12月6日から始まったこの国の流れ

2013-12-30 09:23:40 | 日記

    わずか20日間での、この事実は何を意味する 

             構えなければならない2014年か  

こんな川柳があった。「今7時、飯済み 風呂済み、あとは寝るだけ」。

現役時代であれば、この時間はまだ職場か、それとも帰宅途中の時間である。人それぞれの過ごし方はあろうが、夕方せわらしい時間を過ごさなくても良いだけ、長年の労働の結果のささやかなご褒美と受け止めたい。

私たちの親は、定年55歳。そして60歳を超えれば、まさに「老父・老母」であった。しかし、今や「70代でも職場を持ち、趣味に関心をもち、極めて少数ではあるが『老いの恋』も求める時代」になっている。

とはいえ、今生きる者、とりわけ戦中、戦後という時代を経験したものとして、子、孫に何を残すのか。そのことを本気になって考えなければならないことを痛感する。

そこで、ここに一つの事例を記してみたい。

その素材に毎日新聞の記事を使った。ニュースをどうとらえるかは新聞社によっても異なり、国民一人ひとりの受け止めも異なるだろう。しかし目にする事実は動かすことはできない。その意味で一社の記事を取り上げた次第である。

12・6   特別秘密保護法参議院突破

      NHK会長、突然の退任表明。(懸案であった経営の改善を実現したのだが、報道の政治偏向を財界などが指摘する)

      民主の2委員長を解任。与党がポストを奪う。参院異例。

12・7   原発は重要電源。新エネルギー基本計画確定。(新設もありの原発見直し)

12・8   軽減税率導入明記。

12・11  武器輸出三原則見直し先送り。

      自民党石破幹事長、デモのテロ発言。

12・12  軽減税率、自公合意。

      石破幹事長、「テロ発言撤回」。されど不鮮明。

      中期防衛計画、F15戦闘機増。

12・13  税制大綱閣議決定。

      「共謀罪創設法案」の通常国会の提出を断念。

12・14  中教審答申、「教育行政、首長が最終責任者」。

      防衛予算、「オスプレィ」の導入。

      三菱重工、韓国元徴用工への賠償はせず。訴訟に敗訴しても。

      比国への巡視船の供与決定。

12・15  中間貯蔵施設、国有化案示す。

12・17  普天間の給油機、岩国が受け入れる。

      報道各社の国民世論調査、内閣支持率低下に対し、菅官房長官「報道が影響」との見解を示す。

      首相、中小企業経営者との懇談会。財界「賃上げで、政府を後押し」。

12・18  仲井眞沖縄県知事、「普天間5年以内に停止」を首相に要求。

 12・19  福島第一原発すべて廃炉。

      米、「日米地位協定改定」を否定。

12・20  東京都知事辞職表明。

12・21  診療報酬0.1パーセント増で決着。

      福島避難地区の「全員帰還の方針を転換」。移住住民に追加賠償。

12・22  「原発輸出」。実物見ずに審査。

      介護保険制度改革案、「年所得160万円以上2割負担」。

12・23  国の徐せん方針3年延長。

12・24  南スーダン韓国軍に「実弾1万発提供」。武器輸出三原則の例外。

12・24  毎日新聞社世論調査、安倍内閣支持率5割を切る。

12・25  2014年度予算案閣議決定。企業優遇。

12・26  仲井眞沖縄知事、辺野古沖埋め立て承認。

      原発規制委員長、自民党プロジェクト・チームと会談。

12・27  安倍首相、靖国参拝。

      中韓反発。米「不快を表明」

12月6日の「特定秘密保護法」の強行採決後、わずか20日の間に、このような政治の流れが露呈された。

「底流ではつながっているのです」。大田元沖縄知事が指摘したのはこのことであると理解する。 

ここからも、2014年度の政治、社会情勢が見えてくるというものでなかろうか。

時折、訪問いただいた皆さんのご多幸を祈る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


すべてが底流でつながっている、国の行く末

2013-12-27 10:52:07 | 日記

  すべてが底流でつながっている、国の行く末

 

沖縄仲井眞知事の変身は何を意味するのか。

民主党政権下であったとは言え、沖縄の県民、政界が一致して、辺野古沖埋め立て反対を方針として闘い、その陣頭にたってきた知事である仲井眞氏が「おどろくべき立派な内容の提示を頂いた」という最大級の賛辞を安倍首相にのべ、そして「良い正月を迎えることができる」という言葉を口にして東京を去った。

何があったのかと疑いさえ浮かぶ、これまた電撃変身である。

確かに「沖縄振興」という銀行券がついたことは確かである。基地負担軽減という名の米・軍事力の県外移転の促進、あるいは地位協定の見直しといったことが取り上げられたことも事実である。しかし、これとて「相手のあること、努力を約束する」という範疇のものでしかない。

現に25日、ヘーゲル米国務長官は、「自然環境の影響を最小限に抑えることは日米共通の目標」と述べつつも、「日米地位協定の改定や米軍普天間飛行場の5年以内の運用停止などには言及をしていない」と、沖縄タイムスは報道している。(12月27日)

