謙のわがまま日記

マナイゲルをつくる会・手稲会・船橋歩こう会・大和山の参加記録。旅先の感想・記録。その他気楽な手記。

耐暑ウオーク

2005年08月26日 | ウオーキング
8月20日(土)は船橋歩こう会恒例の酷暑ウオーク。ゴールはビール工場で年に一度のお楽しみです。もっとも担当役員は下見の度に試飲をやっている。私も担当の時は3~4回は下見をしたもんだ。
今年も暑さが激しいせいか、参加者は予想をこえて240人を超えた。
当日は日中34℃の猛暑と云われていたが、体が馴れていたのか差ほど感じない。
さくら公園を9時出発、毎年少しづつ変るコースを進む。
だが休憩場所は鷺沼城址公園、谷津干潟公園、若松公園とこれは変らない。
(上の写真は出発M前のストレッチ。下の写真は鷺沼城址公園からの再出発、逆光 なので顔が真っ黒)

人数の関係で若松公園でA班とB班とに別れ、私はB班についた。B班はA班より1時間ばかり遅くなる。高校野球の決勝戦が気になったが仕方がない。
A班より1時間後の出発が待ちきれずに45分後に出発。ビール工場へ着いてから時間に余裕があったので、汗に濡れたシャッツをゆっくり着替えることが出来た。
この点は、後続のB班でよかった。
いつものように工場見学を終えてから出来たて生ビールの試飲。例会はここが最高潮になる。何時飲んでもこの一瞬の最初の一口は最高!
20分間で9杯飲んだバカもいる。お代わりに立って歩く時間、注ぐ時間を差し引くと2分弱に1杯くらいだ。私は去年までは4杯飲んだが、今年は3杯。味合うのはこんなところだろう。
帰ってみれば、駒大苫小牧が優勝していた。快哉。しかも57年ぶりの夏2連覇。

21日(日)は銀座ブロッサムで大和山新和会主催の文化講演会と平和集会があり、参加した。
文化講演会は出雲井晶さんの「日本の神話」。戦前の時局便乗者の話を聞くようで
なにか白けた。 午後の平和集会も全然新鮮味なし。同じ言葉を繰り返しているだけでパネラーのカラオケ。我々には単なる時間つぶしに過ぎなかった。

22日から23日にかけてユートピア笠森に壮年部の下見に行った。
始めは壮年部員4人だけで行く予定が、21日になって本間夫人とうちのオカミが加わることになって総勢6人。車2台に分乗して出かけた。
東船橋駅で澤田さんを乗せて、東金まで行き大沼さんを乗せる。そのあとは、澤田さんに運転してもらったので楽だった。
夜は久し振りに開放された酒を飲んだので6人でかなり盛り上がった。
翌日は、笠森観音を見学してから養老渓谷を見て帰る。
これも澤田さんの運転なので今回はすごく楽だった。


ユートピア笠森前景