謙のわがまま日記

マナイゲルをつくる会・手稲会・船橋歩こう会・大和山の参加記録。旅先の感想・記録。その他気楽な手記。

2月後半

2012年02月27日 | 雑記帳

例年、2月は色々あります。14日は妹の介護認定立会いで、うらら多磨へ。従って火曜ウオークは欠席。

17日は、会報2月号の印刷。18日は船橋歩こう会の総会と総会ウオーク。総会では一緒に監査役をやっている椎名さんが欠席。彼は歩きにハンデがでてきて、今は要支援 1 の認定を受けており、ケアーセンターに通っています。総会では監査報告をするべく、センターに通う傍ら毎日7kmほどを歩くなどのトレーニングを行っていたが、両腿に硬直が出始めた。硬直が出ると動けないだけでなく、10分~15分のマッサージをしなければ何も出来ない状態なそうです。「今年は壇上に上がって」とリハビリを念入りにやってきているので、両脇から抱えてでも壇上につれて行こうと思っていたのに、本当に残念でした。最近は人に迷惑ばかりかけるのでそれを避けるために人混み恐怖症のようなものがあるとも言っていました。健常な頃は、目の不自由な人を手をとってウオーキングの伴侶になるなど、ウオーキング弱者の杖ともなって尽くしてきた人だけに、何んともいたわしい限りです。  ウオークの部では、総会に参加しなかった人が続々参加して結構賑やかになりホッとしました。

17日はまた、旧制札幌一中の学友である斉藤英夫君が亡くなった日でもある。戦前、戦後を通して苦楽を共にし、また室蘭工大でも科こそ違え同期の仲だった。卒業以来、約40年間は皆夢中で働いていたのでお互いの連絡はなかったが、それぞれ閑職につきだしてから、東京周辺の同級生が集まって「手稲会」なる会をつくり、その初代幹事が斉藤君だった。永久幹事ともいわれていた。彼は世話好きでもあり、有志でオーストラリア、ヨーロッパ、北米と旅行した時も大いに尽くしてくれた。後年、腰を悪くしてからは幹事はやめたが、常によい相談相手でした。お通夜は20日夜、告別式は21日の昼(従って ほの歩の会 は欠席)、何れも参加して見送った。これで手稲会員で故人となったのは会結成以来7人、現在残っているのは12人になってしまった。

22日は、妹が近いうちにデイサービスを受けることになったので、その打合わせに うらら多磨 へ行き、翌23日は、午後あさひ苑で契約をした。

24日は3ヶ月ぶりに青山病院へ行き、内科定期診察を受け、異状なし。

25日は ほの歩の会 の皆さんにも沢山前売り券を買ってもらった、例年の友の会のコンサート。今年は加古 隆 クァルテットコンサート。 クァルテットとはどういう意味か分からなかった。相川麻里子(ヴァイオリン)南かおり(ヴィオラ)植木昭雄(チェロ)の3人が同時演奏。加古隆作曲のものばかりなので、耳慣れぬものが多かった。「パリは燃えているか」が「映像の世紀」のテーマ曲なそうで、これだけが唯一、聞いた覚えのある曲だった。それでもやはり音楽は良い。かなり胸に響いた。

26日は うらら多磨へ 行き、割りに暖かかったので、妹を近くの野川公園へ連れ出し歩行訓練を兼ねて散歩をさせた。回を重ねればもっと良くなるだろう。

27日は、午前は毎週の気功に行き、午後はこれも3ヶ月ぶりの船橋総合病院の耳鼻咽喉科受診。吸入と薬。

明日は、午前はほの歩の会、夕方は上記手稲会の月例飲み会に出席予定。


寒い日が続きます

2012年02月12日 | 雑記帳

寒い日が続きます。Tさんの話によると、太陽の黒点の動きが止まったとか。そうなると地球は寒冷になるそうである。地球温暖化説を否定しそうな勢いだったが目先のことだけで論ずるのはどんなものだろうか。最高気温10℃ばかりの日もあったが少しでも風があるととにかく寒い。

そんな中、1月29日は船橋歩こう会の会計監査をした。大方はパソコンで処理されているので、見やすくて分かりやすい。1時間で終了。椎名さんが身体の不調を訴えているが、代わりの人物が見当たらず、当分続けてもらうより致し方がない。

うらら多磨へは約3日に1度の割合で通っている。寒いので屋外に連れ出すことを遠慮しているので、妹はかなり太ってきた。自発的に運動するように勧めているが、どうもあまり積極的でないので困る。毎日連服している薬が眠気や倦怠感を誘うようなので仕方がないが、困ったものです。2月3日は婦人科の赤沢クリニックへ2度目の通院をしたが、もう良くなっているので通院も薬も要らないとのこと、一安心です。また、10日は斉藤病院へ2度目の通院、斉藤病院へはこれからも長く、恐らく半永久的に続けなければならないでしょう。 病院の先生にも毎日のヘルパーさんへも信頼関係ができて、その点はいいが、一日も早く自立出来るようになって欲しい。自覚をもつだけでもいい。

8日は、青森の大和山へ義母の命日参山に行った。本当は1日だが、この日の天気予報がすごく悪かったので一週間延ばしたものです。朝は5時に家を出て、上野を6時34分の新幹線に乗り、八戸で第3セクターの青い森鉄道に乗り換える。八戸を過ぎた頃は好天で日差しがあったが、内陸へ入るにつれて天候は悪化して吹雪となった。しかし、列車やバスが止まることはなく、予定時間通りにお山に着き、予定通りに参拝、礼拝できた。お山の雪は例年よりは遥かに多く、私の知る限りでは最高の積雪でした。2,3の知人に会いバスで下山したのは15時45分。青い森鉄道も吹雪で遅れることもなく、新幹線と乗り継いで家に帰ったのは22時でした。

  

    小湊駅は雪の中                お山の雪もこのとおり

 神集閣の休憩室の窓は3分の2が雪で覆われている

11日から12日にかけては例年行事の大和山東部支部壮年部の研修会。今年は外房白子海岸にある白子・サンライズオーツカで行った。ここは昨年10月頃に下見に来た所です。ホテルのバスが千葉市のNTT前まで迎えにきて15時頃到着。下見に来た時は閑散としていたが、今は学生のテニスの合宿時期ということでかなりの宿泊客はいた。11日は賑やかに研修を終えて、12日はやはりホテルのバスで千葉駅まで送ってもらった、途中2軒のお土産物てんに寄って、それぞれお土産を買い、12時半頃帰宅した。

  

   ホテルの窓から太平洋を望む            同じ場所での日の出