知事は、どうして今、埋め立て申請の承認に走るのかという疑念は、またしても消えない。

12月21日の沖縄タイムスの記事をコピーした。大田元知事へのインタビューである。

「僕は戦争を体験している。沖縄戦の中で学生による「鉄血勤皇隊」が編成され、多くの学友を失った。『二度と戦争はさせない』との決意はここから生まれた。特定秘密保護法が成立し、国家安全保障会議も設置された。集団自衛権の行使容認など憲法改悪に前のめりになり、戦争のできる国を目指してひた走っている。すべては低流でつながっている。沖縄として新基地建設を認めるのか、それとも断固拒否するのか。戦後最大の岐路に立つ沖縄の命運は、県民が選んだ仲井眞知事に託された。・・・略・・・基地を受け入れ身を引くようなことはしてほしくない。個人の問題ではなく、沖縄全体に影響が出る。そこは間違えないでほしい」。

しかし、知事は、その4日後に「新基地建設」(埋め立て)を承認した。

再度述べたい。仲井眞知事の心意は、そして安倍首相とはどのようなことが話されたのか。

これも「秘密保護法」の網の中に包み込まれてしまうのか。

ひた走りに走る先にある「国の姿」は。その底流はつながっている。

穏やかに過ごしたいと念じていた年末、いらだちを感じるのは私だけであろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 


 内閣総理大臣・安倍晋三」の靖国参拝が、歴史の曲がり角をつくることにならないか

2013-12-26 20:01:09 | 日記

   内閣総理大臣・安倍晋三」の靖国参拝が、歴史の曲がり角をつくることにならないか

 

特定秘密保護法が衆・参議会で強行採決された。その時のブログに、これからの安倍首相のあり様と、安倍内閣の変節をしっかり記憶し、記録すべきと書いた。

案の定、国会における政争も冷めやらぬうちに、明らかになったのが「新設もあり、再稼働」という原発推進の方針である。そして、無人機の配備からはじまり、F35戦闘機、イージス艦、果てはオスプレィの配備という軍備強化の防衛大綱が閣議決定され、併せて「武器輸出三原則」の見直しを論ずるまでに至った。さらには、先送りと口にしつつも「共謀罪」の法制化を示すなど、保守反動をあらわにする政策を矢継ぎ早に繰り出してきている。

まさに、「数をもって制する」姿の露呈である。

そして、仲井眞知事に、沖縄辺野古沖の埋め立ての承認を確約させた安倍首相は、26日靖国神社への「電撃参拝」を強行した。

第一次内閣時に実現できなかったことは「痛恨の極み」であったと折に触れ強調をしてきた。それを実行したまでと強弁しているが、中・韓両国との外交問題への危惧も考慮する姿勢をとってきたことも事実である。

しかし、この日の行動は何を意味するのだろうか。

安倍内閣発足は一年前の12月26日であった。そしてこの1年間、政権の磐石を物語るかのように、支持率は50パーセント前後という高いものであり、その支持率を背景に、本来の顔を表したということであろう。

その顔が、今度は、南スーダンにおける韓国の部隊に、実弾1万発の提供へと発展した。まさに「武器輸出三原則」のなし崩し見直しである。

かつて小泉政権下において、自衛隊のイラク派遣(派兵)が強行されている。「自衛隊の行くところは紛争地帯ではない」という詭弁も忘れることはできない。しかし、日本は「戦争をしない国」という受け止め方がイラクにはあったということが語られている。またサマワの住民は、日本の自衛隊に好意を示していたとも報告されている。「戦争をしない国、一発の銃弾も打ち込んでいない国、戦死者も出していない国、平和憲法を持っている国」。それが派遣隊員の無事帰国の要因であったと考えたい。

しかし、今度は違う。日本が提供した実弾が発射され、現地の兵隊を殺すかも知れない。当然、筒先は日本の自衛隊に向けられてもおかしくはない。それが戦争である。

安倍首相の突然の「靖国への参拝」で何を祈ったのであろう。

「あってはならない」ことである。だが現地自衛隊員が紛争に巻き込まれ、そして「命をおとす」ことが生じたら、日本の世情は、一気に「軍備強化」に走るであろうことを危惧するのは私だけであろうか。

2013年12月26日の「内閣総理大臣・安倍晋三」の靖国参拝が、日本の歴史の曲がり角になることを恐れる年末の夜である。

 

 

 

 


 介護サービス料の本人負担が1割から2割へ・所得に応じてがおかしい

2013-12-25 19:03:33 | 日記

    介護サービス料が1割から2割へ・所得に応じてがおかしい

来年度から、年間所得により、介護料(介護サービス料)の本人負担が2割になる。何回かにわたり報道されてきたものの、またかとなるのは私だけではないだろう。

収入によって負担率が変わる。今回見直されようとしている介護料の本人負担1割が、年金額280万円以上、もしくは所得額160万円以上は2割にするというのである。年金者にも、第二の職場などで働いて賃金を得る場合もある。よって給与所得控除も差し引くことになるが、いずれ、その年間所得が160万円以上であれば2割である。

