非常にやりたくはなかったのですが、
各フィルタをマイクロメータで測定しました。
全て米国ORION社の1.25”のものです。
SkyGlowFilter : 2.61 [mm] ← 光害対策フィルタ
L : 2.99
R : 3.10
G :3.15 ← 最厚
B : 3.00
Hα : 3.01
OⅢ : 2.96
S2 : 2.95 ← 最薄
SkyGlowFilterも同じ厚さだと思ってL画像に使っていました。
これだけ異なると、L画像に含まれている各波長とRGB , Hα ,
OⅢ , S2の単色との焦点ズレは避けがたいですね。
ピントを合わせるたびに、波長別のピント位置はバラバラだった
可能性があります。判明した以上、このフィルタは単独使用か
ダイヤルゲージを組み込んでから使用したいと思います。
さて、問題は基板厚3mmと思われるLRGB , Hα , OⅢ , S2です。
焦点位置ズレ ⊿d=t(1-1/n)の式より、
Gでは1.075885
S2では1.000231
となり、その差は0.075654 → 75.654[μm] にもなりました。
各フィルタで焦点位置がズレた光が、もう一回CCDの保護ガラスを
通過するわけですから、更に波長ごとの軸上色収差が追加発生
します。10μm読みのダイヤルゲージを取り付けての実測が楽し
みになりました。
参考資料

各フィルタをマイクロメータで測定しました。
全て米国ORION社の1.25”のものです。
SkyGlowFilter : 2.61 [mm] ← 光害対策フィルタ
L : 2.99
R : 3.10
G :3.15 ← 最厚
B : 3.00
Hα : 3.01
OⅢ : 2.96
S2 : 2.95 ← 最薄
SkyGlowFilterも同じ厚さだと思ってL画像に使っていました。
これだけ異なると、L画像に含まれている各波長とRGB , Hα ,
OⅢ , S2の単色との焦点ズレは避けがたいですね。
ピントを合わせるたびに、波長別のピント位置はバラバラだった
可能性があります。判明した以上、このフィルタは単独使用か
ダイヤルゲージを組み込んでから使用したいと思います。
さて、問題は基板厚3mmと思われるLRGB , Hα , OⅢ , S2です。
焦点位置ズレ ⊿d=t(1-1/n)の式より、
Gでは1.075885
S2では1.000231
となり、その差は0.075654 → 75.654[μm] にもなりました。
各フィルタで焦点位置がズレた光が、もう一回CCDの保護ガラスを
通過するわけですから、更に波長ごとの軸上色収差が追加発生
します。10μm読みのダイヤルゲージを取り付けての実測が楽し
みになりました。
参考資料
