一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

大山の名局・12

2023-07-26 23:46:04 | 名局
きょう7月26日は、大山康晴十五世名人の命日である。1992年(平成4年)のことだから、もう31年も経ってしまった。
当時私は、新卒で入った会社をリストラされ、つかの間のモラトリアムを北海道旅行に充てていた。7月26日、旭川の地からオヤジに定時電話をかけると、オヤジが話の最後に「あと、大山が死んだ」と、散文的に言った。いまだったらスマホで一発だが、当時はこんな感じで最新ニュースを入手したのだ。
私は、とうとうこの日が来てしまった、と思った。6月に棋聖戦60期のパーティーがあり、棋聖16期の大山十五世名人も参加したが、げっそりと頬がこけていた。その後しばらくして、大山十五世名人入院。もう、何があってもおかしくないと、覚悟を決めていたのだ。

さて、命日恒例の「大山の名局」だが、昨今はほとんどの棋戦が、記譜の全譜掲載をNGにしている。そこで、終了した棋戦から選んでみた。
これでクレームがつくようなら、来年からは「大山の名手」に改題するしかない。いや、それまでこのブログが続いているかどうか……。

1978年(昭和53年)8月18日
第5期名将戦 本戦2回戦
▲八段 米長邦雄
△十五世名人 大山康晴

▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△3二銀▲6八玉△4二飛▲7八玉△6二玉▲5六歩△7二玉▲9六歩△9四歩▲5八金右△8二玉▲7七角△4三銀▲8八玉△7二銀▲5七銀△5二金左▲2五歩△3三角▲9八香△6四歩▲9九玉△7四歩▲6六銀△6三金▲6八角△2二飛▲8八銀△8四歩▲3六歩△5四歩▲7九金△7三桂▲4六角△4五歩▲3七角△4四銀▲7五歩△8三銀▲6八金寄△7二金▲7四歩△同銀▲7七金△5五歩▲7六金△8三銀▲5五歩△4六歩▲同歩△6五歩▲同銀△5五銀▲4五歩△4六歩▲5四歩△4七歩成▲2六角△5二歩▲7四歩△6五桂▲同金△6四銀打▲7五桂△6五銀▲6三桂成△同金▲7三金△同金▲7一角成△同玉▲7三歩成△8二金▲7八飛△7六桂▲6三金△7四金▲7六飛△同銀▲8三と△同金▲8六桂△7三飛(図)▲6二銀△8二玉▲7三金△同金引▲6一飛△7二金打▲7三銀成△同金寄▲7四歩△6三金寄▲9五歩△6二銀▲9四歩△9二歩▲7五金△6七銀成▲6八歩△5七角▲6五金△5六銀▲6七歩△6五銀▲6六銀△同銀▲同歩△同角上▲7八金△8五歩▲9三銀△同歩▲同歩成△同角▲同香成△同角成▲5五角△6四歩▲9四歩△9五香▲9七桂△7五馬▲2二角成△7一金打▲2一飛成△8六歩▲1一馬△6六桂▲8五香△同馬▲6六馬△7五銀▲7七桂△7四馬▲7五馬△同馬▲8五飛△8四角▲9三銀△同香▲同歩成△同玉▲9五飛△同角▲9六香△9四香▲8五桂右△8三玉▲6七桂△6六馬▲7七香△6九飛▲7九歩△8七歩成
まで、160手で大山十五世名人の勝ち。

「名将戦」は週刊文春主催で、1973年から1987年まで開催された。記譜は当然「週刊文春」に載り、見開き2ページで1局が完結していた。
当時大山十五世名人は55歳。この年の2月に虎の子の棋聖を失い再度の無冠になったが、まだまだトップグループに君臨していた。
対する米長八段はA級8期目の35歳。途中名人挑戦もあり、中原誠名人をあと一歩まで追い詰めたが、ここまで棋聖1期のみに甘んじていた。
将棋は米長八段の居飛車に、大山十五世名人の四間飛車。と、米長八段は穴熊に潜る。
5~7筋からごちゃごちゃした戦いになり、米長八段の攻め、大山十五世名人の受け、という展開になった。
米長八段は飛車を切り飛ばし、返す刀で▲8六桂。この金取りが厳しく、米長八段は優勢を意識した。
ところが大山十五世名人は涼しい顔で△7三飛!(図)

このあたりの状況を、米長八段の著書「米長の将棋2 居飛車対振飛車・下」(MYCOM 将棋文庫DX)182ページから引用しよう。
「私の攻めが決まったかに見える局面である。
ところが、平然と△7三飛と打たれた。
これは夢想だにしなかった。▲6二銀が見えているだけに気がつかない筋である。しかも飛車を受けだけに手放すのだからなおさらだ。
大山十五世名人に受けの妙手は数多いが、△7三飛も歴史に残る手であろう。」
以下も難しい将棋は続くのだが、160手まで大山十五世名人が勝った。両雄らしいごちゃごちゃした戦いで、これぞ将棋と思う。
令和の現在、こうした将棋が見られなくなったのは寂しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第35回将棋ペンクラブ大賞、決定!!

2023-07-25 23:35:35 | 将棋ペンクラブ
第35回将棋ペンクラブ大賞の最終選考会が22日に行われ、以下が決定した。

【観戦記部門】
◎大賞
大川慎太郎 第70期王座戦五番勝負第4局 豊島将之VS永瀬拓矢(日本経済新聞)

○優秀賞
加藤まどか 第80期名人戦七番勝負第2局 斎藤慎太郎VS渡辺明(毎日新聞)

【文芸部門】
◎大賞
橋本長道「覇王の譜」(新潮社)

【技術部門】
◎大賞
郷田真隆「一刀流 郷田真隆矢倉勝局集」(マイナビ出版)

○優秀賞
上野裕和「将棋・終盤完全ガイド 速度計算編」(マイナビ出版)

最終選考委員
川北亮司(作家)
西上心太(文芸評論家)
所司和晴(棋士)
森田正光(気象予報士・株式会社ウェザーマップ創業者)


観戦記大賞の大川慎太郎氏は、第27回、第30回についで3回目の大賞受賞。たぶんだが、3回受賞は最多記録だと思う。永瀬拓矢王座の記述に熱がこもっていた。
優秀賞の加藤まどかさんの観戦記は、全編に緊張感がみなぎる力作。斎藤慎太郎八段の逡巡がよく描けていた。
文芸部門大賞の橋本長道氏は、他候補をぶっちぎる渾身の力作。取材に相当な時間をかけているのが分かる。次回は将棋以外の題材でも読んでみたいものだ。
技術部門・郷田九段の大賞受賞作は、「なぜいま矢倉か?」の疑問はあるが、著者の名局ぞろいではあるのだろう。時間があれば読んでみたい。
優秀賞の上野六段は、第25回「将棋・終盤完全ガイド 振り飛車編」に続き、10年ぶり2回目の受賞。上野六段の受賞スピーチには定評があり、いまから楽しみだ。
受賞の皆様、おめでとうございます。

そしてその贈呈式は、10月6日(金)18時30分より、「レストランアラスカ 築地店」(東京都中央区築5-3-2朝日新聞ビル2階)で行われる。参加費は8,000円。
当日は渡部愛女流三段がゲスト出演予定。私は渡部女流三段に会うために、なんとか時間を捻出する。そして現地には、有楽町から都バスで向かうつもりである。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近見た夢(2023-07-11、13、15)

2023-07-24 23:23:00 | 
最近見た夢を記しておく。
まず11日に見た夢。といっても多くは覚えてなくて、庭の桃の木の花が満開になっている夢を見た。
満開の桃の夢を見たのは2度目。ああ、桃の木が蘇ったんだ……と喜んだが、そんなはずはない、と冷静な自分がいる。すぐに目が覚めて、現実に帰り、私は暗くなるのである。

続いて13日に見た夢。
ある政党の党員が黒のタクシー(だったと思う)に乗っていた。そしてその車を、森三中の3人が車で追っかけていた。そしてその2台を、私も追っかけていた。
その途中、ある野球場に着いた。森三中も降りた気がする。
私は球場内に入ったが、そこはかなり異様だった。マウンドとバッターボックス以外の場所は、深くえぐられていた。これでは打っても、1塁に走ることはできない。
私はバッターボックスに入ったが、その周りは急な崖のごとくえぐられていた。
なぜこんな映像が出てきたか。この前「ブラタモリ」の佐野編で、大きくえぐられた鉱山が出てきたのだが、それが脳裏に残っていたのかもしれない。
ここで尿意で目が覚めた。
寝なおして、私はある青空床屋へ行った。ところがカット中に、店主が「あなた、体調が悪いですね」と言った。私は否定したが、彼は私の右手を取り、「ほら、右手が震えている」と言った。
それでカットは中止し、残りのカットは後日、ということになった。
別のところで鏡を見ると、私の髪はフサフサだったが、確かにちょっといびつだった。
その床屋と近い場所では、自動車レースをやっていた。あたりは雪道で、もう結果が出たようだ。
仕事の知人が「私は元警察官なので、私が順位を発表します」と言った。
そしてその傍らでは、「ザ・ベストテン」の復刻イベントをやっていた。といっても司会は黒柳徹子ではなく、若い女性タレントだった。
だけど1位の歌手は不出場で、タレントが謝っていた。
というところで、またも尿意で目が覚めた。
なぜ雪道の場面が出てきたか。夜中にクーラーをかけすぎたからかもしれない。

続いて15日に見た夢。
福山雅治が出てきたと思うのだが、詳細は忘れた。
そこで尿意で目が覚めて、寝なおした。
仮面ライダー新1号のコスチュームが一部変わっていた。ライダーベルトの下のヒラヒラの部分、そこが全面桜の花になっていた。
仮面ライダーは全98回だが、最後の10回はそのコスチュームだった。
だがその後の仮面ライダーシリーズに1号が客演したときは、元のコスチュームに戻っていた。

実はきょうは、将棋ペンクラブ関連の記事を書こうと思ったのだが、まあ書こうと思えば書けたのだが、とりあえずきょうは、夢の記事をアップする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第82期名人挑戦者および、各クラスの昇降級者を予想した棋士の、1回戦の結果

2023-07-23 20:35:56 | 勝敗予想
6月7日に、第82期名人挑戦者および、各クラスの昇降級者を予想をアップしたが、各棋士の1回戦(ないし2回戦)の成績を記しておこう。

■A級
名人挑戦:豊島将之九段○
降級:佐々木勇気八段○、中村太地八段●●

■B級1組
昇級:近藤誠也七段●○、羽生善治九段○●
降級:横山泰明七段●●、屋敷伸之九段●●、増田康宏七段○□

■B級2組
昇級:久保利明九段○○、郷田真隆九段●○、石井健太郎六段●○

■C級1組
昇級:伊藤匠六段●○、出口若武六段○●、都成竜馬七段○○

■C級2組
昇級:佐々木大地七段○○、徳田拳士四段●○、八代弥七段○○

名人挑戦者、順位戦昇級者合計12名のうち、1回戦に勝った棋士は7名。もうちょっと勝ってくれてもいいと思うが、ここが順位戦の難しいところ。
B級2組は、郷田九段が伏兵飯島栄治八段に敗れた。この対局の前まで郷田九段の7勝1敗だった。それが肝心の順位戦で負けるのだから、順位戦は分からない。
C級1組は、竜王戦でベスト4に進出している伊藤六段が、出口六段に屈した。出口六段も昇級候補に挙げたからしょうがないが、伊藤六段、これじゃ先が思いやられる。
そしてその出口六段は、2回戦で都成七段に敗れた。都成七段は私の勘違いにより急遽昇級候補に挙げたが、その都成七段が無傷の2勝。勝負事は分からないものである。
C級2組は、佐々木七段が2連勝。今期は全勝で駆け抜けてもらいたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1000勝に近い棋士・2

2023-07-22 23:43:23 | 将棋雑記
2020年3月15日に、「1000勝に近い棋士」をアップしたが、それから3年4ヶ月が経った。
当時取り上げた棋士が何勝上乗せしたか、確認してみよう。カッコ内の数字は、上乗せの勝数。

森下卓九段57歳…937勝665敗→982勝722敗(45)
森内俊之九段52歳…919勝577敗→967勝614敗(48)
丸山忠久九段52歳…919勝534敗→984勝595敗(65)
郷田真隆九段52歳…893勝557敗→943勝614敗(50)
深浦康市九段51歳…848勝502敗→901勝563敗(53)
久保利明九段47歳…761勝483敗→832勝551敗(71)
渡辺明九段39歳…655勝330敗→735勝392敗(80)
豊島将之九段33歳…479勝213敗→583勝285敗(104)
藤井聡太竜王・名人21歳…162勝32敗→333勝66敗(171)
◆達成微妙な棋士◆
高橋道雄九段63歳…858勝710敗→893勝762敗(35)
南芳一九段60歳…822勝693敗→841勝753敗(19)

森下九段、丸山九段は達成間近。森内九段と郷田九段も着々と勝ち星を上乗せした。ことに森内九段はフリークラス在籍だけに、48勝上乗せは素晴らしい。
理解不能なのが藤井竜王・名人の333勝で、3年4ヶ月で171勝も上乗せした。通算勝率も.8351→.8346と、ほとんど変わっていない。タイトル戦を中心に強豪ばかりと指しているのに、勝率が変わらない。まったく、異次元の強さだ。
高橋九段は、1000勝はちょっと厳しい。南九段は、無理であろう。
ちなみに佐々木大地七段は、270勝115敗(.7012)。佐々木七段が1000勝なるかどうかは、たぶん私は確認できない。それが口惜しいところである。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする