教育相談室 かけはし 小中連携版

ある小学校に設置された教育相談室。発行する新聞「かけはし」が、やがて小・中3校を結ぶ校区新聞に発展しました。

改定 地域・親の教育相談とどう向き合うか~いわゆるモンスターペアレントの問題を中心に

2009年07月13日 | 地域連携
以下の内容は、教育相談についての研修会レポートです。

 教員をしている30年間に、学校の教育相談(=苦情)の質と量は激変した。教育相談に割く時間は、時には深夜にまで及び、学校業務を妨げる要因にもなりかねないケースもある。ここでは、私自身が生徒指導担当者や小中学校兼務担当者として経験したケースを踏まえながら、学校への教育相談の裏に何があるのかを考えたい。

 私は、苦情という言葉を使わずに、敢えて『学校への教育相談』という言葉を使うことにしている。それは、苦情という言葉は、苦情処理という作業につながり、そこに教育課題を見出そうという教員の姿勢をあいまいにしてしまうからである。
しかし、それら教育相談の中には、明らかに学校への筋違いの要求と思われる場合もある。

 私自身は中学校教員であるが、小中連携事業のため、4年間(2005年度~2008年度)校区の小学校への兼務を経験し、高学年での社会科授業と教育相談を経験した。その小学校は、授業規律は高く、子どもたちは仲が良く、卒業生全員が地元の公立中学校に進学するという、落ち着いた学校であった。しかし集合住宅の建て替えが進む中で、地域の様子は一変した。その後の小学校で経験した教育相談の内容は、中学校教員の私には考えられないようなものも多くあった。

 例えば、急な雨が降ったとき、学校の電話回線がパンクするのではないかと思うほど電話が鳴り続ける。電話がかかってきた段階で、多くの場合、既に声は怒っている。「うちの子は、傘を持っていません。こんな雨の中、子どもを帰すのですか。」傘を持たせなかったのは誰なのかという問題は相手の意識からは飛んでしまい、「配慮のない学校教員のせいで、わが子がずぶ濡れになって帰ってくるに違いない」という想像が親の頭の中を支配しているのである。

 怒りをグッとこらえ、「大丈夫ですよ。学校には貸出用の傘をたくさん用意していますから、それを子どもさんにお渡しします。それでも心配なら、お迎えに来ていただいてもかまいませんよ。」という電話対応が、延々と続くのである。その間、傘を借りにきた子どもたちは待たされっぱなしの状態となる。

 また通行中の地域の方に、ボールを当ててしまって謝らなかったという高学年の児童を指導した際には、「どうして担任でもない先生がうちの子を叱るのか」という叱責を受け、面食らった。同時に「うちの子を 叱ってくれて ありがとう」という地域連携のスローガンの難しさを実感した。

 私は、これら小学校の経験により、中学校教員は『中学生の良識』というフィルターによって守られていたんだとつくづく学ぶことができた。同時にこのような、親の対応が出てくる背景についても考えざるをえなかった。

 親の意識の底にあるのは、第1に行政や公務員に対する根強い不信感である。年金制度の崩壊、政治家や官僚と金、食の安全の危機など、行政の機能が麻痺している中で、保護者たちの中には、「教員という公務員が、子どもたちのためを思って働いているはずがない」「公務員は大声を張り上げたり、脅さなくては働かない」と心から信じている層が少なからず存在するのである。

 第2に、親たちを包み込む社会的連帯の喪失である。父親はリストラの恐怖に対峙しており、この職がいつまで続くのか不安にかられている。地域のネットワークが崩壊する中で、母親も地域で孤立している。親たちは、自分が地域や社会から支えられていると実感できなくなっている。

 第3に、拡大する新自由主義的教育政策と自己責任論が親たちを萎縮させ、攻撃的にさせていると考えられる。「どの道を選ぶかは、親と子の自由」「失敗したら自己責任」という風潮は、保護者の中に、先制攻撃論者を作り出している。「やられる前にやれ」というわけである。
 