医療費の窓口負担もそうだが、所得に応じて負担率が高くなるということは納得できない。このことは以前にも書いた。それが、介護料の本人負担にまで採用されるとなれば黙ってはいられなくなる。

厚労省の社会保障審議会の介護保険部会の議事録を見ることができる。その中でも、この所得方式の採用について意見が出ている。①一人一人の所得が確実に把握できるのか。②所得額を1円でもオーバーすれば、1割が2割に跳ね上がることはいかがだろうか。③同じ社会保障制度の医療費の本人負担は、世帯収入580万円以上。介護料においては、本人所得160万円以上の違いは、国民の理解が得られないとの意見が述べられている。

このように、審議会では極めて常識的な討論になっているのだが、最後は、官僚の提案を追認するという状況を見ることになる。

そこで、改めて「保険」とは何かを考えたい。

たとえば、自動車保険がある。20歳未満や高齢者。そして事故、違反の多い者の保険料は高くなっている。つまり、リスクが高いとみられる人や将来支払われるだろう保険給付が高い人には、高い保険料が義務付けられている。

医療費も介護料もそうだ。老齢化は必然的に複数の疾病を余儀なくする。その治療は長期化する。それにともない介護の必要性も高まり、長期化する。これは高齢者にとっては避けられない事実である。もちろん体力づくりなどの健康管理はあるだろうが、それとて限界がある。

これは「リスク」である。

だから、医療保険(健康保険)は、労働者として収入を得たときから年齢を問わず加入する。介護保険は40歳以上の加入が義務付けられている。つまり「社会的に医療・介護を保証しあおう」。将来直面するだろう「高齢化というリスク」のために保険をかけていこうというものでなかったか」と。

そして、さらに、さらに定年まで、所得に応じて保険料の納入義務を果たす。

それが、どうして、今この時点で、所得に応じて、しかも1円オーバーするだけで負担率が高くなければならないのか。しかも、その負担率の高い被保険者は、「現役並み」と称して、所得に応じた保険料を負担し続けている。まさに「二重負担」といって過言ではない。

今はやりの「有識者会議」の中で、その矛盾を指摘されているにもかかわらず、当初の提起が一人歩きをするところに、官僚政治とそれに追随する政府の姿がある。それは「おかしい」との声を突き付けたい。

 

 

 


仮置き場に持ち込めるのは、道路の徐せん物に限る

2013-12-19 18:50:06 | 日記

  仮置き場に持ち込めるのは、道路の徐せん物に限る

 

福島からの実態の一つを報告する。

我が町でも、ようやく「仮置き場」の設置が内定したと地方紙は報道している。しかし、具体的な地名、収容能力も明かにされていない。そして、その仮置き場に持ち込む汚染物は、道路を除せんしたものに限られると解説されている。

市内、無数に広がる道路。アスファルト舗装かコンクリート舗装か。古いか、新しいか。側溝があるのか、無いのか。その道路状態によって線量の違いは実証されている。

もちろん、住民の同意は不要であるからどんどん進められるだろうが、どのくらいの期間を要するのか、どの程度の廃棄物量がでるのかは、皆目見当のつかないことだろう。

一般住宅の徐せんは進められているが、その進捗は鈍い。徐せんする部分は、雨どい、雨水マス。駐車場、庭(庭土は5センチを目安に剥ぎ取る)。常緑樹の剪定となっている。落葉樹、屋内、屋根、外壁は除外である。庭の広さもあるが、それでも1トン詰の「コンテナ」が2個から3個は出る。

それでは、徐せんの結果、どれだけの効果を生み出しているのか。

いわゆる年間1ミリシーベルト以内を推測する基準、毎時0.23マイクロシーベルをクリヤーできている敷地は極めて少ない。大方は0.3から0.4マイクロシーベルである。0.5を超えるところもある。再度の徐せんが必要という要求がある。

そして、これらの一般住宅からの廃棄物の持ちだしは、今回も見送られ敷地内埋設か地上管理が続けられる。

以前にも書いたことだが、仮置き場の設置を了解するにしても、自分たちの地域以外からの持ち込みは拒否するという、但し書きのある了解である。「自分のところは、徐せんでさっぱりした。その廃棄物を持ってくるでは、持ち込まれる側にとっては不満であり、許されない」となる。

そこで考えてしまう。

もちろん、道路の徐せんは不要とは言わない。しかし、生活空間の徐せんとなれば順位は下回って当然だろう。にもかかわらず道路が着手され、その徐せん物が、仮置き場に持ち込めるということは、敷地内徐せん物の持ち込みは、さらに困難という実例をつくることにならないか。

その危惧を大きくするのである。

「そんなに廃棄物が出るの」という驚きの言葉が他県のブログ読者から返ってきた。

福島の実態をもっともっと知ってほしい。それが、私のブログに込める願いである。