goo blog サービス終了のお知らせ 

宇宙(そら)を見上げて

謎の天文機材技師 ☆男(hoshiotoko)のブログです。

M66周辺も粉銀河がいっぱい!

2021-03-20 18:55:00 | 天体写真(冷却CMOS)

トリオ銀河のひとつM66周辺です。


構造が美しくて気に入っています。

------------------------------------------

撮影日時:2021/03/17~18
撮影場所:奥秩父の広場 標高975m
天候:快晴、微風、結露なし
気温:-3℃
星空指数:90
シーイング:4/5~5/5

撮像鏡筒:300FN, 30.5cm , F4 , fl=1220mm
カメラ :ZWO-ASI183MM_Pro (Sony IMX183CLK-J Back Side Illuminated CMOS 1inch)
FilterWheel:Orion Nautilus 1.25"X7 (Lで撮像)
コマコレクター:SkyWatcher_CCF4

2X2 binning
Gain:250
冷却温度:-10℃
露光:12 X 300S , 60min Total
Dark:4
SkyFlat:L=20 , RGB=each 10
ファイルフォーマット:Fits

赤道儀:SkyMaxイギリス式_E-ZEUSⅡ仕様
ガイド:50mmF4ガイドスコープ + QHY5L-ⅡM+PHD2_Ver,2.6.9
極軸合わせ:スマホアプリ+PHD2のドリフトアライン機能

ASCOM Platform 6.4_SP1
撮像ソフト:SharpCap3.2_Pro
現像ソフト:SI7
微調整:PhotoShopCC_2021
撮像用PC:Lenovo_C340_Win10_64bit , USB_3.1C
ガイド&FilterWheel用PCもC340 , USB_3.0_Gen1

------------------------------------------


M100周辺 こ・れ・は・来・ま・し・た

2021-03-20 18:26:00 | 天体写真(冷却CMOS)

NGC4312も入れて縦構図で。


予想通り18日夜半過ぎのシーイングは5/5。
快晴、無風、結露なしと最高条件が揃いました。
いや~、粉銀河冥利に尽きますねえ~(^^♪
今までで最高のM100周辺となりました。

------------------------------------------

撮影日時:2021/03/18
撮影場所:奥秩父の広場 標高975m
天候:快晴、微風、結露なし
気温:-3℃
星空指数:90
シーイング:5/5

撮像鏡筒:300FN, 30.5cm , F4 , fl=1220mm
カメラ :ZWO-ASI183MM_Pro (Sony IMX183CLK-J Back Side Illuminated CMOS 1inch)
FilterWheel:Orion Nautilus 1.25"X7 (Lで撮像)
コマコレクター:SkyWatcher_CCF4

2X2 binning
Gain:250
冷却温度:-10℃
露光:23 X 300S , 115min Total
Dark:4
SkyFlat:L=20 , RGB=each 10
ファイルフォーマット:Fits

赤道儀:SkyMaxイギリス式_E-ZEUSⅡ仕様
ガイド:50mmF4ガイドスコープ + QHY5L-ⅡM+PHD2_Ver,2.6.9
極軸合わせ:スマホアプリ+PHD2のドリフトアライン機能

ASCOM Platform 6.4_SP1
撮像ソフト:SharpCap3.2_Pro
現像ソフト:SI7
微調整:PhotoShopCC_2021
撮像用PC:Lenovo_C340_Win10_64bit , USB_3.1C
ガイド&FilterWheel用PCもC340 , USB_3.0_Gen1

------------------------------------------


過ぎゆく冬に最後の1枚

2021-03-20 13:29:00 | 天体写真(冷却CMOS)

久しぶりにHαで馬を2時間。(IC434_左が北)


------------------------------------------

撮影日時:2021/03/17
撮影場所:奥秩父の広場 標高975m
天候:快晴、微風、夜半までは結露なし
気温:-2℃
星空指数:80
シーイング:3/5

撮像鏡筒:300FN, 30.5cm , F4 , fl=1220mm
カメラ :ZWO-ASI183MM_Pro (Sony IMX183CLK-J BSI_CMOS 1inch)
FilterWheel:Orion Nautilus 1.25"X7 (Haで撮像)
コマコレクター:SkyWatcher_CCF4

2X2 binning
Gain:380
冷却温度:-10℃
露光:24 X 300S , 2h Total
Dark:4
Flat:SkyFlat20
ファイルフォーマット:Fits