 第4に、残念ながら、親や子どもが経験した学校や教育行政の中に、このような親の意識を確信させるような対応が、どこかにあったのである。その意味では、全ての『モンスターペアレント』は、学校や教育行政が、初期対応を誤ったために作り出してしまったものだとも言える。

 第5に地域や保護者の主権者意識の崩壊である。主権者意識と消費者意識は、似て非なるものである。地域や保護者は子育てサービスを受け取るお客様ではない。主権者として、言い換えるなら地域や家庭での子育ての当事者として、問題に携わらなければならない。そのためには不満を口にするだけでは不十分である。主権者として、学校と共に問題解決に取り組む必要があるのである。学校は地域の重要な教育力であるが、地域も家庭も、大切な教育力なのだ。そのことを意識して、学校は地域や家庭が真の教育力になるよう、発信し、(上から目線に聞こえるが)育てていかなければならない。

 一人の教育相談の陰には、声として届かない数十倍の不平や不満がある。不満を訴えるのは、期待があるからである。一人の声を軽視せず、その学校の抱える教育課題改善のポイントを見出せば、必ずや歩み寄れるものがあるはずである。

 そのために必要なものは、①教育相談を担任だけが抱え込むのでなく、職員集団の中で解決の道を探ることである。一つの学級で起きていることは、形を変えて他の学級でも生じている。そこでの成果や失敗を共有することが、大きな失敗を防ぐためにも、必須である。

 第二に②情報公開(特に結果だけでなく、取り組みの過程も)である。知らないこと、分からないことが、間違った憶測を生む。教員の心意気も含め、こちらの取り組む姿勢を、できるだけ、問題発生前から、伝えておく必要がある。問題や課題のない学校やクラスはない。信頼を持ってもらうには、必要な情報や職員の取り組む姿勢を明示することが大切だと考える。

引率先生のアンケートから②~絵本読み聞かせ

2009年03月21日 | 地域連携
◎◎保育園 ◎◎◎◎
 先日は読み聞かせの交流、ありがとうございました。
 このような交流が始まり3年がたちましたが、毎年楽しみにし、年間の予定に入れさせてもらっています。
 保育所で保護者の方々と接する中で、気付くことがあります。それは親になって初めて子どもに接するので、子どもへの接し方、かかわり方が分からない人が増えているという現実です。
 中学生の期間にこのような機会を作ることができるのであれば、読み聞かせだけでなく、事前に『ふれあい遊び』を実施し、子どもたちがどんなことに喜ぶのか、リサーチする機会を作ってはどうかと思います。放課後でも午前でも、保育所にいつでもいいから来てもらい交流できてもよいのでは?と思います。
 受験前の大切な時期にもかかわらず、中学生のみなさんには「ありがとう」の気持ちでいっぱいです。何よりも中学生と5・4歳児とが少し照れながら、関わりあう姿がうれしかったし、有意義でした。

引率先生のアンケートから~絵本読み聞かせ

2009年03月20日 | 地域連携
◎◎幼稚園ゆり組 ◎◎◎◎
 とても楽しい時間をありがとうございました。子どもたちも楽しくうれしかったようで「『またあそぼうね』って言ってくれていたから今度はいつ来るの?」と、次があるかのように思っています。教室の模様なども子どもたちにはうれしかったようです。最後にお兄さん・お姉さんに抱っこしてもらったり、抱き上げてもらったこともうれしかったようで、園に帰ってから子どもたちどうしで「何回抱っこしてもらった」と話していました。教えていただいた『ハンカチ落としゲーム』も園でさっそく遊んでいます。ありがとうございました。
 気付いたことを何点か書きます。次回の参考になるでしょうか。
・絵本はもう少し上に持ち上げて、子どもの目線よりやや上の方がいいと思います。そして声はもう少し大きく。文と文の間を少し間をとるようにするといいと思います。
・『天から落ちてきたの?』とか『さんかくの話?』とか『やさいのからだ?』(題名を正確に覚えていなくてすみません)などのような本を子どもは喜びます。同じ文章の繰り返しがあるからです。また子どもたちは読んでもらうのも好きですが、問いかけられるのも大好きです。
・まだ6歳なので、あまり長い文章が続くと理解できません。
・連続して10冊の絵本を聞くのは、子どもの集中力が続きません。4~5冊読んでいただいて、ゲームをし、また絵本という方が子どもが集中できると思います。



絵本読み聞かせ実施計画

2009年03月19日 | 地域連携
1.目的
家庭科『保育』の学習で学んだことを園児たちとの触れ合いの中で生かす。
カルやボランティア活動の中で連携を作ってきた地域の幼稚園・保育園との関係を深める。
卒業に向け自分が多くの善意に囲まれながら地域で育てられてきたことを振り返る。

2.対象
3月5日(木)9時55分~10時45分 ◎◎幼稚園73人
3月6日(金)9時40分~10時25分 ◎◎保育園97人

3.事前準備
  中学校…家庭科の授業で準備
  各園…園児を3グループ(グループ名は各園で工夫してもらってもいいです)に分ける

4.当日の動き
  東門で中学生が出迎え(できれば授業開始5分前)
   3月5日は9時50分  3月6日は9時35分
  3グループを中学生が教室に引率(園児たちは下足のままでいいです)

  《担当者と担当教室一覧表》

  担当者の欄外の先生は、フリーで子どもたちの様子を見ていただきたい。
  お名前の無い先生方もできるだけ子どもたちの様子を見ていただければ嬉しいです。



子どもたちを見る大人の目

2008年10月05日 | 地域連携
 先日、私は小学生を校外学習に引率する機会がありました。モノレール・電車・バスを乗り継ぎながら目的地に向かい、帰校するというものでした。貸し切りバスを使っての校外学習ではないので、子どもたちへの事前指導では、「乗り物の中で騒がない」「座席は一般のお客さんに譲ろう」など公共マナーについても担任から具体的に指導を受けての参加でした。

 しかし、その道中で私は不愉快な思いをすることがありました。帰りのバスに乗ろうとしたときです。乗車の際、運転手さんに「小学生がたくさん乗り込みますが、座席を占領して他のお客様に迷惑をかけないよう立たせます」と挨拶したのですが、返ってきた言葉は「そんなことより、子どもらが騒がんようにして下さい!」という言葉でした。

 一台のバスに2クラスが乗り込むと混み合うので、前のバスが出た後15分間バス停で子どもたちを待たせての乗車でした。バス停でも乗り降りする方たちの邪魔にならないよう、待合用ベンチから離れ歩道で2列に座って静かに待たせるなど、注意を払っていたのです。失礼な対応と思いながらも、一般客の乗車を待って子どもたちへバスに乗るよう指示したとたん、高齢の女性客グループから「子どもらは立たせなさい!」と注意を受けました。子どもたちはバスに乗り込んだだけで誰も座席に座っていないにもかかわらず。

 運転手から注意された後、女性客から注意を受けるまで、わずか20秒足らず。騒いでいないにもかかわらず騒がないように指導しろ、誰も座席に座っていないのに立たせろ、いったい大人たちは子どもをどのように見ているのだろうかと思ったのです。運転手さんも女性客も、過去に小学校の団体と出会い嫌な思いをした経験があるのかもしれません。しかし最初から敵対的な感情でしか子どもを見れないというのは不幸なことだと思います。

 私はこのダブルパンチに、かなり頭にきました。女性客には「子どもたちには座席を占領しないよう、事前に指導しています」と答えた後は、子どもたちが運転手や他の乗客からの非難を受けないよう、バスの中を見渡していました。しばらくして「ここの学校は躾がいきとどいてますな」「こんな学校ばっかりやったらええのに」と話し合う女性客の声が聞こえましたが、顔を合わす気にもなれませんでした。

 子どもたちに優しく(せめて普通に!)接するゆとりを大人たちが失っていることが残念でした。
 

商店街でみた地域の力

2008年09月16日 | 地域連携
私は市役所の近くに住んでいますが、家から数分歩いた所に古くからの商店街があります。夏休みのある日、出張からの帰りに商店街を歩いていると、体操服姿の女子中学生数人が、お菓子屋の店先でジュースを飲んでいるのを見かけました。彼女たちが一気にジュースを飲み干した時に、店の小母さんが「あんたらコレ、食べとき。」とアイスキャンディーを差し出しました。遠慮する中学生たちに「いいんよ。おばちゃんは、あんたらの元気そうな姿を見てるだけで嬉しくなるんよ。」と更に押し付けていました。

買い食いの是非については、敢えて触れません。クラブ帰りの中学生の元気な姿を見るだけで嬉しいと感じる大人の眼差しが、子どもたちを支える『地域の力』であり、子どもたちの汗をかく姿もまた、地域の大人たちを元気づける『地域の力』であると感じたのです。秋には、運動会・体育大会や学習発表会・総合劇発表会など、広く地域に開かれた学校行事が続きます。大人の眼差しと、子どもたちの伸びゆく力が、大きな『地域の力』に合流することを願います。

職業体験学習報告集から① ビルにはお掃除のプロがいた

2008年03月06日 | 地域連携
 2年生が行った職業体験学習報告文からの紹介です。いつも何気なく眺めているビルですが、子どもたちはそのビルを管理する人たちがいたことに気付きました。そして自分の親よりも年配の方たちから仕事を通じて楽しいお話をいっぱいしてきたようです。

【ライフサイエンスビル~ビルにはお掃除のプロがいた ○○○○○】
 
 私の感想は、とっても良くて楽しかったです。1日目・2日目は主に掃除で、しんどかったけどすっごい勉強になったし、いい体験になったと思います。(掃除の仕方について豆知識が増えました)モップのかけ方一つにも、コツがあるんだと思いました。一緒に働いていたおばちゃんはとっても優しかったし、面白かったです。(お掃除のプロでした)3日目に環境測定をしました。浮遊塵(ふゆうじん=空気中に浮いている小さなちり)の量、一酸化炭素含有率、炭酸ガス含有率、温度、照度、相対湿度などの測定のやり方も教えてもらいました。理科の実験みたいで面白かったです。インターネットもさせてもらいました。とても楽しかったので1週間ぐらいやっていたいと思いました。

中学校職業体験学習発表会

2008年02月26日 | 地域連携
 全国の中学校では『総合学習』の取り組みの一つとして職業体験学習が取り組まれています。これは中学生が学校の中だけで学ぶのではなく、地域社会に出て働くことの大切さや仕事を通じた人と人のつながりを理解するためのものです。中学校の2年生は11月14日~16日の3日間、次のような事業所で体験学習に取り組みました。

小売店…イオンジャスコ南千里店・オアシス南千里店・ナカヌキ屋千里中央店・花屋キャスケード・ダイコクドラッグ
飲食店…熊五郎ラーメン・北海屋・チャイナテーブル千里中央店・ロッテリア
学校園…東丘保育所・西丘保育園・北丘聖愛園・○小学校・○小学校・せんりひじり幼稚園・しんでん幼稚園
その他…ヘアーズNJメンエナジー・千里ニュータウン動物病院・千里図書館・ライフサイエンスビル管理会社

 2月18日、中学生は○・○小学校の各6年生を対象に体験学習の発表会を行いました。小学生にとっても社会で働くことの意味を考えるチャンスになったのではないでしょうか。また中学2年生と小学校6年生は、4月からは中学3年生と中学1年生として顔を合わすことになります。そんな出会いの第一歩にもなったとも思います。参加した小学生の感想を紹介します。

【○○○ ○小学校6年1組】幼稚園・小学校・お店など、様々な職業の仕事の中身がよく分かり、特にお店の場合、日にちを重ねるごとに仕事が増えていっていたので、少しずつ信用されていったのかなぁと思いました。幼稚園では難しい言葉が幼稚園児には通じなかったようなので、もし接することがあれば気をつけて話をしてあげないといけないと思いました。小学校では学習発表会の準備を手伝ったりとか力仕事が少しあったので、力も必要だなあと思いました。お店でも荷物や商品なども運ばないといけないので、力がいる仕事なんだなとも思いました。お客さんと接することもあるので、挨拶も必要だなと思いました。

【○○○○○ ○小学校】とても聞きやすくて、写真などもあって分かりやすかったです。それぞれの店や小学校・幼稚園などがいろいろな工夫をしているところが分かりやすくまとめていただき、聞きやすかったです。はじめは職業体験ってどんなん?と思っていたけど、すごくいろんなことが分かった。ナカヌキ屋の発表が一番面白かったです。それと仕事場の人が優しく教えてくれたと聞いて少しホットした。早く職業体験をしたいなと思った。分かりやすくまとめて下さってありがとうございました。

【○○○○ ○中学校2年】僕は○小学校の6年1組に発表しに行った。僕が6年の頃は落ち着きがなく、人の話を聞くのが苦手でずっとしゃべったり遊んだりしていないとイヤという感じだった。けれど今の6年生は私語も少ないし、手遊びもしてなかったし、拍手もちゃんとしてくれた。今になっては当たり前に出来ることだけど、昔を思えばできていなかったなあと思う。発表は緊張したけど、パソコンの操作だから話す人より楽だったと思った。しっかり話を聞いてくれてうれしかった。

夜更けの爆竹

2006年09月03日 | 地域連携
夜中、けたたましく鳴り響く爆竹の音。経験された方は、おられるでしょうか。私は公園のすぐ近くに住んでいたことがあり、ひと夏に何度かこの音を耳にしました。それほど気にならないときもあるのですが、ときには腹立たしく思い、ついつい公園に出かけます。

みなさんは、夜更けに公園で爆竹を鳴らしているというと、どういう人物像を描くでしょうか。私もゴンタそうな子が騒いでいるのかと思っていました。しかし公園に着いてみると、眼鏡をかけたおとなしそうな少年たちがいました。

「兄ちゃんら、楽しそうやけど、もう、おっちゃんにとっては寝る時間やねん。終わってくれるか。」「分かりました。すいません。」

塾の夜の部は、ほぼ10時から10時半頃に終了します。その後、塾帰りの子どもたちが、コンビニでジュースと一緒に花火や爆竹を買い、つかの間の気晴らしをするのが11時ごろとなるのです。私が公園で出会うのは、ほとんど塾帰りの子どもたちでした。頭ごなしに叱るのではなく、子どもたちに同じ街の住人として、お願いをするのです。私自身は、まだまだ寝ませんが、もう寝ようとしている方々のことを思い話をすると、みんな理解してくれました。

あるときは、3歳ぐらいの孫を連れた60代のおじいさんが爆竹をしているのに出会ったこともあります。「すみません。孫がやりたがったもので。」孫がねだっても、こんなにおそい時間はダメだよと諭すのがおじいちゃんの見識でしょう、と言いたいのをぐっとこらえて、「それじゃあ、そろそろ終わって下さいね。」としか言えませんでした。

住宅地にコンビニエンスストアーが必要か?

2006年06月20日 | 地域連携
 中学校のホームページを見てみると、偶然に校区に建設されたマンションの掲示板にたどり着きました。その中に近隣センターを建て直してコンビニをつくって欲しいという意見が載せられ、賛否の意見が続いていました。 

私が中学校教員になった1970年代、今のようにコンビニエンスストアーが氾濫していませんでした。当時勤めていた中学校は、アパートと町工場と商店と飲み屋が混在する大変にぎやかな地域でしたが、それでも夜になると、酔っ払いはいても子どもたちには出会いませんでした。ところが80年代になり「24時間型都市構想」などという言葉がもてはやされると、「規制緩和」ともあいまって、住宅地の中に次々と24時間営業店が誕生しました。便利さと引き換えに、そこで働く人の健康が損なわれました。車やバイクが集まり静かな夜が奪われました。朝になるとたくさんの食べ散らかしたゴミをカラスが奪い合うようになりました。

私が赴任した1995年には、東町中は校区内にコンビニのない唯一の中学校になっていました。それが2000年3月にヤナセ自動車の千里中央店がファミリーマートに変わり、ついに校区にコンビニが現れました。そうは言っても私たちの校区は、住宅地と商業地がハッキリと区別されています。さらにもっと言えば、学校・幼稚園・保育所・医療機関が計画的に配備され、さらにその周りを広大な公園や緑地帯が取り巻いています。 

 ところが計画的な街づくりを目指した大阪府千里企業局は、昨年その役割を終えたとして廃止されました。それにともなって北町でも東町でも近隣センターのあり方が大きく変化しようとしています。大阪府に依存していた千里の街作りは、良い意味でも悪い意味でも、私たち住民の意志に委(ゆだ)ねられようとしています。私たちの小中学校も、街作りの大きな構成要素の一つです。地域環境が悪化しているのに、公立学校である私たちの学校だけが良くなるということがあるはずがありません。逆に小中学校が悪くなれば、その学校を卒業した人たちで構成される地域が良くなるはずがないと考えています。 

 住宅地にコンビニはいらない、私はそう考えます。

地域の教育力を感じたとき 

2006年02月22日 | 地域連携
 私が初めてA男に出会ったのは彼が中学2年生の夏だった。A男の姉が私の勤務する中学校を卒業した直後、両親はA男を連れ中部地方のB県に転居した。A男は中学進学後しだいに学校に登校しなくなり、婦人服店に勤める姉を頼ってT市に舞い戻ってきた。両親をB県に残したまま。

 A男の噂は、子どもたちの間で広まり、やがて職員の耳にも入るようになった。もちろん悪いものばかりである。やがて街頭補導のとき、ゲームセンターで喫煙するA男に遭遇するようになる。学籍はB県の中学校に残したままである。

 学校内ではA男の転入手続きを進め不登校の状態に終止符をうたせたいという私の意見と、A男への働きかけは行わずB県に戻るのを待ったほうがよいという意見がぶつかった。しかし母親の急な手続きで結論はあっけなく出た。B県の中学校から追い出されるようにA男は転校してきた。必ず親が一緒に暮らすという約束を保護者と学校で行ったが、一週間もたたないうちに母親はB県に戻った。残ったのは17歳の姉とA男の二人である。

 A男の転入によって、それまで穏やかだった学年の子どもたちの様子は一変した。器物破損、喫煙、暴力事件。力の支配が横行しようとしていた。A男との話し合いが何度も行われたが、保護者不在の中で荒れた生活態度は変わらなかった。

 中学3年生になったある日、体育の授業中に弁当が盗まれるという事件が起こった。その後も音楽や美術など教室を移動する授業のときに弁当が盗まれた。「犯人」はA男だった。昼食を用意できないA男が同級生の弁当を盗んでいたのだ。

 学級懇談がその直後にあった。私は担任とともに懇談会に出席し、保護者に詫びた。それとともに今後弁当を盗ませないよう指導を行うと約束した。すると幼い頃からのA男を知る保護者から思いもしない言葉が出た。「先生、冷たいやん。弁当持って来れない生徒がいるなら、なんで教えてくれへんの。私らが二人分作ったら解決するやない。」「こんなこと先生らだけで解決しようと思ったらあかん。」

 この言葉に職員は勇気をもらった。指導の限界ではないか、施設入所を判断する時期になっているのではと迷っていた私も、絶対この学校でA男を卒業させるんだと決意を固めることができた。

 しかし一番勇気を与えられたのはA男だった。A男は、同級生のお母さんの言葉をしっかり受け止めることができた。A男の荒れは収まった。全教室に「みんなの力で進路の壁を乗り越えよう!」という学年生徒会のスローガンが掲げられた。学年総崩れの危機が「地域の教育力」で回避された。

 家庭と学校を包み込む地域の教育力が、子どもたちや教員を孤立させず、希望を与えてくれるのだと強く確信させる、忘れられないできごとでした。