goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

GR86 袖ケ浦フォレストレースウェイ② スポーツ走行 1分21秒 ふがいなし

いよいよスポーツ走行。
講習日なのに午後からのスポ走ガチ参加者結構いました。
1本目は満員御礼。
ライセンス取り立ての人が走る日なのでクリアとれないと思うのですが、、、

あぁ、この瞬間がたまらん。radwimpsの「よーい、はじめ!」がながれてくるよ。

うわこえぇ~。こわいこわいこわい、、、いててててっ!
一周目、初めて86でヒールアンドトゥ使ったら、右足ふくらはぎがつった。
だって普段使わないでしょ。
何周か走ってにラップタイムが見れるようになると、
1分32秒
えぇ何かの間違い?無料アプリだから?
20分超えたあたりからようやく「やったるでぇ」アドレナリンが出てきました。
ロックした時はじめてハザードが出たときは壊れたかと思いました。が、こういう仕様なんですね。
やっとブレーキがちゃんと踏めた、と。
2本目、ダンパーを中間から5段戻しに変えたら乗りやすくなりました。
完全なクリアは取れませんでしたが今の段階では必要ないです。
1本目は1コーナーでどなたかが目の前で、コースアウトしてガードレール突で赤旗終了。
2本目もどなたかが1ヘアでグラベル突っ込みでずっと黄旗でした。
みんな暴れん坊ですね。

youtube見た限りでは今の私の仕様で18秒くらいはサクッと出るのかと思っていました。ふがいなし。
VARINO VR08GP sportの戦闘力が未知数ですけども
今日一緒に走ったGRの人たちはほとんどネオバでしたが、
ブレーキング、コーナリング速度どちらも遜色なかったと感じたのは初心者が多かったのでしょう。

袖ケ浦はペースダウンはレコードラインであっても基本右側キープです。
ライセンス取り立てでしょうがだいたいどこでも一緒のはずですが、ペースダウンしてるんだか、ただ単に遅いんだか不明な車が多いのもライセンス取得日の特徴でしょうか。
赤旗が出た瞬間のホンダがハザードたいて急ブレーキで追突しそうに。
いやいやそれあかんよって講習で聞いたでしょ。
ガードレールの修理代金も講習で聞いたはずですけどね。
しかしみんな頭真っ白になっちゃうのは仕方ないです。それぐらい出ちゃうんです、何かが。

タイヤ、めちゃめちゃきれいです。あんなにロックさせたのに減ってません。財布にやさしいです。
最初トレッドがよれる感じがするかもしれませんが、意外と粘ります。
滑り出しもわかりやすく唐突にブレークはしません。
強烈なグリップではないのでアンダー、オーバーでアクセルは開けられませんので練習にはとてもよいと思います。
ネオバはく前にぜひ。
この仕様で結構楽しかったので、もうしばらく足回りはこのままいきます。
油温水温もこのタイムなら問題ないし、この程度の横Gならオイルの偏りも問題なさそうです。
こんなタイムでも確実に抜かれたのはポルシェガチ勢とエリーゼぐらいでした。
エリーゼがこんなに速くてパワーあるなんて乗ってる時にはわからんかった。そういうもんですね。
いや、めちゃ上手なスイフトにも抜かれたなぁ。走行ラインが綺麗だったし、ブレーキングも躊躇なかった。
同じGRの中ではライセンス取得日というのもあってちょっとアドバンスが残っていたと思います。
でも馬力の少ないNA車なので多少腕が違っても直線でぶち抜けるということがないので一緒に走るのはとても楽しいね。
次の走行が楽しみですが、中速コーナーの限界がわからなかったのと、
今ついているドリフト用の2wayLSDの使い方がいまいちわからないのでどっかで特訓しないと。

今日は久しぶりにしゃべったなぁ。
普段車の話なんてすることないもの。
オレの世界に帰ってきた。
とても楽しかったです。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

GR86 袖ケ浦フォレストレースウェイ① ライセンス講習

10年間の私のサーキット通いは2009年9月まだ正式オープンしていなかった袖ケ浦フォレストレースウェイで終了した。
1周走れたたのかどうかさえ記憶にない。
最終コーナーの出口で2度目(3度目だったかもしれない)のエンジンブロー。
諸般の事情により誰にも惜しまれず引退。
思えばこのサーキットは第2の筑波になることを予測して、または老後そこに好事家向けの老人ホームでも作ろうかと正門(旧?)の前の土地を購入した。
オーナーの故中村正三郎さんが私の自宅にも来てモータースポーツの発展について語ったこともある。
結局ここではJAF公式戦が行われることもなくガレージは必要なくなり、今は荒れ果ててしまった。
そんな因縁浅からぬこの袖ケ浦フォレストレースウェイこそ再開の場にふさわしい。
やがて『フォレストの主』と呼ばれる男の復活は今日始まる、(のか?)


