教育相談室 かけはし 小中連携版

ある小学校に設置された教育相談室。発行する新聞「かけはし」が、やがて小・中3校を結ぶ校区新聞に発展しました。

陸上部通信3月31日号

2009年03月31日 | スポーツ
・今年度29号を数えた陸上部通信も、私が書くのはこれが最後です。
・昨年4月、陸上部は18人もいた3年生が卒業し、女子部員は2名去り、新入部員はわずか3人という危機を迎えた。
・部員が12人まで減った夏の大阪総体地区予選で4人が代表になり、その活躍がその後1年生4人の入部につながり、現在部員は16人、競技種目は短距離・中長距離・障害物走・走高跳・走幅跳・砲丸投・円盤投の7種目となった。
・この間陸上部が達成した記録は素晴らしいものである。
 2年男子100m走11秒71
 1年男子砲丸投(4kg)11m96
 1年女子走高跳135cm
 この3種目は地区で1位の記録を持っている。また100m走と砲丸投は、市民陸上大会の記録を塗り替えた。
 他にも、男子2年走幅跳、男子2年1500m、女子2年100mは常に地区で上位を占めるに至った。
・素人顧問で、しかも午後から小学校に勤務するため、自分たちで練習を組み立てるという困難を部長中心に何とかやり抜いてきた。
・顧問に就いた私が考えたこの2年間の目標は①次の陸上部顧問が来るまでクラブを絶やさない、②常に目標設定ができるためにも、また自分よりも速く強い選手の競技を見ることにより学ぶため可能な限りの大会に参加する(昨年は25試合に参加)、③『かけはし』にクラブの活躍を掲載し在校生や小学生に陸上部の宣伝を行う、④過去の記録を調べ地区大会突破可能な種目にチャレンジする、といったことでした。
・しかし私の転勤により、4月からは顧問を続けることができなくなった。4月11日に行われる第1回大阪記録会に、皆さんは、◎◎先生と参加することになる。
・顧問ではないが、他にも◎◎先生に助言を頼んだ。◎◎先生はトライアスロンにも出場した長距離ランナーです。また体育科の◎◎先生は陸上競技が専門で、短距離やハードル競技について質問すれば何でも答えてくれる。これからはグランドで出会う全ての先生を顧問と思い、挨拶をし、陸上部を大切に思ってもらうよう努力してもらいたい。
・特に道具とグランド整備を大切にすること。トンボかけをしているから他の先生や生徒からも陸上部の練習場所として認めてもらえる。顧問には恵まれなかったが、市内で唯一400mトラックを持つ◎◎中学校陸上部は、練習場所には恵まれている。バックストレートから曲走路については男子部員が、正面から第二コーナーにかけては女子が、毎日トンボをかけること。メジャーや他の道具が破損した場合は、早めに◎◎先生に伝え修理を頼むこと。自分たちで修理できそうなものは、自分たちで行おうう。
・クラブ活動がその人にとって値打ちがあったかどうかは、クラブを引退したときに分かる。
かつてない不振の中でWBC優勝を果たしたイチローは、「勝ったことに自信を持てたのではなく、そこに至る自分の在り方に自信を持てた」とテレビ取材に答えていた。「そこに至る自分の在り方」に自信が持てるということは、スポーツでも学習でも、あるいは仕事をするうえでも一緒である。
・人間には様々な異なった能力がある。走る力に恵まれていて大会で活躍が期待できる人もいれば、運動には自信がなく陸上部に入って体力をつけたいと願っている部員もいる。大会の結果はそれぞれ異なるが、「そこに至る自分の在り方」を悔いのないものにするということでは、みんなが胸を張れる陸上部であることが大切である。
・陸上競技というのは、走ったからと言ってボールを奪えるわけでもなく、シュートができるわけでもない。多くのクラブでは最も嫌がる「走ること」自体が目的という地味なスポーツである。ただ走ることは、誰でもできる。より速く、より長く走れるようになることにこだわり、昨日の自分を越える自分になって欲しい。



引率先生のアンケートから②~絵本読み聞かせ

2009年03月21日 | 地域連携
◎◎保育園 ◎◎◎◎
 先日は読み聞かせの交流、ありがとうございました。
 このような交流が始まり3年がたちましたが、毎年楽しみにし、年間の予定に入れさせてもらっています。
 保育所で保護者の方々と接する中で、気付くことがあります。それは親になって初めて子どもに接するので、子どもへの接し方、かかわり方が分からない人が増えているという現実です。
 中学生の期間にこのような機会を作ることができるのであれば、読み聞かせだけでなく、事前に『ふれあい遊び』を実施し、子どもたちがどんなことに喜ぶのか、リサーチする機会を作ってはどうかと思います。放課後でも午前でも、保育所にいつでもいいから来てもらい交流できてもよいのでは?と思います。
 受験前の大切な時期にもかかわらず、中学生のみなさんには「ありがとう」の気持ちでいっぱいです。何よりも中学生と5・4歳児とが少し照れながら、関わりあう姿がうれしかったし、有意義でした。

引率先生のアンケートから~絵本読み聞かせ

2009年03月20日 | 地域連携
◎◎幼稚園ゆり組 ◎◎◎◎
 とても楽しい時間をありがとうございました。子どもたちも楽しくうれしかったようで「『またあそぼうね』って言ってくれていたから今度はいつ来るの?」と、次があるかのように思っています。教室の模様なども子どもたちにはうれしかったようです。最後にお兄さん・お姉さんに抱っこしてもらったり、抱き上げてもらったこともうれしかったようで、園に帰ってから子どもたちどうしで「何回抱っこしてもらった」と話していました。教えていただいた『ハンカチ落としゲーム』も園でさっそく遊んでいます。ありがとうございました。
 気付いたことを何点か書きます。次回の参考になるでしょうか。
・絵本はもう少し上に持ち上げて、子どもの目線よりやや上の方がいいと思います。そして声はもう少し大きく。文と文の間を少し間をとるようにするといいと思います。
・『天から落ちてきたの?』とか『さんかくの話?』とか『やさいのからだ?』(題名を正確に覚えていなくてすみません)などのような本を子どもは喜びます。同じ文章の繰り返しがあるからです。また子どもたちは読んでもらうのも好きですが、問いかけられるのも大好きです。
・まだ6歳なので、あまり長い文章が続くと理解できません。
・連続して10冊の絵本を聞くのは、子どもの集中力が続きません。4~5冊読んでいただいて、ゲームをし、また絵本という方が子どもが集中できると思います。



絵本読み聞かせ実施計画

2009年03月19日 | 地域連携
1.目的
家庭科『保育』の学習で学んだことを園児たちとの触れ合いの中で生かす。
カルやボランティア活動の中で連携を作ってきた地域の幼稚園・保育園との関係を深める。
卒業に向け自分が多くの善意に囲まれながら地域で育てられてきたことを振り返る。

2.対象
3月5日(木)9時55分~10時45分 ◎◎幼稚園73人
3月6日(金)9時40分~10時25分 ◎◎保育園97人

3.事前準備
  中学校…家庭科の授業で準備
  各園…園児を3グループ(グループ名は各園で工夫してもらってもいいです)に分ける

4.当日の動き
  東門で中学生が出迎え(できれば授業開始5分前)
   3月5日は9時50分  3月6日は9時35分
  3グループを中学生が教室に引率(園児たちは下足のままでいいです)

  《担当者と担当教室一覧表》

  担当者の欄外の先生は、フリーで子どもたちの様子を見ていただきたい。
  お名前の無い先生方もできるだけ子どもたちの様子を見ていただければ嬉しいです。



小学生春休みクラブ体験申し込み

2009年03月18日 | 小中連携
別紙のクラブは、春休み中の小学生練習参加を認めています。参加を希望される場合は、注意事項をよく読み、下の用紙に記入し小学校を通じて申し込んで下さい。

注意1 試合日には小学生のクラブ体験はありません。
注意2 練習時間の途中での参加や途中での下校は可能です。
注意3 小学生は中学生と体力差があるため顧問の判断で練習への部分参加になる場合があります。練習がキツイと思ったときには、無理せず顧問の先生に申し出て見学に切り替えて下さい。
注意4 クラブ活動参加への登下校は各自で行います。
注意5 小学生のクラブ活動への参加は、事故や怪我のないよう注意を払いますが、万が一怪我等があった場合、「日本スポーツ振興センター」からの治療補助があります。
注意6 体育館で活動する場合は体育館シューズが、校舎内で活動する場合は上履きが必要です。服装は活動に適した服装で参加して下さい。それ以外の用具は中学校で貸し出します。

練習申し込み票(本人控え 提出しません)
参加クラブ名
練習参加日に○をつけて下さい。

きりとり

提出用 練習申し込み票(小学校控え)名前(    )
参加クラブ名
練習参加日に○をつけて下さい。

きりとらない

提出用 練習申し込み票(中学校控え)
参加クラブ名
練習参加日に○をつけて下さい。

学校名(  )小学校 名前(    )・保護者名(    )

