goo blog サービス終了のお知らせ 

模型と魚釣り

インドアはプラモデル。アウトドアなら海釣り。田舎暮らしのジジイの日記。
アイコンはボーダーの愛犬みぃちゃんです。

船に戻った

2020年06月29日 | お船

昨年買った防水コンデジのメーカーであるオリンパスが、カメラ事業止めちゃうんですね。
私のスマホは非常に安いのにしたせいで、カメラの性能がいまいちなので、釣りやブログの写真はコンデジがメインです。
コンデジでも一眼に比べると思い通りに撮れなくて、イラっとすることが多いのですが、最新のスマホはコンデジよりも良いんですかね。

散々浮気と放蕩を繰り返して、久々に女王様の駆潜艇に戻ってきました。
キットを買ったのが18年夏。19年1月に作業台に据え付けて、早や1年半。
長いこと楽しめますな。

作業はここから再開します。
まずは実物の画像。

北洋の強い波に叩かれると、この薄い外板は変形してしまうんでしょうね。
内側にはパネルごとに、頬杖という斜めの補強角材が付いています。
これがキットではパーツ化されていないので、表現しようと思いついたら面倒になって、♪黙って外へ飛び出した、のでした。
エバグリのプラ棒0.5X0.75の平角材から切り出すことにしました。

現物合わせでカットして長さを決めサンプルにして、それに合わせカットしていきます。

カットする前に外舷色の明灰色に塗り、6個切り出して付けてみました。
右の2個くらい角度が立っている方が良いように見えます。
途中で気づいて短くしましたが、もっと立ってても良いくらい。
先に付けた左の4個は、角度が寝過ぎな気がするので、短くしてやり直します。

両舷で30本くらい付けなくちゃなりません。
でも、大スケールのキットは、なぜか面白い。
サイズが大きいので、自分で工夫ができるからでしょうか。楽しいです。