86は荷物がいっぱい積める。なんとあとタイヤ4本積んで自走できるらしい。ロータスとは大違いだ。
遠足の前の日みたい。不安と期待が半々。寝付けないかと思ったけれど眠剤飲んだら効く前に落ちました。
9時から受付なので7時に出て少し渋滞もあり8時30分着。
コンプラのうるさい昨今ではもうサーキット遊びなんてすたれていると思っていたし平日でもあったのでライセンス講習会参加者、正直5台くらいかと思っていました。
びっくり50台近く。みんなオレと同じく『主』目指してるのか?
こっそり数えてみると多数派はGR86とポルシェが6,7台ずつで圧倒的じゃないか!
しかしトヨタ86を入れればポルシェを上回る。民主主義の世界では第1党だ。
総理大臣を任命してもよろしいか。

午後のスポ走で感じたのだがポルシェは腕の差が大きいですね。
なまじ加速が良いおかげで速い車かと思えば全くの初心者だったり、
抜いた車がただのクーリング中で後からものすごい勢いで抜かれたり、、、
講習は昔より実践的で面白かったです。衝突の例であったりコースの特徴であったり。
ポストにあまり人が入っていない点は要注意かな。
そして模擬走行。前日、youtubeでいろんな人のインカービデオ見ましたが実際走らないと。
しかし先導車もうちょっとレコードライン走ってほしいんですけどね。


86のってる人の質はいいです。みんなとっつきやすくて話しやすい。
タイムでマウントとる人や、俺は君たちとは違うんだオーラ出す人が「今のところ」いないです。
どの車種にもいるので今後変わるかもしれませんが、みんな86に格別の愛情があるようです。
GRヤリスと迷った人は聞く限りいませんでした。
皆さんキャリパー、サス、いいところのアルミ、その他結構なお金をつぎ込んでらっしゃったので金銭的な面でヤリスを選ばなかったわけではなさそうです。
私にも珍しく久々に愛着がわき始めました。1か月でもう3回手洗いしてます。
荷物が積めてサーキットで軽く汗を流して快適に往復できて適正価格、まさにクラブスポーツの鏡。
もう一度章男さんありがとうといいたい。
でもLBXはちょっと、、、
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

ゴルフ といっても車じゃないよ

前のブログでGクラスがガレージに収まっていますが、以前そこはゴルフの打ちっぱなし場になっていました。
鉄パイプを組んでネットを巻き、人工芝を一面に敷き練習場にある業務用のゴムマットがアイアン用とドライバー用2種類
とガーミンの弾道測定器、液晶プロジェクターで弾道をガレージの壁に映すところまでやりました。

老後の趣味にしようと考え、始めたゴルフ。3年間一生懸命やって100切ったのが1回。
それも1度ティーショットやり直しサービスさせてくれてなので実際には切れてません。
切れてナーーーーイ。
会員権も買いましたし、自宅から15分の所に24時間の打ちっぱなし場があり、だいたい週3ぐらいのペースで通っていました。
何となく閃いて夜中3時に行ったりとか。スクールも1クール通いましたし個人レッスンも何度か受けました。
全くかすりもしないのならあきらめもつくのですが、時々打ちっぱなしでもめちゃめちゃ調子よくて、
もうわかった! 開眼した!なんてことがしばしばあるのです。
そのたびにコースに出てはアレ? スコアいつもと一緒。
うまくなったら面白くなる、競技に出ればアドレナリンがでると言い聞かせて修行のように練習しましたが、
おそらく努力の方向性がまちがっていたのでしょう。

ゴルフのコーチってみんななんであんなに偉そうなんでしょうね。
自分の理論をひたすら押し付ける人、面倒くさそう、かったるそうに教える人、適当にほめる人。
たまたまうまく当たっただけなのに「そうそう、その感じ」とか。
全然 その感じ じゃわかんないんだよ、今のはたまたまなんだよ。

しかしレースに比べるとゴルフは金がかからんスポーツです。
コース行っても一日使って1万くらい。いいところ行っても千葉茨城じゃ平日2万はしない。
同じコースでも筑波なら走行会価格で1時間1万8千円、で昼飯どころか水すら出ない。
クラブだってヤフーショッピングでポイント使って買って気に食わなかったらすぐにメルカリかヤフオク売ればほとんど損しない。
やめたいと思うたびにクラブを買い替えていたのでドライバーだけでたぶん30本以上は買ったと思う。
普通はあまり買い換えないアイアンもゼクシオから小難しい鍛造まで買ってみた。シャフトも凝ったり。
それだけ買い替えて学んだことはスコアと道具はあんまり関係ないなぁ。当たり前か。
少なくとも90切るくらいまでは何使っても一緒です。
ただモチベーション持続させるためだけに買っていました。
次のクラブこそがオレの求めていたクラブだ、なんて妄想何回も。
だいたいスコア105から120って筑波で言えば1分10秒から15秒ぐらいですかね、泣ける。

クラブハウスにいる偉そうな人も苦手だし、やたら素振りしてなかなか打たない人も苦手だし、
ボールを延々探し続ける人も苦手だし、昨日寝不足で、とか全然練習してないよー、っていう人も苦手だし、
ゴルフに哲学を重ねる人もちょっとなぁ、苦手なんだなぁ。

車に比べりゃお金のかからないお手軽で良い趣味を見つけたと思ったが、
ゾーンどころかアドレナリンが出るところまで至らず今のところ終了。
気の合う仲間が見つかったら再開します。
多分トラウマになっていて、練習行くときによく聞いていた山崎まさよしが流れてくると、
今でもなんかちょっと切なくなる。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

G400d なんかちがって

G500ショート、G350dに続いて3台目のGクラス。
今も入手困難らしいですが、10年くらいの付き合いのあるディーラーさんが手配してくれました。
今度こそ一生ものシリーズの一員でした。

G特有のネガ=ステアリングや風切り音、後席の狭さなど確かに改善しています。
ディーゼルとはいえ非常にコクのあるエンジンも絶品でした。
しかしなんか違うんです。サイズもでかくなったし、軽快感がなくなった。
それは進化だから仕方ないにしても、いちばんはなんかエラそう。
もともとはベンツなのに偉そうに見えない車だったからいけてる感じだったのになぁ。
今までのGに残っていた道具感がなくなって、見せびらかすだけの車に感じるんです。
燃費もだいぶ悪くなった。ガラガラうるさいエンジンのほうがよかったなぁ。
前のGは年間3万km以上走りましたが、半年で2000㎞くらいしか乗りませんでした。
エンジンそのままで内装とシートを簡素化していらん装備取っ払って990マンにしてほしい。
だって改善したとはいえトラックですよ。高級車に程遠い乗り心地。
俗にいうイキってる感かなぁ、特に田舎だとむしろ恥ずかしい。
リセール命のくせにガソリンスタンドやスーパーの駐車場でおしゃれな格好で俺様感、女王様感出してるのが恥ずかしい。
そうしたいのなら男ならランボ、女ならなんだろうなぁ、マセラティかなぁ。購入したディーラーでGLBに買い変えました。

えぇ、リセール命です。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

GR86 ソフト老害

40年、今でも付き合いのある会長さんがいます。
息子さんに事業を譲って10年以上になります。
今までも地域や業界のためにいろんな役職をこなしてきました。
年々小言が増えてきて、とうとうそれが退いたはずの会社の従業員に対してもきつく当たるようになってきました。
年に数回会うとそれが手に取るようにわかって間に挟まれる息子さんも大変だな、と思います。
あぁ昔はこんなんじゃなかったと思うことがたくさんあります。
客観的に、冷静に考えても昔のほうがよかったこともあります。
正しいはずの世の中が決して楽しい世の中でないこともバレてきています。
しかし同世代の間柄ならば懐かしい思い出ででしょうが、世代が異なるとそれ聞いても苦痛でしかないでしょう。
最近は職場でも発言は控えるように努めています。

しかーーーし、全然物事が進まんじゃないか、君たち!
やれない理由ばっかり考えてないで代替案出すなりちょっとは前に進めろよ!
大丈夫か、日本!

と思いましたが、そう考えてしまう老害なのかもしれないので黙っています。

わたしのGR86ですが、購入時はドリフト、ジムカーナ修行も考えました。
しかし先日の大井松田右ルートでのBMWとのランデブー走行は何年かぶりに気持ちが昂るのを感じました。
何年も凪だった海がちょっと荒れました。
勝っても負けてもやっぱり競争が好きなんだろうと思います。あと高速コーナーもかかせない。
GRヤリスならもうちょっと楽なのだろうけどヒリヒリする感じが86を選んでよかったと思う。
毎日片道33.3kmの通勤でヴェルファイアHVの1.5倍のガソリン代がかかりますが、
もはやミニバンどころかSUVさえもかったるくて乗ってられない。
しかも運転に集中しているのでずっと画面ばかりみていた以前より安全、な気がする。
無慈悲な振動のおかげで眠くもならない。腰もよくならないが、、、
GR86もうちょっと売れてもいいのになぁ。ミニバンじゃ車の運転面白いとは思わない。
40年前のスターレットのほうが面白いもの。
    ってこれが老害か。
ところで、ハードな運転した後、老眼進みませんか?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ボルボXC90 恐るべし中国

中国資本になってボルボは本当に進化したな。中国にブランド名だけ食われたメーカーも多数あるけれど。

車格に比べ排気量が小さいせいもあってエンジンが若干高級車にふさわしくないとも思われたし、
特にドアなど何となく重厚感がないがそれ以外の部分ではもはや日本車を凌駕していると思った。
エアコンの制御やシフトチェンジのタイミング、街中と高速のサスペンションセッティングもまずまず、
特に自動運転は現在でもこれを凌駕する車はない。
かなり急なカーブでもぐいぐい曲がっていくし、高速の車線内をふらふらすることもない。
ありがちな"途中で放棄しない"ステアリングとブレーキも頼もしい。
初期のXC90はあちこちのセンサーがピーピーなってうるさかった記憶があるが
年次改良が進んでいるのかこのXCはおせっかいすぎることもなく、乗り心地も問題なし、燃費も良好。
ボンネット内の配線やトランクの内張りなど見えないところは雑なところも見受けられるが
技術とコストではすでに日本車を超えていると思わされた。故障も一度もなかった。
ディーラーの試乗車にはB&Wのオプションがついていたがそれも素晴らしかった。
何かの記事で工場によってはニセモノが使われることもあるらしいところがドキドキしてよろしい。

デリカ同様雪がよく似合う。板も中に積めるしスキーには頼もしい相棒。
いかんせんブランドイメージが日本では控えめなためオラオラ感がなくこの手の大型のボルボは売れにくいかもしれない。
G400dを思いがけず購入することになったので売却することになった。
やはりリセールはあまりよくなく、逆に中古で購入するには荒れた車も少ないのでお値打ちであろうと思う。
レクサスと比べてどうか?
リセール考えなければボルボを選ぶと思うが、小市民な私は新車ならレクサス、中古でボルボかな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

GR86 はスポーツカーか?

スキーと温泉卓球で腰を痛めました。
1週間ランニングをステッパーに代用していたのですが1週間ぶりに走ってみると15%のタイムダウン。
競技の世界では1日休むと戻るまでに何か月とか言われますが本当にスポーツは厳しい世界ですね。
池江選手が世界中のスイマーからリスペクトされているのはそういったことなんだろうと思います。
さてスポーツといえば、86界隈でもスポーツカー論争がおきております。
いわく230馬力が少ないとかゼロヒャクが7秒以上とかサーキットタイムが遅い、とか。

私見では86は立派なスポーツカーです。面倒だから車高が低けりゃみんなスポーツカー。
ロードスターや86よりV6アルファードがいくら加速が速かろうがX5Mで峠が速かろうがその辺はスポーツカーではない。
GRヤリスは86と購入を最後まで迷った車だが速く走るための道具であってスポーツカーではない。
全高1200mm台までがスポーツカー。1100mm台だとスーパースポーツ、でどうでしょうか。
私の86は2.5cm車高が下がったのでスポーツカー度が高まったわけです。
それでも1200mm以下にはならない。スーパースポーツの域にはチョップドルーフにするしかない。
スーパースポーツへのハードルは高い。

静かであろうはずのないこのタイヤ、常時聞こえるデフのうなり音、シャコタンツライチで通勤しています。
こんなに乗り心地悪いのにボディはみしりとも言わない。トヨタがすこいのかスバルがすごいのかわからんけど。
音楽はヴォーカルのみ、そして腰が、、、これがスポーツカーなのです。なのか?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ボーダーコリーのハナが教えてくれたこと

たまには犬の話題など。
ボーダーコリーのハナ(♀)は2010年5月に我が家の一員になりました。
運動量の豊富な中型犬らしくまぁよく家の中を荒らしました。
そのたびに新しい柵を作ってはみたものの夜間に脱走し、朝になるとどや顔で荒らした室内を主人に披露するのが日課でした。

体が大きくなり外で飼うようになりましが、当時777坪あった我が家の庭はハナが遊ぶのには十分の広さでしたので、散歩も排泄も敷地内で事足りました。
来客があると吠えて教えてくれますが主人が注意すると鳴き止みます。
まさに番犬。オーストラリアでは実際に羊を追い込むボーダーコリーを見ましたが、うちでは羊の代わりに庭に出た子供たちをよく追い込んでいました。
活発で雪が積もった日には『犬は喜び庭駆け回る』とはこのことかと思うくらい走り回り、雪を食べていました。
すぐ隣の森に雷が落ちたことがあり、以来雷と花火が大の苦手な犬でした。
 横浜に引っ越すことになり、ハナのために庭のある一軒家を借りたのですが、近隣の人から鳴き声がうるさいと長文の手紙が投かんされ、声帯をとることになりハナは言葉を失いました。
千葉に帰ってきたときには以前の家は買い手がついてしまった後だったので、ハナの遊ぶスペースは数坪の小さな庭になりました。
二重に柵を作ったり何度対策をしても、時には血まみれになりながらも脱走して朝になると玄関でどや顔で散歩を待っていました。
一度雷で興奮して脱走し初めて遠方まで行ってしまい、保護した消防隊員の手を傷つけ保健所に顛末書を提出させられたことがありました。
念書に、つぎ問題を起こした時にはどんな処分も受けます(要するに殺処分のこと)と書いてあり、さすがに納得できずこれはどういう意味かと保健所で詰め寄りその一文は削除してもらったことも。
その後は普段もリードをつけられたハナの楽しみは朝晩の散歩でした。
私が玄関に現れると興奮してジャンプを繰り返します。
ハナとの散歩は14年続きました。
朝の眠い時や疲れて帰ってきたときなどは面倒に感じることもあり、雨が降って散歩ができないときはちょっとほっとしたりして。
14歳の誕生日を迎えたころから歩く速度がめっきり遅くなりました。
常に私を引っ張って歩いていたのが私の横になり、私に引きずられるようになりました。
それでも私が返ってくると飛び上がって出迎えてくれます。
ずっこける回数が増えるにつれほほえましさから痛々しさにかわります。
いつものコースで息の上がるのが早くなってきました。
用を足し終えるとUターンして、帰ろう、と私を促します。
半年の間に散歩の距離はどんどん短くなりました。
後ろ足の筋力が衰え階段を登れなくなると散歩を嫌がるようになりました。
動かないと食欲もなくなる。
小さな時から食欲だけは旺盛で1分かからず食事を終えていたのが時間がかかるようになりやがて残すようになりました。

死期が近いとわかったのはお風呂で洗っていると、背中の毛の下から大量の血液とハエの幼虫が現れた時でした。
すべての虫を除去してポケットになった背中の褥瘡の処置をしましたが、痛みも感じないようです。
排泄のコントロールも自分ではできなくなりました。
食事はチューブ式のものに変えましたがそれもやがて拒否するようになり、だんだんと摂取する水分も少なくなってきました。
病院に連れていくべきか?
逡巡しましたが私にはハナがそれを拒否しているように見えました。
本当にそう感じたのです。
病気の時の荒々しい呼吸ではなく、呼吸も心拍も徐々に少なく弱々しくなっていく。
ガレージにハナを移し最後の介護段階にはいりました。

朝晩の清拭は2週間続きました。
ハナは水分を全く取らなくなってから6日後、私の休みの日の昼間に静かに息を引き取りました。
11月11日。犬の日。
かと思ったら犬の日は11月1日だった。
病院に連れて行けば持ち直したかもしれない。
もっと遊んでやれば、、もっとああしてやればよかったと後悔ばかりが残ります。
歳をとったなと感じてから半年の出来事。

ハナが歩かなくなった去年の8月から一人で毎日歩いている。
亡くなった11月からは毎日走っている。77.7kgとおめでたかった体重は61kg台まで減らした。
寝る前にお菓子は食べなくなった。6月の富里市のスイカマラソンにエントリーしてみた。
ハナに教わったことは足腰の衰えは健康寿命とQOLに直結するということ。
今日元気だからと言って1年後も元気とは限らないこと。
定年後の楽しみと思っていたサーキット復帰も少し早めました。

誰かに何か良いものを残せたら、生きてきた価値があったと思えるだろう。
ハナは私に健康と人生のモチベーションを残してくれたと思った。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

レース用品 買い直し

ぶっちゃけ続けることができるかどうかもわからんサーキット走行に備えて再度ヘルメットやスーツ、
グローブ、シューズ、シャツその他もろもろをそろえるのは気が重い。
昔使っていたものはヘルメット以外いきおいですべて処分してしまって後悔している。
唯一残っている15年前のヘルメット、かぶれるわけがない。

とりあえずお安いシューズとグローブを買ってみたのだが、まあしょぼい。
過去使用していたグッズはすべてFIA認可だったのでかなりの都落ち感。
値段は昔と1.5倍は違う。なぜかヘルメットの値段は変わらない。araiさん頑張っている。
円安のせいかやっぱり輸入品はね。SPARCOなら公認スーツでも5万くらいだった。非公認なら2万弱でいいものが買えた。

そういえば、逆にRECAROは昔のイメージからするとずいぶんお安くなっていてびっくりした。
そりゃ倒産するわ。逆にBRIDEがものによってはRECARO以上の値段で売っている!
FD3Sに乗っていたころ、5万くらいでバケットを買った記憶がある。
レースに出るには身に着ける装備だけで公認取得済みだと30万くらいかかる。
30万かけても1秒も速くはならない。
携帯のクソゲーに30万課金して無双するヤツを馬鹿にはできない気がする。

岐阜への往復24時間1000km、十数年ぶりに速めのペースで走った。いつもより1時間早く着いた。
普通のホテルに泊まれる時間だった。
もはや絶滅したと思ったクレイジーな奴はまだいるもので、例の東名下り右ルート入り口からのランデブーとなった。
ひさしぶりの全開右ルートたまらんな。ここはアクセルを踏み切れるかどうかなんだよなー。
びびって急激にアクセルOFFるとスピンモード間違いなし。
左ルートとの合流までには完全にバックミラーから消えたのだが、、、
御殿場手前でリミッターのきいた私の車が止まっているかのように抜いていって、あっという間に点になってしまった。
BMWM2Compeかなんかです。フロントグリルが光ってた。
こっちは汗だくになりましたが、あちらは冷や汗一つかかないでしょう。すげえ車だ。
名古屋までにもう一台BMWのMモデルにちぎられました。武闘派多いなぁ、BMW。どちらも4本出しマフラーでかっこいい。
残念?だったのは若者向けの車ではもはやそんな奴いないこと。
追い越し車線をゆっくり走るミニバンはいっぱいいましたが。
昔「オプション」でパッシングとハザードはバトル開始の合図、とかなかったでしたっけ?
今なら雑誌もろとも動画上げられて炎上ですな。正しい世の中と楽しい世の中はこれからもどんどん乖離していくのでしょうね。
youtubeで40年前の公道ゼロヨンの動画見たけどみんな楽しそうだ。
あの場でしか輝けない人もたくさんいただろう。
老後に備えて貯金したり株式投資したりするヤツ当時いましたかね?
今楽しくないのに将来楽しいわけがないと思うが。
携帯でSNSが楽しいと言われればそれまですが。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

クラウンスポーツ スポーティなスタイルのクラウン

GR86のパーツ交換中、試乗させてもらいました。

和製プロサングエともいわれてますが、一度この車のフルエアロ真っ黒仕様を見たとき
めちゃ強そうなモビルスーツ、素直にかっこいいと思いました。自分で乗るかどうかは別として。
運転は初めて乗っても全く戸惑わない。高い視線と広い視界で運転はとてもしやすい。
特に小回りが以上に聞いてこれは四輪操舵並みだと思ったら本当に四輪操舵でした。
乗り味はこんな形でスポーツと言ってみてもやはりクラウンでした。
もう少しダンピングを聞かせてほしい。逆にこの乗り心地がLBXに欲しかったかな。
ステアリングもパワステ感が強すぎて飛ばす気にはなれない。まさに背の高いクラウン。
エンジンもハイブリッドはミニバンもコンパクトもスポーツカーもすべて同じでスポーティではない。
もう少し振動なりエンジン音なりで五感に訴えるものがないと運転して楽しいとは言えないと思う。
GR86はハイブリッドのアルヴェルの2/3以下の燃費でかつハイオク要求なのでガソリン代はだいぶかかります。
しかしアクセル踏むと楽しいし、エンジンの振動や音が心地よいし、エンターテイメント代として割り切るようにします。

恰好はこのままで大排気量NAとDAT搭載、専用ダンパーと最小限のパワステの最強モビルスーツエボ作ってほしいけど、
まぁありえないか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

デリカD5

LBXの前に乗っていた車。

デリカはもう少し乗っていたかったな。
理由はわからないが運転が楽しい、スポーツカーでもないのに。
さらに雪国に行くとこれまた楽しい。とにかく頼もしいヤツでした。
基本設計は古臭いけども、ミニバンで一番の剛性感。ただの"感"なのかもしれませんが、
今の40ヴェルファイアは四駆ですがそれとは比べ物にならないくらい雪道速く走れます。
これは本物です。同乗者のためじゃなく自分のための車ならデリカが一番、ってそれならミニバンじゃなくていいか。
今は泥沼の日産のエクストレイルと兄弟車のアウトランダーですが、試乗した限りではこれもアウトランダーの圧勝と感じました。
値段の違い以上。私がホンハイの社長なら日産じゃなく三菱買います。三菱はまだまだ頑張れる。
日産もオーラはいい車でした。
またカルロスゴーン的な人が必要になるとは日産社員も思わなかったろうな。
いったい日本はいつまで人に対して安かろう悪かろうを続けるのだろう。
スカは何人集めてもスカなのです。社内的な給与の問題や経営者の人格なんて消費者にはどうでもいいのです。
でも日産の経営陣はスカなのに給料高い気がする。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

LBX う〜ん、おれだけなのか?

もう一年たったから悪口言ってもいいでしょうか。
「小さな高級車」いったい何度使われてきたフレーズか。見栄でなく本当に上質で取り回しの良い車が欲しかった。
購入歴100台overで初めて注文してから納車に半年も待ったのです。
しかし1週間通勤で乗って那須行って1か月寝かして売却。転売ヤーではないです。儲かってはないからね。


オレも悪かったなぁ。最近増えたしょうもないyoutuberやちょうちん記事評論家の言葉を真に受けてしまった。

スタイリング…よい。安っぽくはない 
ボディ…素晴らしい、堅牢
サスペンション…素晴らしい、お金かかってるかんじはする 
内装…よい、安っぽくはない 

すべて素晴らしいのに完成するとどうしてこんなにちぐはぐなのか。
第1にターゲットとなる顧客層に対してサスペンションが固すぎ。跳ねはしないが突き上げが強くホイールベースがみじかいのもあってくつろげない。
もっと柔らかく、でもこしがあってねっとりとさせてほしい。
第2にエンジンがハイブリッド特有のリアル感のなさ。
ある速度まで電気でそのあとエンジンのスイッチ入る、みたいな。高級を感じません。
3LV6ぐらいの加速時の爽快感や巡航時の心地よさが欲しい。燃費は二の次でよいと思うが。高級車なのにお得ぅ~、なんていらん。
第3に後ろせっまい。これじゃマダムも子供の送り迎えできません。
小さな高級車なんて言わなければよいのに。いやトヨタ自身は言ってないのかも。
実は納車2か月前に試乗車に乗った時の第1印象が、やばい失敗した、でした。やっぱり試乗は大事だな。
オレだけなのかぁ。こんなふうに感じるのは。同調者求ム。
社員さんだけでなくマスコミもMORIZOさんに媚び売りすぎなんだよな。またはアンチか。極端。
ツウしか知らないスニーカーなんてアストンで売ればいいんです。
そんで頑張ってonみないなのランニングシューズつくっちゃったんだけれども、みんなニューバランスのスニーカーがいいんです。
レクサスに乗った後ベンツに乗るとやっぱり違うなと思うことが多い。
ステアリングとかサスペンションの味付けとか。技術じゃなく味付け。
でもMORIZO RRはありだと思います。先に出してくれればそっち買ったのに、、、悔しい。
章男さん以降のトヨタは間違いなく素晴らしいと思います。全ての車に真摯さを感じます。
LBXはその方向がなんか違う。
GXの抽選に外れ、家族全員ベンツのほうが乗り心地がいい、となってお役御免。

LEXUSもブランディングとしては成功しているのではないでしょうか。
LEXUSの店舗は確かにほかのディーラーからある意味抜きんでている。おもてなし感半端ない。
高級車ディーラーなのに休日も平日も日産/三菱より人が集まっている。
しかし客層は昔のヤナセなどとは違う。
オラオラ感まるだしのオーナー社長か管理職風のパパに、備え付けの雑誌ガン見のキャバクラチーママ風と、ドリンク出してくれるアテンダントにろくにお礼も言えないゲーム中毒のクソガキが毎月の無料スイーツ目当てにラウンジでのさばっているからな。
あんまりありがたくないな、オレには。プレハブで缶コーヒーくれればいいよ。
それにしても本当にしょうもないニワカ評論家のyoutuber増えたなぁ。
価値観の違いと言われればそれまでだけれど。
しかし人の車選びに影響与えるんだからピンからキリまで100台じっくりつきあってから物言えよ、と。
でも実はうらやましかったりして。LBX絶賛してない評論家が本物だと思います。なんちゃって。
コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )

S660 一生モノってむずかしい

今までに乗った車の中で一番楽しかったのは間違いなくS660。
初めて乗ったエリーゼは感動はしたけど楽しめる類のものではなかった。
S660のパワステを感じさせないハンドリング、節度あるギアチェンジ、ずば抜けたコーナリング、
街中で楽しめるパワー、前衛的なスタイル、そして経済性。
もうちょっと馬力がほしかったけどまぁ軽だし。

一生モノと思って最終年の追加販売車、走行2000㎞、二度目のS660を購入した。
2015年プレミア値で購入し、意味なく夜中乗り回し、時にはワインディングでZを追いかけまわしたことを思い出した。
2度目もプレ値、アホです。特注のシートカバーも発注し、これからのS660ライフを楽しみにしていた。
しかし現実は無残にも私に9年の月日を感じさせる結果になった。
体が硬くなったのと出っ張ったおなかが邪魔で乗れない。ドアの内張とサイドシルはすぐに傷だらけ。
助手席の荷物を取るのにも一苦労。修行のようになりだんだん乗ることが億劫になってしまった。
次は若い人に乗ってもらいたい。
軽自動車にしては所有感もあり、乗って楽しいしお金もかからない車なのに思ったよりプレミアがついていない。
ビートも底値をはいずっている。海外ならマニアに受けると思うだけど。
若い人に運転の好きな人が少なくなったのか、一人で楽しむ時間や心のゆとりが失われたのか。
決して経済的困窮だけが原因でスポーツカーが売れないのではない。
あんなにバイクやスポーツカー、F1が人気だったのに。「セナさまぁ」とか言って。
もうスポーツカーは一部の好きものだけのものになってしまったのか。
今年発売されるホンダのプレリュードやいかに。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

GR86 回し車

86の購入は3台目。前の2台はもちろんAE86。

極上で買ってエンジン、足回りオーバーホールしたのに売る時に事故車だったのがわかったという悲しい結末。

9年前に買ったのかな。まだまだ安かったなぁ、この頃は。

会社員時代の後輩が新しいポルシェを買って筑波を走っていると年賀状で報告をくれた。
私が辞めた数年後に会社を辞めて家業を継ぎ、頑張ってきたのでしょう。同じく昨年早期退職した当時の後輩も呼び、先月3人で30年ぶりに会いました。
「サーキットって金がかかってさぁ、タイヤ代だけで70万かかるんだよ」と彼はもう一人の後輩に自慢げに語っていました。
私はさして興味もなかったのですが、てっきり彼はハマっているのだと思いました。
さて先日GR86を手に入れたので練習やレースに彼を誘ってみたのですが、

 センスないんで無理です、
 タイヤ代がもったいないので冬しか走らないんです、
 年1の走行会でいいんです、
 どんなに誘われても無駄です、
 車との距離感なんてこれぐらいでいいんです、、

それでサーキット走ってるって人に自慢するなよ、そんな腕でポルシェなんて百万年、、、
レースには人生と漢のロマンが、、、向上心ってものが君には、、、
といいかけたが、ごめんごめん、こっちの勝手な勘違い、熱量測り間違えてました。


86の名義変更の帰り、家から近くもないスーパーオートバックスのレカロのコーナーで
息子の同級生の父親とでくわしました。彼が購入した車も偶然同じ86。
店員そっちのけでひとしきりパーツの話で盛り上がったところで袖ケ浦のライセンスの取得に誘ったが、

 エンジン壊れるんでサーキットは走らないっす、、、

街中をかなり飛ばすという噂の彼。
街中じゃあぶねぇだろ、レカロなんて必要ねぇし、スポーツカーなんて百万年、、向上心ってものが君には、、、
といいかけたがごめんごめん、こっちの勘違い、熱量じゃなくもっと根本的なものを取り違えたようです。

2日続けて起こった出来事。
向こうから見たこちらの世界は、かごの中で回し車をむきになって走り続けるリスかハムスターのように見えるんだろうな。
さて、一緒に回ってくれるリスをこれから探そうか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

孤独のGRume

GR86買いました。

GRヤリスと最後まで悩みましたが。
サーキットタイムならヤリス、リセールならヤリス、サイズもコンパクトなヤリス、シート高と運転姿勢も年寄りにやさしいヤリス。
車両価格で86、パーツの安さと豊富さで86、カッコよさで86、運転の楽しさで86、手に入れやすさや修理費用は86。
燃費はイーブン。
最終的に86にしたのは、レンタ落ちしたこの86が何となくウチに来たそうだったから。大きくも小さくもなく速そうで速くないところが飼ってたボーダーコリーに似ているし。
最近改めていい車だな、と思い始めました。ポルシェ乗りが聞いたら怒るかもしれないがポルシェに似ています。水平対向だからか。
ポルシェには過去930、996、997と乗ったけれど水冷911とGR86はクセがなく優等生で刺激がないがないところは共通。
FC3SのRX-7がプアマンズポルシェなんていわれていた時があったけど、現代のプアマンズポルシェはGR86だろう、と言ったら今度は86乗りに怒られるか。
この車は元レンタカー登録で、3年前、登録したての時に2か月ほど借りていました。その時は正直つまらない車だなと思っていたのですが、
あらためて所有してみるとこのサイズ、馬力、操作性が実にしっくりくる。
「あぁ、これこれ。これがちょうどいいんだなぁ」と松重さんが言ったのかはわからないけれど。
歳のせいか。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »