾燥を20日間してから、脱粒機という機械で枝と豆のさやを分離して、豆を取りだします。正月にヤット間に合いそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱ワナに大きなメスのイノシシと子供のイノシシが入っていました

2016-11-29 19:00:23 | 日記
今年はイノシシが湧いて居るのか沢山取れます。小さいイノシシが沢山獲れて、大きいイノシシが獲れなかったのですが、続けて2匹70kg以上のイノシシが獲れました。今日も仲買の人の所へ持って行きました。これでイノシシを撃つ弾を買う事が出来ます。



メスのイノシシで大きいのがなかなか取れなくて、大きいイノシシはオスばかりでした。メスのイノシシは大きくても肉が柔らかく、高値で取引されます。年が明けるとオスのイノシシは買い付けをしなくなります。牛でも豚でもオスは肉が固いので、子供の時に去勢をします。男性ホルモンが行かなくなり、メスと同じように柔らかい美味しい肉に成ります。親がメスで72kg子供もメスで17kgでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日獲ったイノシシを仲買の所に持って行きました。

2016-11-28 21:01:33 | 日記
イノシシを自分の家でさばくときは、あばら骨の内側からは「うちロース」を取る以外は何も取らないので、あまりきれいに洗わないのですが、売る時はキレイに洗っておかなければいけないので、内側に着いて居る脂とか食道とかを、きれいに切り取って、高圧ポンプで洗います。イノシシの体も泥の上を転がりまわるので、毛の中に泥が沢山入って居るので、それもキレイに洗い流してもっていきました。計ってみると62kgでした。



帰ってから大根キムチ「カクテキ」を作りました。猪に畑を掘り返されて大根と白菜が、抜かれてしまい大量に使うには漬物しかないので、白菜は漬けて大根はカクテキにしました。作り方は簡単で、大根は2cm角にきって3%の塩をします。ニャンニョムはリンゴを擦ってショウが・ニンニクをすり下ろした物・蜂蜜・アミの塩辛・鶏ガラスープの素・粉唐辛子を入れて、大根と混ぜれば出来上がりです。2時間あれば出来ます。



唯太郎がすずめを獲って来ました。ネズミは食べないがスズメは大好物で、必ず食べます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きんさい館のイベントが有って朝6時半に出て、バスに乗って大町のきんさい館に行来ました。

2016-11-27 19:01:55 | 日記
2年に1度粟屋の当番できんさい館でイベントをします。販売するのは何時も同じで、松茸の炊き込みご飯と餅で、無料でトン汁を出しました。一番人気は無料の豚汁で、予定した鍋2杯分は早々と完売しました。生憎の雨で客足が伸びず、残れば皆で買い取って帰ろうと部会長が言うので、日当も貰って居ないのに買取を覚悟していましたが、幸いな事に2時前に完売して帰りました。12時頃息子家族が来たので、二階のバイキングを息子夫婦と孫4人で一緒に食べました。





3時に帰ってワナを見に居行ったら、くくりワナに大きなイノシシが掛かっていました。ワナに掛かって居る所を写真に撮ろうとしたのですが、突進してくるのでナイスショットが撮れず、結局撃ってから撮りました。オスで計ってみると75kg有りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

又小さなイノシシが箱ワナに入っていました

2016-11-26 21:28:16 | 日記


朝見回りに行ったら入って居るので、7時半頃撃ちに行ったら、まだ暗くて写真が上手く取れなかったので、撃った後目方を計る時撮りました。16kgしかない小さなイノシシで、撃つのが可哀想だったのですが、畑や田んぼを荒らされたので、殺すしかないのです、



夕方から「はしか落とし」が有り、オードブルが出たたのですが、写真を撮るのを忘れて帰る前に、ほとんどなく成ったオードブルの写真を撮りました。ビールを3本飲んだだけでチョット酔っぱらってブログを書いて居ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から気温が下がるのでコンニャク芋を洗ってコンテナに収納

2016-11-25 20:52:56 | 日記
コンニャク芋を掘って、運搬車に載せたままになって居たので、大きさ別に3つに分けました。



大きなコンニャク芋はコンニャクを作る為にきれいに洗いました。



直径5センチより小さいものを来年の種にするので、洗わずに干してコンテナに入れて保管しました。越冬する為にはコンテナにスクモと交互に入れて、屋内で保管するのですが、今日は忙しかったので後日やります。



コンニャク芋から沢山イボのようなものが出て、先に芽が着いて居ます。この小さな芽を植えておくと5センチ以下の小さな芋が出来ます。丁度種イモに使える位の大きさまで育ちます。これを植えると3年先にコンニャク芋として収穫できます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米の刈り取りが終わったので籾摺り機の掃除をしました

2016-11-24 20:40:33 | 日記
朝から雨模様で家の中の仕事が残って居たので、今日は精米機の分解掃除と籾摺り機の掃除をしました。精米機は玄米を白米にする機械で、白米とヌカに分かれて出てきます。ヌカは大量の油を含んで居て、精米機に少しづつ付着して行きます。パイプが詰まって出なく成ったり、石抜きの金網にヌカだ着いて石が抜けなく成ったりするので、時々分解掃除をしないといけません。
籾摺り機は来年まで10ヶ月位使わないので、徹底的に掃除をしておかないと、次に使う時にトラブってしまいます。掃除が悪く米が残って居ると、虫が巣を作って詰まってしまったり、ネズミが機械の中に入ったりすると、電線をかみ切ったりして、とんでもない事に成ります。



白菜を植えている野菜畑に、イノシシが入って掘り返してしまい、まだ良く巻いて居ない白菜を根っこから抜いてしまいました。後2週間すると大きな白菜が取れるはずなのに、小さい白菜ばかりです。大量に使えないので漬け藻をつけました。



つくね芋を収穫したので食べる分だけ残して、残りは横穴に保管します、

-->
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日2ヶ所の箱ワナにイノシシが入って居たのですが研修で処理できなかったので今日撃って解体

2016-11-23 22:06:26 | 日記
今年はイノシシが湧いて居るのか、まだ猟期に入って10日も過ぎていないのに、アッチでもコッチでもイノシシが沢山取れています。2ヶ所の箱ワナに2匹と1匹が入って居て、4匹目のイノシシが獲れました。





大きなイノシシが獲れなくて今回も38kgと20kgと18kgでした。仲買の人に電話したら小さいイノシシは断っているとの事でした。38kgのイノシシを解体しただけで、あと2匹は水につけたままに成って居ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業研修で加古川市の南はりまに農業法人の視察にいきました

2016-11-22 22:55:36 | 日記
朝7時に三次の街づくりセンターをバスで出て兵庫県の加古川市まで農業研修に行きました。



1時間あまり南はりまの法人の話を聞いてから、畑に行ってタマネギの機械植えを見学しました。機械で植えるので、少人数で作業をしているのかと思ったら、10人位で作業をしているので、機械で植えるより皆で植えた方が、速いのではないかとおもいました。



研修が終わって「揖保の糸」のレストランで昼食を取り、そうめんの工場見学をして帰りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年菊を植える予定の田んぼにユンボで排水用の溝をたてました

2016-11-21 21:09:33 | 日記
11月に成って太陽の光が弱く成り、田んぼは来年の春まで乾く事はなく、益々溝を立てる事が難しく成るので、ユンボで溝を立てました。春に成って田んぼが乾かないと畝立が出来ません。今年は1ヶ月も遅れてしまい、良品出荷の基準である80cmが取れず、規格外に成ってしまいました。



ユンボのしゃくの幅の小さいものに替えて、田んぼに入ったのですが柔らかく、思う様に溝を立てるのは難し立ったのですが、何とか出来ました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする