心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

介護の技法

2009-02-01 | 健康・スポーツ心理学
・調理にも技術と心があるように、介護にも技術と心があること

・介護する側の基本的な介護技法の分類
   身体技法
   心理技法 
     相手(被介護者)の心を知る技法ーー傾聴 ことばかけ
     自分(介護者)の心をコントロールする技法ーー燃え尽き症候群の予防                           介護ストレスの開放


「わかりやすさとコミュニケーションの心理学」

2009-02-01 | 認知心理学
「わかりやすさとコミュニケーションの心理学」


1部 わかりやすさとコミュニケーション

序 わかりやすさとコミュニケーション;社会的背景 
1章 わかりやすの心理学の構図 海保
2章 コミュニケーションの心理学の構図 
3章 言語とコミュニケーションの構図 
4章 非言語とコミュニケーションの構図 

2部 わかりやすさとコミュニケーションの実際

5章 文章コミュニケーションをわかりやすくする心理技法 
6章 音声コミュニケーションをわかりやすくする心理技法 
7章 対面コミュニケーションをわかりやすくする心理技法
8章   電子コミュニケーションをわかりやすくする心理技法 

質的研究法をめぐって

2009-02-01 | 認知心理学
質的研究法をめぐって
海保博之(東京成徳大学応用心理学部)


1) 質と量
カテゴリーデータの多変量解析として林の数量化理論が知られている。そこでは、たとえば、男女、地域など、カテゴリーデータを素データとして分析が行われるが、分析の結果として、各カテゴリーに適当な数値が割り当てられることになる。質が量に変換されてしまうのである。
このように、「質的」というときには、「量的」と相対するかのごとく考えがちだが、実はそれほどのものではないことをまず指摘しておきたい。


男   幸福感    1.2
   数量化理論
女         -1.2
確定的       任意性あり

2) 「科学的」な質的研究の嚆矢
「科学的」心理学の歴史のなかでは、質的研究が一定の正当性をもって採用されたのは、認知科学研究の技法として、サイモンらが思考発話法(プロトコル分析、1984)を使って見せたときからではないかと思う。
 実時間の言語報告なので多彩なノイズを含んだデータとなる。それが、科学的なデータとなりうるためには、ノイズ除去のための強固な道具が必要になる。
その一つが、作業内容の論理的分
析である。もう一つが、人の問題解決のモデルである。サイモンらは、この2つの鏡を巧みにつかうこと
で、プロトコル分析の地位を「科学的」水準にまで押し上げた。

「プロトコル分析の問題発見的使い方」


3) 昨今流行の質的分析研究について
 日本質的分析心理学会が2004年に設立された。それまでのうっぷんを晴らすかのように続々と論文が機関紙に発表されている。

>>>日本における質的研究の関連本も100点以上になる
心理学
社会学
人類学など

そこからうかがえる特徴は4つあると思う。
① 日常性 取り上げる事例が特異
的な「臨床」事例だけではなく、ごく日常的な事例が分析の対象になっている。

人々の(ethno)日常の中にある「暗黙の」秩序(method)をえぐりだす



② 分析の枠組の多彩さ 日常の多
彩さに切り込むための枠組は必然的に多彩にならざるをえない。

③ かかわり研究 研究者みずから
が研究現場に積極的にかかわりながら現場を変えていく。
―>アクション・リサーチ

④ コンセプト・ワークの重視 データに含まれるノイズ除去、あるいは、ノイズの裏(本質)を見通すためにはコンセプトによるトップダウン的思考が求められる。


[グラウンデッド・セオリー・アプローチ]



4)質的研究の限界
① 領域固有な理論をいかに普遍化していくか

事例・コード・マトリックス
    コード==>>一般化へ


② データ収集の主観性をいかに克服していくか

○ データは主観の産物であることを認識する


③ 再現性の保証をどうするか
○ データの再現性はあきらめる
 なぜなら、一回性データだから。
○ 概念化の有効性を別のデータで検証する


 



●中断効果

2009-02-01 | 心理学辞典

●中断効果(Zeigarnik effect)
 ドラマなどで最高に盛り上がってきたところで、CMを入れたり、次回のお楽しみという仕掛けがよく使われる。これは、途中であえて何かを中断することによって、中断後まで緊張や記憶を持続しておくためである。この現象を発見したツアイガルニックにちなんだ名称が冠されて、心理学ではよく知られている。
 過剰に使われると緊張が解けないためストレスが増すが、仕事の連続性を確保したいようなときには有効である。