「習い事に7つもいってるんだよ」
小学生しかも低学年の子が自慢げに近寄ってくる
私も何個か習いごとをしましたが、今になって感じるのは…
わが子の可能性を拡げてあげようという親心があるんだと思うんですが、本当に必要な習いごと(学校教育以外のトレーニング)のひとつに調整力、判断力、統合力、思考力など“総合的な力”があるんじゃないかということです。
学校でできるじゃん!と思われるでしょうか?確かにクラスでできるチャンスはたくさんあります。
しかし教員がそれを最重要課題と教えてはいない。やること多いですし、教科の時間も足りないくらい。
あの体験学習である自然学校でさえ「博物館見学」を「理科」にカウントしたり「社会」にカウントしたり。
習いごとこそ興味あることを総合的にできるようにするべきだと思います。
水泳や習字、そろばんや英会話、公文、ダンス…
確かにソフト的な習いごとも多々ありますが、
学び方、考え方、行動する方法、コミュニケーションの方法…人としての根幹になる部分を小学生のうちに学ぶのも悪くないと思いません?
小学生しかも低学年の子が自慢げに近寄ってくる
私も何個か習いごとをしましたが、今になって感じるのは…
わが子の可能性を拡げてあげようという親心があるんだと思うんですが、本当に必要な習いごと(学校教育以外のトレーニング)のひとつに調整力、判断力、統合力、思考力など“総合的な力”があるんじゃないかということです。
学校でできるじゃん!と思われるでしょうか?確かにクラスでできるチャンスはたくさんあります。
しかし教員がそれを最重要課題と教えてはいない。やること多いですし、教科の時間も足りないくらい。
あの体験学習である自然学校でさえ「博物館見学」を「理科」にカウントしたり「社会」にカウントしたり。
習いごとこそ興味あることを総合的にできるようにするべきだと思います。
水泳や習字、そろばんや英会話、公文、ダンス…
確かにソフト的な習いごとも多々ありますが、
学び方、考え方、行動する方法、コミュニケーションの方法…人としての根幹になる部分を小学生のうちに学ぶのも悪くないと思いません?