goo blog サービス終了のお知らせ 

ホクトマンのアドブログ

アドベンチャープログラムを愛するすべての人と、そうでもないすべての人へ。ひとりごと、今思うこと、泣き言、楽しか

エッセンスとKATMAN のことばの羅列3

2008-01-23 | 雑念
■リーダーシップとは?一番前で「ついて来い」という考え方では全員を導くことはできない。本当のリーダーシップとは後ろを意識しつつ方向を調整すること。つまり全員がリーダーシップをとって調整している状態がスムーズに問題解決することが出来る(バルーントローリーより)
■アメリカの職業訓練校。一流の先生(スペシャリスト)が教える。
■ハーバード大学の1年生は1週間オリエンテーションで山にこもる(アドベンチャー教育)
■ファシリテーターは時間にシビアでないと困る
■他人に成績をつけられるのはおかしい。大学で教えていることは何か?「S」でも「60%」でも単位がもらえるということは、社会に出て「60%」でも大丈夫なんだということを教えていることになる。

エッセンスとKATMAN のことばの羅列2

2008-01-23 | 雑念
■ラボラトリーメソッド(体験学習を卓上学習に)は形式知→アドベンチャー教育は暗黙知だから広まりにくい
■QU(アンケート)
■ファシリテーターはどうアプローチするのか?
■アメリカはアドベンチャーを社会や自立支援に役立てている
■日本にはアドベンチャー教育を学ぶ環境(書籍)がない
■元々アドベンチャーは遠征が基本
■心の未来教育センター
■ファシリテーターグラフィックは時系列で模造紙に言動すべて書き出す手法。会議やグループワークで用いられる
■ipodを用いて新しい教育形態を研究している
■アドベンチャーが有効だということは分かってきている
■私たちはそれを証明したい
■「アドベンチャー」=「変化」「変えていく人」
■どうやって学びを得てますか?ファシリテーターは出しぱなしだから
■自分の育て方システムが大切
■ビーイングなどで「手形」をとるのは心理的に自分を見つめる、自分を写す意味がある
■考える機会を与えてあげること
■大切にしているものは何?と質問してから活動する
■マインドステートが分かる。今、大事なこと。
■教育とは自分を育てるということを教えること
■アドベンチャー教育は生きるうえで何が大切かを考えること
■なぜ体育に「逆上がり」を導入したの?
■アドベンチャーウェーブを作っている
■チャレンジした子をほめてあげる必要がある。
■教育環境デザイン、教育環境デザイナーになるべき
■走ってもいい廊下、「走ろうか」(長野県)
■伝承遊びがある昔から子供たちだけで仲間作りやコミュニケーションやルールの大切さを自然と学んでいた

エッセンスとKATMAN のことばの羅列1

2008-01-23 | 雑念
■アイスブレイクのアイスブレイク・・・緊張をほぐすこと「笑っていいんだよ」
■金メダルを取ることよりもベストを尽くすことのほうが大切だよ。
■マンモスに出会ったら?まず行動する!考えていたら遅いから。(闘争逃避反応)だから笑うって大切。行動するのって大切。
■だから協力できるかテストしてみるよ。(前後左右)なぜ出来ないと思う?それは君たちの脳がすばらしいから。予測をしようとするんだ。
■そういうことを気づいてほしいからやっているんだ(レクリエーションとファシリテーションの違い)
■インナーボイス(ビート)に耳を傾けよう。その言葉通りに人は行動するんだ。(エネルギーは思いの方向に流れる)
■エラーを起こさないと前に進まないよ。はじめから出来ないと思っていない?■楽しくなければ学べない

2泊3日冒険教育研修会その3

2008-01-23 | 雑念
その3 1/20

1/20 AM「講習」【同センター小体育館】
□ミニワークショップセミナー(その3)
▽グループ5
・ハイイハ
・魂の進化論
・進化論
・おてだま人間
▽グループ6
・あんたがったどこさ
・ステッピングストーン
▽グループ7
・考察の発表「アドベンチャーの日常化」
▽グループ8
・調査、考察の発表「アドベンチャー教育の効果」
▽グループ9
・実践と考察の発表「アドベンチャー教育の実践」
□講習会の振り返り
・3人組みの振り返り「感想と日常の目標」
□解散式
・???

2泊3日冒険教育研修会その2

2008-01-23 | 雑念
その2 (1/19)

1/19 AM「講習」【同センター第1研修室】
・目標の確認と図式化
□解散式???

1/19 PM「講習」【同センター第1研修室】
内容:研修の参加者が目標が似ている仲間とグループになりワークショップをファシリテートする。そのワークショップを全員でフィードバックする。

□ミニワークショップセミナー(その1)
▽グループ1
・ロックオン
・トントン右
・ウインドミルストレッチ
・バルーントラストタグ

・ブラインドサークル
▽グループ2
・ヘリウムフープ
・「感情」と「方法」に分けてのワークシート
・振り返り
▽グループ3
・導入劇「職員会議」
・そーれ「チャー」
・グループワーク「新しい朝礼の並び方」
□解散式
・トントンパンパンぱちぱち「カット」

1/19夜「講習」【同センター体験工作棟】
□ミニワークショップセミナー(その2)
▽グループ4
・事例紹介「ファシリテーターが陥るワナ」
□解散式
・ノンバーバル1本