田舎で農業をしています。毎日が感動です

都会で34年暮らしていましたが、田舎に帰って20年に成ります。今は米と菊と野菜を作って産直市に出荷しています。

里芋を植えました

2021-05-15 20:43:26 | 日記

昨日堆肥と肥料・苦土石灰を撒いてトラクターで耕したところに、里芋を植えました。これまで里芋の種に、親芋を植えた事は無かったのですが、今年初めて親芋を植えてみる事にしました。大きい親芋は4個に切って、小さい親芋も半分に切って植えてみました。切り口を乾かしてから植えた方がいいのかも解らないのですが、腐る前に芽が出たらOKなので、今年はテストケースで植えました。隣にコンニャク芋を植える予定だったのですが、雨が降り出したので、今日植える事が出来なかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋とコンニャク芋を植える所に堆肥と肥料を散布

2021-05-14 20:06:11 | 日記

里芋は水分の多いい所を好むので、田んぼに植えて居ます。明日から雨の予報なので、今日中に植えたかったのですが、他の仕事が忙しくて、植え付けまでは出来ませんでした。田んぼに堆肥500kgを撒いて、基肥20kg 苦土石灰10kgを撒いて、トラクターで耕しました。昨日の雨で田んぼがジュルク、植え付けをするののは面白くないので、よく晴れた日まで待つことにしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーナッツを畑に植えました

2021-05-13 20:36:29 | 日記

畑に豆を植えると、ハトやカラスが豆を食べてしまいます。なぜ植えた事がわかるのか不思議ですが、食べられてしまうので、沢山植える時は、ハトが取らない薬が有ります。忌避減セットと言うのが有りますが、少ない時は豆をまいて上に新聞紙を置いて、風邪で飛ばない様に何かを載せておきます。今回はポットを並べて置く苗箱を置きました。10日位すると芽が出るので、芽が出たら取ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIスピーカーでカープ中継を聞いています。

2021-05-12 20:13:38 | 日記

今日のカープは神宮でヤクルト戦 テレビの中継が無いのでラジコで聞いています。田んぼに出ている時はスマフォで聞いているのですが、家にいる時はAIスピーカーでラジコを聞いています。AIスピーカーはキーボードもダイヤルもないスピーカーで、「アレクサ」と言うとスイッチが入り、音声だけでラジコや、アマゾンミュージック、ニュースや、天気、解らないことを聞いたら何でも答えてくれます。なぞなぞを言ってと言うとなぞなぞや、1から100足してと言うと答えをすぐ答えます。電話番号検索も公共施設なら日本全国すぐ答えてくれます。孫が来たら8の段の99を言ってとか、広島弁でラジオ体操をしてと言って遊んで居ます。

「そら」が爆睡しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット通販でニジマス100匹買いました

2021-05-11 20:14:50 | 日記

群馬県の養魚場からニジマスを、ネット通販で何度も買っていて、群馬県からヤマト運輸の冷蔵便で送られてきます。厚いビニール袋に、ニジマスの稚魚と水と酸素を入れて、100サイズの段ボール箱に入れて運ばれてきます。冷蔵便の温度が幾らか分からないのですが、うちの池の温度と大きな違いが有るので、ビニール袋にいれたまま、2時間池に入れて池の温度になる迄待ってから、袋から出してやりました。4~5年前までヤマメを飼って居たのですが、ヤマメは20cm位にしかならないのですが、ニジマスは40cm以上に成るので、最近ではニジマスを飼っています。回転寿司でサーモンが出ますが、ニジマスを真水で4、5年飼ってから塩水で養殖すると一気に大きく成って美味しいサーモンに成るそうです。うちの孫で3年生になる男の子は、照り焼きチーズサーモンばかり10皿くらい食べます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチジクとブドウを田んぼに植えて居て湿気が多いので溝を掘った

2021-05-10 20:32:55 | 日記

10年前に水稲をつくっていた8.4aの田んぼに、ビニールハウス6m×30mを建てたので、残った所にブドウとイチジクを植えて居るのですが、もともと田んぼなので乾きが悪く、イチジクもブドウも良く育ちません。ユンボで大きな溝を掘ったら乾く様に成るのではないかと思って、溝を掘ってみました。田んぼに入る道も長い間に悪く成ったので、真砂土をトップカーで2杯入れてユンボで慣らして、ユンボの下駄で踏んで固めました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

営農組合の代掻きに出ました

2021-05-09 19:54:11 | 日記

年を取って農業が出来なくなった人の田んぼ200aを営農組合で作っています。来週の日曜日から田植えをする為に、トタクターにハローと言う田んぼをなるめるアタッチメントを付けて、6台で作業をしました。8時に始めて11時半に終わりました。みんなでビールを飲んで別れました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの土寄せをしました

2021-05-08 22:25:00 | 日記

ジャガイモは芋の中では一番短い時間で収穫出来ます。3月の終わりに植え付けて、6月には収穫できます、その他の芋は子芋は5月に植えて10月に収穫、さつま芋も5月に植えて11月頃収穫します。早く出来ると早く食べられるし、早く孫に芋堀をさせてやる事ができます。ジャガイモは種芋の上に新しいいもができるので、親芋よりだいぶ高くなります。ジャガイモは太陽に当たると、当たった所が青くなります。その為2回土寄せをしないと、芋が外に出てしまうので、2回土寄せをします。ついでに追肥の肥料もして。後は収穫するだけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギ坊主が出たので引き抜いて4~5日干してから畑に植えました

2021-05-07 20:25:28 | 日記

春に成ると寒い冬を越した野菜は、.花咲いて種を付けます。ネギも同じでネギ坊主が出来て、花が咲き種を付けます。畑から抜いて天日で少し干してから、バラバラにほぐして、深い溝を掘って溝の底にネギを2cm間隔に並べて土を掛けて埋めます。地上部のネギを鋏で切ってしまうと、新しい芽が出て来てネギとして使えます。種を蒔いて育つ迄には相当の時間が掛かりますが、早い時間でネギを収穫できます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロロピクリンで土壌消毒をしました

2021-05-06 20:38:18 | 日記

同じ田んぼで同じ作物を作っていると、線虫とかいや地現象とかで、作物が育たなく成るので、土壌消毒を毎年しています。これまではバスアミドを田んぼに撒いて、トラクターで鋤いて、バスアミドが水分と反応して猛毒のガスが発生して、虫や草や種迄殺してしまうのですが、ガスが逃げない様ビニールを上に掛けるといいのですが、田んぼでは出来ないので、効き目が少ない気がして、クロロピクリンの土壌消毒に代えました。クロロピクリンの土壌消毒をするには、マルチを張って、マルチの上から注入器を差し込んで押さえると、3ccのクロルピクリンを注入します。40cm間隔に2列注入します。.クロロピクリンは猛毒で揮発性の薬で、吸い込むと命の危険が有ります。強い刺激臭があり、息が出来なく成ります。ガスが目にかかると痛みが強く目が開けられなく成ります。風上から風下に向いて注入していくのですが、何度も中断して深呼吸の出来る所に行って休みました。防毒マスクをしているのですが、ガスが目に入ると痛くて作業が続けられなく成ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする