Dr. WAKASAGI at HEI-RIVER(閉伊川ワカサギ博士)

森川海をつなぐ学び合いの活動を紹介します

サクラマスサミット準備委員会メモとりいそぎ掲載します。

2013-03-26 | ツイッター
先日開催されたサクラマスサミット準備委員会メモを掲載します。

・シロサケの流れが変わった。南下した。ヘドロのせい

?がれきのせい?その理由はよくわかっていないが,地

元の漁師たち定置網の外洋側をサケが南下しているのを

見たという。実際,群馬県の荒川では例年の3倍の1万5千

匹を確認している。

・福岡県奥賀川にサケ神社もあり,親しみがあるようだ。

・木曽川は源流から河口まで魚が遡上できない。上流と

下流のネットワークがあるが川自体がつながっていない

。地元の魅力を発信しようと木曽高原の水源水は最高に

おいしい。地元メーカーも売り出しているが,外国資本

が買い取り地下水をくみ上げている。木曽でも地域の未

利用間伐林を使うことを目的としてバイオマス発電を始

めた。しかし,薬品を大量に河川に流すし,今ほとんど

を輸入材に頼っている。そのほうが安価で手に入りやす

いからである。
・確かに水門も人命を盾に取られると何も言えなくなる

。仮説を立てて物事に取り組むというのは慣れていない

。感情的になる。評価を正しくできない。
・最近の大企業は地域との共存をうたっているので期待

したいが,今まで成功したことのないプラントを持って

きて被災地を実験地にしようとしている面があるのでは

ないか。今の被災地は自治体に余裕がない,被災地支援

に対応できないでいる。支援なのか宝の山なのか。
・健全な水循環を守るための条例,森川海条例など県の

条例としての制約のハードルが低い場合は,ハードルを

上げる努力が必要だ。
・区界高原がいかに素晴らしいか。地理的,自然的,桃

源郷的存在である。区界の素晴らしさを持ってアピール

すべきではないか。
・釣り人や地元の思い出話,専門家の話を総合的につな

げていくことができないものか。
・ロジスティック教育というのがあるが,総合的なハー

ドとソフト面を兼ね備えた防災対策として,後方支援と

してFIMAが提唱するような仕組みができないものか

。つなげるための教育が必要である。人材育成が必要で

ある。災害医療も含めて。宮古ガス協会はいち早く大船

渡の支援に動き大変感動した。
・今まで河川事務所は生物に目を向けてこなかった

。河川法が平成9年にできてからこれから教育に力を入れ

ようという動きになっている。多自然川づくりは生物の

視点からのアプローチが必要である。

・イベントを行ってニュースとして取り上げていただく
ことがいいのでは?

・ぶるぶる震えるような講演会など,恵まれた大自然で
生活する県民の意識を上げること?
・しかし,地元の人たちの意欲が重要では?
・ミーティングは発信力だ。発信力にはデザイン力であ
る。パッケージで入ることも大切。

・山形ではサクラマスという芸術作品展が開催されてい

る。

・規模は30組程度でいいのでは?

・ニュースの発信方法を工夫したら。

・中津川には昔ナマズがいた。閉伊川にもいた。上の橋の上の釣具店で道具を購入し釣った。2回ほど。

結論
サクラマスを食べる。
ヤマメの放流。
川の夢を語る。
できれば,サクラマスのビデオ放映と解説。