緊急連絡先 名前(    ) 電話番号(    )





2009年進路を語る会④~心の余裕

2009年03月17日 | 進路子どもの声
《心の余裕  ◎◎◎◎》
 「私の進路」と聞くと、どのような学校に行ってどういうことを勉強し何になる、という風に、将来なりたいという職業のために行く学校を決めてゆくようなイメージです。しかし、どちらかというと「進路」とは「生き方」のような言葉だと思います。だから、「私の生き方」のような感じでいきます。
 「私の生き方」は、自分もいずれかなると思われる大人になったときについてです。私は、強いてなりたい職業がないけれども、どういう人間になりたいかというものは、決めています。それは、まず心にいつでも余裕を持てる人になることです。心にいつでも余裕をもてれば、思わぬハプニングにも、いつでも冷静に処理していたので、まったく問題がないと思います。
 こんなことがありました。去年の夏休みのことです。千里中央の近所の道で、一人の大人の男性を見かけました。その男性はなぜか分からないけれども、とても急いでいました。交差点で信号が赤なのに、横断歩道を渡り始めました。そこに大型トラックが来ました。事故にはならなかったけれども、警察がきてその男性は足止めを食らってしまいました。結局その男性は「遅れてしまった。」とぼそっと言いました。急いだことによって、遅れるという皮肉な結果になってしまいました。このときも私は、心の余裕は、大切だとおもいました。
 今の時期、三年生にとって時間はとても重要に感じられると思います。けれどただ急ぐことは、意味のないことだと思います。また、時間と同じ、あるいはそれ以上のものがあると思います。だから私は、時間を省こうと思うときでも、本当に意味があるのか確認しながら省きたいと思います。  
 一・二年生の皆さんも、目先の小さなことでは動揺しないで、この後、生きるときもしっかりと心の余裕を持ってください。


卒業生保護者から

2009年03月16日 | 読者の声
 ◎◎先生、三年間色々お世話になりありがとうございました。慣れ親しんだ◎◎を離れ、大阪に引っ越して3年目の春を迎えます。息子が一年生の時、六年生の担任だった先生への手紙をかけはしに載せていただいたのがついこの間のようです。
かけはしは毎回楽しみに拝見させていただきました。紙面から地域の様子、学校の様子そして子育てとは…いろいろ参考になりました。

 三年生の夏休み頃から、学校への距離が遠くなり休みがちになりました。最初は、私自身が動揺してしまい現実を受け止められませんでした。幾つかのストレスが重なり合って、◎◎を苦しめてしまう結果となってしまいました。

 暖かく見守ってくださった校長先生をはじめ、教頭先生、 ◎◎先生、◎◎中の先生方に本当に感謝しております。

 卒業式の校長先生のお言葉のように百年の不況と言われる時代に生き抜くには、強い精神力が必要だと思います。まだまだ成長段階なので、いろいろな壁があると思いますが、乗り越えていきたいと思います。

 何かと急かされる世の中ですが、焦る私に校長先生が言って下さった『急がば回れ』ですよ…気持ちに余裕を持って子育てできたらと思います。学校を休んでいた時も、弟の持ち帰るかけはしを見て、◎◎中とのつながりを感じることができました。かけはしを通して、◎◎中と家を結び『かけはし』を渡ることができました。
◎◎先生、本当にありがとうございました。

