goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島市の司法書士喜山修三のブログ

相続や売買の不動産登記,会社設立や役員変更,債務整理,成年後見等を業とする司法書士事務所の所長の法律や日々の雑感を掲載。

利益相反取引(100%子会社,100%親会社)

2016年08月31日 | 会社法

 司法書士をしていると調べものをすることが多い。「前に調べて確かに結論はこうだったけど」と,確認の意味で調べる場合は張り合いもあるが,「前に調べた記憶はあるが,結論はどうだったけ?」と思いながら調べてみると,黄色いラインマーカーが引かれていて,少しがっかりすることがある。記憶力が……

 ブログに書くと少しは記憶が定着するで(ブログは人のためならず),株主が100%親会社,あるいは100%子会社の場合について,『登記インターネット3巻11号』に少しアレンジを加えながら紹介します。
 A会社はB会社の100%親会社であり,代表取締役がA会社,B会社とも甲で,A会社所有の不動不動産をB会社に移転する事例。
 判例では,上記の例では取締役会の承認を要しないとしているが,代表取締役が同一の甲であるから外形上は利益相反である。したがって,不動産登記を申請するに当たっては,利益相反に該当しないことを疎明するために次の資料が添付書類になると説明している。  

1 親会社Aの代表取締役甲以外の他の代表取締役,又は,甲以外の取締役全員が 作成した,取引時点で,子会社Bが親会社Aの100%子会社である旨の証明書 (印鑑証明書・登記事項証明書付き)
2 取引時点での子会社Bの株主名簿(子会社Bの甲以外の代表取締役,又は,甲 以外の取締役全員の証明を要する)
3 取引時点での発行済株式数がわかる子会社Bの登記事項証明書

 これを読むと「そんなに必要ですか?」と言いたくなる。これだけの書類を揃えるよりは,利益相反取引に該当するとして,A会社とB会社の取締役会議事録を添付した方が会社の負担は少ないのではないでしょうか。取締役会議事録ですと過半数(利害関係人は除きますが)の取締役の記名押印と印鑑証明書で済みますから
 この記事を読まれ方は司法書士だと思うので,どうぞ自己判断でお願いします。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 8月の空 | トップ | 支部長会議と研修会 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2016-09-01 22:08:58
何が利益相反になるかは、本気で勉強しないと銀行員でもよくわかりませんよね。本日は、ありがとうございました。今日の不登法23条の話も優越的地位の濫用かどうかは別として、永遠に使えるものではないと思っています。
返信する
お礼 (喜山 修三)
2016-09-02 15:31:18
こちらの方こそありがとうございました。

それぞれの立場で考え方に差があることを勉強させられました。

返信する

コメントを投稿

会社法」カテゴリの最新記事