教育相談室 かけはし 小中連携版

ある小学校に設置された教育相談室。発行する新聞「かけはし」が、やがて小・中3校を結ぶ校区新聞に発展しました。

携帯電話事件~自殺系サイトで教え子は殺された

2008年05月30日 | 携帯・ネット社会
 政府の教育再生懇談会は5月17日の会合で、子どもを有害情報から守るため小中学生に携帯電話を持たせるべきではないとの内容を今月末にまとめる第1次報告に盛り込むことで一致しました。携帯電話は『電話』という名称をつけられていますが、実際はインターネットを通じて世界とつながっている超小型パソコンです。「友だちの友だちがアルカイダ」と語った法務大臣がいますが、携帯電話の向こうに善意の人ばかりがいるとは限りません。私が3年前に経験した事件を再度『かけはし』に掲載します。携帯電話の持つ危険性について家庭で話し合って欲しいと思います。

▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩

 8月に入って間もない頃である。土曜夕方のニュースでテレビを見ていると、聞き覚えのある名前が流れた。H子26歳(後日25歳に訂正された)。インターネットの『自殺系サイト』で知り合った男に殺されていた。
              
 H子が中学3年生のとき、私は進路指導を担当していた。直接授業を担当したことはなかったが、兄を教えていたこともあり、いつも頭の隅で気にしていた生徒の一人だった。卒業して10年以上もたつのに、記憶の中からフルネームで名前が出てきた。ニュースで流れた名前と同じである。偶然の一致、同姓同名なのか。それとも・・・。居ても立ってもおられず、当時の担任に連絡をとってみた。

 やはりそうだった。担任であった彼は、すでに6月に、H子の身
元確認に協力してほしいという依頼を警察から受けていたのだ。
             
 その後まもなく、この殺人事件の犠牲者はH子だけにとどまらず、
男子大学生と男子中学生の3人に増え、『自殺サイト』を利用した連
続殺人事件として、連日大きく報道された。
              
 私が『自殺サイト』という存在を知ったのは、2002年のことである。当時中学1年生の、ある女子生徒から教えられた。学校ではおとなしく物静かだった彼女は、帰宅後は携帯電話で自分のブログを作成し、そこに自らの「生と死」への激しい感情をぶつけていた。彼女は、死のイメージを探るため、頻繁に『自殺サイト』を閲覧していた。その後、『自殺サイト』を利用した集団自殺が全国に広がり、こういったサイトの存在が、にわかに脚光を浴びることになった。

 しかし今回逮捕された男性は、生と死の狭間で悩み苦しんでいたのではなく、「相手の苦しむ姿を見たかっただけで自分は自殺など考えたこともない。」と語っているという。警察は「自殺幇助(ほうじょ)」ではなく「殺人事件」としてこの事件を扱っている。「自殺」という絶望的な死を選択し、悩み苦しんでいる人に寄り添うようなふりをしながら、犯人はH子に近づいてきたのだ。そんな男をH子は、共に死ねる相手として選んでしまったのであると思うと悲しみと怒りが湧いてくる。

 インターネットを通じ、パソコンや携帯電話が世界とつながり、瞬時に必要な情報を手に入れることができるようになった。どんな百科事典であっても、足元にも及ばない膨大な情報量と欲望を掻き立てる魅力的な品が、そこにある。しかしだからといって私たちが世間と渡り合える力を持っているとは限らない。

 子どもたちへの携帯電話の普及は広がる一方である。怪しげなチェーンメールや出会い系サイトからの迷惑メールも続いている。しかしインターネットのあふれる情報の前に、子どもたちの力はあまりにも非力である。長崎での小学校6年生による同級生殺害事件も、メールでのやりとりがきっかけで、仲の良いと思われていた友人関係が一気に崩れ、悲劇的な結末にたどり着いてしまったのである。

 携帯電話やインターネットと子どもたちの係わり方は、各家庭によって大きく異なります。だからこそ、このような事件が報道されるたびに、親子でネット社会の危険な落とし穴について、話し合う必要があると思われます。もし仮に携帯電話を持たせる必要がある場合でも、①家族や親戚、学校など必要な電話番号は、あらかじめ登録しておき、知らない番号からの電話には出ない。②付属しているさまざまな機能は、つけない。メール機能についても本当に必要なのか、どんな場合に必要なのか、それはメールでしかできないことなのか検討する。③子どもに渡しっぱなしにせず、親が管理し(親名義のはず)必要な時間帯に手渡すなどの工夫も必要だと思います。(「かけはし」2005年9月1日号より)

中学3年生のスタートはチョッと複雑な思い

2008年05月15日 | 子どもたちの声
同じ新学期を迎えても、中学3年生の春は、頭の隅に進路のことがひっかかっていて、悩み多きスタートでもあるようです。『3年学年通信』から作文を紹介します。

【3-2 ○○○○】私にとって『3年生』は、もっと大きくてすごく遠い存在でした。でもいざ「3年生」になってみると、全然すごくもないし、14年間生きてきた自分と何も変わりませんでした。まわりの友だちもいつもの友だちだったので、「3年生になったら…。」という不安もなくなりました。でも、このまま何の気もなく、変化もないようでは人間として成長できないので、一日一日を大事に大切に過ごしていきたいです。受験生という面ではかなりの不安がありますが、ここで力んでも仕方ないし要は自分次第だと思うので、笑いながら頑張っていきたいです。中学校最後の学年なので、修学旅行や体育大会、総合劇などすべての行事において最高だったと思えるように楽しんでいきたいです。

【3-2 ○○○○】私は中学3年生になるということをすごく恐れていました。なぜなら、受験のために勉強ばかりだったり、あと1年しか○中にいれないとか、たくさんのつらいことが待ち受けているのではないかと思ったからです。でも新しいクラスになって、明るい人ばかりに囲まれているので、つらいことも乗り切れそうな気がしています。部活動や行事、いろんな面でたくさんの思い出を作りたいです。だからこの一年間、つらいこともみんなで乗り切れるような団結しているクラスになればいいなと思っています。よろしくお願いします。

【3-2 ○○○○】ぼくは、いまだに3年生になったとは、夢にも思えません。小学生のころに「自分が中2や中3になるんだなんて夢のまた夢だなぁ。」と、よくつぶやいていました。しかし時が長く過ぎて、その夢のまた夢と思っていた中3になりました。小学生のころを思い出せば…なぜ自分はあんなことをつぶやいたのだろう。いつかはその日がくることを分かっていたのに…と思います。今では自分が自立して大人になるなど夢のまた夢と、思っています。でも、今、中3になって、思っていることは、ただ自分の想像か、あるいは大人になりたくないと思うただのわがままだと分かりました。1年過ぎたら何かが変わる…。これからも僕は、また1年過ぎたら何かが変わると思います。3年生になって改めてこのことを思い返すことができました。

先輩と呼ばれる2年生は、こう考えました

2008年05月14日 | 子どもたちの声
今年も新入生たちは中学校生活の良いスタートを切ることができました。中学校の『学校力』は職員の力だけにあるのではなく、生徒一人ひとりの力にも依拠しています。新入生が頼りにし、憧れる素敵な先輩がいることが○中の底力になっていると思うのです。後輩を迎えた中学2年生の作文を紹介します。(2年学年通信より)
▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰
【後輩ができた 2-2○○○○】
 2年生になってクラブに後輩ができました。後半になると自分たちでクラブを引っ張っていかなければならないときもあるし、行事も楽しいことがたくさんあると思います。しかし楽しいことがあれば苦しいこともあると思います。ひとつ学年が上がって「2年生ならこれができるだろう。」というふうに思われているからたくさん行事があるんだと思います。クラブに関しても3年生が抜けると、いろいろ大変になってくると思います。今年から後輩ができたので、後輩を引っ張っていける2年生になりたいです。

【友だちと離れて 2-2○○○】
 2年生になってクラス替えをして、仲の良い友だちと離れてしまってすごくつらかったし悲しかった。でもこれからは新しいクラスで新しい友だちを作っていきたいと思います。新しいクラスに慣れるまで時間がかかるかもしれないけれど、なるべく早くクラスに慣れていきたいので頑張ります。勉強や部活も頑張りたいです。イジメがなく楽しいクラスにしたいです。キャンプとかでもまだ何をするか分からないけど、みんなで協力したいと思います。このクラスで1年間過ごせるかわからないし不安だけど、頑張っていきたいと思います。

【先輩のように 2-1○○○○】
 2年生になって私は先輩になりました。1年生に教えることもいっぱいあると思います。特に部活を教えることが多いと思います。昨年私が1年生だったころ、先輩は分かりやすく丁寧に教えてくれました。私は先輩のように上手く教えられないかもしれませんが、できるだけ分かりやすく丁寧に教えたいと思います。それに勉強も更に難しくなります。テスト前はもちろん、平日も復習をしっかりして1年より更に頑張りたいと思います。2年生の勉強は1年からの積み重ねだと聞きました。なので1年生の復習をしっかりしてテストも5点UPしたいです。なかだるみは出来るだけないようにして、3年の受験も頑張りたいです。頑張ることだけじゃなくて、2年生になるとキャンプもあります。頑張ること・苦労すること・つらいことがあると思いますが、これを全部乗り越えて楽しい学校生活にしたいです。

【着実に歩いていきたい 2-1○○○○】
 周囲の人と仲良くなりたい。組替えは気分を一新できると思う。スポーツと勉強も両立したい。2年生は、さまざまな面で忙しくなるだろう。焦らず着実に歩いていきたい。常に気持ちだけは引き締めていく。部活…別に下手でもいいので一生懸命に前進し続ける。後半は2年が中心になって活動するので、やれるだけのことはやりたい。勉強…難しくなり、内容も増えるので逆に楽しみだ。「やらされている。」ではなく、自分が楽しみでやっているという意識を忘れずに楽しみたい。苦手な実技も精一杯やりたい。得意科目や好きな科目は更に向上させ、今年度は忘れ物を減らしたい。身の回りもそうだけど心の中の整理整頓をしたい。

千里の歴史③~古墳時代のハイテク工場・千里

2008年05月10日 | 北摂T市の歴史
今から1500~1600年ほど前、河内(大阪)から奈良にまたがる地域に巨大な古墳を作る王が出現しました。これが大和朝廷です。大和朝廷は周辺の勢力を従え、徐々に力を伸ばしていきます。市内にも多くの古墳が造られました。その代表的なものが市中部の『桜塚古墳群』です。明治初期の記録によると桜塚古墳群には36基(き)の古墳があったのですが、今では5基が残るだけとなりました。最大のものは岡町図書館南側にある大石塚古墳で、全長80mを超える前方後円墳(かぎ穴のような形)です。桜塚高校南側にある大塚古墳や御獅子塚古墳からは、埴輪(はにわ)や鉄製の古代武器など多数出土しています。

 これらの古墳が造られた頃、猪名川や神崎川周辺には中国や朝鮮から大量の渡来人がやってきました。有名なのは応神天皇の時代、中国の呉(ご)から招かれ池田の地を与えられた呉服媛(くれはとりのひめ)・穴織媛(あやはとりのひめ)の二人です。二人の媛は日本に機織(はたおり)・裁縫(さいほう)・染色の技術を伝えました。池田にはこの二人を祭る神社、呉服神社・伊居太神社があります。市内の服部という地名もこれらの媛に由来していると言われます。

 古墳時代の千里は100基以上の須恵器窯(すえきがま)が築かれ、土器生産の中心地でした。(桜井谷・島熊山・永楽荘・上野などに窯跡があります)難波宮の建設にも千里地区で作られた瓦が使われました。弥生土器よりも軽くて丈夫な須恵器の生産は、機織技術とならび当時としては最新のハイテク技術でした。

子育てを振り返る① わが子がウソをついた!

2008年05月08日 | 子育て
 「最近、子どもがウソをつくようになり困っています。」小学校低学年の男の子を持つお母さんがこんな悩みを打ち明けてくれました。親なら誰でもわが子の言葉を信じたいと思うでしょう。反対に大切に育てたわが子にウソをつかれると落ち込むのも当然です。しかし『子どもを信用する』ことと、『子どもの言葉を全て鵜呑(うの)みにする』ことは別です。

 大人は、『ウソ=罪悪』と考えてしまいます。ウソを倫理的に悪だと考えるから、わが子がウソをつくということを認められなくなってしまいます。しかし子どもは『親の期待に応えている自分』を演じたくて、すぐにバレるようなウソを
ついてしまうことがあります。子どもは非力です。親に依存しなければ生きていけません。そのため子どもは「良い子にしなければ親から愛されないのではないか」と思い、とっさにウソをついてしまうことがあるのです。子どものウソは非力な自分を守るための手段でもあるのです。(もちろんウソをついてはダメだと教えなければならないことは言うまでもありません)

 みなさんも子ども時代に親には内緒にしたかったことや、ウソをついてでも秘密にしておきたかったことがあったのではないでしょうか。子どもはウソをつくということをいつも頭の隅にとどめておく必要があります。そのうえで子どもがついたウソも含め、丸ごと子どもを認めることが大切だと思います。わが子に限ってウソをつくはずがないと溺愛(できあい)するのでなく、わが子がついたウソの上塗りをするのでもなく、わが子がウソつきだと諦めるでもない姿勢が大切です。

 子どもを認めたうえで、同時に人を傷つけるウソについては決して見逃さない姿勢が大切です。(次回、子どもがウソをつく背景についてもう少し考えましょう)

中学校入学!こんなクラスにしたい!!③

2008年05月01日 | 小中連携
心が変わると態度が変わる      態度が変わると行動が変わる
行動が変わると習慣が変わる     習慣が変わると人格が変わる
人格が変わると出会いが変わる    出会いが変わると運命が変わる
運命が変わると人生が変わる

これは心理カウンセラーや手話通訳者として活躍されてこられた丸山浩路さんの言葉です。校長先生の話などで、この言葉を聞いたことのある人もいるのではないでしょうか。中学1年生の皆さんが小学校卒業式で語った夢や、中学校入学後に作文に書いた中学校生活の目標は、はるか彼方(かなた)にあるのではありません。日々の生活の積み重ねの結果として夢や目標がかなうのです。羽生善治さんの言葉にもあるように、「才能とは努力を継続できる力」(羽生善治=25歳で全7タイトルを制覇した日本将棋界の天才棋士)なのです。平凡な毎日の生活の中で目標を見失わず、一人ひとりの夢を実現できるクラス・学年を作って下さい。

▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰

【2組 ○○○○】誰かがクラスの活動を一生懸命やっているときは、一人もなまけず、みんなで助け合い協力できるようなクラスにしたい。失敗を笑わず一生懸命やっている人を応援できるような、みんなが2年生になったときには「このクラスで良かった」と思えるようなクラスをつくりこの一年間を楽しみたい。

【2組 ○○○○】みんなが協力しあえて仲の良いクラスにしたいです。体育祭とかでも、みんなで協力してフォローできるクラスにしたいです。今は入学したばっかりで、東丘の人とはぜんぜんしゃべらないけど、時がたつにつれて、みんなでしゃべったりお昼一緒に食べたりしたいと思ってます。たまにはケンカもOKだと思っています。

【3組 ○○○○】たまにけんかもするような、みんなの仲の良いクラスにして1年間楽しい中学校生活を送れるようにしたい。

【3組 ○○○○○】みんなが仲良く、差別のないクラスにしてみたい。

【3組 ○○○○○○○○○○】どんなクラスとかはとくにないです。まぁ~とりあえず楽しかったらそれで良い!

【3組 ○○○○○○】笑顔がいっぱいで争いのないクラス。おしゃべりがちゃんと止まるクラス。

【3組 ○○○○○】楽しくて明るいけど、やることをしっかりやり抜くクラス。