犯罪被害者の法哲学

犯罪被害・刑罰・裁判員制度・いじめ・過労死などの問題について、法哲学(主に哲学)の視点から、考えたことを書いて参ります。

福島県大熊町・県立大野病院事件

2008-08-20 19:41:38 | 言語・論理・構造
帝王切開手術で29歳の女性を失血死させたとして、業務上過失致死罪などに問われた加藤克彦医師に対し、福島地裁は無罪の判決を下した。産婦人科医の不足を加速させたとして、医療界が注目していた「県立大野病院事件」の裁判である。死亡した女性は出産後、対面した長女の手をつかんで「ちっちゃい手だね」と声をかけたという。その後、容体が急変して輸血などの措置が講じられたが、彼女は出産の約4時間半後に死亡した。無罪判決を受けて、国立成育医療センターの久保隆彦・産科医長は、「有罪になれば、産科医療の崩壊に拍車をかけるところだった。今回の判決は極めて妥当な判断だ。これ以上の産科医減少と産科医療の崩壊を招かないために、検察は控訴すべきではない」と語った。これに対して、被害女性の父親である渡辺好男さんは、医学用語や帝王切開手術の知識をゼロから医学書やインターネットで調べてファイルにまとめ、15回の公判すべてを傍聴してきた。それでも、判決前には「公判でも結局何が真実かはわからないままだ」と話し、専門的議論の前に遺族が置き去りにされたとの印象を強くしていた。そして、無罪の判決の朗読が始まって5分ほど経った後、突然涙をこぼし始め、ハンカチを取り出しては何度も涙をぬぐった。

何が起きたのかを知りたい。とにかく真実を知りたい。医学の素人が何の知識もないところで、多額の費用を投じて民事裁判を起こしたり、刑事裁判で検事に協力するのは、この一念に尽きる。別に医師を刑務所に入れることによって死者の無念を晴らそうというわけでもなく、事故を教訓にして社会を変革しようというわけでもない。最大の望みはすべてを元に戻してもらうことであるが、そんなことは言われなくても無理だとわかっている。だから、とにかく真実を知りたい。この真実とは、科学主義における過去の客観的真実の意である。そして、法治国家においては、この真実を明らかにする場は裁判所をおいて他にない。ところが、この種の客観的議論は無限に細かくすることができる。そして、医師の側は自らの過失を否定するために、医療の専門家ではない裁判官にもわからないような難しい議論を展開して、とにかく専門的な議論に持ち込もうとする。人間は、自分の理解を超える難しい議論を展開している者に対しては、降参して従うしかないからである。裁判所の嘱託による医師の鑑定意見においても、医師が同業者の利益を損なうことは書けないのが通例である。かくして現代の医療裁判は、原告の「真実を知りたい」という気持ちが実現されることが非常に難しくなっている。真実を追えば追うほど、重箱の隅に入ってゆき、専門用語のカムフラージュによって鳥瞰的な視点が失われるというもどかしい構造である。

どんな医学的な専門用語も、最後は日常用語によって支えられている。そして、裁判はあくまでも医学的な真実を明らかにする場ではなく、法律的な真実を明らかにする場である。法律的な過失論においては、注意義務は予見可能性と結果予見義務、回避可能性と結果回避義務に分けられているが、これは法律用語を使うまでもない。「すべきことしなかった」か、「してはならないことをした」ならば、法的な過失があるというだけの話である。「もし何かをしていればその結果は起きなかった」か、「何かをしていなければその結果は起きなかった」ならば過失が認められるということである。これはもちろん、法律的な部分的言語ゲームである。現実の世界では、事実は1つしかない。すなわち「タラ・レバ」はなく、過去の事実は変えることができない。それゆえに、実際には起きなかったこと、起こるべきであったことを、言語の力によって仮構する。これが法律的な部分的言語ゲームである。そして、「何かをしていなければその結果は起きなかった」というときの、その「何か」は、無限に想定することができる。それゆえに、これは実際にその場で行動していた本人に委ねられる。言語とは、ないことを語るものだからである。従って、医師が自ら「あれもしておくべきだった」「これもしておくべきだった」と無限の想定を語るならば、法的な過失があったということになり、医師は有罪となりやすい。これに対して、加藤医師のように「できる範囲のことを精一杯やった」と主張し続ければ、法的な過失はなかったということになり、医師は無罪となりやすい。

