そろばん 「シナプス先生」のそろばんブログ

HPは興珠会シナプスクラブで検索してください。http://yubisakiikunou.sakura.ne.jp/

指導法について(2)

2012年01月20日 10時15分59秒 | 教室

基礎教材をご覧いただいたと思いますが

教材(1)は、指の使い方のトレーニングです。

出題される問題は実に簡単な問題ですので、学習者は筆算で簡単に答えを出すことができます。

最初に「必ずそろばんで計算する」ことを堅く約束をしますが

なかなか約束を守れない児童もいます。

特に、すでに基礎計算が完成されている児童は、そろばんで計算するより

頭の中で答えを出す方が簡単なため、間違った問題などは、そろばんを使わいケースが多発します。

指導者は、このあたりに細心の注意をはらいますが、なかなかゼロにはなりません。

教材(2)は10の繰り上がりの問題です。

教材(3)は10からの繰り下がりの問題です。

このあたりは比較的壁にぶつかる児童は少ないのですが

教材(4)からは5への繰り上がり、5からの繰り下がりに入ります。

この辺りが基礎教材最初の壁になります。

1から4の加減は10への補数を求めていたのにたいして

5への補数を考えなくてはなりません。

例えば2の補数が8なのか?3なのかが判らなくなるのです。

ここで、頭が大混乱を起こしてしまいます。

保護者のかたにお願いです。

先にももうしあげましたように

お子様が、わからないと言ったとき、ご家庭での指導は絶対に避けてください。

この部分は、何度も反復するうちに、頭の中に正しいネットワークが出来上がります。

ただし、ご家庭で指導された場合、教室と家庭という二つの指導が混在し

ますます、抜け出すのが困難になってしまいます。

また、そろばんでは判らないけど、頭のなかでは答えを導き出すことができる児童は

筆算での計算に迷い込んでしまいます。

これは、指導者にわからないように計算するため、なかなか発見できません。

それらが発見できるのは自力で計算するのが困難になる

教材(5)の後半あたりになります。

発見次第、みとり算チェックポイントのプリント教材に戻ります。

病院の「集中治療室」のような「集中指導プリント」で矯正を行います。

 

 

 

 

 

 

 


指導法について(1)

2012年01月20日 03時57分52秒 | 教室

1月からそろばんトレーニングをスタートされた保護者のみなさんに

指導者のやりかたをお聞きいただきます。

①指導はすべて教室にお任せください。

保護者のみなさんのなかには、子どものころそろばんを学習された経験者もおられます。

わが子がそろばん学習をスタートした当初は、久しぶりに見る教材が気になり

ついつい、子どもにそろばんを教えたくなります。

ここで、保護者の皆さんにお伝えしなければならないことは、指使い、珠のはこび方など

何通りもの指導法が存在します。

そのうちの一つの指導法を採用していますので、保護者の方が子供時代に習われた方法と

違う場合があります。

そんなとき、不信感を覚えられることがあるかも知れませんが

指導は責任をもって指導していますので、教室にすべてお任せください。

 


優れものタイマー

2012年01月20日 03時47分06秒 | 教室

前回紹介しました、優れものかもしれないタイマー!

優れものでした。

何が優れているかといいますと。

すべてのタイマーの計測音が違います。(これは前回紹介しました)

計測種目に応じてデザインを自由に変更できることです。

レイアウトも自由自在に配置できます。

同時に計測終了音が鳴っても、デザインで計測種目がわかります。

ダウン計測も、アップ計測も可能です。

計測が終了すると赤色になって点滅するので同時になりだしても判別が可能です。

今日はこのタイマーを10種類同時に使用して計測しました。

今までのタイマーなら10個同時に計測は困難でしたが

この優れものタイマーは12個同時に計測しても判別が可能です。

これを大型モニターに映し出せば教室中から見渡せます。

教室の計測効率が飛躍的に向上しました。