涼しくなったので更新をサボっていた間に溜まったネタをアップしていきます。
8月最後の土曜日に船で初ジギングしてきました。
贅沢なお遊びです。
私のような貧乏サラリーマンには身分不相応です。
乗合船の駐車場には高級車ばかり。
どんなご職業の方々なんでしょうね。
お道具もシマノやダイワの高級品がずらり。
所有するロッドで100gの錘を吊れるのは投げ竿だけだからと、4mもある浜投げ用のサーフリーダーを船に持ち込んだのは私だけでした。
当然か。
知多半島から出船。
湾口を横断してキス釣りで見慣れた渥美半島の表浜の沖まで一気に走ります。
この頃は釣れ過ぎたらどのお宅に差し上げようかなどと要らぬ心配してました。
またいつもの若者連中と一緒でしたが私が真っ先に釣りました。
投げ竿で。
長いサーフリーダーでサーベルフィッシュを。
人生最長寸のお魚ゲットです。なんと美しい。
その後は重い投げ竿をしゃくり続けるという苦行の甲斐もなく太刀魚タイムは終了です。
続く青物タイムもこのタックルで続けましたがアタリすらありませんでした。
投げ竿の鈍重なアクションをハマチですら見切ったようです。
新兵器も満を持して投入しました。
この日のために購入したライトジギングロッドとベイトリールの初陣コンビです。
専用のお道具はなんと楽で釣り易いこと!!しかし タイラバ君は鯖さんは連れてきましたが、赤いお魚には見向きもされなかったようです。
散々なジギングデビューでした。
しかしこの釣りの様子もわかったので当然リベンジです。
¥10Kも船代に使って外道2尾では腹の虫がおさまりません。
帰宅して早速150gのジグを無理なく操れるロッドをポチっとしました。
次回は新兵器で爆釣です。
リールは手持ちの#2500の流用というギリギリ(セコイ)なセッティングですが、吉と出るか大失敗か。
安い#3500買おうかなあ・・・
教訓。伊達に専用のお道具があるわけではないのです。
先週台風が過ぎて、ここのところ雨の降る日もあり、この日本一暑い県でもやっと秋らしくなりつつあります。
さっき晩飯後くつろいでいたら、嫁が寒いので窓を閉めろというほど朝晩は気温が下がるようになってきました。
これでPC部屋へも入れます。
今年最後ということで先週の土曜日に海に行ってきました。
福井と三重のどちらにするか。
おとうさんの釣り的には三重ですが、近い方が良いという嫁に押し切られて、また原発の見える海水浴場です。
よりによって9月11日に標的になり易い原発の近くに家族と行くなんて、なんという危機意識でしょう。
平和ボケというのでしょうか。
来る道すがら警官を乗せたバスと何台もすれ違いましたが、タープの下でビールを飲みながらポケーッと考えるまでこのことに気づきませんでした。
そのせいかどうか、海岸はほぼプライベートビーチ状態です。
しかし釣りは小型のキスが5尾とお寒い結果。
シュノーケル着けて4色あたりの沖まで水中探索しましたが、メゴチしか見えませんでした。