教育相談室 かけはし 小中連携版

ある小学校に設置された教育相談室。発行する新聞「かけはし」が、やがて小・中3校を結ぶ校区新聞に発展しました。

「恥」で済ますのか~いじめ自殺への学校の対応

2006年12月30日 | いじめ問題
12月28日の「命」をテーマとした夜の報道番組を見て歯がゆい思いをした。12年前に起こった大河内君のいじめ自殺事件の現場となった中学校が、取材を断るシーンを見てである。放送局側は、あの事件を教訓としてどのようないじめ問題への取り組みを行っているのかという取材を申し入れていた。校門に立ちはだかって取材を拒否した校長の言葉に耳を疑った。「恥をかかせないでほしい。」これが取材を断った理由だった。

恥というのは、誰にとっての恥を指すのだろうか。死んだ大河内君や遺族にとって恥だということだろうか。そうではない。大河内君の保護者は、あの時もそして今もわが子の死が無駄にならないために、いじめ克服に向け取り組んでおられる。この日のテレビでも全国の子どもたちに死なないでほしいと訴え続けておられた。校長の「恥をかかせないでほしい」との言葉は、「自分の恥」か、せいぜい「学校の恥」としか考えられない。子どもの死を「恥」という言葉で表現してしまうこの感性に大きな絶望と不信を感じてしまうのである。

恥じるような死など、ひとつとしてない。子どもの死を恥と感じるような校長は、もはや教員とは呼べない。

いじめ事件が起こり、中学校としてもいじめに立ち向かうための話し合いが積み上げられたはずである。教員は亡くなった生徒の死を一生背負いながら生きていこうとしたのではないのだろうか。恥じるべきは事件をなかったことのようにしようとする大人たちの生き方ではないのだろうか。

今も続くいじめ自殺事件から、何を学びどう教育活動の中に生かそうとするのか。その答えは全ての教員が見つけ出さなくてはならないものである。あの番組を見た校区の人たちは、校長の言葉にどれだけ不安になっただろう。私は幸いにしてこのような自己保身を口にするような校長にお目にかかったことがない。これからも、見たくはない。


子どもたちから生活を奪ってないか

2006年12月29日 | 子育て
冬休みも間近になったある日、小学一年生の授業の応援に入っていた時の事です。国語の授業で、数字にはイチ・ニ・サンという数え方と、ひとつ・ふたつ・みっつと言う数え方の二種類がある事を学び、その後に入学式・七夕・七五三・お正月は、それぞれ何月かと言う問いに答えていく場面になりました。最初の入学式は何月という問いに、一年生は全員が手を上げ、ハイ!ハイ!の大合唱。先生に当ててもらった子どもが得意になって答えた答えが「一月」でした。(そうか。学校生活の始めだから勘違いしたのかな?)と私が思案していると、私の近くに座っていた子どもが「先生、お正月って何月?」と聞いてきました。

少子化が進み、「シックスポケット」と言われる昨今、子どもたちを取り巻くイベントは派手で高価なものになっています。千里阪急ホテルに行った時に驚いたのですが、4~7歳位の子どもを対象としたクリスマスパーティーが行われていたのです。そこに集まっている子どもは、倖田來未を小さくしたようなと言うか、ジョン=ベネちゃんのようなと言うか、「エロかっこいい」「セクシー」を強調した、小学生になるかどうかの子どもたちでした。多分、クリスマスだけでなく節目節目に様々な行事やイベントがあることと思います。それでもお正月が何月が分からない子どもが増えているのです。

大切なのはイベントにお呼ばれすることではなく、大人たちと一緒に準備することだと思うのです。私たちの世代では、たとえ幼稚園の子どもであっても、お正月が何月かを知らない子どもがいるなんて考えられませんでした。それは教えられたものではなく生活の中で身につけたものでした。七夕になれば笹を切る、月見の時はススキを集めてくる。そして一緒にごちそうを作る。そんな経験に裏打ちされた知識は、忘れる事など考えられません。子どもたちが「生活をしていない」と思われる状況が、今進行しているのではないかと危機感を募らせたのです。

中学校見学会感想集計

2006年12月27日 | 小中連携
12月8日に行われた小学校6年生を対象にした学校見学会のアンケート集計結果です。「見学会の中で興味が持てたものを選んで○をつけて下さい。(複数可)」という設問に対する回答です。

A 先生の説明       24.4%
B 授業と教室の見学    63.4%
C 授業体験        80.5%
D 学校紹介ビデオ     37.8%
E 生徒会の説明      48.8%
F クラブ見学       70.7%
G パンフレット      35.4%

今回初めて行った授業体験に対しては、小学生から高い関心を持たれていたことがアンケートからも読み取れます。中学校にとっては、期末テスト後の成績づけという忙しい時期でしたが、小学生のための授業を行ったことが、希望や意欲を持って中学校に進学する動機付けになったように思います。一方で先生の説明は、一番関心が低かったようです。子どもたちが教員に望んでいるのは授業で、学校の説明は生徒会からで十分ということなのでしょう。これを次年度の参考にし、よりよい中学校見学会を行いたいと思います。

東町中学校の学校見学会の特色は、学校の全てを見てもらうことにあります。市内中学校の少なくない学校が、在校生を下校させ、クラブ活動をしている生徒(まじめな生徒)だけを集めてクラブ体験や授業体験をしているのに対して、私たちの学校では、在校生を一人も帰さず、生の授業の様子を見てもらうという形態をとっています。

私は以前から、東町中学校の一番の自慢を生徒だと言ってきました。大阪府下でも有数の広い敷地や整備されたグランドは、確かに他校から羨ましがられています。しかし教育は人です。東町中学校はどんな学校ですかと尋ねられたら、生徒と職員を見てください、とこれからも言い続けたいと思います。



手と缶コーヒー

2006年12月26日 | 短歌・詩
君の手と缶コーヒーの温かさ 雪の降る駅小さなホーム(山口:高校2年由貴17歳)

片方の手には缶コーヒーの、もう片方の手には君の温もりが伝わってくる。積もる雪が音を吸収し、小さなホームはいつもより静まりかえっているようで、ひょっとしたら胸の鼓動さえ伝わってくるかもしれません。手をつなぐことがこんなに勇気がいって、手をつなぐことがこんなに暖かく幸せだなんて。このまま雪だるまになってもいい!とまでは思わないでしょうが、列車が来なくてもかまわない・・・ぐらいは思ったのではないでしょうか。みなさんには、こんなバラ色の通学時間があったでしょうか。

失くしたくない宝石

2006年12月25日 | 短歌・詩
どうしても失くしたくない宝石は ひまわり畑の君との思い出(東京:高校1年綾香15歳)

君と呼ばれると突き放されているようで嫌だ、そんな風に言われた記憶があります。もう30年も昔のことですが。しかし私は君という呼び方が好きでした。お前と呼ぶのはあまりにも遠慮がなく、貴方という言葉は大人の響きがしてとても使えない。君という言葉は硬い響きを感じますが、それはそれで若者らしく、高校生の等身大の呼び方のように思えます。

たとえ君はいなくなっても、宝石のような思い出だけは失いたくないと思うのでしょうか。そういえば、ソフィア・ローレンの映画も悲しい結末でした。竹内結子も映画の中では幸せでしたが、生活の中では別れが早かったです。

保護者からのおたより

2006年12月24日 | 読者の声
かけはしをいつもありがとうございます 今回の「現代学生百人一首」はジーンときました これからも載せてください 楽しみにしています

(教育相談員)おたより、ありがとうございます。「現代学生百人一首」は思春期をむかえ、揺れ動く若者の心をストレートに表現している作品が多く、私は気に入っています。このような気持ちを知ることや理解することが、子育てや教育にも必要だと考え「かけはし」を通じ皆さんに紹介しています。気に入った歌に出会うと、一瞬にして「あの頃の」の気持ちに戻るように思えるのです。これからも気になった記事がありましたら、おたより下さい。

父の12月8日 改訂

2006年12月20日 | 平和について
 12月8日をジョン・レノンが亡くなった日と答える人も世界では多いと思います。でも忘れてならないのは、この日は日本がアメリカ・イギリスを攻撃し、太平洋戦争が始まった日だということです。
 私が、中学校の社会科教員になったとき、1941年12月8日に何をしていたのかと父にたずねました。父の答えは、「香港島めざして泳いでた」でした。
 父が戦争に行ったのは1939年です。1931年の満州事変に始まる対中国戦争は、1937年に日中全面戦争へと発展していきます。父は1939年に日中戦争に動員され、中国南部での戦闘に明け暮れていたのですが、12月8日、当時イギリスが支配していた香港を攻撃することになったのです。
 父の所属は陸軍工兵隊でした。軍隊というのは部隊によって役割が分かれており、工兵隊というのは、戦闘が始まる前に敵の基地に近づき、歩兵隊や砲兵隊・戦車隊が攻め込むための通り道を作る役割を担います。香港というのは、大阪で言えば淡路島のように中国本土の近くにある島です。12月8日の夜、闇にまぎれながら父の部隊はイギリス軍に気づかれないように泳いで香港島に渡り、海岸に埋められている地雷を撤去し、鉄条網を壊し、戦闘が始まったのです。
 「香港に着く前に、たくさんの兵士が泳ぎ疲れて海に沈んだ」と父は言っていました。泳ぐと言っても鉄砲・弾薬・工具など、20kgほどの荷物を油紙に包んで、真っ暗な海で泳ぐのです。イギリス軍と戦う前に、多くの兵士が「戦死」したことと思います。
 その後父の戦場は、ベトナム・シンガポール・タイへと移り、最後はインパール作戦の敗北(戦死および戦傷病で倒れた日本軍兵士は72,000人。生き残った兵士はわずか12,000人にすぎなかった。『決定版昭和史』より)により、ビルマ(現ミャンマー)でイギリス軍の捕虜となりました。捕虜生活は敗戦後も続き、帰国できたのは1947年の夏です。戦争の話はしたがらない父でしたが「海外旅行は、コリゴリや。日本人が海外に行って、現地の人に喜ばれるわけがない」「ウジの湧いた死体を家族が見たら気が変になるやろうな」と言ったことばが私に強く残っています。
 温厚で優しい人でした。そんな父も苦しみながらも人を殺してきたのかと思うと、人を殺人者に変える戦争の恐ろしさを感じざるを得ません。

忘れ物の2つの結末…考えてみて下さい

2006年12月19日 | 生活指導
先日行なわれた中学校見学会のときに4つの忘れ物がありました。そのうちの3つは筆箱。残りの1つは傘でした。筆箱の3つは持ち主に帰ってきました。しかし傘は持ち主には戻りませんでした。

持ち主の手元に落し物が帰ってくるかどうかは、その社会の信頼度と深くつながっていると思います。失くしたり落としたりした物が持ち主に帰ってくる社会は、善意が感じられます。3つの筆箱は、みなさんの善意に支えられ小学生の手に戻ったのです。筆箱を手にした小学生は温かな気持ちになったのではないでしょうか。

落としたり置き忘れたりしないよう気をつけなければいけないのはもちろんです。しかしみんなの善意が当たり前のことのように行われる、学校というものはそんな場でなければいけないと思います。そうであればなおさら傘が戻ってこなかった小学生は悲しい思いをしたのではないでしょうか。

中学生のみなさんは、誰もが1~3年前に不安な思いを抱えながら東町中見学会に参加したはずです。入学から3年目を迎え3年生はもっと不安な気持ちを抱えながら高校見学会に参加したのではないでしょうか。みなさんが小学生を温かく迎えるということと、みなさんが高校見学会で先輩たちから温かく迎えられること、この二つは無関係ではないと思うのです。

これが中学校かぁ~見学会に参加した小学生の感想③

2006年12月18日 | 小中連携
【クラブの先輩たちは優しかった   北町小学校:○○○○】 
授業体験では美術の授業でした。羊毛がフェルト化していくのも楽しかったですが、何よりも先生が優しかったのが良かったです。生徒会の説明は男子の説明者が面白かったし、自分の経験をふまえて言っていたので分かりやすかったです。クラブ見学では、希望のクラブを見ることができました。先輩が優しくて、わかりやすく教えてくれたので良かったです。絶対に入りたいと思えるクラブができました。

【今後も体験授業を続けて欲しい  北町小学校:○○○○】
見たかぎり東町中はでかく、今にも道を迷いそうだと思いました。また図書館には読んだことのない面白そうな本があるし、ぜひ行きたいと思いました。私の意見ですが、今後からも体験授業を続けた方がいいと思います。よろしくお願いします。

【生徒会の楽しい説明にホッとしたよ  北町小学校:○○○○】
ぼくは最初、中学に行くのはいやだなーとい思っていました。だけど東町中の見学会でぼくは、早く中学校に行きたいと思いました。お手紙では不良はいませんと書いていたけど、やっぱりこわい人はいるんじゃないかな?と思っていました。でも生徒会の説明で面白い人がいたから大丈夫と思いました。中学校は大きいと聞いていたけど、予想以上に大きかった。ぼくは迷いそうです。はっきり言って楽しみなことはたくさんあります。だけど不安なことは一つだけあります。それは勉強についていけるかです。先生方、中学校に行ったらよろしくお願いします。

これが中学校かぁ~見学会に参加した小学生の感想②

2006年12月17日 | 小中連携
【中学3年の授業は真剣でした:東町3丁目小学校 ○○○○○】
 私は初めて中学校の教室を見ました。とてもにぎやかな教室と、とても静かな教室がありました。とくにびっくりしたのが、3年生の教室です。とても真剣に授業を受けていたので、びっくりしました。先生も先輩も面白く、優しい人なので、中学校へ行く心配は、とても減りました。見学会へ行って良かったです。

【やっぱり広くて学校で迷いそう:東町3丁目小学校 ○○○】
 東町中は思ったよりも広くてビックリした。中学に入ったら学校内を迷いそうで、心配です。見学の時に中1や中2、特に中3が、すっごく静かなのに驚いた。やっぱり中学にもなると授業中も静かなんだなぁと思った。体験授業もわかりやすく、先にプリントを作ってくれていたので、自分でもすぐにすぐにやれるようになった。クラブ見学は、時間がなかったので、あんまりできなかったけど楽しそうなところがいっぱいあって楽しそうです。

【わかった!面白かった!良かった!:東町3丁目小学校 ○○○○】
生徒会の説明が、めっちゃ面白かった。それによくわかった。学校紹介ビデオもよくわかって良かった。授業体験は、あっという間に終わったけど楽しかった。

これが中学校かぁ~見学会に参加した小学生の感想

2006年12月16日 | 小中連携
12月8日に行われた中学校見学会は、北町小学校・東町3丁目小学校の6年生と保護者の参加のもとに行われました。先生からの学校案内に続き、授業見学・学校見学・授業体験・東町中学校紹介ビデオ上映・生徒会執行部による説明会・クラブ見学と、盛りだくさんの内容でした。参加した小学生の感想を紹介します。各感想の見出しは、教育相談員が作成しました。

【短歌にはたくさんの意味があるんだ:東町3丁目小学校 ○○○○】
ぼくの授業体験は国語だったので○○先生の授業をうけました。本当に声が大きくて少しビビッたけど、とても分かりやすかったです。短歌をローマ字に直すなんて、とても思いつきませんでした。一つの短歌に、こんなにたくさんの意味があるんだなぁと感心しました。グランドも広かったけれども、校舎内もハンパなく広くて、速く中学にいきたいなぁと感じました。ぼくはバスケットボールクラブを見学して、ほとんどシュートを外さなくて、すごいなあと思いました。

小学校6年生社会科授業から

2006年12月10日 | 平和について
昨年に続き、私は小学校での社会科授業を受け持つことになりました。授業開始は、11月21日から。教科書で言えば、94ページの「アジア・太平洋に広がる戦争」からとなります。最初の授業でこんな話をしました。

戦死する子どもたち
みなさん。今日から始まる歴史の授業では、戦争を学ぶということが大切になってきます。ところでみなさんは、世界で毎年何人の子どもが戦争で死んでいると思っていますか?これぐらいと思う人数を答えて下さい。
小学生は「1000人」「500人」「1500人」と答えてくれます。「1万人」と言う声が出た時には「そんな多いわけないやろ」という声も出ました。

10万人の重み
実は1年間に10万人の子どもたちが戦争で死んでいるのです。これは国連が1985年から1995年までの調査結果として発表した数字です。イラク戦争が続く現在では、もっと増えていますが、残念ながら死者が増えすぎて統計が追いつきません。今も戦争でたくさんの子どもが死んでいるのです。

戦争は61年前に終わっていない
現在日本のニュースでは、子どもの自殺増加を取り上げています。それはとてもつらく、悲しいできごとです。しかし私たちは、家で寝ているときに爆弾が落ちてこないか、校庭で遊んでいたら銃で撃たれないかと心配をすることはないと思います。東丘小学校のみなさんにとって、戦争は61年前に終わった過去のできごとです。でも世界で暮らしている多くの子どもたちにとっては、戦争は現在も続いているできごとなのです。

薄れる戦争への感心
私が子どものころ、大人たちは全員が戦争体験者でした。戦争の話は、両親から、学校の先生から、近所のおじさんやおばさんからも聞きました。漫画本には「ゼロ戦ハヤト」「紫電改のタカ」、テレビをつければ「コンバット」といった戦争を扱った作品がありました。私のような戦後生まれの子どもたちも戦争についてそれなりの知識がありました。しかし、今も世界で戦争が続いているにもかかわらず、日本で暮らす私たちは戦争に触れることが難しくなっています。それは幸せなことですが、一方で戦争に対する無関心を作り出しています。

歴史を学ぶ事は今を知ること
今から戦争について学びます。私が多くの人から伝えてもらった話をできるだけみなさんにも伝えたいと思います。しかし私たちは一番聞かなければならない話は聞けません。なぜなら戦争で亡くなった悲しさや悔しさを死んだ人は語ることができないからです。語ることができるのは、生きて帰れた人だけなのです。みなさんは今から学ぶ戦争を決して過去のできごとと考えず、今も続くこととして学んでほしいのです。


中学校見学会への小学生からの質問と回答

2006年12月07日 | 小中連携
見学会に向け、北町・東町3丁目小学校6年生からアンケートをとりました。見学会当日に生徒会執行部の中学生から回答がありますが、質問のうち「学校生活について」は、私なりに考えた答えを「かけはし」紹介します。参考にして下さい。
Q 保健室の雰囲気を教えて下さい。
A 東町中は運動場も廊下も広いですが、保健室の広さにも驚きました。私が以前勤めていた中学校の保健室に比べると倍の広さがあります。ケガをした人、体調の悪い人だけでなく、健康相談にのってほしい人も訪れています。
Q 先生は怖いですか。
A 間違ったこと(人の心を傷つける、からかう等)をした場合は、見過ごさず注意します。行動が改められない場合は、指導が厳しくなり、怖いと思うかもしれません。
Q イジメはありますか。イジメがあったらどうしたらいいですか。
A みなさんの小学生時代はイジメがありましたか。勉強だけでなく人間関係の基礎を学ぶ学校では、様々な友だち間のトラブルもあります。せっかく合格した私立中学校でイジメにあい、東町中に転校してきた生徒がいました。その生徒から話を聞き、公立・私立を問わず、どこでもイジメがあるんだなと思いました。まだまだ未熟な存在である皆さんが、イジメを起こしたり友人関係で悩むのは当たり前の事です。私は、イジメのない学校を目指すのではなく、イジメを起こしても、自分たちで解決できる学校を作ろうと努力してきました。T市内でも落ち着いた中学校として評判の高い東町中には、自分たちで解決できないようなイジメはありませんでした。もしもイジメや友だちとのトラブルに悩むことがあれば、すぐに相談して下さい。直接相談する勇気が湧かなかったら、身近な人の力を借り、先生に相談して下さい。イジメにあった子に笑顔が戻り、イジメをした子も、恥ずかしくない生き方ができるような学校を、これからも皆さんと作っていきたいと思います。
Q 中学校には不良はいますか。
A 「不良」というのは、髪の毛を金髪に染め、タバコを吸い、学校はサボり、他校生とケンカをし、家出を繰り返し、万引きや盗みを繰り返す・・・という中学生をイメージしているのかと思います。そういう中学生は一人もいません。しかし学校の「教育力」というものは、そういう中学生をも立ち直らす力だと思っています。T市内には、一見すれば「不良」に見える中学生を立ち直らせるため、日夜奮闘している中学校もあります。そのような大変な学校で頑張ることを「教師の誇り」と考えている先生も少なくないことも、皆さんには知ってもらいたいと思います。
Q 中学校で楽しいことと苦しいことを教えて下さい。
A 生徒会執行部の中学生が答えると思います。

中学校見学会

2006年12月06日 | 小中連携
 12月8日、東町中学校では、小学校六年生を対象にした学校見学会を実施いたします。6年生の保護者の皆さんには、中学校から案内をお出ししましたが、どの学年の保護者の方でも見学可能です。せっかくの機会ですので、お時間の許されるかたは、ぜひご参加下さい。見学会の内容は、以下の通りです。

○日時   12月8日(金) 13時20分~16時
○集合場所 13:20 本校体育館前
○13:25 多目的室で説明会Ⅰ部(学校主催)      
  学校見学(引率:東丘…生徒指導主事 北丘1組…校長 北丘2組…教頭)       
   校舎を見学しながら同時に中学の授業の様子を見てもらいます。
  校長挨拶                   
  冊子配布・説明(生徒指導主事)        
  体験授業班分け            
 14:20 体験授業(授業担当者が教室に引率)
 【国語科】三十一文字の謎を解く!!      
  日本の伝統的な文学形式である短歌。その三十一文字に込められた意味を、謎解きのように読みとっていきます。     
 【社会科】T市の歴史を感じよう      
  T市が海岸で人々が魚や貝を採って暮らした縄文時代、T市の土地を巡って幕府と朝廷が対立した鎌倉時代、織田信長がT市で戦った戦国時代、厳しい年貢の取り立てに新田の農民が立ち上がった江戸時代など、歴史の舞台になったT市の各地をスライドを見ながらたずねます。     
 【美術科】羊毛からフェルトをつくろう      
  羊の毛がからみあい、フェルト化するところを体験してもらいます。(石けん水をつけて、ごしごしこすりますので、体力を使います)     
 【技術科】クリスマスカードを作ろう      
 一人一台のコンピューターを使い、実際にクリスマスカードを作っていきます。パソコンの使い方を学びながら印刷も行い、できたカードは持って帰れます。
 15:15 多目的教室で説明会Ⅱ部(生徒会主催)      
 中学校生活へのアドバイス・質疑応答  
 15:40 部活動見学(中学校1年委員長が見学場所案内)最後は小学校ごとに流れ解散
 なお学校見学会の終了後、中学校進学に向けての教育相談会を実施いたします。ご質問があれば、教育相談員がお受け致します。場所は多目的室です。