カラスも忖度をする。そしてカラスの知恵よりも劣っていないだろうか

2019-09-24 18:59:57 | 日記

 カラスも「目上のカラス」に忖度する…

      知られざる社会模様という次の記事を読む。

 「カラスは社会的知能が高いことも知られている。社会的知能とは、集団の中で他の個体との関係を上手に捌く能力、いわば政治的なアタマ」のことだ。
 カラス類は世界に40種ほどいるが、少なくとも、その一生の一時期は群れを作る。群れの中には順位があり、社会的な関係性というものが存在する。うっかり自分より強い個体に先んじて、餌を食べてしまったりすると攻撃を受ける恐れがある。と言うことはまず誰が誰かをちゃんと記憶し、その順位を覚えておかなくてはいけない。
 ハシブトガラスの研究から、彼らはかなりの数の個体の外見とその声を覚えることができ、一声聞けば「ああ、あいつがいる」とわかることが示されているという。またゴミを見つけて集まったカラスが「カア」「カア」と点呼を取るように一声ずつ鳴いていることがあるが、それは点呼になりエサをとる順序となる。
 さらに、公園の水飲み場の栓をつついたり、ひねったりしながら水を出し、量の調節まで行う「天才カラス」が話題になった。いったいカラスはどこまで頭がいいのか。慶應大学の樋口広芳教授が、自分で水栓をひねって開けるカラスを観察し報告している。レバー式の水栓を開けて水を飲むカラスは記録があるが、ひねって回すタイプは初めてだ。また、このカラスは、水を飲みたい時と水浴びしたい時で水量を変えるという、大した知恵である。つまり、「回す努力量に応じて水量が変化する」という関係性を見抜いたということである。

 また、カラスがクルミを道路に置いて車に轢かせて割るということはいろいろな場面で用いられる話である。とりわけ運転免許の教習場のコースのカーブにカラスはクルミを落とす。教習生が慎重に徐行運転をするカーブは格好の場所と言うことになる。つまりカラスの知恵の回る一場面である。(2019年4月27日・現代ビジネス)

 この記事を読み、7月の参議院選挙における塚田一郎国土交通副大臣(55)(参院新潟選挙区)の発言がある。それは道路整備を巡り「安倍晋三首相や麻生太郎副総理(兼財務相)が言えないので、私が忖度した」と発言した問題の責任を取って辞表を提出したと記者団に明らかにした。北九州市で開かれた福岡県知事選の応援集会で、首相の地元の山口県下関市と、麻生氏の地元の福岡県を結ぶ「下関北九州道路」の国直轄調査に触れ「忖度した」と発言。2日に文書で事実と異なる発言だったとして撤回、謝罪したことを思い出す。(4月5日・新潟新聞)

 もちろん、忖度問題は今に始まったことではない。「安倍政権のもとで、森友学園や加計学園の問題が起こった。総理は指示を出していない。麻生副総理兼財務大臣も知らにいという。テレビの時代劇で家来が「殿、只今玄関に面会の客人お出でであるがいかがいたしましょうか」と伺いを立てる。殿は「よきに計らえ」と言って姿を消す。家来は「殿の思うところを推し量り、良きように取り計らう」という場面がある。結果がいかになろうとも殿には責任はない。だが「うまくいけば出世の道が広がる」、しかし、最悪「家来は腹を切ればよい」。

 少なくとも人間はカラスより知恵がある。とするならその知恵を使って「政治の良し悪し」を判断できないだろうか。

 今、家庭ごみの搬出日が決まっている。しかし、「燃えるゴミ」の日に「ガラを出したりする」。また生ごみの出し方がある。「生ごみ」は別袋にして口をしっかりとしばり一般ごみの袋に同梱をし、さらにビニール紐でしばるなどをして出せばカラスの「餌あさり」を防ぐことができる。しかし、多くは生ごみをそのまま一般ごみと一緒にして出していく。

 カラスより、人間の知恵は劣っているのか。そんなことを感じる今日この頃である。