教育相談室 かけはし 小中連携版

ある小学校に設置された教育相談室。発行する新聞「かけはし」が、やがて小・中3校を結ぶ校区新聞に発展しました。

単なる言葉の言い換えではない生きる姿勢

2008年12月25日 | 子育て
 私が教職に就いた70年代には、教育現場で「欠損家庭」という言葉が残っていました。それがしばらくして「母子家庭」に変わりました。しかし父親と暮らしている家庭の子どもも含めるため「母子・父子家庭」という言葉に変わりました。最近では「ひとり親家庭」という言葉が使われだしています。

 「欠損」=欠けて無くなるという意味には、明らかにマイナスの価値観が含まれています。他人の家庭の在り様を行政の末端に連なる学校が勝手に「欠損」と呼ぶことは、あまりにも失礼な表現だったと思います。あの元総理大臣だって離婚経験者です。両親いるのが普通で、そうでなければ「欠損」という時代は、過去のものです。社会の変化にふさわしい言葉を選ぶことが、学校や行政にとっても必要となったのです。

 更に言えば、親が一人しかいないことがマイナス面ばかりではないことを、多くの教員は子どもたちから学んできました。『かけはし124号』に掲載した高校生を思い出して下さい。あの高校生は、子どもとしてだけでなく家族の一員として親を支えたいと願っています。母親の苦労や悩みを支えられるのは家族である自分でしかいないと考えているのです。家族関係や人間関係が希薄になったと言われる現代にあって、この高校生の意識はとても貴重だと思うのです。

 足元を見てみましょう。私たちの◎◎中学校に通う子どもたちの中には、「ひとり親家庭」どころか、両親とも失った子どもが何人かいます。炊事や洗濯を分担しながら通学している中学生が何人もいるのです。苦労を苦労と思わず、まっすぐに生きている中学生の姿を見ると、自分自身の中学時代を思い返すのも恥ずかしくなります。

 「仲間から学ぶ」「子どもから学ぶ」「生徒から学ぶ」という視点で考えて下さい。学ぶべきものが見えてくるのではないでしょうか。中学生の皆さんは家族に優しいですか?大人たちは子どもたちの心を優しく強く(心が強い人は他人に優しくなれます)育てていますか?年末・年始は家族が一同に集まるチャンスです。家族の絆(きずな)について、もう一度考えてみて下さい。

皆さんなら、どう答えますか?

2008年12月24日 | 教育相談
 今日のことなのですが、母親が風呂に入っているときに、母が静かに、声を殺しながら泣いているのを、確かに聞いてしまいました。

 僕の家は母子家庭なので、自分や弟が母親に負担をかけて、悩んでしまっているのではないかと思うと不安でたまりません。最近、転職をしたので、なにか色々と職場であったのかもしれません。高校二年で、来年受験を控えた僕が、経済面で負担をかけてしまうことに悩んでいるのかとも思いました。

 声を押し殺しながら、自分達には悟られまいとしているのが、とてもとても不安になりました。僕はどうすればいいのでしょうか?明日からどんな顔をして親と会話をすればいいのでしょうか?

中学生の成績に影響、ケータイ所有と途中退部《神戸新聞2008年12月18日(木)11:24》

2008年12月20日 | 教育資料
 中学生で携帯電話を持っている生徒と部活動を途中で辞めた生徒は、ともに成績が下降する傾向にあることが、尼崎市教委による「学力・生活実態調査」で分かった。調査の結果を中学の3年間で経年比較して調べたといい、同市教委は「生活習慣が学力に大きく影響を及ぼす状況が分かった」としている。

 市教委は二〇〇四年度から小学五年、中学一、三年、〇七年度からは小学三-五年、中学二、三年を対象に同調査を実施。学力調査は小学三、四年が国語と算数、五年が理科と社会を加えた四教科、中学二、三年はさらに英語を加えた五教科。全生徒について小学生から中学三年まで追跡する形で、成績や生活態度の変化を把握することも狙いとしている。

 〇八年度の中三を対象にした調査で、市教委は「何らかの理由で成績が下がり、退部する者もいる」としながらも、部活を続けた生徒は中一時の平均偏差値五一・四が、中三時には五一・五に上昇。一方、部活を途中で辞めた生徒は、四九・九から四六・五に下がった。部活に入っていない生徒は就寝時間が遅く、朝食を食べないなど生活が不規則になる傾向も分かったという。

 携帯電話については、中三の71・4%が「持っている」と回答。持っていないと答えた生徒の平均偏差値が中一時五二・二から中三時五二・九に上昇しているのに対し、中三になってから持ち始めた生徒は、中一時五二・三から中三時五〇・九に下がっており、市教委は「携帯電話が確実に学習の妨げになっている」とした。

 市学力向上担当課は「学校や家庭での学習時間以外の過ごし方が学力に大きく影響する。家庭との連携を強めながら、対応を考えていきたい」としている。


中学校見学会の感想③

2008年12月19日 | 子どもたちの声
【◎◎小学校 ◎◎◎さん】
 私は来年◎◎中へ行きます。なので事前に校内の勉強の様子が分かって良かったです。制服も早く着てみたいし、どんな部活にしようかなーと考えたりもしました。中学校ではどんな生活になるのかなども楽しみにしています。中学生は◎◎小学校の人たちとも仲良くしていました。私たちも先輩たちを見習っていきたいです。◎◎中の見学をさせていただいて、親切にしていただいてありがとうございました。

◎◎◎君大阪府強化選手に決定~陸上競技部

2008年12月17日 | 自主活動
 100m走を中心に短距離走で活躍していた◎◎◎君(2-2)は、大阪陸上競技協会から『大阪府中学校体育連盟陸上競技強化選手』の推薦を受けました。◎◎君はこれまでに11秒71(通信陸上大会)11秒68(万博ナイター陸上)という好記録を残し、11秒74という強化選手基準を突破していました。今後は1月24日(土)万博記念競技場で行われる強化選手結団式への参加を皮切りに、大阪府下各地から集まる強化選手と共に強化練習に励みます。春休みには鳥取県で開催される強化合宿に参加することも決まっています。

 「六十の手習い」と言いますが、私にとっては50歳を超えての野球部顧問から陸上競技部顧問への転進でした。陸上競技について全く素人である私にできることといえば、豊能地区に留まらず、できるだけ多くの地区の競技会に部員を連れて行き、厚かましく他の中学校顧問の先生方から教えを請うことでした。今後◎◎君が、優れた指導助言を得ることで、更に大きく活躍することを期待します。《陸上部顧問・教育相談員》

中学校見学会への疑問に答えます④

2008年12月16日 | 小中連携
《1年生は試合に出られますか》
 陸上部のように学年毎の試合があるクラブは問題なく出場できます。他にも2・3年生の試合とは別に1年生大会を行っているクラブもあります。男女バスケットボール部・卓球部・サッカー部などがそうです。それ以外にも1年生が試合に出られるようにするため練習試合を組んでいるクラブは多くあるし(サッカー部・野球部・バドミントン部など)、中には上級生を押しのけて実力でレギュラーの地位をつかんでいる1年生もいます。1年生だからという理由で試合を経験できないクラブはありません。

《新しいクラブを作れますか》
 現在◎◎中には10の運動部(男子バスケットボール部・女子バスケットボール部・女子バレーボール部・卓球部・バドミントン部・バトン部・女子テニス部・野球部・サッカー部・陸上競技部)と2つの文化部(吹奏楽部・美術部)、の計12クラブがあります。文化部については、確かに少ないですが、運動クラブの数は決して少なくありません。現在は一学年の生徒数が70人台なので、その生徒全員がクラブに入ったとしても、平均すると1クラブの生徒数が6人です。クラブを作ることは可能ですが、少ない生徒数でこれ以上クラブを増やすことは、今活動しているクラブをつぶすことになります。ですから新しいクラブを作りたくないというのが多くの職員の考えだと思います。


中学校見学会への疑問に答えます③

2008年12月15日 | 小中連携
《クラブは3年間同じクラブで活動?途中変更は?引退時期は?》
 まず、中学校のクラブ活動について説明します。小学校のクラブ活動と違い、中学校のクラブ活動は放課後の自主活動です。そのためクラブ活動に参加するかどうかは、皆さんが判断できます◎◎中生の9割ほどの生徒がクラブ活動に参加していますが、習い事などのため、クラブに所属しない中学生もいます。

 クラブ活動の意義は、①自分の好きな分野の専門性を高めることができることです。たとえば卓球部に入っている生徒のサーブは、どんなにスポーツが得意な生徒でも打ち返すことができません。吹奏楽部の生徒が吹く楽器は、他の生徒が触っても音を出すことすらできないでしょう。それでは卓球部の生徒は小学生の時から卓球がうまかったのか、吹奏楽部の生徒は音楽が得意だったのかと言えばそうとは限りません。ただ卓球が好きで音楽が好きだったから毎日毎日の練習の中で、上手くなったのです。中学校のクラブはほぼ毎日活動します。例え得意でなくとも、好きならばきっとうまくなれます。

 ②友人の幅を広げ交友をより深いものにすることができます。クラスは、学校生活の基本です。多くの場合、同じクラスにいることが友だち関係の出発になります。しかし放課後の毎日、時には夏休みや休日も顔を合わせるクラブ活動は、友達を作る大切な場でもあります。しかもクラブの友人は同じ目標で結ばれています。中学校のクラブ活動を通してできた友人が、一生の友人になる場合もあるのです。更にクラブには先輩や後輩がいます。特に先輩からは、クラブ活動だけでなく、テスト対策や進路についてなど学校生活の様々なアドバイスを受けることができ貴重だと思います。

 ③試合やコンクールに出場し自分の力を試すことができます。クラブによっては、毎月のように試合やコンクールがあったり、地域の行事で発表する場があるものもあります。自分たちが取り組んできたクラブ活動だけでなく、市内や大阪府北部地区、場合によっては大阪府の各学校と試合や大会を通じ交流することで、多くの刺激を受けることができます。

 クラブ活動は4月の間は仮入部です。いろんなクラブに参加してみて、どのクラブが自分に合っているのか体験することができます。正式に入部した後でも変更は可能です。しかしユニフォームやクラブ活動に必要なスパイクや道具(かなり高価です!)を買った後にクラブを辞めると無駄になってしまうことを忘れずに。

 クラブによって引退時期は違いますが、中学校3年生の夏休み前後が引退時期です。しかし中には体力低下を防ぐため、引退後も部分的にクラブ活動に参加する中学3年生が毎年のようにいます。

後輩たちに伝えたいこと2008 バトン部

2008年12月14日 | 子どもたちの声
 私たちにとっては、初めての後輩でした。後輩ができて、とってもうれしかったです。去年後輩を募集できないと聞かされたときは、涙が出るくらい悔しかったです。それでも私たちは、次こそ後輩を入れてやると毎日のように言い続け、自分たちでバトンの技の研究をしていました。その成果が出せて今年は部員を募集できると聞かされたときは、うれしくて、部長会議の場で大泣きしてしまいました。でも5ヶ月だけしか一緒に活動できなかったのは、残念でした。しかも私たちもそうだったのですが、一つ上の先輩がいないから大変かもしれません。分からないことがあったら、いつでも頼ってきて欲しいです。

後輩たちに伝えたいこと2008~バドミントン部

2008年12月13日 | 子どもたちの声
【バドミントン部 3年2組 ◎◎◎◎さん】
 私が後輩たちに伝えたいこと、それは「勝ちたいと思え!」と言うことです。私が部活に参加していた時、たくさんの試合に出ました。でも最初の頃は、途中で相手にビビッて、諦めていました。どの相手も強く見えて、すごくオドオドと試合に臨みました。相手にも私のオドオドした気持ちが伝わったと思います。そのせいか、どの試合でもはじめから不利な状況になりがちでした。中3になると、顧問の先生も2人になって、練習にもハリがでてきました。先生にも「気合で勝て!」と言われ、最後の団体戦ではBEST8にも残れました。試合で勝ったときには、そのうれしさを忘れずに、負けたときにはその悔しさを大事にして下さい。私も試合でもらった『ねばる大切さ』や『気合の重要さ』、そして何よりも勝ちたい!と思う気持ちを忘れず、頑張っていこうと思います。最後に、これからも仲が良く、メリハリのある部活であるよう、頑張って下さい。

中学校見学会の感想②

2008年12月12日 | 小中連携
 5日の金曜日に行われた見学会は、多くの小学生にとって楽しい時間だったようです。「家に帰っても興奮状態で、中学校の話でもちきりでした」そんな話を保護者の方が連絡してくださいました。期末テストと成績交換で忙しい中にもかかわらず、体験授業はどれもよく準備されており、小学生を受け入れてくれた先生方には心から感謝しました。中学校への進学が、夢と希望を持ったものになるよう願っています。

《◎◎小学校 ◎◎◎◎◎》
 小学校と違ってやっぱり◎◎中は広いなーと思いました。体育の体験授業で使った◎◎中のマットは、とっても長く小学校にあるのと違うのでビックリしました。
クラブを見ていて思ったことは、先輩たちが1年生に優しくしていて楽しそうでした。中学生の人たちは、小学生の人たちにとっても親切にしてくれたので、私たちが中学生になって見学に来た人たちに優しく親切にしてあげたいです。
 今の◎◎中の先輩たちを見習って、私たちも見本になるような中学生になりたいです。
 中学校の先輩たちが「勉強とクラブの両立が大切」と言っていたので、私は勉強は勉強、クラブはクラブと切り換えて、ちゃんと両立したいです。

中学校見学会の感想①

2008年12月11日 | 小中連携
◎◎小学校 ◎◎◎◎◎
 中学生になると勉強ばかりで重苦しい空気かなと思っていたけど、みんな楽しそうだったし、先輩がとても優しく接してくれたので、中学に行くのがとても楽しみになりました。生徒会説明では、分からないことをたくさん説明してくれたので、不安なことも楽しみに変わって良かったです。私は英語を体験させてもらって、小学校と同じように英語は楽しいなぁと思いました。英語は、中学校入学後になると絵を描いたりするだけじゃないと思うので、頑張っていきたいと思いました。

 クラブ見学は、先輩がすごく優しくしてくれて、うれしくて泣きそうでした。優しく接してくれてうれしかったし、ホッとしました。吹奏楽部に見学し行くと小学校にはない楽器がたくさんあってビックリしました。3年生たちが難しい楽器のホルンを吹いていてビックリしました。やっぱり中学校のクラブは本格的にするんだなぁと思いました。楽器を実際に吹かせてもらって、難しいことが分かりました。でも吹奏楽部に入って、練習を頑張りたいなぁと思いました。

 中学見学に行く前までは、中学は不安ばっかりだからあまり行きたくないと思っていたけど、見学したあとは、楽しそうだなあと思いました。早く制服を着てみたいと思いました。

小学生の疑問に答えます②

2008年12月10日 | 小中連携
《中学校生活を楽しめていますか?》
 みなさんは今の学校生活の中で、どのような目標を持っていますか。跳び箱が跳(と)べるようになる、リコーダーがうまく吹けるようになる、算数の計算ミスをなくす・・・といった小さな目標でもいいです。中には将来につながる大きな目標を抱いている人もいるかもしれません。
 学校生活を楽しんでいる人は、目標を持ち、その目標に向かって前進している人です。目標を持っている人にとって、学習やトレーニングは、自分の目標に近づくための必要な一歩だと思えるでしょう。しかし目標のない人にとって、それらは苦痛でしかありません。中学校(あるいは高校)に行けば楽しい生活が待っているわけではありません。目標を持ち、目標に向かって努力している人が、学校生活を楽しめるのです。

《授業は厳しい?静かに受けている?進度は速い?》
 中学校の授業の進み方は、小学校と比べると速いです。そのため中学校の教員は、授業中の私語がとても気になります。意見や質問で盛り上がるのは構わないのですが、授業と関係のない話をしていると授業が分からなくなるので、必ず注意されます。中学生の授業は静かです。

《高校進学の対策は?》
 義務教育の出口を担当するため、中学校の教員は、生徒の進路を絶えず考えています。ある意味では、毎日の授業が高校進学対策です。学校の定期テストや実力テストは、高校入試の予想問題だとも言えます。定期テストや実力テストで出題されたものと同じような問題が、入学試験でも必ず出題されます。中学3年生になると、卒業生の進路体験を聞く会、高校の入試担当の先生を招いての進路説明会、高校見学会、進路希望調査、進路懇談など進路関係の行事がたくさんあります。

《補習は?》
 定期テスト1週間前にはクラブ活動が中止になり、その時期に補習をする教科や質問会を行う教科があります。また美術や技術家庭科の作品完成が遅れている人にも補習が行われることもあります。また3年生を中心に、早朝学習会や放課後学習会が自主的に行われています。

テレビドラマ『風のガーデン』を思う

2008年12月09日 | 本と映画の紹介
 既に亡くなった人に毎週会える。『風のガーデン』は俳優緒形拳の死後に放映が始まりました。欲望でギラギラするような中年男を演じていた彼の作品(テレビ『必殺仕掛人』映画『復讐するはわれにあり』など)を見ていた私にとっては、一人で孫を育てる老医師役の緒形拳は別人のようです。しかも収録後に癌で命を失った事実を知っているだけに、ブラウン管に映る彼の痩(や)せた姿に、心乱されるものがあります。

 息子(中井貴一)との和解のため、彼の生活拠点となっているキャンピングカーを訪れた緒形拳が、息子が癌に侵され余命わずかしかないことを偶然に知り、声もたてず涙を流すシーンを見て、私も涙を流さずにはおられませんでした。末期癌で数ヶ月しかもたないというのは、実生活での緒形拳自身のことだったのです。自分の死期が迫っていることを承知の彼は、どんな想いでこのシーンを演じ、この作品で何を伝えようとしたのか、考えずにはおられません。

 「人生は、後になって分かる」と言います。緒形拳の最後を知るがゆえに、彼の遺作となったこのドラマから目を離せなくなりました。木曜日が放送日です。

小学生の疑問に答えます①小学校と中学校の違いは?

2008年12月08日 | 小中連携
【見えやすい違い】呼び名が児童から生徒に変わり、私服通学が学生服に変わり、給食が弁当に変わり、電車バスが子ども料金から大人料金に変わるなど、すぐに気がつく違いもあります。

【義務教育の終わりが中学校】もう少し難しく考えると、義務教育の始まりを受け持つのが小学校で義務教育の終わりを受け持つのが中学校だと言えます。

 小学校を卒業する皆さんの全員が中学校に進学するのは、義務教育が小学校と中学校の9年間であると法律で定められているからです。(なぜ義務教育が法律で定められているかは、中学校の社会科で学びます)たとえ働きたいと思っても、中学校を卒業するまでは仕事に就くことが法律で禁止されています。

【自分の進路と向き合う中学校】しかし大人たちが決めた進路は中学校までです。中学校を卒業した後、高校に行くのか就職をするのかは自由です。大人が決めてくれないということは、中学校卒業後どう生きようとするのかを自分で考え、決めなければならないということです。高校に行く自由がある反面、高校が皆さんを不合格にする自由もあります。会社が皆さんの就職を断る自由もあるのです。

 中学校に入学するということは、卒業後の進路を真剣に考える生活を始めることを意味しているのです。そして3年かけて、自分の進路を切り開く力をつけて欲しいと思います。

名曲『おふくろさん』に見る子育て観

2008年12月07日 | 子育て
 紅白歌合戦で、『おふくろさん』が復活というニュースを目にしました。川内康範(かわうちこうはん)さん作詞、猪俣公章(いのまたこうしょう)さん作曲の『おふくろさん』は、言うまでもなく森進一さんが歌い、大ヒットした名曲です。ところが森さんがイントロ部分に手を加えたことに激怒した川内さんが『おふくろさん』を歌うことを封印し、そのまま亡くなってしまわれました。そのため歌謡曲ファンは、二度とこの歌を聞くことができなくなるのではと心配していました。しかし川内さん遺族と森さんとの和解が成立し、再び『おふくろさん』は歌われることになったのです。
 
 名曲と呼ばれる所以(ゆえん)は、その歌詞にあります。

 「おふくろさんよ おふくろさん 空を見上げりゃ 空にある 雨の降る日は 傘になり お前もいつかは 世の中の 傘になれよと 教えてくれた あなたの あなたの真実 忘れはしない」

 幼い頃は母が自分たちを守る傘であり、わが子が大きく育ったら世の中の傘になれと教えた。それはきれい事ではなく、母の真実の願いであった。……父親は子育てにどう関わったのかということを今回は問いません。今の大人は、わが子に対して世の中の傘になれと教えているでしょうか。他人を蹴(け)落としてでも、わが子だけの幸せを願っていないでしょうか。

 亡くなった川内さんのイメージした母親は、多分明治の生まれだと思います。60歳を超える森進一のイメージする母親は、大正か昭和初期の生まれではないでしょうか。どちらにしても、旧制中学校や旧制女学校(現在の中学校と高校を合体させたようなもの)を卒業する生徒が珍しかった時代です。学歴はなくとも、生きることに対して理想や賢さがあったことを、この歌詞は教えてくれるのです。当時と比べ私たちは、はるかに『高学歴』となりました。しかし私たち大人は、本当の意味で理想を持ち、賢く子どもたちに接しているでしょうか。

 私はビートルズやフォークソングを聴きながら育った世代で、演歌や歌謡曲は苦手です。しかし紅白歌合戦で歌われる『おふくろさん』の歌詞を、今一度噛(か)み締(し)めてみたいと思いました。