赤道儀:SkyMaxイギリス式_E-ZEUSⅡ仕様
ガイド:50mmF4ガイドスコープ + QHY5L-ⅡM+PHD2_Ver,2.6.9
極軸合わせ:スマホアプリ+PHD2のドリフトアライン機能

ASCOM Platform 6.4_SP1
撮像ソフト:SharpCap3.2_Pro
現像ソフト:SI7
微調整:PhotoShopCC_2021
撮像用PC:Lenovo_C340_Win10_64bit , USB_3.1C
ガイド&FilterWheel用PCもC340 , USB_3.0_Gen1

------------------------------------------


30cmプライム撮影の結果いろいろ3

2020-11-16 19:41:00 | 天体写真(冷却CMOS)

やはり30cm鉄板プライム。
シュミカセとは安心感が違います。

M42HDR , G240 , 10X15s+5X30s+1X60s , 6min Total , NoDarkAndFlat


突然の強風で枚数が稼げませんでした。

IC434付近 , G390 , 20X180 , 60min Total , OnlyDark


改めて、どうやって良いか分からない程、凄いエリアですね。

M33 , G390 , 10X180s , 30min Total , OnlyDark


NGC1977 , G390 , 12X60s , 36min Total , OnlyDark


M1 , G390 , 4X60s , 4min Total , OnlyDark


NGC2264 , G390 , 30X180 , 1h30min Total , OnlyDark


これは結構決まりました。
やはりデジタル現像を掛けるなら、このくらい露光しないとダメみたい。

------------------------------------------

撮影日時:2020/11/08-13
撮影場所:入笠山天体観測所 標高1810m
天候:晴、弱風、結霜なし、後・・・強風!
気温:1℃~-5℃
星空指数:80
シーイング:3/5-

撮像鏡筒:30cmプライム鏡筒, F4.0 , fl=1200mm
カメラ1:ZWO-ASI294MC_Pro (Sony IMX294CJK Back Side Illuminated CMOS 4/3inch)
FilterWheel:***
コマコレクター:旧パラコア2inch

Gain:each
冷却温度:-0℃
露光:each
Dark:each
Flat:each
ファイルフォーマット:Fits

赤道儀:SkyMax改E-ZEUSⅡ仕様
ガイド:60mmF4ガイドスコープ + QHY5L-ⅡM+PHD2_Ver,2.6.3
極軸合わせ:***

ASCOM Platform 6.3
撮像ソフト:SharpCap3.2_Pro
現像ソフト:SI7
微調整:PhotoShopCC_2019
撮像用PC:Lenovo C340 Win10_64bit , USB_3.1C

------------------------------------------


30cmプライム撮影の結果いろいろ2

2020-11-16 18:32:00 | 天体写真(冷却CMOS)

NGC7626付近 , G390 , 10X180s , 30min Total , OnlyDark


反転


いったい、どれだけの銀河が写っているのだろう・・・
フラットを撮らなかったのが痛い。

Stefan5 , G390 , 7X180s , 21min Total , OnlyDark


約3億光年の彼方にある銀河です。
粉銀河は数十億光年の彼方にある訳で・・・

NGC7331 , G390 , 6X180s , 18min Total , OnlyDark


風強くガイド大ブレにて途中で終了・・・

------------------------------------------

撮影日時:2020/11/08-13
撮影場所:入笠山天体観測所 標高1810m
天候:晴、弱風、結霜なし
気温:1℃~-5℃
星空指数:80
シーイング:3/5-

撮像鏡筒:30cmプライム鏡筒, F4.0 , fl=1200mm
カメラ1:ZWO-ASI294MC_Pro (Sony IMX294CJK Back Side Illuminated CMOS 4/3inch)
FilterWheel:***
コマコレクター:旧パラコア2inch

Gain:each
冷却温度:-0℃
露光:each
Dark:each
Flat:each
ファイルフォーマット:Fits

赤道儀:SkyMax改E-ZEUSⅡ仕様
ガイド:60mmF4ガイドスコープ + QHY5L-ⅡM+PHD2_Ver,2.6.3
極軸合わせ:***

ASCOM Platform 6.3
撮像ソフト:SharpCap3.2_Pro
現像ソフト:SI7
微調整:PhotoShopCC_2019
撮像用PC:Lenovo C340 Win10_64bit , USB_3.1C

------------------------------------------


30cmプライム撮影の結果いろいろ1

2020-11-16 12:09:00 | 天体写真(冷却CMOS)

NGC253_HDR , G390 , 10X180s+10X60s , 40min Total , OnlyDark


NGC891 , G390 , 10X180s , 30min Total , OnlyDark


等倍切出し


NGC7293 , G390 , 8X180s , 24min Total , OnlyDark


------------------------------------------

撮影日時:2020/11/08-13
撮影場所:入笠山天体観測所 標高1810m
天候:晴、弱風、結霜なし
気温:1℃~-5℃
星空指数:80
シーイング:3/5-

撮像鏡筒:30cmプライム鏡筒, F4.0 , fl=1200mm
カメラ1:ZWO-ASI294MC_Pro (Sony IMX294CJK Back Side Illuminated CMOS 4/3inch)
FilterWheel:***
コマコレクター:旧パラコア2inch

Gain:each
冷却温度:-0℃
露光:each
Dark:each
Flat:each
ファイルフォーマット:Fits

赤道儀:SkyMax改E-ZEUSⅡ仕様
ガイド:60mmF4ガイドスコープ + QHY5L-ⅡM+PHD2_Ver,2.6.3
極軸合わせ:***

ASCOM Platform 6.3
撮像ソフト:SharpCap3.2_Pro
現像ソフト:SI7
微調整:PhotoShopCC_2019
撮像用PC:Lenovo C340 Win10_64bit , USB_3.1C

------------------------------------------


M74

2020-11-15 19:21:00 | 天体写真(冷却CMOS)

M74 , G390 , 8X180s , 24min Total , OnlyDark


これはテスト撮影です。
------------------------------------------

撮影日時:2020/11/08-13
撮影場所:入笠山天体観測所 標高1810m
天候:晴、弱風、結霜なし
気温:1℃~-5℃
星空指数:80
シーイング:3/5-

撮像鏡筒:30cmプライム鏡筒, F4.0 , fl=1200mm
カメラ1:ZWO-ASI294MC_Pro (Sony IMX294CJK Back Side Illuminated CMOS 4/3inch)
FilterWheel:***
コマコレクター:旧パラコア2inch

Gain:each
冷却温度:-0℃
露光:each
Dark:each
Flat:each
ファイルフォーマット:Fits

赤道儀:SkyMax改E-ZEUSⅡ仕様
ガイド:60mmF4ガイドスコープ + QHY5L-ⅡM+PHD2_Ver,2.6.3
極軸合わせ:***

ASCOM Platform 6.3
撮像ソフト:SharpCap3.2_Pro
現像ソフト:SI7
微調整:PhotoShopCC_2019
撮像用PC:Lenovo C340 Win10_64bit , USB_3.1C

------------------------------------------


衝突銀河で考える標高の差

2020-03-09 18:17:00 | 天体写真(冷却CMOS)

最近ちっとも撮影に行けないのですが、過去データから
解像度の高い衝突銀河を拾ってみました。

NGC4038,NGC4039 と NGC4567,NGC4568です。


撮影地:入笠山天体観測所(標高1810m)
撮像鏡筒:C-11直焦点 2800mm
撮像カメラ:NGC4038,NGC4039 : ASI183MM_LRGB
        NGC4567,NGC4568 : ASI294MC_Pro

細かいデータは割愛しますが、結構な解像度で写っています。
いつもの秩父界隈だと、せいぜい800mですが、1000mの差を感じます。
40000m程度の成層圏にバルーン望遠鏡を上げたいなあ~。


チョロッとじゃ撮れないAbell370はフォトンが足りない!!

2019-11-01 17:09:00 | 天体写真(冷却CMOS)
超大質量銀河団Abell370は、今年の2月にも撮っています。
https://sky.ap.teacup.com/eti_forest/840.html

Abell370
G380 , 2X2 binning , 30X60s , 30min Total , OnlyDarkNoFlat
下にくっ付いているのはAladinです。


おおよそ6.5'X5.0'のエリア。
HST画像はコレ。


1枚画像はこんなもんです。


宇宙うなぎの頭は20等級っぽいですが、ここの夜空ではSNが上がらず
上手く撮れそうもありません。


何せ45億光年とか60億光年の彼方にある、超大質量銀河団と
アインシュタインリングが相手です。
チョロッと撮りでは申し訳ありませんよね~(-。-)y-゜゜゜
赤方偏移6.5とか・・・
全カット金メッキ鏡と近赤外フィルターでSN稼がにゃあ~、
そうそう簡単に写る筈も無く。

ちなみにシーイングも悪かったです。夜半前で2/5 , 夜半過ぎで3/5。
確認撮りのM57も眠い解像感。


3:30終了。