運転免許を返上、車社会から抜け出した決意の一日

2017-06-30 05:34:18 | 日記

 運転免許を返上、車社会から抜け出した決意の一日

 

   6月21日、35年間の運転歴に終止符。昨日はその9日目であった。当然にして私の足は公共の交通機関「路線バス」に頼ることなる。そこで昨日の日程を報告してみようと思う。家を出発したのが10時。最寄りのバス停までは15分、ここでも「車習慣」は抜けないでいる。車であればいつでも出かけられるが、バスには時刻表があって待ってはくれない。そのことを意識していなければならないはずが、パソコンに向かっていてバス停までの15分間を取ることができなくなった。「時間との競争」という観念を持っことができない初めての一例である。結局のところ60分の時間を待たなければならないことになった。

  さて頃あいよく家を出る。しかしバスは時間通りには来てくれない。この日はなんと15分遅れの到着である。事務所に到着したのが11時ちょっと前、会の会報の印刷に取り掛かる。発送の準備が完了したのが12時45分。そして再び最寄りのバス停から駅前行きに乗る。バス路線の中心は駅前であり、そこから自宅に向かうバス路線を選択するためである。路線は二つ、各々の出発時間を確かめ、食事をとるために駅前を散策する。こんな時間を取ることは久しくなかった。こんな店があったとは知らなかったなどの新発見をする。あちら、こちらの店をのぞきつつも結局は昔なじみの店で「冷やし中華」を注文する。残念ながら昔の「記憶の味」がなかったことに時代の流れを痛感する。

  とりわけの暑かった。そこで駅前のデパートに入り込む。一人で、しかもこの時刻にデパート内を見て回るなどは何年ぶりであろう。コーヒーショップに入り込み時間を過ごす。できれば「生ビール」という気分であったが「病みつきになっては」との思いで敬遠をする。

 まさに「ドァ・ツー・ドァ」の6時間。それでも運転をしながら目にした街並みとは異なる発見を幾つもする。そしてウインドーを除きながら、とりわけ食堂、喫茶店の前では立ち止まり献立と値段の看板を見る。そのような私の姿を意識する者は誰もいない。ここにも新しい「時の過ごし方」を発見した一日であった。

  車の運転をしたからこそ、得ることができた記憶や経験は得難いものがあった。行動範囲が広かったことは何よりである。しかし「80代の老いの晩年」さして行動範囲を広くする必要もない。もしあるとしたら「鉄道の旅」もある。3年前であったか。仙台・盛岡・青森に立ち寄り、最後は青森から「五能線」で日本海へ、そして秋田、新潟と。窓際に座り、前には「ワンカップ」。空になっては買い足しながらの4日間の時間も悪くなかったことを覚えている。そんなことを思い出しながら、新しい一日の一歩を歩んだという気分になったことも事実である。

  そして、帰りのバス停の時刻表をスマートホンで撮る。書き忘れるところであったが駅前のスーパーで「懐中時計」を買う。税込み1500円。腕時計をしなくなってから何年経つだろうか。自動車に乗りエンジンを掛ければ時間の文字が出る。「ガラケィ」で見ることもできた。あえて時計を持つ必要性もなかった。しかしこれからは「時間との勝負」。それが懐中時計となった。同時に伸び縮みフォルダーを購入バックに結束する。すべてが新しい。「さあー、車の無い生活習慣」を、ささやかな80代の抵抗のはじまりである。

  


「あの子を見れば親がわかる」・嫌な言葉であるが今の政治の世界当てはまらないか

2017-06-28 11:54:28 | 日記

 「あの子を見れば親がわかる」・嫌な言葉であるが今の政治の世界当てはまらないか

 

 「あの子を見れば親がわかる」という言葉を聞いて育った。私にとっては嫌な言葉であった。夫を亡くし、3人の子どもを抱えて戦後の混乱を生きてきた母にとっては「しつけ」ところではなかった。しかし、そのことを認識していたか、どうかの記憶は無いが、私たち三兄弟は反社会的な行為に走ることはなかった。だからこそ「あの子を見れば」の大人の言葉に激しい憤りを感じた。そのこともあってのことだが、やはり用いたくなる最近の政治家の言動は目に余るものがあると考えるのは私だけであろうか。

  「専横ここに極まれり」という見出しの投稿があった。(毎日新聞みんなの広場・6月28日)そこには安倍首相の政治手法をとらえて、15日未明の参院本会議で公明党の秋野公造法務委員長が委員会採決を省いて「中間報告」を行い、自民、公明両党と日本維新の会などの賛成多数で「共謀罪」法が可決した、これにに対し「専横ここに極まれり」と強く批判をしている。

 同時に東京都議選応援における稲田防衛相の暴言が報道されている。同紙は記名入りで次のように報じている。「学校法人『加計学園』の問題や『共謀罪』法を巡って逆風にさらされる安倍政権が27日、さらなるダメージを受けた。自衛隊を政治利用するかのような稲田朋美防衛相の発言が飛び出したのは、東京都議選の自民党候補を支援する集会。与党からは選挙戦への影響を危惧する声が相次いだ」と。稲田防衛相の度重なる暴言、違法発言はやむことはない。

 さらに続く。自民党の細田博之総務会長は27日の記者会見で、政策秘書に対する暴行問題で離党届を提出した豊田真由子衆院議員が秘書の「高速道路の逆走が原因」と語っていることを明らかにした。細田氏は「本人も反省するところは反省している」とかばった。豊田氏は同党細田派に所属しているという記事である。そこにもう一つの尾ひれがつく。自民党の河村建夫元官房長官は22日官邸で、記者団に元秘書への暴力行為などが報じられた豊田真由子衆院議員について「かわいそうだ。男性の衆院議員ならあんなのはいっぱいいる。気持ちは分かる」と擁護した。その後、自身のフェイスブックで「不用意な発言が誤解を生んだ」として発言を訂正した。

 まだまだ続く。民進党「加計学園疑惑調査チーム」の共同座長を務める桜井充参院議員らは、27日に首相官邸を訪れ、同学園による獣医学部新設計画を巡って文部科学省に早期開学を迫ったとされる萩生田光一官房副長官との面会を求めた。しかし、警備担当者に「門前払い」され萩生田氏あての公開質問状を手渡した。官邸を訪問したのは桜井氏や今井雅人共同座長ら同党国会議員4人である。萩生田氏が調査チームの会合に出てこないため、直接、出席を要請しようと試みた。目的を果たせなかった今井氏は「疑惑は晴れない。ぜひ萩生田氏に説明してほしい」と記者団に語った。「丁寧な説明」と強調する安倍政権、その中枢にある者が何故説明の場に出席しないのか。

 そして小さな囲みの記事ではあるが【北京・共同】北朝鮮の朝鮮中央通信の報道として「27日、石川県の谷本正憲知事が、兵糧攻めで北朝鮮国民を餓死させなければならない」と発言したことについて「わが国の主権と人民の生存権を全面拒否する極端な民族排他主義的妄言だ」と非難する記事を報じている。谷本氏は22日に発言を撤回したが、同通信は谷本氏が「朝鮮人民の抹殺を公然と扇動した」と批判、北陸3県の在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)の代表が石川県に抗議文を提出したことに言及した」と付け加えている。

 そして政府は、3月の秋田県男鹿市を皮切りに山口、福岡、山形、広島、新潟などで、内閣府主導の弾道ミサイル攻撃に対備する住民避難訓練が続いている。「X国が弾道ミサイルを発射した」との想定で、サイレンが鳴らされ近隣の公民館や学校などの建物に避難する。草むらの中で頭を抱えてしゃがんだり、田んぼの畔の溝に身を隠したりする人の姿も報じられた。 6月23日からは民放で30秒間のCMが流され、全国70の新聞でも次の政府広報が掲載された。

1 頑丈な建物や地下に避難する

2 建物がない場合は物陰に身を隠すか地面に伏せて頭を守る

3 屋内の場合は窓から離れるか窓のない部屋に移動する

 そして本日28日の朝7時のNHKラジオで同様の報道を耳にする。これを素直に受け止めてよいのだろうか。戦時の「大本営発表」の臭いさえ感じる。「専横ここに極まれり」の安倍政治の流れの中の一コマ一コマと受け止めるのは私だけであろうか。


改憲勢力と戦う「国民投票」を考える

2017-06-11 08:46:46 | 日記

    改憲勢力と戦う「国民投票」を考える

  

  衆参両院の憲法審査会で地道な論議が行われている最中に、首相である安倍晋三氏は「自民党総裁」という肩書を使って憲法「改正」の旗を振りあげた。あたかも、首相夫人が「私人」と「公人」を巧みに使い分けるように、安倍氏もまた「自民党総裁」と「内閣総理大臣」の二つの立場を都合良く使い分けている。本来、内閣総理大臣は憲法を遵守し、憲法に拘束される立場であるにも関わらず、政治家「自民党総裁」としての主張を広めようとした。これは政治家としてアンフェヤーな振る舞いと言わざるを得ない。

   そしてその発言の内容であるが「憲法第九条の1項・2項をそのままにして、なおかつ2項に自衛隊の存在の「明文化」をはかると報じられている。さらに新憲法の施行を「2020年オリンピックの年」とするとの発言をした。このことはオリンピック憲章で禁じている「政治への利用」を犯そうとしている。また憲法学者の多くが「自衛隊は憲法違反である」としている法理論を、憲法に書き込むことによって否定しようとしている。まさに「学問の自由」を侵すものである。そして現在の自衛隊の『体』はそのままにして、専守防衛を超える『軍隊に衣替え』をさせることに狙いがあることも間違いない。

   いずれにせよ、改憲は「国会の発議」により「国民投票」に付される。しかも自民党内の動きは、安倍首相の発言を受けて「国民投票への実施を急ぐ論議」へと加速されている。国民投票法の審議は残るが、公示されてから投票日までの期間は一応60日から180日間という目安がある。この期間が長いか、短いかの論議はあるだろうが、その運動期間をやり抜く「体力と知恵」が私たちの側に作り切れるかということである。

   通常選挙の地方議会選挙は7日間、国政選挙は参議院が17日間、衆議院が12日間である。しかも国民投票は通常選挙と異なり「戸別訪問」は自由であり「情宣活動」も自由である。その運動の量と質は大幅に拡大される。当然にして行動力が試される。しかも告示前の前段の取り組みを加えればまさに長期戦である。もはや集会を開催する。あるいはチラシをポストに入れるなどでは対処できないだろう。家庭訪問、信書活動、街頭での呼びかけを含めた地道な粘り強い行動が必要とされる。まさに「金力・権力」を総動員する改正派との戦いになるだろう。

   マスコミによる最近の世論調査がある。数年前までの調査では「憲法改正反対」という世論が過半数を優に超えていた。しかし今や拮抗、あるいは改正賛成が反対を上回る勢いとなっている。「黙していれば、結論は見えてくる」といっても過言ではない。

   私たちの中には「我が身にかかわる、きついことには口を閉ざし黙って時を過ごす」という傾向がある。かつて経験をした60年・70年安保闘争のそれは職場生産点でも展開された。そして国民的な大きなうねりはそれを支えた。しかし今や労働組合においても「政治学習会」は皆無となった。ある基幹労働組合の調査によれば支持政党の第一党に自民党を上げていることも明らかになっている。

   さらに安倍政権への支持率は20代が最も高く、30代以降も若いほど高いことが世論調査でも明らかになっている。ここの層にどれだけ食い込めるか。「国会発議」が時間の問題となりつつある今、このことを本気になって考え、討論をしなくてはならないと思うが、どうだろうか。


26年間開かず放置したまま、では10万年はどうなのか・・・・・・

2017-06-10 19:10:52 | 日記

 26年間開かず放置したまま、では10万年はどうなのか・・・・・・

 

  「6日午前11時15分ごろ、茨城県大洗町の日本原子力研究開発機構大洗研究開発センターで、保管中の核燃料物質の点検作業をしていた男性職員5人が被ばくするトラブルが発生した。負傷者はおらず、外部への放射性物質の漏えいはない」と言うのが第一報であった。引き続き次のニュースを見る。

  「原子力機構によると、核燃料に用いるプルトニウムやウランの酸化物が入った金属容器の点検作業中、容器を収めた外側のビニール製バッグが破裂し5人の手足や耳などに放射性物質が付着した。過去に、バッグの破裂事故はなかったと言い原子力機構が原因を調べている。5人はいずれも防護用マスクなどを着用していたが、3人の鼻腔(びくう)内から最大24ベクレルの放射性物質が検出された。微量の放射性物質を吸引したとみられる。原子力機構は『健康に影響を及ぼすレベルではない』と説明しており、内部被ばく量を詳しく測定する」。(66日)

  そして6月7日「作業員一人の肺から2万2000ベクレルのプルトニウム239が検出された。この50代男性が全身に取り込んだ総量は36万ベクレルと推定されることが8日にわかった。男性が入院している放射線医学総合研究所(千葉市)は排出を促す『キレート剤』を10日まで投与しながら残存量を調べ、観察する。2万2000ベクレルのプルトニウム239が検出されたということは、1年間で1.2シーベルト、50年間で12シーベルトの内部被ばくが見込まれるという。国内では例がない規模の内部被ばく事故となった」と報じた。

  さらに「貯蔵容器は1991年に封印されてから26年間、一度も開封されていなかった」と言う。しかも機構は「内部を確認する規定がなかった」と言い訳をしている。「放射能」の恐ろしさは今なお「未知の世界」にある。そうでなければ「高レベルの核物質」の貯蔵容器を26年にもわたり点検もしなければ、安全の確認もせずに放置するはずはない。「ずさん」であったという指摘がされている。「ずさん」あるいは省略行為はいつの時代にも、そしてあらゆる場面で生じる。しかしポンプ車が駆けつけて消火ができた。あるいは死傷者が発生したことは残念ではあるとしても「対象は限定」である。想定を超える大津波に襲われ家が流され死者も出た。しかしその対象も限定されるし、また時間の経過の中で修復もされる。

  寺田寅彦は著書「天災と国防」の中で次の言葉を記している。「文明が進むほど天災による損害の程度も累進する傾向があるという事実を、充分に自覚してそして平生からそれに対する防御策を講じなければならない」と述べている。高度な文明が「核」を生み、どうしようもない事態を招いている。それを「消す手だて」は今もなお見つかっていない。

  いずれは廃炉となる原発のゴミをどこにもっていくのか。確かな回答は出ていない。あるとすれば10万年の管理が必要ということだけである。僅か26年の管理の不徹底が「国内では例を見ない内部被ばく」を受けてしまった。では10万年の管理が100パーセントあり得るのか。「この地下に危険なものが埋蔵されている」という文字が通用するのか。「象形文字」と解されても不思議ではない「10万年」である。

 にもかかわらず、文明におかされた人間は「核を燃やし続け、危険なゴミ」を吐き出し続けようとしている。今回の残念な事件は大いなる警鐘として受け止めなければならない。今日は、事故後4日が経過した日である。被災者の容態はどうなのか。個人のプライバシーの問題はあるだろうが事実を知らせてほしいと願う。

 同時に「消せない日は燃やすな」そのことをあらためて福島から訴えたい。