田舎で農業をしています。毎日が感動です

都会で34年暮らしていましたが、田舎に帰って20年に成ります。今は米と菊と野菜を作って産直市に出荷しています。

田舎暮らし   来年の稲の苗を作る土を取って来ました

2015-11-30 18:44:40 | 日記
春に成って4月初めから稲の苗作りをしますが、苗箱に培土を入れて稲の種を蒔きます。私の所では4〜5年前から培土の代わりにスクモマットを使っていて、土は使わないのですが種を蒔いた後覆土に土をかけます。苗箱を1000枚位作るので覆土も沢山必要で、運搬車で2回約2トンの「くろふく」と呼ばれる火山灰土を運んで帰りました。これを1ヶ月間自然乾燥させてふるいで降ろして使います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎暮らし    猟期になって初めての獲物が鹿だった

2015-11-29 18:57:45 | 日記
猟期に成っても獲れそうな気配が無かったのですが、昨日夕方見回りをしたらくくりワナに鹿がかかっていました。夕方遅かったので明日にしようと思って帰ったのですが、今日行ってみると死んでいました。死んでいても食べる事は出来るのかも解りませんが、血抜きなどできないので、食べるのを止めてユンボで穴を掘って埋めました。50kg位ののメスの鹿で、柔らかい肉が20kg以上有ると思うが今回は諦めました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎暮らし  タマネギの苗を定植しました。

2015-11-28 18:40:57 | 日記
今年は雨が多く仕事が出来ず、イロイロな作業が遅れて居ます。タマネギも11月15日頃から植えないといけないのですが、旅行に行ったりしたもので、やっと今日から植え始めました。今日は800本ほど植えたのですが、全部で2500本植えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎暮らし   初雪が降りました

2015-11-27 22:35:03 | 日記
温暖化が進んで居るという事で、まだまだ雪は降らないと思って居ましたが、急に寒くなって初雪が降りました。冬の準備をまだしていなかったので、今日ポンプの水を抜いて凍結しない様にしたり、水道管にヒーターを巻いたりしました。昨年ブドウのビニール屋根を取り遅れて、雪で潰してしまいました。今日急いでビニール屋根を取ったのですが、少し曲がってしまいました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎暮らし   干し大根を作ります

2015-11-26 18:35:46 | 日記
昨日から気温が下がり、寒い一日でした。寒く成ると漬物を色々漬けますが、沢庵を漬ける為に大根を洗って、2本ずつワラで縛って竿に干しました。白菜や広島菜などもこれから漬けます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎暮らし今日から米麹を造ります

2015-11-25 18:37:54 | 日記
冬になると外の仕事が出来なくなるので、11月になると中頃から米麹を造ります。今年は東北に旅行に行ったので、造り始めが遅く成り今日から始めました。1回に20kgの米を蒸して種麹を混ぜ、30℃の温度を掛けて3日すると麹が出来ます。出来た麹は3日間扇風機に当てて乾燥麹にして出荷します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎暮らし   箱ワナにタヌキが入った

2015-11-24 20:02:58 | 日記
毎朝ワナの見回りをしていて、箱ワナにタヌキが入って居て逃がしてやるか殺すか迷いました。タヌキは可愛い顔をしていても農家にとって色々被害をこうむって居ます。キューリやナスやトウモロコシ・スイカ等野菜や、鳥を飼って居るとタヌキやキツネに鳥を盗られたり、ゴミ箱を倒されて中のゴミをつつかれり、何でも食べます。
家内が殺してはイケナイと言うので逃がしてやりました。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎暮らし   もみがらを処理

2015-11-23 20:12:32 | 日記
米を作ると籾摺りをして玄米とモミガラに分けます。この籾殻が邪魔な品物で、簡単に腐らないので堆肥に成らないし、大量に出るのでどこかに運んで燃やすか、家畜の敷物にするしかありません。昔はスクモコンロが有ってご飯を焚いたりしていましたが、今では蒸し焼きにして燻炭という炭にして使う人も居ますが、簡単に出来ないので燃やして灰にしています。我家も空き地まで運搬機で運んで火を着けて焼きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎暮らし   孫の1歳の誕生日に1升餅を持って行く

2015-11-22 21:01:28 | 日記
2歳違いの孫が4人居て、一番下の子が1歳の誕生日を迎えたので、私たち息子の家族と嫁の家族が集まって誕生日を祝ってやりました。1升の餅をリュックサックにいれて、背負わしたのですが歩くことは出来ませんでした。
写真を沢山撮ったのですが、1枚4Mを超える写真はアップロード出来ないというのを知らなくて、今日撮った写真を載せる事が出来ませんでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎暮らし今日は夕方から「はしか落とし」            11/21

2015-11-21 17:44:29 | 日記
今日も朝からくくりワナの設置をしてあるきました。11月17日から5日間、他の事は何もせずに、ワナばかり掛けてきましたが、今日で終わりにします。狩猟の種は蒔いたので後は収穫を待つだけになります。営農組合の収穫が終わり、米の代金が入ったり、日当の精算が終わったので皆で集まって懇親会をします。おかずは農協のオードブルと、駆除で獲ったイノシシの焼き肉です。夏に取ったイノシシは脂が少なくて、あまり旨くありません。寒く成るとシッカリ脂が付いて焼いても煮ても、美味しく食べる事が出来ます。
息子の4人目の子供が1歳に成り、明日誕生会をするというので、餅をついて持っていきます。1升餅をおわせると元気に育つそうですが、3人目の孫だけ自力で背負いましたが、他の孫は背負う事が出来ませんでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする