goo blog サービス終了のお知らせ 

健康楽園。

健康に関する情報・提案を主にする。

昼ビールでもしながら、、、、、、、、、、、、。

2024-02-23 | 読んでみた。finding.
 日経新聞 話題の本欄で見つけた、韓国人フリーイラストレーター、ハ、ワンさんが書いた「あやうく 一生懸命生きるところだった」です。
まず、題名に惹かれて、ネガティブな内容を想像させますが、読むと、それほどでもなく、、、ポジティブ。
自分を取り戻す気分になれるような気がするし、社会復帰への道筋も示されているようにも感じられます。
今を大事に、毎日生きていくのが 大切だとも、、、、。
とにかく、平易、気軽に、読んでいけるし、文中のイラストもゆる〜ーくって、著者のもの。
昼下がり、寝っ転がって、ビールでも飲みながら読むのが、最適でしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

打ち方を教えない。

2023-11-05 | 読んでみた。finding.
 ゴルフのコーチとして、今までの常識では、思いつくことさえない、やり方というか、方法といいますか?
海外の試合参加でさえ、初めてだった、渋野日向子さんが、なんと、42年ぶりで、メジャータイトル獲得してしまいました。
青木コーチと、タッグを組み始めて、さずか17ヶ月目の偉業。
なぜ、教え子 渋野さんが日本人として史上2人目のメジャーチャンピオンになることができたのか??

コーチ、青木翔さんが、どのように、生徒と向き合って、生徒の可能性を聞き出していったのでしょうか??

言うは安く、行うは難し!!!!

モチベーション、向上心を高め、やる気を高めるか!!!

とっても、読みやすく、わかりやすく書かれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イスタンブール経由、トウルーズ往復、ターキッシュエアライン。

2023-09-16 | 読んでみた。finding.
2023年ラグビーW杯フランス大会、対チリ戦を応援して、帰って来ました。エールフランスや、ルフトハンザは、戦争中のロシア上空を飛行できず、往路だけで14時間以上かかります。ターキッシュエアラインは中国上空を飛んで、イスタアンブールに行けるので飛行時間は短縮できました。でも、しかし、出発便が大幅に遅れたので、かえって時間がかかったかのしれません。往復の機中で、持参した6冊、読み切りました。普段なかなかマットまった読書時間が取れないので、貴重な愉楽のひとときでした。私には、瀬戸内寂聴さんの「秘花」が、すごく心にしみ込みました。世阿弥の絶頂期から、佐渡島へ流され、そこで、命尽きるまでを、丁寧に愛情込め感動のもとに書き上げています。また、読み返すべき感涙の書でした。村田さんの「コンビニ人間」も考えさせられ、面白かったし、林真理子さんの「私のスポットライト」も、自らの好きに向き合う苦悩と喜びが描かれていて、ジワリ感動。ハゲタカ、イラン人は面白すぎるは一気に読めました。新型コロナウイルス感染拡大以降、初めての海外旅行。いい、きっかけになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノモハンの夏。

2022-05-08 | 読んでみた。finding.
 NHKテレビ「この人に会いたい」シリーズを見て、半藤一利さんを深く知ることになりました。
そして、昭和史、上下を読んで、日本の社会科教育で、なぜ日本史を講義しないのかが、私なりにわかりました。
中学校、高校の社会科の教科書に、掲載すべき、半藤さんの昭和史だと、思っています。
半藤さんの代表作、第七回山本七平賞受賞作品「ノモハンの夏」。
昭和12年の日中戦争勃発から、泥沼の戦争を続け、14年に満州西北部モンゴルとの国境紛争。モンゴルはソ連が実効支配。
ページをめくるのが、切なく、もどかしい、当時の三宅坂参謀本部の無能さ、支離滅裂、現状敵状態認識皆無のエリートたち。
満州西北部、関東軍作戦課の無謀、本部無視、いい加減なソ連軍把握。当時リーダーの実名も挙げられている。
関東軍は、配線間際、条約破って侵略してきたソ連軍に対して、民間人をほっったら歌詞にして、逃げたという恥辱の集団。
ノモハン戦争のデタラメ遂行と同時に、日独伊の三国同盟、締結か田舎の、閣議、海軍と、陸軍の意見相違状況が、同時進行。
ノモハンの大敗を、知らせず、認識せず、第二次世界大戦に向かう、無能、日本。
時を同じくしてソ連軍は、ドイツと不可侵条約を結び、ポーランドに攻め込んだ。
「東部ポーランドに居住するウクライナ人と白ロシア人を戦争の被害から保護する為」
が、その理由。
今の、ウクライナ侵攻と、同じようなこじつけ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和史。

2022-03-29 | Weblog
 NHKテレビ「この人に会いたい」で、半藤一利さんを見ました。その姿、語り口の真摯さに打たれ、
「昭和史」全2巻、読みました。
中学校、社会の時間。高校、日本史の授業。
やたら縄文弥生時代を詳しく教えてくれて、いい国(1192年)作ろう、鎌倉幕府やら、
戦国時代の授業が長く、3月末になると、明治維新、明治時代のはじめくらいで時間切れ。
あとは、自分で、勉強しなさい。そんな授業でした。
今は、どうなんでしょうか?
教育方針で、昭和史は、教えないことになっていたのでしょうか?
一番知りたいし、知らなければならないのは昭和史ではないでしょうか。
半藤さんの昭和史は、まさに驚き、刮目して読むべき、現代につながる歴史書だと感じました。
中学、高校の日本史には、半藤さんのこの本を、使うことが必要ではないかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主政治のあけぼの。

2022-01-17 | 読んでみた。finding.
 相変わらず意気軒昂な塩野節といいますか、わかりやすく解き明かしながら、自らの意見もしっかりと書き込んで素晴らしい!!
「ローマ人の物語」、全15巻を読んで、「ローマ亡き後の地中海世界」全2巻を読み、今回、ギリシャ人の物語を読みました。
ローマ人は、エトルリア文化を吸収し成長したというけれど、政治、経済、インフラ整備の部分では、ギリシャの影響が大きい。
ローマの市民集会、元老院政治は、王が支配する専制独裁政治から大きく踏み出した政治形態だけれど、その原点は、ギリシャに行き着く。
ギリシャ人が、民主政治の権現とも言える、ペリクレスを、どのように生み出したか、その後の、アレキサンダー大王の時代。
そして、なぜ、ギリシャが滅んでいったのか、納得、得心させてくれる優れた読み物です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NARUの豆乳そば。

2022-01-15 | Weblog
 寒い冬には最高のお蕎麦です。
ふんわり泡だてた豆乳が、蕎麦を包んで、優しい食感。
お蕎麦はしゃっきり、だし汁も味わい深い。
梅肉と刻みネギで、食べると、たまらなく幸せ。
一滴残さず、スープもいただけます。
お店の人は、メレンゲ使わず、丼からそのまま飲み干してくださいと、薦める。
見た目も爽やかお正月気分になれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間臨終図鑑。

2022-01-13 | 読んでみた。finding.
 年末から、年始にかけて、読んでいる本。なんだか時期がふさわしくない気もするが、
むしろ、生き抜いていく、パワーのような 心ね を、もらう気がする。
元はと言えば、関川夏央「人間晩年図鑑」に感動して、実は関川さんが、山田風太郎「人間臨終図鑑」に触発され、
書き上げた本だと知り、そのルーツを訪ねてみた次第。
第1巻は、10代に亡くなった方々から49歳に死んだ方々を描いている。
ところどころ、警句が散りばめられ、感慨も深まる。
「死をはじめて想う それを青春という」山田風太郎。
「親も友達も、みんな死んでいきました。そのくらいのこと私でもできるでしょう。」田中澄江。
などなど、、、、、。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草がゆ食べました。

2022-01-10 | Weblog
 お正月も、過ぎて、胃腸の調子を整えることもあり、
七草がゆ、食べました。
今年1年、健やかに過ごせますように、願いを込めて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状今年も出しました。

2021-12-29 | Weblog
 ようやく年賀状の準備もできて、本日、静岡県内に住んでいる方々への宛名、添え書き、終了です。
だんだん、出す枚数も減って、喪中のハガキも50枚ほどいただいていて、
常ならずの、時間の経過を、実感させられます。

これで、25日に出した、静岡県以外の方々含めて、元旦に届けてもらえると嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする