
最新の画像[もっと見る]
-
機材整備で観測所へ 2週間前
-
機材整備で観測所へ 2週間前
-
MPPT vs PWMチャージャー 2週間前
-
冷蔵庫の電力切り替え器 3週間前
-
冷蔵庫の電力切り替え器 3週間前
-
冷蔵庫の電力切り替え器 3週間前
-
50cmF4.8_理想のポータブル赤道儀最終章 3週間前
-
50cmF4.8_理想のポータブル赤道儀最終章 3週間前
-
50cmF4.8_理想のポータブル赤道儀最終章 3週間前
-
50cmF4.8_理想のポータブル赤道儀最終章 3週間前
価格.comで見た☆男さんの口コミを参考に購入したK-5Ⅱsから始まった天文ライフも、はや2年が経過しました
初めての望遠鏡でのファーストライトも感動でしたが、名栗湖で双眼鏡やPCの画面上で見せて頂いたラブジョイ彗星、また初めてまともに(笑)撮れた天体写真の嬉しさと言ったら、それはもう感動の夜でした
去年は遠征性先でお会いすることは無かったですが、何処かでお会いすることがあったら宜しくお願いします
あまり機材遊びにハマらない様に(笑)、これからも楽しんでいきたいと思います
今年もよろしくお願いいたします。
昨年は遠征回数は多かったのですがいまひとつの成果でした。
今年は回数より質を目指して頑張りたいと思います。
今年も大いに天文沼にハマって下さい!
一度きりの人生です、やりたいことはトコトンやりましょう。
FSQ-130ED+645ZやKAF16803なんて最高
だろうなあ~とか、50cmRCが150万円で買えるのか?!とか、
想いを馳せているウチが花だにゃあ~。
実行に移しちゃったらエライこっちゃですけどね。
それでは、また何処かでお会いしましょう。
本年も宜しくお願い致します。
K-1を使って感じたことは、最新の撮像素子と画像処理エンジン
の凄さです。冷却モノも出てきましたが、K-1とD810Aの素子
は非常に高性能だと感じます。冷却無しでもこれだけ
低ノイズかつハイダイナミックレンジだと、1600MCでは
太刀打ち出来ないのではないか?と思います。
私は作品撮りをやりませんが、星の色抜けはイヤだと感じて
います。この辺りの処理が今後の課題かな?と思います。
えっ?
どうせ星より機材だろって?
ハイ!その通りであります。