犯罪被害者の法哲学

犯罪被害・刑罰・裁判員制度・いじめ・過労死などの問題について、法哲学(主に哲学)の視点から、考えたことを書いて参ります。

ある日の刑事弁護人の日記 その25

2013-08-12 22:58:48 | 国家・政治・刑罰

 責任感が強いということは、この社会で高く評価されることである。他方、責任感に苛まれて心を壊してしまうことは、この社会を生き抜くには虚弱に過ぎるとして、酷評の対象となるのが世の常である。この似て非なる2つの状態について、理屈を突き詰めて分析することは無意味であると思う。実際にその場に置かれてみないと、この強さと弱さが表裏一体であることは実感できないからである。責任逃れの態度は批判されるが、責任を抱え込んで病むことも批判され、どちらに転んでも批判される事態である。

 人の命を奪ってしまった被告人とは比ぶべくもないが、私自身の限られた経験においても、自責の念で心が潰れた状態というものは、この身体がよく覚えている。仕事上のミスにより一睡もできずに朝を迎えたり、食事も喉を通らないとき、あらゆる社会問題は無意味である。この自分が直面している問題が、世界で最も大変な問題だからである。誇りを持って真摯に取り組んできたはずの職務について、積み上げてきたものの全てが無意味とされ、「反省と再発防止」の一言でまとめられることは、本当に心が折れて立ち上がれなくなるものだ。

 この社会では、無数の組織内の論理と組織外の論理が複雑に交錯し、馬鹿正直は害悪となり、隠蔽は職務命令にもなる。いったい、1人の人間の打たれ強さやストレス耐性とは何なのか。これは言うまでもなく、精神的な健康を保つことであり、上手く気持ちの切り替えをすることであり、責任を抱え込まないことである。繊細な者には不利であり、鈍感な者には有利である。心底から自責の念に苛まれ、精神的に破綻してしまえば、結果的に「自分のケツを自分で拭く」ということもできない。責任を他人に押し付けて逃げ出すという、本来は正反対の意味を持つ行為との外形だけが一致することになる。

 「交通死亡事故は被害者よりも加害者のほうが地獄だ」という言い回しがある。私はいかなる意味でもこの意見に賛同できないが、思わずそのように考えざるを得なくなる資格の有無には段階があると思う。加害者の外側に向けた「身の置き所のなさ」と、内側に向けた「心の置き所なさ」の双方が極限に達すれば、この世の唯一の希望として「悪者に対して怒れる地位」が浮かび上がってくるはずだからである。実際のところ、普通の人間の心はそれほど強くない。人は追い込まれれば追い込まれるほど狡猾になり、開き直り、お金の力を借りる。

(フィクションです。続きます。)

ある日の刑事弁護人の日記 その24

2013-08-11 23:54:11 | 国家・政治・刑罰

 私は依頼者の家族に電話し、事務所で打ち合わせをする日時を決める。公判期日での情状証人尋問・被告人質問の練習と、最終弁論の内容の確認のためである。依頼者自身は電話に出られる状態ではない。事前に私が書いたシナリオを読み返してみると、「二度と社会に迷惑を掛けない」「更生して立ち直る」「家族がしっかり監督する」といった言葉が目に付く。人間がやるべきことと実際にやっていることとが、絶望的にずれていることを思い知らされる。

 刑事裁判の現実は、罪を裁きつつ人も裁くものである。このうち、自白事件におけるテーマは、被告人が真人間に戻ることを裁判官に誓い、家族もこれに協力してしっかり監督することを裁判官に誓い、弁護人は少しでも軽い刑を下してもらうよう裁判官にお願いするものである。このシステムは、「応報刑から目的刑へ」という刑事司法制度の大きな思想の流れにも合致している。

 ところが、依頼者が前科前歴のない過失犯の被告人であるとき、この情状酌量を求めるシステムは、明らかにピントが外れる。弁護人が職務命令として仰せ付かっていることは、何をおいても実刑の回避・執行猶予の獲得であり、「更生」「監督」という決まり文句は外せない。しかし、前科何十犯の窃盗・詐欺の被告人が想定されて作られたような約束事は、この裁判には合わない。

 実際のところ、依頼者は「更生すべきだ」と言われれば困惑し、その家族も「監督すべきだ」と言われれば狼狽する。依頼者にとっての唯一の問題は、まさに「この事故」のことであって、将来のことではない。お詫びの言葉を語る資格もないまま、無数の混沌とした論理に人生の全てが支配されている状態において、その沈黙を埋める情状酌量の定型句は、いつも場違いである。

(フィクションです。続きます。)

ある日の刑事弁護人の日記 その23

2013-08-07 23:20:07 | 国家・政治・刑罰

 私はいつものように、自分の車で事故現場に行き、道路の状況を把握する。被告人である依頼者と全く同じ道を通り、運転席からの写真を撮る。その間、まさか自分が事故を起こすとは思ってもいない。「車社会では誰しも加害者になり得る」という命題は、運転者の実感とは微妙に異なり、かつ特定の結論を導くための巧妙さを含んでいる。特定の結論とは、事故そのものの悲惨さを置き去りにしたまま、その後の刑罰の内容にばかり関心を置く論理である。

 反対車線のどこからかクラクションの音が聞こえた時、ふと過去の記憶が蘇ってきた。あの時、私は自転車で狭い道路の端を走っていた。後ろから激しくクラクションを鳴らした車が猛スピードで迫って来て、私は自転車を降りて民家の塀にへばりついた。車が私の横をすり抜けるや否や、運転手は顔を出して私を怒鳴りつけ、再び猛スピードで走り去った。まだクラクションを鳴らし続けていた。私は自らの力だけで「世界の願い 交通安全」を成し遂げ、虚脱感に染まった。

 事故現場の状況を空間的に把握している私の頭は、人工的な法律用語に占領されている。前方不注意の過失は主観的構成要件であり、起訴状の公訴事実とは訴因のことであり、過失犯では注意義務違反の特定が問題となる。これは、検察官の攻撃に対する被告人の防御のためであり、刑事訴訟法の当事者主義の帰結でもある。法律論に言うところの具体性とは、極めて抽象度が高く、かつデジタルである。人の生死でさえ、条文の文言の支配を受けている。

 電信柱のたもとに花束が見える。花束が乾いているのと同じように、私の心も乾いている。頭がデジタルになっているとき、心も無機質である。「人としてこの態度はいかがなものか」という自問すら湧かない。人間の理性とは、単に感傷的で説明のつかない部分を見下して、混沌とした自問自答から逃れる方便なのか。私は、被害者が最後に見た風景と同じものを見てはいない。現場では何事もなかったように車が走り、人々が歩き、日常の光景が広がっている。本当にこれでよいのか。

(フィクションです。続きます。)

ある日の刑事弁護人の日記 その22

2013-08-04 22:31:34 | 国家・政治・刑罰

 ある労働事件であった。運送会社で車庫入れに失敗し、トラックの側面に傷をつけてしまった従業員が、修理代及び休車による営業損害の賠償として会社から莫大な金額を請求され、解雇された末、疲弊の極致に追い込まれた状態で法律事務所を訪れた。事故の遠因は、一見して、会社の人員削減によるドライバーへのしわ寄せであった。

 しかしながら、証拠が会社側に握られている中で、厳しいスケジュールによる長時間勤務を証明するのは難しい。ましてや、ノルマ達成のための過重労働とハンドル操作のミスとの因果関係の証明などできない。この場面において、「運転手は自動車が人の命を奪う道具であることを一瞬でも忘れてはならない」との真実の力は圧倒的であった。

 会社側の主張は、運転手の人命軽視の態度に対する道徳的な非難の一点張りであり、その要求は多額の金銭であった。そして、その主張からは、命の重さに関する洞察もなく、会社の利益が下がったことへの憤慨だけがあった。他方、依頼者である運転手は、自らの安全運転への認識の甘さを責め、打ちひしがれ、鬱病から抜け出せずにいた。

 労働問題と交通事犯の論理は全く別々であり、実務処理も完全な縦割りである。労働者の権利を論じるとなれば、憲法の労働基本権からの仰々しい話が始まる。他方で交通裁判を論じるとなれば、憲法の定める被疑者・被告人の人権からの講釈である。一度失われた横のつながりは、二度と戻らない。これが私の偽らざる実感であった。

(フィクションです。続きます。)

ある日の刑事弁護人の日記 その21

2013-08-03 22:56:44 | 国家・政治・刑罰

 およそ現代の世の中で車を運転する際に、運転の上手・下手の問題とは別次元で、「自動車は人の命を奪う道具であることを一時たりとも忘れない」という認識を持ち続けられる者が存在するのか。この純粋な論理は、車社会において教条的であるに止まらず、物事を甘く考えすぎだとの不快感の対象ですらある。

 人の生命が地球より重いとして、いかなる行為をする際にも常に生命の重さを考えつつ、その原則に従って行動できる人間がいるのか。もし、厳密にこの義務を自らに課そうとすれば、人の精神は簡単に潰れる。生命の重さを前提にした反論不能の言説は、破壊的な力を持つからである。

 私はこれまでの仕事の経験の中で、この純粋な論理が炸裂する場面に何度か触れた。いずれも刑事事件ではない。労働事件において、運輸会社や運送会社の経営陣が、現場のドライバーの不手際を激しく叱責する場面である。そして、会社がいわゆるブラック企業であるほど、この論理の純粋さは際立っていた。

 「我々は常に人の命を預かっていることを肝に銘じなければならない」という真実は、低賃金で長時間勤務に従事する者の心に対し、破壊的な力を有する。勤務条件が過酷であればあるほど、この社会に通用しない真実は、反論できない者を容易に自殺に追い込むだけの悪意を伴うということである。

(フィクションです。続きます。)