goo blog サービス終了のお知らせ 

縄文の風

「北黄金貝塚公園」を中心に
噴火湾沿岸の遺跡情報を発信します。

「縄文土器」の解読がおもしろい。

林さん 82才

2010年06月25日 | 縄文の風
文化庁の方が遺跡の活用状況を視察に来られたかと思うくらい、遺跡の大好きな方が来てくれました。群馬県からお越しの林さんです。 . . . 本文を読む
コメント

ガイドの即断

2010年06月23日 | 縄文の風
見学する時間、勾玉を作る時間などもぎりぎりで来る学校が多いので、配慮していますが、ガイドが気を配る所です。しかし、よく忘れます。 . . . 本文を読む
コメント

ミニ勾玉つくり

2010年06月22日 | 縄文の風
朝、室蘭市(本室蘭小 5、6年生)が9時に来ていました。 . . . 本文を読む
コメント

思いも馳せる

2010年06月20日 | 縄文の風
懐かしげに遺跡全体を眺めていました。 「ここを高校生のときに発掘作業をしたのだ」という事でした。 昭和33年頃、北大の名取先生、大学生に混じって、伊達高校の峰山先生の生徒であったときに作業に携わったそうです。 . . . 本文を読む
コメント

貝塚は白い

2010年06月19日 | 縄文の風
貝塚が白いので草の緑の中で目立ちます。 . . . 本文を読む
コメント

教える

2010年06月18日 | 縄文の風
まず、挨拶で帽子を脱いでと注意し合い挨拶をしました。 小樽市立望洋台小学校の子どもたちです。 子どもたちがすごく素直で明るいのです。 . . . 本文を読む
コメント

本物はすばらしい

2010年06月17日 | 縄文の風
北黄金2遺跡は、向かい側ですので少し歩きます。 ここでは、本物の6千年前の貝塚が見られます。 というより、貝塚の貝の上を歩いています。 . . . 本文を読む
コメント

てるてる坊主

2010年06月17日 | 縄文の風
運動会を終えて2週間しかない中で実行委員会を組織して計画を立て、みんなで確認して来たことが判りました。 . . . 本文を読む
コメント

元気をもらう

2010年06月17日 | 縄文の風
子どもたちの相手をしていると楽しく元気をもらうように思います。 縄文の丘に登れることは元気な証とも言えます。 縄文の丘からも元気をもらっているのかも知れません。 . . . 本文を読む
コメント

懐かしい母校

2010年06月17日 | 縄文の風
北黄金貝塚に小樽方面からも小学校が多数やってきます。 . . . 本文を読む
コメント