2009年進路を語る会③~祖父が教えてくれた道

2009年03月15日 | 進路子どもの声
三年二組  ◎◎◎◎
「祖父が教えてくれた道。」

 僕は、これまでいろんなことに出会って、そして別れていきました。僕は、そんなことを一つ一つはっきりとは覚えていません。でも、今から話すことはおそらく一生僕の記憶に、はっきりと焼きつくことでしょう。
 実は、私立高校受験の前日に僕の祖父が亡くなりました。夜にドタバタとみんながさわいでいて、受験の後にその現実を突きつけられました。葬儀式の時に、祖父の最後の顔を見ました。そして、涙が止まらなくなりました。その時以来、不安と悲しみが強く僕の胸に焼きつきました。
 元々僕は、鈍感なのか私立受験の日はほとんど緊張しませんでした。それに、僕にはまだ公立受験が残っていました。
 僕は自分の夢という物がまだ、ほとんど決まっていません。それに受験で合格できるかどうか不安です。この二つの考えで、今にも心が押しつぶされてしまいそうでした。
 でも、祖父の葬儀式の後に父が「このことは、誰もが一度は通る厳しい現実なんだよ。」といってくれました。父は、大切な人がいなくなる現実を言ったつもりだと思います。でも、僕はそれと同時にもうひとつのことに気づきました。それは、進路について悩むことは、僕以外のみんなも通ることだとわかりました。
 ぼくは、「園芸高校に行きたい。」という目標を持っています。そして、その目標を達成することができました。しかし正直のところその先はほとんど考えていません。
 後輩のみんなも、高校の先の夢を考えていない人がいるかもしれません。
 祖父の死が教えてくれたのは、「進路」というものの恐ろしさです。僕が後輩のみんなに伝えられることは、「進路」というものはたくさんの不安と恐怖が、今まで以上におそってくるということです。みなさんもいつか、必ず通る道です。
 でもそんなことにめげないでください。自分の親や年上の人たちを見ると、彼らもその道を通ってきたことがわかります。それを見ると少しだけですが、光が見えてきます。僕も、この現実に勇気を出して立ち向かおうと思います。僕は、みなさんも必ずこの道を無事にこえて、夢にむかっていけることを、願います。

卒業式保護者アンケート

2009年03月14日 | 学校の話題
卒業式アンケートのお願い
保護者の皆様へ
平成21年(2009年)3月13日
◎◎市立◎◎中学校
校長 ◎◎◎◎

 お子様のご卒業おめでとうございます。
 中学校生活の3年間を終え、本日、卒業式を迎えたお子様方、また保護者の皆様の感激もひとしおのことと存じます。
 ◎◎中学校では、出席者が向き合って祝い合うフロアー形式で卒業式を執り行っております。今後の参考のために、ご意見ご感想をお聞かせください。

・とても良い形式と思います。
・席の配分ですが、本日は来賓席が空いてたように思います。出席される先生方の席にされたらどうでしょうか・・・。
・毎年のことと思いますが、体育館は本当に冷えますね。
・校長先生の話も、とても良かったです。
・前日より準備いただいた在校生の皆様、3年間見守り続けて下さいました先生、 本当にありがとうございました。厚くお礼申し上げます。
・余談となりますが、PTAよりの記念品、子どもが喜んでおりました。ありがとうございます。
・とても見やすくて、フロアー形式はよいと思います。ありがとうございました。
・すばらしい卒業式でした。ありがとうございました。
・少人数なので、こじんまりとしてとてもよい形式だったと思います。一人一人の顔もよく見られてよかったです。ありがとうございました。
・少人数のよさがでていたと思います。間近で子供達が見られました。ありがとうございました。
・初めての事で最初は戸惑いました。どちらがいいかは言えないが、子供の顔が見ていられた事は良かったと思います。
・理想的で非常によかったと思います。お世話になりました。ありがとうございました。
・本当に心のこもった卒業式でした。人数は少ないですが、子供達が一生懸命に歌を歌ったり、とても感動いたしました。
・とても良い卒業式でした。向かい合う形式はあまり見たことはありませんが、なかなか良いですね。これからも続けて下さい。
・フロアー形式の方がよく見えてよかったです。

2009年進路を語る会②~バトン部の思い出

2009年03月13日 | 進路子どもの声
3年1組 ◎◎◎◎

「バトン部の思い出」

 私は、バトントワリング部で3年間活動してきました。
 私が1年生の時、3年生の先輩しかいませんでした。その時の3年生の先輩は、私たちのために毎日部活に来て、一生懸命教えてくれました。本当は2年生になってから教えてもらうバトンの技も1年生の私たちにちゃんと教えてくれました。
 私が2年生になった時3年生の先輩は卒業して、顧問の先生が、校長先生と◎◎先生に代わりました。私たちは2年生になって1年生の後輩が来て一緒にバトンを回すのがすごく楽しみでした。でも、突然校長室に呼ばれて「部員募集停止」という言葉を聞きました。その時、すごく辛かったです。自分自身がおかしくなるぐらい悲しくて言われたその日から部活の雰囲気が暗くて、重くてしんどかったです。
 でも、◎◎先生が励ましてくれたおかげで少しずつ立ち直る事ができました。先生は私たちに色々なアイディアを考えてくれました。例えば、小学校や老人ホームでの発表の提案をして実際に出来るようにしてくれました。その他にも、ダンスを踊っている時に「少しズレてる。」や「もう少し移動を増やしたら?」や「今の所揃っていてきれいやった!」など的確に指示をしてくれて、以前よりもいい感じにダンスが出来てすごくよかったです。
 その後、私が3年生になって、あきらめずに活動した事が認められ後輩を募集する事が出来た時はすごくうれしくて泣きそうでした。
 私は今、後輩の1年生に同じ思いをさせたくありません。なので、もし1年生が何かで困った事があったら何でも聞いてほしいと思います。
 他の部活のみなさんも何事にもあきらめずに最後までやればきっと願いが叶うと思うのでがんばって下さい。

2009年進路を語る会①~感謝

2009年03月12日 | 進路子どもの声
3年1組 ◎◎◎◎
「感謝」
 私は中学2年生のときに、学校に行くのがいやになった時期がありました。その原因は、友達関係がきっかけでした。今から思えば、自分が悪かったのだと思ったりもしますが、そのときは、とにかくしんどくて本当に学校に行くのが嫌でした。けれど、サッカー部に入部したことで私は立ち直ることができました。
 それまでの私は、いくつかの部活に入ったり、やめたりを繰り返していました。男子サッカー部に入部したのも偶然でした。
 それは私が廊下で友達と話しているときのことでした。顧問の◎◎先生が、私たちに声をかけてくれました。考えた結果、私たちは仮入部をすることにしました。けれど、その時の私はだらけていたので、最初は練習に行ったけれど途中で行かなくなりました。夏休みもずっとさぼっていました。
 けれど、今まで自分はほかのクラブでもだらけて続かなかったので、今度は最後まで続けようということになりました。私は友達と「サッカーは頑張ってやろう!!」と言い、また部活に行きはじめました。だんだんサッカーが楽しくなってきて積極的に行くようになりました。ですが女子は2人しかいなかったので男子と話したりすることができずなかなか男子サッカー部の中になじむことができませんでした。
 先生は、「女子だから差別するのでのではなく男子と同じ練習メニューでやっていくから」と言ってくれました。けれど、私からすると男子の練習メニューはとてもしんどかったです。なのでわたしは、まったくメニューについていくことができませんでした。その一方、わたしは「さすが男子。こんなキツイ練習メニュー、よくやるな!!」とも思いました。
 3年生になり、もう一人の友達が腰をケガしてサッカーができなくなってしまいました。だから、私は一人になってしまいとても部活に行くことが嫌になりました。そんなとき、また先生が声をかけてくれました。先生は私にこう言いました。「友達が辞めたら自分もやめてしまうのか!?」と。 
 その一言が心にひびきました。頑張ってサッカーは友達の分も最後までやりとげようと決意しました。だんだん男子の中にもなじめるようになりサッカーがとても楽しく感じることができるようになりました。そして私は、ゴールキーパーが楽しそうだったので顧問の先生に言って、ゴールキーパーをすることにしました。キーパーは重要な役なので私は真剣に取り組みました。試合も出してもらいすごく私は嬉しかったです。
 このようにして、私は最後の試合までやりとげることができました。自分の心で「ヤッター」と思いました。だから今では男子サッカー部に入部して本当によかったと何回も思っています。そして、一緒にサッカーをしてくれたサッカー部のみんなと私を支えてくれた先生たちに、本当に感謝しています。
 私は、高校生になっても頑張ってサッカーを続けていきたいと思っています。
 私にとって、サッカーは救いだったと思います。今、何かで悩んでいるみなさんも、何がきっかけで変化が起きるか、わかりません。だから、自分のやりたいことが見つかったら、それを続けていってほしいと思います。

絵本の読み聞かせ アンケートのお願い

2009年03月05日 | 子育て
引率の◎◎幼稚園・◎◎保育所の先生方へ

 本日は◎◎中学校の生徒のため大切なお時間を割いていただき、まことにありがとうございました。

 この絵本の読み聞かせは、家庭科保育単元の一環として、毎年中学3年生が取り組んでいるものです。3月3日が公立高校前期入試合格発表ということもあり、中学3年生にとっては、辛い時期の真っ只中です。しかし中学生は園児のみなさんが来るというので、とても待ち遠しく思いながら練習を行ってきました。

 少子化の波が全国を覆い、弟や妹に絵本を読み聞かせた体験を持つ中学生は少なくなっています。だからこそ今日の機会が、やがて父や母になるであろう中学生にとって、貴重な経験となることと思います。

 今後のため、お気づきになったことがあれば、ご記入していただくようお願いいたします。