この判決においては、医療界を挙げて加藤医師の支援が行われたようである。そして、福島地裁の前では、無罪判決を受けて支援者の医師らが安堵の表情を見せた。人の命を預かる医師らが、29歳で人生を終えた女性の不在の周囲で喜びの声を上げる、このパラドックスは抜きがたいものがある。もちろん、通常の医療行為で医師が逮捕されれば現場が萎縮すること、全国で産科医の不足や過酷な労働状況が指摘されることは事実である。そして、医師が大挙して押し寄せて警察や検察を批判し、無罪判決に対して喜びを表明することは当然である。しかしながら、すべての医療行為が人の命を救うために行われているのであれば、死者の隣で沸き起こる喜びには、論理的に一抹の逡巡と後ろめたさが伴っていなければならない。我が子を残して死ななければならなかった女性への想像が、「大変残念に思います」の一言で済まされるならば、医師の生命倫理としても強烈な違和感が残る。父親の渡辺好男さんは、娘の長男が「お母さん起きて。サンタさんが来ないよ」と泣き叫んだ姿が脳裏から離れないという。医療過誤裁判の被害者が求める真実は、このような1人の人間としての真実である。そして、医師も1人の人間である以上、専門用語による議論とは別に、人間としての回答をすることが可能である。本来、1人の人間の死は社会問題ではなく、医師不足の問題とも何ら関係がないはずである。しかしながら、裁判で医師からそのような回答が返ってくることはまずない。

最新の画像もっと見る

58 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2008-08-20 20:40:29
今回は刑事事件です。犯罪かどうかが問題です。命に直接携わる分野の医師なら、私も含め今回のような経験を必ずしています。そしてその度に反省し、家族にはちゃんと説明してきています。そして自分自身がつらい思いをしてきました。
加藤先生は遺族の前で土下座して謝っています。

「生命倫理」の問題は周産期と終末期医療、両方で家族の価値観がまちまちで、法的な基準もなく、現場は混乱し、疲弊しています。軽々しく語らないでください。不愉快です。
返信する
Unknown (通りすがり)
2008-08-20 21:06:47
完全に遺族の側しか見ていない記事ですね。
懸命に患者を助けようとしたのに、力が及ばなかったというだけで逮捕され犯罪者扱いされた医師の気持ちも少しは考えてはいかがですか。
返信する
ありがとうございました。 (某Y.ike)
2008-08-20 22:43:18
Unknown様、通りすがり様、貴重なコメントをありがとうございました。やはり人間がつらい思いをしたり、不愉快になったり、他者の気持ちを考えたりできるのも、「命あればこそ」なのでしょう。
返信する
私の感想です。 (ゆく)
2008-08-21 12:24:14
「犯罪」としてものごとの善悪を考える時に勿論常識としての命の重みは存在していても、その命が「自分」であったり「自分よりも大切な命」という特別な命であったということまでの想像はないのかもしれません。
産婦人科の医師不足も踏まえ、最善を尽くしたにもかかわらず有罪になることは勿論望ましくないと思います。ただ、有罪であろうと無罪であろうと、一人の人間の死はそれを超えたところにあります。
人は、いつ自分がどんな立場になるかわかりません。立場を違えて一つの結論を出すことは本当に難しいと思います。それぞれ残された人間の立場からいうと命の重みも違ってくるでしょう・・ですが亡くなった人間の命そのものの重みは変わりません。二度と・・・生きられないのです。
かかわる人間の心にそれが浮かび上がってこないと、なにか軸がズレているように思います。
親子を思うと心が痛みます。



返信する
ゆく様 (某Y.ike)
2008-08-21 23:11:24
そうですね。一人の人間の死は、有罪や無罪を超えたところにあるはずです。有罪であろうと無罪であろうと、この判決が妥当であろうとなかろうと、誰しも人生は一度きりですからね。

私は、自分よりも大切な人が命を落とした後、全国の団体が相手方への支援活動を繰り広げ、抗議文や声明文を発表し、街頭で署名活動や募金活動を活発に行っているのを目にしたならば、精神的に耐えられるか自信がありません(笑)。もちろん、声明文の内容の妥当性の問題はひとまず脇に置いて、そのような声明文を出すという形式において、です。
返信する
三郎です (三郎)
2008-08-22 06:30:56
医療側に過失があるのに裁判官の医療知識が乏しくて真の状況が分からぬまま最終判断をしたのであれば大問題と思います。一般ではそうではないはずと信頼してるんです。本当にそうであれば裁判官も問題点は感じているはずで、制度の改善、たとえば医療専門裁判所などの対応が必要と思いました。
返信する
三郎様 (某Y.ike)
2008-08-22 23:22:26
三郎さん、コメントをありがとうございました。この判決について、今日弁護士に色々と話を聞きましたが、奇しくも三郎さんと同じようなことを言っていました。

この判決のポイントは、主文の次の部分だとのことです。「検察側証人の医師は癒着胎盤の治療経験に乏しい。他方、弁護側証人の医師は臨床経験が豊富であり、専門知識が確かである」。つまり、証人が逆になっていれば結論も逆になっていた(しかし逆になることはまずない)ということです。

今日聞いた話も含めて、改めて考えたことを後日また書いてみたいと思います。
返信する
Unknown (暇人28号)
2008-08-23 08:10:40
はじめまして。現役の医師です。
コメントを一通り拝見しましたが、医師=悪人に凝り固まったものですね。

医療行為の経過で患者さんが死亡したら、それはすべて医師が悪いのですか?医学の進歩はすべての人を無限に生存させるところまで到達していません。それをすべて医師の責任にするのであれば、日本から医師は居なくなります。


それから、「真実」とはいったい何なのでしょうか?私も一度遺族からクレームを付けられて何度か話し合いをしました。その経験を踏まえて考えますと、「遺族の求める真実」とは、それが本当であるか否かが問題ではなく、「自分たちの最愛の人を失なわせた憎き医者に仕返しできること」であれば作り話でもなんでも良いのだと思います。

人間というものは、自分の受け入れがたい真実は受け入れないものです。そのほうが心の安寧を計れますので。

今回の裁判でも事実関係に関しては争点にはなっていないはずです。問題はその医療行為が適切であったか否かです。そして、多くの経験豊かな産科医たちは適切だったと感じていたのです。もしもこれが有罪となるようなら、自分は(産科)医師を辞めるさえといっていました。実際に逮捕された時点で多くの産科医が現場を離れましたし、それ以外の診療科の医師も多くが高度医療・救急医療から離れました。

管理人様は自分が悪くないと思っても他人に謝罪しますか?それであれば、「管理人様のコメントに私は非常に心が傷つけられましたから謝罪してください」と言ったら管理人様は謝罪してくれますか?

今回の事件に関しては、担当した医師も、日本全体の産科医も、さらには世界中の産科医も判断は適切だったと感じているのです。なぜその状況で謝罪しなければいけないのですか?

実は、今回の裁判の発端となったものは、福島県が作成した「事故調査報告書」でした。医師に過失がなかったものの、過失がないと保険会社から遺族に保険金が下りないため、「医師に過失がある」とした報告書をあえて作ったのです。大学教授が「過失がないのに過失があるとした報告書を作成するのはやめてほしい」と要請しましたが、保険金を支払いたい県が強引に報告書を作成してしまいました。

しかし、その後遺族を救おうとした報告書が一人歩きしてしまいました。それを見たマスコミが「医師に過失がある」と大々的に報道し、それを見た県警が医師を逮捕し、今回の裁判に発展したのです。
返信する
Unknown (暇人28号)
2008-08-23 08:25:00
追記:

ちなみに、今回争点となった点が、「子宮摘出術を行っていれば死亡する事はなかったのでは?」というものでした。しかし、これに関しては、最近以下のような報告も出ています。

>http://obgy.typepad.jp/blog/2008/08/post-1341-65.html

ーーーーーーーー
東京都内の大学病院で06年11月、癒着胎盤と診断された20代の女性が帝王切開で出産後に死亡するという大野病院事件と類似の事故が起きた。病院は胎盤をはがすことによる大量出血を避けるため、帝王切開後ただちに子宮摘出手術に移った。しかし、大量出血が起こり、母親を救命できなかった。病院は、リスクの高い出産を扱う総合周産期母子医療センターだった。
ーーーーーーーー

ちなみに、2006年11月というのは、この大野事件で担当医師が逮捕され医学会に衝撃が走った8ヵ月後です。大野事件で検察側は「無理に胎盤をはがし大量出血になったのが死亡の原因であり、医師の過失である」としていましたが、この事例では、

・大野病院と違い都会の大病院で(マンパワーが充実していて)
・胎盤癒着も予見できて
・検察の主張通り胎盤を剥がさずに子宮摘出術をした

わけですが、検察の主張する治療法であっても妊婦が死亡してしまいました。要するに、どちらの治療法を選択しても、患者さんが死亡することがあるわけです。

これでも、大野事件の担当医師の判断に過失があったと思われますか?
返信する
Unknown (暇人28号)
2008-08-23 08:34:57
これで最後です。

今回の大野病院事件の患者さんは
・出産のリスクが高いため、担当医師が大学病院への転院を進めたが、大野病院での出産を希望
・ご本人は子宮摘出をしないように出産前に担当医に要求

していたわけです。これでも担当医が悪いと思われますか?

ちなみに、この状況で子宮を温存せず子宮を摘出して母子ともに無事だった場合、どうなるかご存知ですか?
「なぜ子宮を温存してくれなかった。何とか頑張って子宮を残すべきだったでしょう?子宮は女性にとって非常に大事なものなのに勝手に取って。1億円の損害賠償を請求します」
なんて事態も起きるわけです。(実例多数あり)。

患者さんに不利益がおきたからといって、すべて医療機関に責任を押し付けるのもどうかと思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。