goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島市の司法書士喜山修三のブログ

相続や売買の不動産登記,会社設立や役員変更,債務整理,成年後見等を業とする司法書士事務所の所長の法律や日々の雑感を掲載。

息子の発熱外来、受診記

2023年01月01日 | 健康,ダイエット

 12月29日の夜遅く、東京に住んでいる次男がJALで帰ってきた。車に乗り込んだ時に少し鼻をズーズーとしていたが大して気にもとめなかった。
 翌朝、37の微熱があるといって、部屋から出てこなかったので、食事を運んだ。午後1時過ぎに熱が38度を超えた。
 妻と相談をし、発熱外来に連れて行くことにした。
 午後1時過ぎに、保健所に発熱外来をしている病院を教えて欲しい旨の電話をすると、鹿児島県HPを見るように言われた。
 なるほどHPを見ると十数カ所の病院が掲載されているが、数カ所の病院は、午前中だけでそれ以降は休診になっていた。おまけに午後の受付は、午後3時からになっていた。 午後2時過ぎにホームパージに掲載されている病院に電話をしたが、本日は発熱外来はしていないという。なんと県のHP情報に誤りがあることになる。
 しかし、そんな愚痴を言っても何の解決にもならないので、めぼしい病院に電話をするが、「すでに予約がいっぱいで診察できません」とか、「予約そのものがができないので、2時間くらい待つことになるかもしれません」との返事。
 それにもめげずに探していると、すぐ近くの病院が予約できた。灯台もと暗しである。「予約はできますが、それでも1時間くらいは待つことになりす」との説明。
 待ち時間の1時間は決して短くはないが、2時間に比べるとその半分であり、1時間が短く感じた。

  急いで予約をして、病院の下で車の中から指示されたとおりに病院に着いた旨を電話すると、「駐車場に停めてから再度電話をください、」と言われた。
  駐車場の前には私の車の前に2台の車が停まっていて、すでに私の後ろにも車が停まっている。それでも駐車場が空くのを辛抱強く待って、駐車場に車を停めて病院に再度電話をする。
 「係の者が行きますからしばらく待ってください」と言われ、20分ほど待つ。
係の人が来て、問診票を渡し、検査を受ける人は、検査場に行くように言われた。
 検査場に行く見送って、一人で車のテレビを見ていると30分後に息子が帰ってきた。なるほど1時間くらいかかるとはこういうことかと納得をする。

 検査を終えた次男から、抗原検査の結果は陰性だったと聞き、ひとまず安心する。病院から、薬を出すから、車で待つように言われたという。
  辛抱強く待つこと20分。薬を出すにして遅すぎないか、何か手違いがあったのではないかと思い、薬局の人に聞くと、まだ病院の方から処方箋が届いていないという。なるほど、処方箋がないと薬の調合ができなないか。さらに待つこと15分。やっと薬を手にして、家に帰る頃には外は真っ暗になっていた。

 翌く31日、4時になってもPCR検査の結果の連絡がないので、病院に電話をすると、「数名の方だけまだ検査結果の連絡がありません」という。午後6時頃、「まだ検査結果の連絡がないので、明日(1月1日)連絡をします。」という電話が入る。この日は病院はすでに休みに入っていたが、検査結果を知らせるために病院の関係者が何度か病院に足を運んだことになる。

 さて大晦日の夜をどう過ごすかである。抗原検査では陰性と言われたが、この検査の結果は、6割から7割しか信用(適切な表現が見当たりません。)できないらしい。現に私の友人も、抗原検査では陰性と言われたが、PCR検査では陽性と判断された。
 念には念を入れると言うならば、PCR検査の結果が出るまで、部屋から出てこない方がいいが、折角の大晦日、部屋に籠もりきりでは、いかにもつまらないだろう。息子は普段から少々鼻炎のけがあるし夕方には熱も下がっていた。
 抗原検査の結果は6割から7割しか信用できないらしいが、陽性の可能性が低いとの判断で、親子三人普段通りに食事をしてお酒を吞みテレビを見た。それでも万が一に備えて時々部屋の換気をしたのは、本来、小心者であるからである。

 結局病院からPCRの検査の結果の連絡があったのは、令和5年1月1日の午前7時頃である。12月30日に発熱外来の診察をした医師は、1月1日に検査結果を受診者に報告するために病院に出かけたのでしょう。ありがたいことです。息子の結果は陰性でしたが、陽性の方もいたと思います。新型コロナウィルスという言葉が早くこの世からなくなることを祈りたい。  

  このブログを書くために新ためて鹿児島県のHPを見たが、12月31日から1月3日まで発熱外来を行っている病院は、本当にごく僅かしかない。これを見ると、くれぐれも、特に年末年始には、病気や怪我をしてはいけないと思う。しかし、病気や怪我って、本人の意思ではコントロールできないですよね。
  ps:時間や時刻は記憶に基づいて書いているので、必ずしも正確ではありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お粥さん

2009年08月23日 | 健康,ダイエット
中国では,朝食にお粥を食べることが多いそうですが,私も昨年の10月から,朝食にお粥を食べることが多くなりました。

 お粥は,カロリーが低い割に腹持がするので,カロリーの摂りすぎが気になる方にはお勧めの食事です。

 入院がきっかけで体重が減ったとはいえ,その減った体重が維持できているのは。毎朝,美味しいお粥を作ってくれる妻のお陰だと感謝しています(なんちゃって。口では言えないことでも,ブログには平気で書けるところが恐い!!)。

 先日のとある朝,妻に向かい,「○○(←妻の名前),お粥さん!」と,お粥の催促をしたら「なんで,私が呼び捨てで,お粥が『さん』づけなのよ」と怒られてしまいました。
 
フムフム言われてみれば,確かにそのとおりであります。お粥は,単なる食べ物物の名前なので,本来は粥で十分です。それよりは,人である妻に『さん』をつけるのが正しいマナーです。

 だから本当は,「○○さん,お粥」と言わなくてはならないのですが,こんな簡単なことができないのが,悲しい人間の『性』でしょうか。

 ところで,過日,神奈川から鹿児島に嫁いで来た女性が「鹿児島の人は,芋とお粥にさんをつけて言うのよねー。『お芋さん』とか『お粥さん』とか」言っていましたが,確かにそういういい方をする人が多いような・・・。   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大腸検査

2009年08月11日 | 健康,ダイエット
 
 立秋と聞くと,♪風 たちぬ 今は 秋♪のメロディが流れてくるのは,私だけでしょうか。今日のブログは,食事中の方や食事直前の方で,デリケートな方は読まない方がいいかもしれません。

 昨日,大腸検査に行って来ました。大腸検査は痛い,という話を数人の方から聞いたり,看護師さんからも,「カメラが大腸の曲がり角を通るときが痛いようですね」と言われていたのですが,それほど痛くありません。これから検査を予定されている方は,あまり心配しないで下さい。

 とはいえカメラを,下から挿入して腸の中を全部見るのですから,カメラを入れるときは,やはり若干の痛みはあります。これは,しょうがないので,きっぱりと諦めるしかありません。

 大腸検査は,検査そのものは30分間で済むのですが,そこに到達するまでが大変です。

 前日の食事は病院から渡されたもの以外は,食べることができません。飲み物もお水,お茶,コーヒー(ただし,ブラック),スポーツドリンクはOKですが,牛乳やヨーグルトは駄目です。

 日曜日の朝食は,お粥と味噌汁と卵のあんかけで,昼食は,お粥とスープです。
まぁ。ここまではそれほど辛くないのですが,夕食がポテトスープだけというのは,
少し辛かった。ただ,ビスコなど少しのおやつが許されるので,それほど空腹感はありません。

 検査当日は,午前8時に薬を飲むと同時に2時間かけて2リットルの下剤入りの水を飲まなければなりません。これも相当まずいと聞いていたのですが,前日に作っておいて,冷蔵庫で冷やしておけば,それほどまずくありません。

 10時に病院に電話をして(これは決められています)便の状態を報告し,11時30分に病院に到着しました。

 「便が出たら見せて下さい」と言われたので,そのとおりにしたのですが,「まだ無理ですね。水を飲みながら待っていて下さい」と言われました。『エエッ,もうとっくに水しか出なくなったいるのに』と思ったのですが,便が黄色い内は未だなんとか?が腸に残っているから駄目だとか。

 それから3時まで,東野圭吾やその他の本を読みながらペットボトル2本の水を飲んでも,中々OKが出ません。というか,便も出ません。2時からの検査予定だったので,その時点から,少々焦りました。

 3時過ぎに看護師さんが「お腹を『の』の字にマッサージしたり,少し運動すると腸の動きが活発になるから,便が出やすくなりますよ」とアドバイスしてくれました。

 『エッ そうなの』無知な私は,そんなことは全然知りませんでした。で,言われたとおりに,ペットボトルを片手に,病院の階段を上り降りしたり,病院の中をあるき回ること30分,やっと白っぽい便が出て,OKが出ました。いやーこれまでの長かったこと。経験がなく不安なことは,時間が長く感じられるものです。

 その後,看護師さんの指導で検査の練習をしたり,カメラが空くのを待ったりで,実査に検査が始まったのは,4時15分です。私自身も画像を見ながら検査を受けたのですが,自分の腸の中を見るというのは,不思議な感じがすると同時に,何だか腸の中が《身近な感じ》がしました。ん~~ん~~ん,ホント不思議な感じです。

 冒頭にも書きましたが,検査そのものは30分で済みますし,痛いのはホンノ数秒間です。検査には,1人の医師と2人の看護師さんがやってくれたので,安心して受診することができました。私は鎮静剤なしで検査しましたが,鎮静剤を使うとほとんど痛みはないのでは(推測です)ないでしょうか?。

 とはいえ,検査後の面談で医師から「ガン検査は1年に1回ですから,良かったら来年か再来年。また来て下さい」と言われたのですが,「エエー 喜んで」とはとても言えませんが。   

 そんなこんなで,会計まで済んだのが,6時前でした。イヤー大変疲れましたが,いい経験になりました。

PS:内の事務員さんは,検査の翌日まで疲労があったそうです。人によって大分  ダメージが違うようなので,色々な人の意見を聞いて下さい。
PS:写真は,花火です。大腸検査の写真ではありませんので,誤解のなきよう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酢の効用

2009年06月29日 | 健康,ダイエット
 6月28日の日経新聞からです。

 酢メーカーのミツカンが157人を対象にした実験によると,肥満気味で中性脂肪が高めの人が一日に食酢15ミリリットル(スプーン一杯)を12週間とり続けた場合,飲まなかった人と比べてウエストが1.43センチメートル減り,内臓脂肪量も減少し,中性脂肪値も改善した。

岡山県立大学の山下広美准教授は,ネズミを使った実験で,酢酸が筋肉の細胞に働きかけて細胞の膜にある取込むタンパク質「GLUT4」を2割増やしたことを突き止めた。筋肉で脂肪代謝を促進する「ミオグロビン」というタンパク質も増加していた。

酢はそのまま飲むと喉を痛めてしまうので,飲むなら4~5倍に薄めてほしい。酢酸は,分子構造が安定していて熱でも壊れにくいが,酢酸の力で脂肪合成を抑ええたいなら,食後1~2時間がもっとも効果的かもしれない。
・・・・・とあります。

 難しいことは分かりませんが,一日スプーン一杯酢が,肥満の防止になるらしいということは分かります。 

 私自身酸っぱい物のが好きで,酢の物は大好きです(嫌いな食べ物がほとんどないのですが)。また,お刺身を食べる時には,山葵と酢を交互に楽しんでいます。お酢は,魚の生臭さを消してくれるので,生魚が苦手な方は,一度お試し下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バナナダイエット

2008年10月23日 | 健康,ダイエット
 バナナダイエットがブームで,店頭にはもうバナナがないそうな。それこそ,「そんなバナナ」と,古典的なギャグで突っ込みたくなる。

 妻は,バナナダイエットを始めたのが早かった。いや,バナナダイエットの本を見つけるのが早く,それを実践したのが早かった(わずか,数回とは言え)。

 彼女は,「みんな遅いがー,私なんかブームになる前から知っていたのに」と自慢げに言う(自慢することでもないが,ほかに自慢できるものもない・・ジョークです)。確かに,我が家にバナナダイエットの本と,数本のバナナが並ぶようになって数ヶ月が経過した。

 本人は「バナナダイエットのおかげで痩せたがよー」と言うが,私の目には,彼女の体型に変化があったようには見えない。

 バナナダイエットというのは,朝食をバナナ数本と,常温の水だけで済ます方法らしい。なるほど,バナナと水だけなら,摂取カロリーも少なくなり,朝ご飯を食べないことにより,昼以降も胃があまり大量の食事を要求しないような気がする。

 しかし,彼女は,ちゃんと朝食を食べているし,バナナも食べている。時には,小腹が空いたといって,昼間もバナナを食べている。

 彼女にとってのバナナは,前菜であったり,食後の果物であったり,3時のおやつであったりする。なんのことはない,バナナの分だけカロリーオーバーである。
これで痩せたら,奇跡である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫垂炎

2008年08月21日 | 健康,ダイエット
 イヤー本当に痛かった。実は8月15日金曜日に虫垂炎(いわゆる「盲腸」ですが,あの燃えるような痛みは,やはり虫垂「炎」がぴったりです)で入院していたのですが,昨日無事退院することができました。

 朝はいつもの様に訪れ,当たり前の様に平凡な一日がはじまるとばかり思っていたのですが,その日は違いました。

 朝,いつもより遅く目を覚まし,新聞を読み終え,朝食までのつなぎにと。中に餅の入った饅頭を食べたのがいけなかった。食べ終えると同時に,鈍い腹痛。その痛みは,へそを中心にお腹いっぱいに広がっていました。

 大便をしたら直るだろうと,無理矢理大便を数回したのですが,それども痛みは治まりません。妻が,「何か薬を飲んだらね」と言って,『ビオヘルミン』と『正露丸糖衣』を持って来るのですが,どうもその薬を飲む症状には該当しない気がして,揉みませんでした。

 一時間経っても全然痛みが治まらないので,病院に行くことに決め,妻が近くの消化器系の病院を捜すのですが,生憎,盆休みでなかなか見つかりません。病院が休みの日に病気になるものではありません(しかし子供が小さい頃は,夜中に熱を出し,私の歯も決まって土曜日,日曜日に痛くなった様な気がします)。

 数件の病院に電話をして,総合病院で看て貰うことにしました。と言いますのは,消化器系の先生は休んでいるが,総合内科の先生が看てくれるとの確認が電話でとれたので。 

 9時過ぎに病院に到着したのですが,問診,触診などの診察の後,心電図・レントゲン・エコー・CT・血液(静脈と動脈)などの検査が終了して病名を告げられ,点滴を始めた時には,既に午後3時を回っていました(病院に行ったきりなかなか帰って来ない私を心配して,2時頃妻が病院にやって来ました)。

 消化器系の先生がいなかったので,診断を下すのに,時間がかかったのでしょうが,痛みは一向に治まりません。痛みを和らげながら,検査することはできなかったのだろうか。

 しかし,その病院には,外科がないということで,外科のある系統の病院に転院することにしました。「救急車で行きますか?」と聞かれたのですが,小心者の私は「いいえ,妻の車で行きます」と答えてしましました。

 お陰でさっきしたばかりの点滴針を抜き,妻の運転する車でその病院に向かったのですが,車が振動する度に,お腹が痛くてたまりません。で,「痛い!」「痛い!」と言うと,「陣痛の時に病院に行くのと一緒だね」と呟いていました。

 その時にこの痛みが分かっていたら,もっと丁寧に運転して病院に連れて行ったのでしょうが,もう後の祭りです。普段は気がつきませんが,舗装されている道路でも結構振動するものです。

 その転院した病院にも,内科の消化器系の先生は盆休みでいなかったのですが,外科の先生が素早く点滴を指示し,その日から6日間の入院を経て,20日にやっと退院したと言うわけです。

 実は,15日は,家族で内之浦一泊旅行に出かけようとしていたのですが,私が向かった先は病院でした。子供たちには本当に可哀想なことをしてしまいましたが,内之浦で発症しなかったのは,不幸中の幸いでした。土地勘のない内之浦で発症していたらと
考えると,ぞーっとします。

 昨日インターネットで虫垂炎のことを調べると【学童期のこどもに多く見られる病気ですが、2歳または3歳をすぎた幼児にもみられるため注意が必要です】とありました。

 考えてみると,私の姉が盲腸の手術をしたのは,彼女が高校生の時でした。これは,説明にあるとおり,虫垂炎が発症する旬の時期です。私はもう50を過ぎました。50を過ぎて,虫垂炎になるとは。意外と身体が若かったりして,なんてことは絶対にありません。

 しかし,虫垂炎を経験して思ったのは,身体の何処にも痛みを感じないと言うことは,なんと素晴らしいことか。謙虚になって考えれば,健康と言うだけで,十分幸せなことかも知れません。

 自宅に帰ると,鉢植えの一輪のハイビスカスの花が向かえてくれたのですが,色彩の乏しい入院生活をしていたせいか,その赤がやけに眩しく感じられました。
  
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バナナダイエット

2008年06月28日 | 健康,ダイエット
 世の中にどれくらいのダイエットの方法があるのかは分かりませんが,『バナナダイエット』なる方法があることを,ある女性を通して知りました。

 本をぼんやり読んだだけなので,詳しい方法は知りませんが,一口で言うと「朝食の代わりにバナナを食べる」とありました。

 その雑誌を見ると,ダイエット方法で?キロ痩せたとかいう人の写真(ダイエットそする前のズボンを着て,ウエストを片手で広げたたポーズです)が誇らしげに,写っています。

 知り合いのある女性(仮にAさんとします)がくだんのバナナダイエットに挑戦しました。

 当初,「朝ご飯の代わりにバナナだけを食べるので,少々お腹は減りますが,少し体重が減ってきたみたい」と喜んでいました。

 それから数日後,見た目には大して変化があるように見えないので(こんなことを口にするわけにはいきませんが)「調子はどうですか?」と訊くと

「最小は我慢できたのですが, 最近ではバナナがおやつになってしまいました」との返事。

 『バナナがおやつぅ? それではかえってカロリーの取りすぎではありませんか』と言いたくなるのを押さえて「へーそうですか」とだけ返事をしました。

 ウーーーン ダイエットは難しい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間ドック

2007年10月05日 | 健康,ダイエット
 先日のたなかさんのコメントに触発されて,私も人間ドックに行って来ました。
 
 行った所も同じ「JA厚生連健康管理センター」です。ここの病院のいいところは,待合い室が広いので,あまり圧迫感がないことです。

 以前外の病院で人間ドックを受診したことがあるですが,受診項目ごとに廊下の様な場所で待たされると,それだけでヘロヘロになった記憶があります。その点ここは,待合所が広く,綺麗な?担当者が直ぐに声を掛けてくれるので,外の病院よりは疲れません。
 
 出来るだけ早く終わらせて仕事が出来るようにと7時40分に行ったのですが,それでも受付番号は12番でした。当日人間ドックの受診者は45人で外にも外来もいるので100人位はいたのでは?(数えた訳ではありません)。中には,種子島からも見えていたようです。離島は大変です。

 7時50分から検診が始まったのですが,目まぐるしく検診をするので,9時30分過ぎには大方の検診は終了し,朝9時30分がまるで正午ではないかという錯覚に陥りそうになりました。普段の仕事も早朝からこれだけ頑張れば,相当な量をこなすことが出来るかも。
 
 検診の結果はいつものとおりで,もっと痩せましょう,運動をしましょう,お酒減らしましょう,でした。それができればもっと見た目も良くなるのですが,「分かっちゃいるけど止められない」「分かっちゃいるけど運動しない」です。
 
 ところで,ドック受診の説明で鹿児島県は肺ガンでの死亡率が男女とも全国で第4位ということを知りました。理由は分かりません。

  とまれ,検査できついのはバリュームを飲んでの胃の検査です。健康な状態でもこれだけきついのだから,健康を害して検査をするとしたら,果たして耐えられるだろうかと,検査のために身体をくるくる回転させながら考えていました。
 
 健康ってやはり素晴らしいことです。人間ドックを受診してそのことを改めて感じました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メタボリックシンドローム

2007年04月25日 | 健康,ダイエット
 「メタボリック」という言葉はは数年前から耳にするようになりました。はっきりした記憶はありませんが,成人病が生活習慣病と言いかえられたのと同じような時期でしょうか。

 メタボリックになると、生活習慣病(高血圧、高脂血症、糖尿病など)を発症しやすくなるので大変危険であると言われています。

 しかし,中には,定義付けをする数字を幾つにするかでメタボリックになったり,あるいはならなかったりするので神経質になる必要はありませんよという医師もいます。

 友人の医師が同じ趣旨の発言をしたときは,「そんなもんだろうなー」と思ったのですが,有名な医師がいうと「その通りだと」思ってしまいます。

 ところで,私の手の指は短く,小学生と似たような大きさなので,自分では可愛いと思っていたのですが,他人から見ると,どうもごっつく見えるようです。私の手を見た知人が「凄いですねー,なにかスポーツをしているのですか?」と尋ねるので,「いや,手までメタボリックなんです」と答えると,笑顔で納得していました。

 
 











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザ

2007年03月28日 | 健康,ダイエット
 長男が再び熱を出しました。三週間ほど前に三日間寝込んだばかりなのに,今年は彼にとりまして,発熱の年になりました。

 今度の熱はインフルエンザだそうです。タミフルは飲ませていません。というか,医師が「世間ではタミフルなんて騒いでいますが,安静にしておくのが一番です」ということで,タミフルを処方してくれなかったそうです。こんな方もいらっしゃるんですね。

 実は,愚妻(ブログを読んだ妻が,美人妻と書きなさいと宇宙人の様な主張をしてきましたが,この惑星では,人前ではこう書くのだと教えてあげました)も先々週の金曜日に熱を出し,今も声がハスキーです。

 このような訳で,今我が家にはウイルスが蔓延しており,私自身もほんの少々風邪気味です。唯一春休みに入り,何の目標を持たない次男だけは,祖父を相手に遊び回っています。うらやましー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タミフルと長男の発熱

2007年03月01日 | 健康,ダイエット
 ワイドショーはタミフルの話題で持ちきりですが,そんな中,昨日中学生の長男が熱を出しました。
 
 テレビを見ていた限りでは,「タミフルは危険な薬だから,子供には飲ませてはいけない」と思っていたのですが,それが現実の問題になったわけです。

 朝起きた時は38度2分しかなかった熱が,夕方には,39度8分まであがってしまい,流石の妻も子供を病院に連れて行きました。

 診察を受けるまでの待ち時間に妻からメールがあり,その時に子供の熱が急激に上がったことを知りました。

 夫が医師である姉に相談すると,「タミフルは,インフルエンザには本当に効くわよ。うちの夫もこの間服用したけど,その効き方(効能)にビックリした」という回答。

 そこで妻と電話で協議(そんな大げさなものではないのですが)をし「もしインフルエンザだったらタミフルを出して貰おう」との結論に達しました。

 他人様のこととして見ているのと,自分のこととして考えるのでは,真剣みも結論も変わってくるものです。想像力の貧弱さを痛感しました。

 でも,幸いにして長男は単なる風邪だったようです。

 











 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べ過ぎ

2007年02月27日 | 健康,ダイエット
 昨晩くすのきの会の役員会がありました。内容は,現在の相談の状況や困っていること,そして,総会の開催日と総会の内容についての検討が為されました。

 弁護士会館に行ったのは4か月ぶりで,その前の一年間は一月に二度は全国クレサラ大会の打ち合わせのために行っていたので,懐かしく感じられました。

 会議終了が後,近くの小山という居酒屋に行き,久しぶりに皆さんと食事をしました。焼酎は,翌日に影響がないようにと十分注意を払いながら飲んだので良かったのですが,なんと食べ過ぎてしまいました。

 この,小山というお店安くて美味しいので,ついつい遠慮なく沢山注文し,最後には,蕎麦まで食べてしましました。これで,食べ過ぎにならない方が不思議です。通常は,蕎麦とおかずが少しという程度しか食べないのに,この日は蕎麦をまるでデザートのような感覚で食べてしましました。

 外観も内臓も決して若くありません。。飲み方の時には,焼酎だけではなく,食べる量も十分注意しなければなりません。


 あーあー中高年,食べたい量の半分が適量か









コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年会

2007年01月24日 | 健康,ダイエット
 12月が忘年会なら,1月は新年会です。こんな私でも,週に1,2回は新年会に出席します。忘年会に比べると回数も少なく,仕事の量も12月ほどないので,忘年会程の身体への負担はありません。

 考えてみると,社会人は飲み会の機会が多いことに気がつきます。
 1月は新年会,3月は歓送迎会,5月は各種の総会,6・7月はビアガーデン,12月は忘年会。何と,年の半分は飲み会の月ではないか。

 お酒が好きだった20代の頃は私的飲み会以外なかったのですが,お酒に弱くなった40代以降は,各種の会に関する飲み会が増えました。

 欲している時期に,その欲しい物は手に入らないので,人を暴走させることがないよう,宇宙の抑止力が働いているのかも知れません。




 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の散歩(2)

2006年05月22日 | 健康,ダイエット
 朝の散歩を初めて丁度2週間になりますが,全然痩せません。体重を量る度に700グラム程度の増減はありますが,それ以上の変化はないようです。

 体重が増加するときは,いつのまにか太っているので気がつかないのですが,痩せるときは大変です。

 確かに早朝の散歩は気持ちが良いのですが,体重が減って来るともっとやりがいもあるのになぁーと思います。

 県庁の前にはカンナの花が咲き始めました,やがて紫陽花の季節になります。向日葵の後の曼珠沙華の頃には,もう少しスマートになりたいと思うのですが,その頃まで散歩が続いているだろうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の散歩

2006年05月14日 | 健康,ダイエット
 余りのウエストの成長とトンプソン選手に刺激されて,火曜日から朝の散歩を始めました。

 しかし,歩いているだけではカロリーの消費効率が悪そうなので,時々走ったり,その場駆け足(名前は分かりませんが,陸上選手が腿をを高く上げて,走るようなポーズで駆け足をすること)をしたりしています。

 こうすると,確実に短時間で汗が出てきますが,その場駆け足をすると,お腹と背中の脂肪が揺れていうるのがよく分かって,「早くこの脂肪を燃焼させよう」という気になって来ます。

 朝,与次郎が浜の長水路を歩きながら,朝日に輝く桜島を見るのはとっても気持ちの良いものです。

 さて,ここ数日の散歩で気づいたことは,朝の散歩は男性が多く,夜の散歩は女性同士とか夫婦での散歩が多いようです。

 考えて見ると,朝は女性にとりましては,食事の準備や子供達や夫を送り出す準備で,とても散歩どころではありませんよね。正に戦争です。

 こうして,朝から散歩ができるのも,妻のお陰か









コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする